かずさと通信

2002年3月

(下から時系列になってます)

2002年3月31日(日)
和志のテーブルが付けられるいすを智志にお下がりするために、和志に新しいいすを買いました。 今度のは座面がプープーなるヤツ。音が出るのが楽しいらしく、気に入ったようでした。
古いいすはしばらく隠して、ほとぼりがさめたころ(?)智志に使わせる予定。でもどうかなぁ。 和志のだ、と騒ぎそう。既に写真の中に古いいすを見つけて、(古い)いすがない、半泣きだった和志でした。

夜、「どー、どー、どーだーだー」と歌っていた和志。初めて聞く歌(歌詞)でなんだろう?と思っていると、 テレビでモーニング娘。が『そうだ!We're ALIVE』を歌っていました。どうもその歌の様子。和志、初めて歌う歌謡曲でした。

車におとうさんと子供達を残してお買い物していたおかあさんが車に戻ると、おとうさんに抱かれた智志が大泣き。 おとうさんが抱き上げた途端、泣き出したんだそうです。おかあさんが受け取るとピタッと泣きやみました。 おとうさんとのお風呂でも、智志は大泣き。そういえば昨日のお風呂も途中から大泣きでした。 どうも、おかあさん以外はダメの人見知りが始まってしまったようです・・・


2002年3月30日(土)
朝起きると、2週間ぶりに会うおとうさんがいました。和志は大喜び。トイレにまでついていったり、台所のおとうさんを 「とーたー」と指さしてずっと眺めていたり。何度も抱っこをせがんで、とっても甘えん坊でした。

おとうさん、おかあさんのお友達と一緒に『こどもの国』でお花見しました。
芝生に荷物を広げたあと、和志はおかあさんと汽車(ミニSL)に。眠くてあんまり楽しそうではない様子だったのですが、 実は気に入ったらしく、終わって汽車を降りる時には半泣き。汽車に向かってかなしそうに「ばばー(バイバイ)」していました。 「ごはん食べようね」とレジャーシートまで連れ帰って靴を脱がせても、汽車の方をちらちら見ては、指さして「きちゃー(汽車)」 と泣き出す始末。おとうさんが汽車が見えないようにおひざに座らせても抜け出しては悲しそうに泣くのでした。 根負けしたおとうさんがもう一度一緒に汽車に乗ると、今度はずいぶんご機嫌な顔で乗っていました。 帰るときにはやっぱり悲しそうに半泣きでバイバイしていたけど、少しは落ち着いたようです。 そうか、そんなに気に入ったのかー。
ごはんの後、110mという長さのローラーすべり台をおとうさんと一緒に滑りました。それほど傾斜がないので、 腕で漕ぐようにして滑らなければならず、後ろからおとうさんに押されるように滑っていましたが、これもまた気に入ったようでした。 下に降りた途端、「もっと」。もう一度おとうさんと滑りました。
たくさん遊んで、たくさん歩いた和志。おとうさんに抱っこされたままめずらしく寝てしまいました。

「おいち(おいしい)」が言えるようになった和志。”おいしい”ジェスチャーのあたまぽんぽんと合わせて、 何か食べるたび「おいち、おいち」を繰り返しています。

ミニSLに乗ったよ
すべりだいサイコー!


2002年3月28日(木)
とてもいいお天気だったので、たくみくんと一緒に『こどもの国』に行きました。
まずは入口付近で地面にチョークで落書き。おうちにあるよりカラフルなチョクがたくさんあって、二人でいっぱい落書きしました。 それからすべり台のあるあそび場へ。でも大きい子供達が多かったので、抜かされたりジャマにされたり、 なかなか滑れない和志は半泣きになってしまいました。なので、小さい子用の遊び場でしばらく遊んだ後、 お昼ごはん。二人並んでおにぎりを食べました。
いっぱい遊んで歩いてねむねむの和志。帰りに寄ったスーパーで、カートに座ったまま寝てしまいました。

今日の夕御飯は「豚のしょうが焼き丼」と「きゅうりとうどとわかめの土佐酢あえ」。あんまり食べないかなぁと思っていたら、 和志はご飯の上のしょうが焼きと、酢の物のきゅうりとうどを手づかみでパクパク。おかあさんの分も欲しがりました。 たまに変なものが気に入る和志です・・・

