かずさと通信

2002年5月

(下から時系列になってます)

2002年5月31日(金)
智志、下の3本目の歯が生えてきました。上はまだ生える様子はありません。歯が生えてむずがゆいせいか、 「ぶーっ!!」と言いながらヨダレを飛ばしています・・・

ばーちゃんと一緒に、モザイクモール港北に行きました。観覧車に乗ると、和志は車が小さくたくさん見えるのが楽しいらしく、 「くるま、くるま」とのぞき込んでいました。でもちょっぴり怖いのか緊張気味で、座席に大人しく座っていました。 智志はなんだかおおはしゃぎ。そういえば、和志も最初にこの観覧車に乗ったのは同じ8ヶ月の時。同じようにはしゃぎまくっていました。 1周して観覧車を降りると、和志「ばいば〜」と言いながら大泣き。またかい(^-^;;;
この日ばーちゃんは帰る予定でしたが、和志はそれを察知しているのかなんだかばーちゃんに甘えん坊。 「ばーちゃ〜」と店の中を追いかけ回し、「だっきょ、だっきょ」。おかあさんが抱っこしてあげようとしても「ばーちゃ!」 と断られてしまいました(^0^;;;

大泣きでばーちゃんを見送った後、和志はねんねの時「とーた、かーた、ばーちゃ、あっちっちっち」とばーちゃんにも”お休みなさい”していました。

観覧車に乗りました


2002年5月30日(木)
昨日から遊びに来ているばーちゃんと港北東急へ行きました。まずは屋上の遊び場へ。すべり台付きの遊具で和志をしばらく遊ばせました。 ちょっと内気な和志。すべり台で後ろに他の子がくると、とたんに泣きベソ。「お先にどうぞ、しなさい」と言うと、 脇にどいて「どーじょ」。プレッシャーなしでゆっくり滑りたいようです。それにしてもなぁ、社交性が足りなすぎるよなぁ。
その後、智志もいっしょに和志が乗りたがった「きちゃ」(機関車トーマスのミニ電車)に乗りました。
帰りに地下食品街でお昼ごはんを調達しようと「お弁当買って帰ろうね」というと、和志は「おべんと、おべんと!」とおおはしゃぎ。 最近手に入れたしまじろうのビデオに”おべんとうの歌”が出てきて、それがことのほか気に入っているようです。 家に戻ると早速お弁当を見つけだし、「おべんと、おべんと」と言いながら勝手にリビングのテーブルに並べていました・・・

外出からの帰り車の中で寝てしまったせいで、和志も智志もちっともお昼寝してくれませんでした。 なので、桂台ガーデンまでお散歩することに。桂台ガーデンまで歩くのは智志が生まれてから初めて。 以前はのんびりとベビーカーに乗っていれば良かった和志も、歩いていかなければなりません。 でも、たまにばーちゃんやおかあさんに抱っこをねだったもののすぐに降りて、びっくりするほど自分の足で歩くことができました。 桂台ガーデンに着いたらまず「31−サーティワン」でアイス。ばーちゃんとおかあさんの分、 それぞれダブルで合計4種類ものアイスを交互にもらって(今度はどれ、と指定してくる)、大満足の和志でした。

智志、お座りのまま方向を変えられるようになりました。少し前進もしているようです。和志はしなかったよなぁ・・・。 おかげで、後ろにひっくり返ったとき用にクッションを置いても、無意味になってしまいました。 でも最近は、後ろよりも前につんのめって頭を床に強打して泣いていることが多いです。いかにも頭重そうだもんなぁ(-_-;;;
「まんまんまー」と喃語が出るようになりました。ちょうど食事中だったので、まるで「ごはんはやくよこせー」と言っているようでした。
ばーちゃんにもらった菓子パンのかけらを両手に持って交互に口の中へ。なるほど、パンならもうそのまま食べられるのね。 和志はパンはあまり食べなかったけど、智志は結構好きみたいです。

トーマスに乗りました


2002年5月29日(水)
ばーちゃんが遊びに来ました。
和志はちゃんと覚えていたようで、「ばーちゃ〜!」と叫びながら大はしゃぎ。 普段なら夕ごはんの支度をしている夕方は庭に出られないのに、ばーちゃんとお庭で遊べて和志大喜びでした。
ボクもジムで遊んだよ


2002年5月28日(火)
智志をベビーシッターに乗せて縁側に置いて、おかあさんは庭の草むしり。ふと和志の「ゆらゆ〜ら!」 という声が聞こえたかと思ったら、和志に揺らされたベビーシッターがぼーんぼーんと跳ねるように、 智志ごと庭のアスファルトに激突。智志、唇を切って血だらけになってしまいました。幸い、顔面から落ちた割には軽傷で、 広いおでこも無事。良かった〜。

散歩の途中でとても久しぶりに公園に寄りました。すべり台を見つけるなり駆け寄った和志。 ステップを手すりを持って登れるようになっていました(今までは4つんばいで登っていた)。いつの間にか成長したのね〜。

