かずさと通信

2002年4月

(下から時系列になってます)

2002年4月30日(火)
『こどもちゃれんじ ぷち』のビデオを入れてあるケースを持ち出した和志、ある巻を指さして「ないないばー」。 それはまさに”いないいないばー”をたくさんやっている内容のビデオ。ちゃんと内容も覚えているのね・・・。

和志、自分のと智志のマグマグをならべて、「あのね、あのね」。”あのね”って何〜!?

和志はお出かけ中は絶対うんちできないけど、智志は家でも外でもまったく関係なし。 そんな智志がめずらしくこの3連休はまったくうんちが出ませんでした。そんな訳で便秘4日目の今日はとても不機嫌。 ミルクの後にイキんでるんだけどすこしずつしか出なくて、苦しそうに泣いてしまいました。 今日はおむつ交換のたびにうんち。1日かけてスッキリです。


2002年4月29日(月祝)
笠間総合運動公園に行きました。冬に行ったときには和志はすべり台でしか遊べなかったのに、 おとうさんが一緒のせいかいろんなことに挑戦。幅10cmほどの吊り橋をわたってみたり、急なスロープをよじ登ろうとしたり。 もちろんお気に入りのすべり台も堪能したようです。走り回る美来と悠輝の後を追って走ったりもしていたので、 相当疲れたみたい。車に乗っておやつのドーナツをちょっとだけかじって、すぐ寝てしまいました。

公園でのお昼ごはん中、智志がおにぎりをじーっと眺めているので、米粒を口に入れてみました。 すると上手にしゃぶってごっくん。もっともっととせがむように口をパクパク。炊き込みごはんが気に入ったみたいです。
すべり台もおかあさんと一緒に初挑戦。でも、ぜんぜん無反応でした。

横浜に戻ってきて、おとうさんのおつき合いでカラオケへ。「ぞうさん」をかけてあげたけど、 マイクを構えただけで歌えませんでした。次はがんばろう〜。

スーパーでもらってきた風船に和志大コーフン。糸を持って家中走り回っていました。 いままでも風船をもらったことは何度もあるのに・・・。 なぁんかつぼにはまったようです。

そういえば智志初節句
公園のおうまさんで


2002年4月28日(日)
今日はばーちゃん、美来、悠輝と一緒に 『ツインリンクもてぎ』にASIMO(HONDAの二足歩行ロボット)に会いに行きました。
歩いたり、手を振ったりする姿がとってもかわいい! 最初は興味なさげだった和志もじーっと眺めていました。 握手とかさせてくれたらいいのに。でもきっと和志は嫌がって泣くわね・・・。
お昼ごはんの後は、美来と悠輝と3人でかけっこ。 昨日までのカートレース用に特設された車椅子専用観覧席は緩やかなスロープになっていて、 走るとぱこぱこ足音が響くのが楽しいらしく、和志はとっても気に入ったみたい。 ぐんぐん走る美来と悠輝の後を、「んん(みらい)」「うき(ゆうき)」と呼びながらぽてぽて追いかけていました。 それにしても和志は走り方がかっこわるい。どう考えても早く走れそうにないです(^-^;;;
帰り際、突然和志が美来の手を取り、手をつなぎました。こんなこと初めてなのでびっくり。 その後も走り回って手が離れるたびに、「てー」といいながら手をつなごうとしていました。

智志、じーちゃんを見ては泣き、おじさんが近づいてきては泣き。眠くて機嫌が悪いとばーちゃん抱っこですら泣いています。 人見知りばりばりです。

ASIMOといっしょ
みんななかよし


2002年4月27日(土)
3連休はおかあさんの実家に帰省。
前後にスウィングする赤ちゃんいすに智志を座らせたら、智志はとても気に入ったようで、 がんがん揺らして喜んでいました。
ゆらゆらゆれて楽しいよ


2002年4月26日(金)
おかあさんが台所にいるときに、和志がウェットティッシュの箱を持ってきました。 「あけて」と言うので箱を見ると、ふたからウェットティッシュがはみ出ていました。和志は細かいヤツで、 こういうのをよく気にするので、”あぁ、しまいたいんだなぁ”と思ってふたを開けて渡しましたが、 しばらくして居間に行くと、なんとウェットティッシュを1枚ずつ取り出し、ゴミ箱に入れていました(^-^;;;
”ごめんなさい”(「ごめ」とひざを曲げる)させて、「こういうことはしちゃいけないの。わかった?!」と言うと、 「わかった」だって・・・ホントかな。