『こどもちゃれんじぽけっと』の4月号が届き、教材でしまじろうと妹のはなちゃん、おとうさん、 おかあさんの指人形と紙製のおうちがついてきました。和志はニューフェイスのはなちゃんが気に入ったみたい。 お風呂に入れたりお布団に入れたりお世話していました。トイレでははなちゃんを便器に座らせて、 「うーん、うーん、ぼっちゃーん、じゃー、ばいばーい」と音付き。『こどもちゃれんじぷち』のビデオで見たトイレのシーンを再現していたようです。

お風呂はおかあさんと和志が入った後、智志と入ります。最近は智志と入っているときに和志がのぞきに来ることが多くなりました。 今日もおにいちゃんがのぞきに来たら智志は大喜び。手をばったばったしてお湯をはじいて、お兄ちゃんを濡らしてしまいました。

桜きれいね


2002年3月27日(水)
智志、横向きに寝かせるとしばらくそのままでいられるようになりました。 でも、うつぶせはキライみたい。ずっとかまっているとそれなりに首を持ち上げていますが、ほっておくとすぐにつぶれて泣き出します。 うつぶせが嫌いな子は、寝返りやズリバイをせずにつかまり立ちする場合もあるようです。 なかなか寝返りする様子のない智志、もしかしてそのパターンかな?


2002年3月25日(月)
智志6ヶ月です。
なんと、まだ寝返りしません。体を斜めにしたりはするのですが、寝返り前の和志のように横向きになることもありません。 なんとものんびりやさんです。
おもちゃを目の前に出すとすぐに手を伸ばしてきます。両手で持つのもだいぶ上手になりました。 今日は小さいほ乳瓶を自分で持ってミルクを飲みました。
離乳食はおかあさんがサボりがちでなかなか進みませんが(^-^;;;だいぶ食べるようになりました。 やっぱり甘いものが好きなようで、にーちゃんのおすそわけのヨーグルト(加糖)だと、舐め取る勢いが違います。
あいかわらずにーちゃんがそばにいるとご機嫌。和志もずっとそばで遊んでいてくれればいいんだけど、そうもいきません。 おかあさんが洗濯や台所仕事をしていると和志もついてきてしまうので、寂しくなった智志はよく大泣きしています。 お昼寝の時、和志がとろとろしているのに智志が和志の顔や手を触るので、和志の目が覚めてしまうことも。 でも触られるのは和志もイヤじゃないらしくきゃらきゃら笑うので、智志も一緒にきゃっきゃと笑っています。
身長68cmくらい、体重7.4kgです。なるほど、どうりで60cmの服がツンツルテンなわけだ。

和志にトレーニングパンツをはかせてみました。1回目はおしっこをしてもまったく平気。2回目はうんちまでしてくれました・・・ 便座には座ってくれないし、まだトイレトレーニングは早いかな。

自分でもって飲めました


2002年3月24日(日)
ここ数日の寒暖差でハナタレになってしまった和志。「じゅっじゅ」と言いながら、たれたハナを(拭いてもらうために) 見せに来るようになりました。たぶん、ハナタレになる度に「おハナじゅるじゅるだね」と言っていたのを覚えていて、 「じゅるじゅる」と言っているつもりなのでしょう。でも、「ぶー」と言ってくることも。その違いは何?
ちゃれんじの絵本に、お布団にしまじろうのカードを入れてお母さんの腕でとんとんするという仕掛け遊びがあります。 なんだかずいぶんにぎやかに歌いながら遊んでいるなぁと思ったら、その仕掛け遊びのお母さんの腕でしまじろうをバンバン叩いていました。 歌はたぶん子守歌なのでしょう。でも、おかあさんが歌ってあげているどの子守歌のつもりなのか、ずっと聞いていてもさっぱりわかりませんでした(^-^;;; その後はしまじろうカードをお布団から出して、「おっき」。そして「おあー(おはよう?)」。おままごとが得意な和志です。

智志が寝ころんでいるそばでチラシを見ていたら、いつのまにか智志にがっしり握られていて、返してもらえませんでした。 しばらく後にはチラシはびりびり。すっかり紙を引き破るのがお気に入りになったようです。