うがいができるようになってから、仕上げ磨きのあとにうがいをさせるようになりました。 そしたら「はみがき(仕上げ磨き)したらくぷくぷしようね」と言うと、 それはそれは素早く「ごろん」と寝転がるようになりました。そんなにうがいが楽しいんだろうか(^-^;;;


2002年4月25日(木)
智志7ヶ月。
数日前にできるようになったばかりの寝返りはすっかりおてのもの(?)で連発していますが、相変わらずうつぶせは苦手な様子。 なので、寝返りしては泣いて、と繰り返しています。早く平気になって欲しいものです・・・。 お座りもだいぶ上手になってきましたが、まだ後ろに勢い良く倒れることがあるので、怖くて手が放せません。
母の怠慢で遅れ遅れな離乳食も今日から2回食。少々のかたまりなら、もごもごと食べるようになりました。 お米のおかゆは苦手。手作りもBFも”うべ〜”と吐き出したりのざいたり。パンがゆはするする食べるのに。 おにいちゃんのおすそ分けのヨーグルトがいちばんの好物です。
顔を近づけるととても喜びます。なので、寝付かせるときに添い寝していると、 ひとしきりおかあさんの顔をぺたぺた触ってはきゃっきゃ、反対側のにーちゃんの顔を見てはきゃっきゃと笑ってからでないと寝ません。 笑い声も、息を吸いながらのどを鳴らして、まるでカエルのような声を出します。 最近は和志がそれを真似をして・・・2人で「ひゃ〜!!」「ひゃ〜!!」とやっています。・・・うるさいです。
身長70cm。

「お昼寝しよう」と言ったら、和志が「いや」。・・・ついに反抗期突入?!


2002年4月24日(水)
ヤマハの日。お店に着くとまたいつものように抱っこをねだって泣き出した和志。階段を抱っこでのぼるのは大変なので、 先に上がって「おいで〜」と呼ぶと、泣きながらのぼってきました。でも真ん中あたりで体を起こしすぎ、 なんと転げ落ちてしまいました・・・。幸い、1段転げてすぐ真横になってそのまま転げ落ちたので、 大してどこも打たずにすみました。おかあさんが悪かったよ〜。ごめんね。
しかも智志まで、ちょっと寝かせておいたソファから転げ落ちる始末。こちらも落下地点にバックがあったので、 びっくりして泣いただけ。でもちょっとおかあさんが注意力散漫な日でした。
でも、わっかの中に立ってありさんに変身するというところでは、わっかをもらったらすぐ床に置いて、 わっかの真ん中に立ってスタンバイOK。ちゃんと段取りを覚えているようです。

階段を下りながら数を数えていた和志。最初は「いっち、んにー、たん、よん、ごー、ろっきゅ、しっち・・・」、 踊り場を経て「いっち、んにー、たん、ちー、ごー、ろっきゅ、なな・・・」・・・。 家では「よん(4)」「なな(7)」だけど、ビデオなどで「し(4)」「しち(7)」 と数えることもあるので、どっちも覚えてしまったようです。でも混ざってるぞ〜(^-^;;;


2002年4月23日(火)
庭で遊んでいたら、和志がホイールローダーのおもちゃの座面を指さし「ちゃっち」。どうも智志を座らせろと言っている様子。 智志を座らせると、自分はもうひとつの車のおもちゃにまたがって、にっこにこと動き始めました。 一緒に遊ぶのがうれしいようです。
家の中でも、寝室にプラレールで大きなレールを作ってSHINKANSENを走らせると、 居間の智志のところに行って智志とベビーシッターを指して「ちゃっち」。 智志をベビーシッターに乗せてプラレールを見せろ、ということでしょう。仲良くていいことだー。

夕方、夕ごはんの準備をしながらふと居間をのぞくと、智志が定位置から50cmほど移動して仰向けになっていました。 おそらく、寝返ってから同じ方向に戻ったのでしょう。また見てないところで寝返りしたのか〜、 と思いながらそのままにして、ちょっとしてまたのぞいてみると、更に50cmほど移動していました。またか(^-^;;;
でもその後は寝返りのたびに戻れなくて、うつぶせはやっぱり苦しくてびーびー泣いてばかりでした。

にーちゃんのいすまで遠征しました


2002年4月22日(月)
智志3度目の寝返り。ほとんどうつぶせ、までは良くやっているものの、大抵その目的はおもちゃを取るためなので、 おもちゃに手が届くと仰向けに戻って遊び始めてしまいます。やっぱりうつぶせが苦手なのかも・・・ 寝返りできたよ!


2002年4月20日(土)
おとうさんとおかあさんのお友達と一緒に新宿のタカノでランチ(バイキング)しました。
待ち合わせの場所に着くと、和志があまり会ったことのない人ばかり。和志はおとうさんに抱っこされたまま、 「あっちー!」と指さして泣き出し、おとうさんと人混みに中に消えてしまいました。 再び戻ってきたときには、お花見でも会ったくまちゃんやつっちーも着いて、そのおかげか落ち着いていました。 とっても人見知りさんです。
お店の外から中をのぞいて、そこにケーキを見つけた和志はもうやる気まんまん。 ひとさし指を口に当てて、涙目でもう「食べる」のポーズ。席についてすぐおとうさんとケーキとフルーツを取りに行って、 いちごの乗ったムースを口いっぱいにほおばっていました。いちごのショートケーキや、りんごやメロン、 山盛りのコーンも食べて、(最後には床に落ちていた一粒のコーンを食べたがっておとうさんにダメといわれて泣き出しましたが) さぞ満足だったでしょう。
智志はというと、まだ何も食べられないうえにベビーカーに乗せられたままで、飽きてグズりはしたものの、 くまちゃんにベビーカーをゆらゆらしてもらって、気持ちよさそうに寝てしまいました。

帰り際、すれ違った女性2人組がふっとベビーカーの智志に視線を落とし、その後後ろの方から「おんなのこだよね?」 と言う声が聞こえました。たぶん智志のことかな。でも智志は緑のトレーナーにジーンズ姿だったんだけどな。

智志、初東京記念


2002年4月19日(金)
朝ご飯の準備中、ふと居間をのぞいたら、仰向けになっていたはずの智志がもうほとんどうつぶせで、 あとは肩を持ち上げるだけ状態。思わず「あっ!」と叫んでしまったら、くるん、と元に戻ってしまいました。 「あーあ、もうちょっとだったのに」と思ったのもつかの間、数分後、智志の泣き声がしたので再び居間をのぞいてみると、 今度こそしっかりうつぶせになっていました。初めての寝返りです!
90%が6ヶ月までに寝返りができるそう。智志、ぎりぎりセーフです。

和志2歳1ヶ月。
うがいに成功しました! いつもおとうさんやおかあさんが歯磨きの後うがいをする様子を見に来ていて、 最近はクプクプと口をゆすぐ真似をしていましたので、今日は挑戦させてみました。 するとクプクプのあと、絞り出すように水を口の外に。ちょっと前はひたすら飲み込んでしまっていたので、進歩です。
現在11から20までを数える練習中。「じゅいっち、じゅいっち、じゅうたん、じゅいっち、じゅいっち・・・」 「じゅうたん(13)」が言えるようになっただけ、先月から成長したらしいです。
キャラクターもたくさん覚えました。割と早く覚えた「くー、だだ、わんわ、ぷぷ(クー、ダーダ、ワンワン、スプー。NHK子供番組のキャラクター)」 「きち(キティ」の他、「んち(ミッフィー、またはミッキー)、「んぴ(スヌーピー)」、「おっとっと(ウッドストック)」、 「くー(こっちはジュースの方のQoo)」など。でもまだ「しまじろう」が言えない〜
お気に入りの言葉は「くるくる〜」と「まんまる」(指で宙に丸を描くしぐさ付き)。「ばっち」もよく使います。 何かを閉じる”バッチン”という音のことだと思いますが、箱を閉じて欲しいとき、ファスナーなんかを閉じて欲しいとき、 紙などをたたんで欲しいときなどにも使っています。
「お風呂だよ」というと、おかあさんより先に、智志に「まってて」と声をかけるようになりました。
和志のお手伝いは、ごはんの時にいすの下に敷くシートを片づけること。これはいつのまにか自分でするようになりました。 食器を片づけ始めると、「もってて〜(もっていって?)」と言いながらさっさと台所に持っていきます。 シートを広げたままにして先に食器を台所に運んでいるときには、自分でいすの下から引き出して、畳むこともあります。
好物はふりかけごはん、大根、バナナ、Qoo。煮ものの大根なんか、(おかあさんの分まで)食べ尽くしてそれでお腹いっぱい、 なんてこともあります。葉っぱ状のものは口にもいれません・・・。
歯磨き大好き。ビデオやテレビで歯磨きのシーンが出てくると大変です。ハブラシを欲しがって、 目のつくところになければすぐに口に指を当てて泣き始めます。指だけならまだしも、 とにかく目に付くものを口に当てて訴えてくるのです。それはリモコンだったり絵本だったり・・・(^-^;;;