2002年3月22日(金)
カワイ音楽教室の体験教室に行きました。
和志は受付に知らない人(先生)が待ちかまえているのを察したとたん、帰ろうとして大泣き。 抱きかかえて教室に連れ込んでおもちゃで遊ばせても、先生が寄ってくると泣き出してしまいました。 それでも、おままごとセットのお茶碗を「どうぞ」と先生に差し出されると、受け取って飲む真似をして、「ごったー(ごちそうさま)」 と深々とお辞儀。やっぱりおままごとは大好きなのかな?
慣れたのかなと思いきや、歌を歌ったり、一緒に歩いたりする時にはなんだか半泣きでおかあさんにしがみついてきました。
本当は通わせるつもりはなかったんだけど、こうも人見知りで社会性が欠乏しているとなると、 やっぱり幼児教室とかで他の人と接する機会をつくってあげた方がいいのかも、と返って心配になりました。
その間、智志は教室の隅ですやすやねんね。そんな状態でねんねしてしまった智志に、先生もびっくりしていました。

今日のお出かけはバスで。和志は上機嫌で、「ばちゅ」を連発。発車の時やスピードを上げるときにエンジン音が高くなる度に、 一緒に「ぶう〜(尻上がり)」と言っていました。駅のそばの東急では、東急のマーク(ロゴ)を見つける度に「ときゅ」 と指さしていました。電車も見れたし、大好きなエレベーターやエスカレーターにも乗ったし、 音楽教室はイヤだったかもしれないけれど、お出かけは楽しかったようです。

”おかあさん”がやっと「とーた(おとうさん)」と並ぶ「かーた」になりました。


2002年3月21日(祝)
生協の宅配で届いた食品が入っていたビニール袋を、とりあえず足下に転がして食品を片づけていたら、 いつの間にか和志がくしゃくしゃ〜と丸めてゴミ箱に押し込んでいました。 たまに智志のおもちゃ用に用意してあるビニール袋も、ゴミ箱で発見されることがあります・・・


2002年3月20日(水)
そのうち、そのうちで先延ばしにしていたお庭のお砂場がやっと完成。ちっちゃいので中に入って遊ぶことはできないけど、 遊びに来ていたたくみくんと一緒にざくざくとすくって遊んでいました。これでますます公園から遠のくわ(^-^;;;

お風呂の時、バブを入れてみました。しゅわわわ〜っと出てくる泡に喜ぶかと思いきや、 逃げるようにバスタブの端っこに寄って「ばばい、ばばい(バイバイ)」。バブが溶けて全部無くなるまでずっと言っていました。 そんなにイヤかなぁ。

お砂場遊び


2002年3月19日(火)
和志2歳のお誕生日です。
おとうさんは出張でいないので、おかあさんと智志と3人でお祝い。 夕ごはんは和志の大好きなスパゲティとグラタンとゆで卵とコーンポタージュにしました。そしてデザートはいちごのムース。 ごはんをたくさん食べてお腹いっぱいでも、デザートはしっかりたくさん食べた和志なのでした。
おかあさんからのバースデープレゼントはSHINKANSENの新しい茶碗と汁碗とフォークとスプーン。 スヌーピーのベビー食器は卒業です。

言葉はずいぶん増えました。ちょっと前までぴちゃぴちゃとさっぱりわからない言葉を一日中話していたけど、 最近は知っている言葉を一日中話している感じです。ビデオやテレビや絵本を見ながら、 いろいろ話しています。
おとうさんは「とーと」から「とーた」になりました。でもおかあさんは相変わらず「かー」です。
和志の靴は今2足。お出かけの時に「今日はどっち?」と聞くと、「こっち」とどちらかを指さして選びます。
「こっち」に続いて「あっち」も言えるようになり、ドライブ中、交差点などでいろいろな方向を 「あっち」と指さしています(目的地への正しい進路ではありませんが)。
教えていないのに覚えてしまった言葉がいくつか。転んでしまったり、物を落としたりしたときには「おっとっと〜」 と言っています。
ロゴやマークのようなものが好きなようで、いろいろ覚えているようです。郵便局やマクドナルド、 マツダのマークなど。特にマツダのマークはおとうさんの車のマークなのでいつの間にか覚えてしまい、 マツダのお店の看板や、駐車場でマツダの車を見かける度に「とーた(おとうさん)」と喜んでいます。
1から10まで読めるようになりました。「っち、にー、たん、よん、ご、ろきゅ、なっな、はっち、きゅー、じゅうぅ(尻上がり)」 って感じ。階段を上り下りしたりするときなどに突然唱え始めることがありますが、”数える”ことはできません。 なぜかというと、数える対象がいくつあったとしても、和志は「じゅうぅ」まで言わないと気が済まないからです(^-^;;; ちなみに10以上ある場合は「じゅぃち(たぶん11)」が延々と続くのです。