2002年4月18日(木)
おともだちのしょうたくんのおうちに遊びに行きました。しょうたくんに会うのはなんと8ヶ月ぶり。 もちろん和志は覚えていないし、知らない人(しょうたくんとママ)のお出迎えと知らないおうちに入るのとで、 和志は大泣き。玄関にさえ入ろうとせず、玄関と門の間で「おそとー!」とボロボロ泣いていました。
でも抱きかかえて連れ込んで、おもちゃを見せたらケロッ、とご機嫌に。ブロックや木の汽車のおもちゃを貸してもらって、 遊ばせてもらいました。しょうたくんが車のおもちゃで台所と廊下と居間をぐるぐると乗り回すと、 その後を和志がはしゃぎながら追いかけたり。広い一戸建て、うらやましいね。
おにいちゃんと一緒に遊ぶと楽しいね


2002年4月17日(水)
ヤマハ音楽教室2回目。相変わらず建物にはいるときには大泣き。1Fの店舗(楽器店)や2Fの受付には知らない人がいるからかな? 教室がある3Fまで上がると、きよこ先生が出迎えてくれたせいもあって、すっかり落ち着きました。 さっそく、ロビーの片隅にある本棚で、お気に入りの電車の本をおねだり。ご機嫌で眺めていました。
コースが始まると、音楽に合わせて結構上手に体を動かすことができました。振りはまだまだだけどね。すっかり慣れたようです。 一緒のコースのメンバーは和志の他はみんな女の子。男の子仲間がいたらよかったのにね。
「さよならGood-bye」という、最後に歌う歌がお気に入りのようです。♪さよならGood-by Good-by Good-by〜  というところを「××××(ヒアリング不能) ぶったー、ぶったー」と歌っていました。 家でも、教材のCDをかけていてこの曲が始まると、遊んでいる手をとめて、振り付きで歌い始めます。


2002年4月16日(火)
居間で和志と智志の笑い声が聞こえてきたのでのぞいてみたら、寝ころんでいる智志のお腹の上に、和志の頭がありました。 時々、こうやって遊んでいます。何が楽しいのかわかりませんが、智志もとっても喜んでいます(^-^;;; 仲良し兄弟です。


2002年4月15日(月)
智志6ヶ月検診。予約したクリニックについた途端、和志が泣き出して車から降りたがりませんでした。 実は先月DPTの予防接種を受けたところ。ここで痛い目にあったことを覚えているのか、 はたまたお医者さんであることを察知して不安なのか。なだめるのが大変でした。
智志の方はすこぶるご機嫌。婦長さんにあやしてもらってきゃっきゃと笑っていました。 身長67.4cm、体重7.5kg。和志の時とほとんど一緒くらい。でも頭囲は45cmとちょっと大きめ。 しかも、すでに46cmの帽子も入らないんだけどな〜。
午後は智志のポリオ。2個目の予防接種です。毎月毎月予防接種。あ〜大変。

なかなか寝返りしない智志ですが、今日は初めてうつぶせ状態からひっくり返って仰向けに戻ることができました。 和志もこれが3回できてから寝返りしたし、いよいよもう少しかな。 仰向けから横になって、上の足が床についてあとは上体をうつぶせにするだけ、まではできているのにな。

よいしょっと!


2002年4月14日(日)
和志が初めてのクリスマスにおとうさんに買ってもらったラジコンカー。電池が切れてからほっておかれていましたが、 久々に復活しました。 庭でおとうさんがぐんぐんと走らせると、和志は奇声をあげて追いかけ回していました。
智志も外に連れ出してみると、ぐるぐる走り回るラジコンカーをぽか〜んと口を開けて一生懸命目で追っていました。
どれくらいになったら自分で走らせてみようと思うのかな。
パジェロを追いかけろ!


2002年4月13日(土)
今朝の和志の第一声。
「おっちっちー」
・・・どうも”おしっこ”を指しているようで、おまたを押さえていました。確かにおむつはぷるぷるだったけどね。


2002年4月12日(金)
画用紙にちぎったチラシを貼って、筒状にして鯉のぼりを作りました。和志はちぎったチラシをぺたぺた貼るだけ。 途中で飽きて他のことを始めてしまったけど、1匹先に作って、鯉のぼりになるんだということがわかると、 また戻ってきてぺたぺた。大小4個作って、おとうさん、おかあさん、和志、智志の鯉のぼりになりました。 和志、「とったー、かったー、かちち、ちゃちち」と指さしてはにこにこと眺めていました。

お風呂にはいるとき、後から入れる智志には「待っててね」と一声かけてから和志と一緒に入ります。 今日もいつものように「待っててね」と言うと、和志も「まっててねー」と言っていました。