最近はちゃれんじのビデオが好きで、ほとんど1日中見ています。つきあいきれなくてほっておいたら、 カセットを上手にセットすることも出来るようになってしまいました。 嫌いなところがあって、そのあたりにくるとリモコンを持ってきて、早送りするように要求してきます。 でも、ビデオが終わったら巻き戻しが必要なことはなかなか理解できなくて、終わるとすぐに”出せ” と泣くので大変です(出すことは出来ない。でもデッキの電源を切るとカセットが出てくることは経験的に知っている)。
ビデオの中ではみがきのシーンではハブラシを欲しがり、トイレのシーンではトイレに行きたがり、 バナナやおにぎりが出てくると食べたがり、『ちょうちょう』『かたつむり』『むすんでひらいて』などの歌を一緒に歌い、 手遊びの時はおかあさんのひざに座ってと、 いろいろビデオの真似っこをするようになりました(でもリトミックダンスはやらない。なぜ?)。

トイレにずいぶん興味を示してきたので、補助便座を用意しました。便器にちゃれんじのビデオにも出てくる”べんきくん” シールも貼って、さてトイレトレーニングだ! と思いましたが、補助便座にまたがってくれませんでした。 恐がりだからなぁ・・・。高い高いもブランコも嫌いな和志です。

偏食です。炭水化物ばっかりで、朝なら納豆ごはん、夜ならふりかけごはんしか食べないときもあります。 卵焼きやハンバーグもたくさん食べるときと全く食べないときがあり、「これなら食べる」というものがありません。 野菜は、大根とにんじん、ミックスベジタブル、ごぼうにもやしなんかは割と食べます。よくわからない嗜好です・・・ いちごとバナナは相変わらず大好きだけど。

身長83cm、体重12kgです。

ケーキおいしそう!


2002年3月18日(月)
買ったばかりで数回しか見ていないビデオを見ていた和志が、突然「ばなな」と言いました。 でも画面にはそれらしき物はなく・・・と思ったら、みるみるうちにバナナが現れました。 大好きなバナナの出現シーンは、しっかり覚えていたようです。


2002年3月16日(土)
いちご狩りに行きました。おとうさんもおかあさんももちろん和志も初めてです。 和志もこころゆくまで十分に食べました。いつも「また明日ね」とたくさん食べさせてあげなかったので、さぞ満足したでしょう。
その後はお昼を買って、「千葉動物公園」の芝生でお外ごはん。お腹いっぱいになって、 「ぞうた(ぞうさん)」や「きり(きりん)」「とり」「もー(うし)」などの動物もたくさん見て、いっぱい歩いて、 帰りの車ではぐっすりでした。
いちごいっぱい


2002年3月15日(金)
智志をうつぶせにさせておいたら、真似して寝転がった和志に乗っかられてしまいました。でも智志はうれしそう・・・ 遊んでもらってるつもりかな。

夜寝かしつけるとき、「”(まだ帰ってないけど)おとうさん、おかあさん、おやすみなさい”って言うんだよ」と教えました。 すると和志、「かーか、とーと、あっちっちっち」(なぜおかあさんが先?)・・・。これまた自分では気に入ったらしく、 しばらく繰り返して寝ませんでした(^-^;;;

二人の足のサイズを測ってみました。和志13cm、智志10cmでした。

いっしょにごろん


2002年3月14日(木)
智志のおむつ替え中、和志に「ちーした? おむつ替える?」と聞いても知らんぷり。じゃあいいや、 と思って替えたおむつを置きに風呂場(おむつバケツがおいてある)に向かうと後から和志がかけてきて、 お股を押さえて「ちーちた」。果たしてホントにしていました。

智志、初マグマグ。両手で上手に持って、りんごジュースを一気飲みしました。 飲み終わった後もそのまましゃぶしゃぶ。おもちゃとしても取っ手付きでいいのかも? いっそミルクもマグマグにしちゃおうかしら(^-^;;;(←試したけど、出過ぎるらしく、泣かれた)
智志がマグマグでジュースを飲むのをみて、和志も「じゅー」と口を指さしジュースを要求。 しかもマグカップではダメで、マグマグ(夜だけ牛乳を飲んでいる)で飲みたがりました。 和志はお揃いがうれしいらしく、しきりに智志と自分のマグマグを指さしながらにこにこと飲んでいました。

智志の離乳食は今日もにんじんがゆ。しかし、今日の食いっぷりは立派でした。用意した分をぜんぶ食べちゃった (大さじ1杯くらい)。和志もある日突然たくさん食べるようになったけど、智志もかな?