ボクが作った鯉のぼりだよ


2002年4月11日(木)
先日、おとうさんがカプセルプラレールでまん丸のレールレイアウトを作ってから、「まんま〜(まん丸レール)」がお気に入り。 カプセルプラレールでもプラレールでも、まん丸のレールレイアウトにしないと「まんま〜!」と怒ります。 でも今日は、一人でプラレールのレールでまん丸のレールレイアウトを作ることができました。これで楽になるわ〜。


2002年4月10日(水)
和志、ヤマハの音楽教室に通い始めました。今日は初日。体験教室の時みたいに泣き出すんじゃないかと思ったら、 案の定建物にはいるところで半泣き。でもコースのキャラクターであるプップルちゃんの人形をもらうと機嫌が直った模様。 教室に入っても、今日は機嫌良く体を動かしたりタンバリンを叩いたりできました。まだ”3回たたく” とか”ストップ”などはできないけれど、だんだんできるようになるんでしょう。 家に帰って、教室で歌った歌のCD(教材)をかけたら、和志はノリノリで体を動かしていました。 教室のある日が楽しみになるといいな。

和志、「いっちょ(一緒)」が言えるようになって、同じものやマークを見つけては「いっちょ、いっちょ」と大喜び。


2002年4月7日(日)
五月人形と鯉のぼりを出しました。鯉のぼりのポールの先の矢車を見て、和志「くるくる〜」と大喜び。 窓際に座ってにこにこと眺めていました。


2002年4月6日(土)
和志、初歯医者さん。虫歯はナシで、フッ素を塗ってもらいました。診察台ではおかあさんと歯科医さんと歯科助手さんの3人がかり。 大泣きで大暴れでした。でも大泣きしているからこそ大きなお口を開けることができて塗りやすかったのかも?


2002年4月5日(金)
智志、おもちゃを右手→左手、左手→右手に持ち帰ることができました。


2002年4月4日(木)
お天気が良かったので和志はトレーニングパンツに挑戦。でも3度もズボンまで濡らしてしまいました。 布のトレーニングパンツは1回分のおしっこも吸収してくれないのね・・・。 どうも、「トイレ行こう」と声をかけたときに、思い出したようにおしっこをしてしまうことが多いみたい。
でもおしっこの間隔がまだ1時間〜1時間半で、トイレトレは早すぎるということがわかりました(^-^;;;


2002年4月3日(水)
今日はヤマハ音楽教室の体験教室。和志は店に入ろうとした瞬間に何かを察知したのか、逃げだそうとしました。 なんとか教室に入っても、カワイの時ほどじゃないにしてもうるうるの涙目。 でも半泣きになりながらも手を叩いたりリズムに合わせて体をゆすったりしていました。
バスロータリー脇を歩いていたら、銀色に赤いラインの東急バスと、クリーム色と青の市営バスを指さして「あか」「あお」。 バスが来る度に言っていました。


2002年4月2日(火)
智志、おしゃべりが激しくなってきました。「たったったったー」「にゃんにゃんにゃんにゃん・・・」ってな具合です。 さすが兄弟、声も似ています。

今日もおとうさんが早く帰ってきました。ごはんを食べて、さあお風呂という時間になっても、和志はおとうさんと遊びたくて 「お風呂入ろう」の言葉を無視して、おとうさんをそばに座らせてひたすら遊び続けようとしていました。 お風呂に入るとすぐ寝なければいけないことがわかっているのかも。お風呂から上がっても、 眠い目をこすりながらなんとかおとうさんに遊んでもらおうとおもちゃを引きずり出そうとしていました。

ボクもパソコンするんだ


2002年4月1日(月)
必至になると、言葉がいつもよりまともになる和志。今日は夕方グズグズでひどい後追い状態。おかあさんがトイレに入ったら、 ドアの向こうで「おがーだーん」と泣いていました(^-^;;;

めずらしく早く帰ってきたおとうさんが、ケーキを買ってきてくれました。 和志用のショートケーキを目の前にして、和志の目はキラキラ。おとうさんが「おかあさんが来るまで待ちなさい」と言うので、 台所のおかあさんをちらちら見ながら、手を合わせて頭をペコンと下げながら「いったったー、いったったー(いただきます)」の繰り返し。 やっとみんな揃うと、勢い良く食べ始めました。自分のショートケーキと、 おとうさんとおかあさんの分もちょっぴりもらって幸せそうな和志。「おいしかった?」と聞くとにこにこと「おいったったー」。 それに喜んだおとうさん、「じゃあまた買ってこようね」だって。和志エライ!


BACK
「かずし&さとし通信」