初マグマグ


2002年3月13日(水)
今日は智志のBCG接種。ご機嫌だった智志も、さすがに針をぎゅ〜っと押しつけられると泣き出してしまいました。 でも終わればケロッ。やっぱり痛かったこともその場限りなのね。

今日は更に和志も3種混合の予防接種。おかあさんは他に用事があったのでおとうさんと診察室へ。 おとうさんと一緒のせいかご機嫌で、診察室に入っても今までのように泣き出さなかったけれど、 針が刺さると思い出したように大泣き。同じ建物の2階にいたおかあさんにも泣き声が聞こえました。 でも看護婦さんのバイバイには泣きながらしっかり「ばば〜」と手を振っていました。
その後は痛いことされて悲しいのと、午後で眠いのも重なったかしきりに「おうち(帰る)」とおとうさんをせかしていました。


2002年3月12日(火)
ポカポカ陽気の午前中、お外でたくさん遊んだせいか、お昼ごはんの半ばで目がとろ〜んとしてきてしまった和志。 突然隣の寝室を指さし、「こっち、ねんね」。”ねんね”と言ったのは初めて。お布団を敷いてあげると「ねんねー、ねんねー」 と繰り返しながらごろごろ。自分でも「ねんね」と言えたのがうれしかったのかな。


2002年3月11日(月)
智志、初めての予防接種はツベルクリン反応。なぜか朝からグズって抱っこをしない限り泣き通しの最悪のご機嫌だったのに、 会場の保健所では人がたくさんいるせいか至極ご機嫌。注射の時もけろりんとしていました。

おとうさんが(智志のツ反のために)早退してお昼過ぎに帰ってきたので、和志は大喜び。 おとうさんのあとをずっとついてまわっていました。おとうさんがトイレに行ったときも、トイレの外でドアを「と、と、と」 (トントントンのつもりらしい)とノック。早く遊んで欲しくてうずうずだったようです。
週末の荷物の中に、おばあちゃんにもらった赤い車のおもちゃを見つけた和志、「かっち、ぶー」。 もしかして「和志のくるま」と言いたいのかな?


2002年3月10日(日)
おばあちゃんたちが札幌に帰る前におうちに寄ってくれました。りんねちゃんと3人でごろん。 みんなでごろん


2002年3月9日(土)
札幌のおばあちゃんと、おばさん(おとうさんの妹)といとこのりんねちゃん(1歳0ヶ月)と一緒に箱根に行きました。

ホテルに迎えに行って久しぶりにおばあちゃん達にあった和志はすぐに「ばば〜」とバイバイ。 おばあちゃんたちが車に乗り込んだ後も、どうもいつもと違う人が乗っている気配がイヤらしく (しかも自分は助手席で後ろが見えない)、なんだかグズっていました。 でも途中のパーキングで一緒にお散歩するうちにすっかり平気になったようでした。 和志がトトトと海沿いの通路をかけていくと、すっかりあんよが上手なりんねちゃんが後からてとてとてと。 いつも悠輝たちの後からついていく和志が、誰かをひきつれているのは初めてで、珍しい光景でした。

箱根ではまず芦ノ湖の海賊船にのりました。和志は船に乗っているという事実は分かってないかもしれませんが(^-^;;; 船内を歩き回ったり、階段を上り下りしたり、すれ違う船にバイバイしたり、楽しんでいたようです。 何故かりんねちゃんと和志は船内にあった箱根のポスター(船やバスや登山電車の写真が載っている)が気に入ったらしく、 二人でポスターに向かってしきりに写真を指さしたりしていました。

お昼ごはんは強羅のトンカツ屋さんで。和志はろくに食べもしないでにこにこと深々と頭を下げながら 「ご〜たったった」(ごちそうさま) を繰り返して動き回っていました。りんねちゃんはたっくさん食べたのにね。

子供達がいるので、3時前には宿泊先へ。チェックインが済むまで、 和志はりんねちゃんとロビーで段差を上り下りしたり、床の非常灯をのぞき込んだり。一緒に遊んでいました。 部屋でも和志のおもちゃで一緒に遊んで、すっかりなじんだようです。 階段をよじ登る和志をりんねちゃんが追いかけて、りんねちゃんもすっかり階段上りが上手になりました。

お入り入りのポスターの前で


2002年3月8日(金)
すっかり季節はずれですが、最近和志はちゃれんじの12月号のビデオがお気に入り。 その中のサンタさんがうさぎちゃんへ帽子をプレゼントするところで、和志は必ず頭を指さして帽子を要求します。 ところが今日は同じところで初めて「ぼうち」と言いながら頭を指していました。


2002年3月7日(木)
智志の今日の離乳食はBFで作ったにんじんがゆ。いつものようにろくに食べませんでしたが、和志がその様子をじーっと見ていました。 「食べる?」と聞くと「あーい!」と手を挙げるので、一さじ。すると和志、ものすごく嫌そうな顔をして、 口の中から一生懸命出していました。そんなに不味かったのか〜(^-^;;;
もうたぶん、智志のBFを欲しがったりしないでしょう。

突然、和志がズボンの腰のあたりをつかんでおかあさんのところに来ました。「何?脱ぐの?」と聞くと「あい」と言うので、 サスペンダーをはずしてあげると、ずるずるずる〜っとズボンを引き下ろして、自分で脱ぐことができました。 でも何で突然脱ぎたくなったんだろう? しかも、お風呂の前には脱げませんでした(^-^;;;


2002年3月5日(火)
絵本のたぬきを見て、和志が振り付きで歌(?)を歌い始めました。 よ〜くみていると『げんこつやまのたぬきさん』を歌っている模様。歌詞も音程もてんでなってないけど、 振りはなかなかそれらしいし、ちゃんと正しい長さで終わっていました。 今日は『むすんでひらいて』もとっても上手。今まで歌のスピードに振りがついていけなかったのに、 ちゃんとにぎってひらいて手を叩いて・・・が拙いながらもできていました。
ライオンを見て「がお」、キリンを見て「じじ」。「こっち」とものを指さしたり、お庭で建物を指して「おうち」 と言ったり、ここ数日で今まで和志の中で蓄えられていたものがいろいろとあふれ出している感じです。

和志のおやつ中、「おかあさんも食べよ」とビスケットを持っていったら和志も欲しがったので1枚渡しました。 そうしたら和志は代わりに自分の鈴ドーナツを1個おかあさんにくれました(^-^;;;


2002年3月4日(月)
和志、おもちゃの「おかだかずし」という記名を指さし、次に自分を指して「かじち(かずし)」。 自分のマークなのだと覚えてくれたようです。
最近「あち」が得意な和志。みそ汁を飲んでは「あち」、湯船につかって「あち」。 熱くもないのに「あち」と言うのが楽しいようです。

出張直帰でめずらしく帰ってきたおとうさんと、和志・智志が一緒にお風呂に入りました。 おとうさんと3人で入るのは初めて。特に智志は狂喜していたようで、とってもご機嫌で跳ねていました。

3人でお風呂


2002年3月2日(土)
今日はおとうさんがお休みなので、和志はおとうさんにべったり。
たまにおとうさんが智志を抱っこしていても、さりげなく近づいて鼻水をふいてもらおうとしたり、 おとうさんが智志を置いた途端に抱っこをせがんだり。 おとうさんの姿が見えないと「ととー。ととー。」と探し回っていました。

智志、5秒くらいならお座りするようになりました。舌をちょろんと出してお座りしている姿は、和志5ヶ月頃にそっくり(^-^;;;

お座り智志


2002年3月1日(金)
和志、ごはん中におかあさんのおはしを持ちたがるようになったので、買っておいたSHINKANSENのおはしをだしてあげました。 和志は「じあん〜」と大喜び。げんこにぎりで大根の煮ものを一生懸命突き刺していました。
でも、ごはん(白飯)を食べるにもスプーンを使おうとしなくなってしまったので、 ごはんが終わるまでとっても時間がかかってしまいました。うーん、早まったかな(^-^;;;

BACK
「かずし&さとし通信」