智志、ハーモニカを加えて遊んでいて、初めて音を出すことができました。でもその音に智志自分でびっくり。 思わず落としてしまいました。

これ以上進めないよ


2002年5月27日(月)
ばーちゃんに買ってもらった智志のおもちゃ(「やりたい放題」)。たまに出すと和志が気に入って遊び始めます。 自分の方に引き寄せるので智志が届かなくなってしまうので、「智志のだよ」と言うと、「かじち、かじち」と泣きそうな顔。
ついこの前は、智志に買った新しいおもちゃのハーモニカを気に入って、智志には自分のハーモニカを渡していました。
そういう、自分のもの、とか好みとか、はっきり意志表示するようになって来たようです。
和志の一番長い会話「こーち、ぎゅう〜、もっと、ちょーだ!(コーヒー牛乳もっとちょうだい)」。これも立派な自己主張?
和志、いつの間にか、自分で布団に潜り込めるようになりました。


2002年5月25日(土)
智志、8ヶ月。
寝返りができるようになって1ヶ月。ずいぶん上達して、ひょいひょいと寝返っています。苦手だったうつぶせももう平気。 うつぶせの状態で長い時間遊んでいることができるようになりました。 うつぶせでの方向転換もお手のもの。目的のおもちゃに向かってくるくる回っています。
バイバイ(後進ズリバイ)ができるようになって数日になりますが、前には一向に進みません。和志はその日のうちに前にも進んだのにな。 抵抗の少ない畳の上だと、にこにこしながらあれよあれよと遠ざかるので、なかなかおもしろいです。
離乳食はただいま2回食。ずいぶん食べます。和志の時より量は多いです。短気で、次から次へと口に運ばないとすぐに半泣きで怒ります。 今のところアレルギーもないし、嫌いな味もないようです。離乳食を食べてもミルクはいつもと同じだけ平らげます。 食べさせすぎかなぁ。でも太らないしなぁ。
身長71cm、体重8kg。ほぼ和志の時と一緒ですね〜

『こどもの国』のフリマに出店しました。店番のおかあさんと智志を残して、和志は早々とおとうさんとお出かけ。 お花見の時に泣く泣く別れた汽車には、4回も乗ったそうです。でも、4回目の時は眠くて眠くて、 おとうさんに抱っこされて順番を待っている間にこくりこくり。汽車に乗るときに起きたものの、途中でまた寝てしまいました。 そのまま抱っこされて戻ってきたら起きてしまって、「きちゃ、きちゃ〜!」と大泣き。 もしかしたらまだ汽車に乗ってないと思っていたのかも。
何度かあっているうちに慣れたのか、おとうさんのお友達(男性)に抱っこをねだって抱っこしてもらいました。 おとうさん以外の男性に抱っこされるなんて初めて。とてもめずらしいです。
智志は車の3列目シートを倒した特設遊び場で遊んでいました。お隣のお店の女の子(1歳7ヶ月)が遊びに来てくれたり、 おかあさん達のお友達が遊んでくれたりしたので、あまりぐずることもなく過ごせました。しっかりお昼寝もできました。

特設プレイルームでランチタイム


2002年5月24日(金)
和志のおやつのたまごボーロを1つもらって智志の口へ。喜んで食べていたので、もうひとつもらって、 今度は手のひらに乗せて智志に見せてみました。でも小さすぎて目に付かないのか、智志はなかなか手を出そうとしません。 すると、和志がおかあさんの手のひらからさっとたまごボーロをつまんで、智志の口に入れてあげていました。
おにいちゃん、優しいね。


2002年5月22日(水)
ヤマハの日。今日はビデオ撮影会です。『おもちゃのチャチャチャ』にあわせてタンバリンを叩くのが今日の演目。 「じゃあ、前に並んでみてね」と先生に言われて和志は他の子達と一緒に前に出て、おかあさんの方を向いて準備OK。 もう一人の男の子が眠がってお母さんから離れなくて待っている間も、ちゃんと前で大人しく待っていられました。
本番はいつもの倍くらい上手。ビデオを構えたおかあさんに気づいても、 普段ならビデオに寄ってくるのに今日はちゃんと演奏を続けていました。なんだかとってもお兄ちゃんになったように見えました。
でもー、建物に入るまではいつものように泣いていたし、教室にはいるときも待ち時間に見ていた電車の本と離れられなくて大泣きして、 特別に許可をもらって教室に持ち込んだりしてたんだよねー。

智志、うつぶせで遠くのおもちゃが欲しくて一生懸命手を伸ばしていました。結局、届かなかったけど、その調子で前進だ!

上手にできたよ


2002年5月21日(火)
藤が丘地区センターに行きました。プレイルームで遊ぶのはかれこれ1年振りくらい。 久しぶりのすべり台や大きなブロックで、和志も楽しんだようです。智志はというと、あきひろくんという同じ月齢のお友達ができました。 ならんで座らせると、2人とも「何だこいつ?」って顔。智志はあきひろくんの足に手を伸ばし、靴下をひっぱって脱がせてしまいました(^-^;;;
智志がその辺のブロックに飽きたようなので、持っていったおもちゃを出してやると、 あきひろくんがそのうちの一つを手にとって遊び始めました。智志は一向に気にする様子はありませんでしたが、気にしたのは和志。 あきひろくんの前に立って、おもちゃを指さして「さとち、さとち」(智志のだと言いたいらしい)。 でも、取ったりしないところが和志の優しいところです(気弱、ともいう)。

智志、バイバイ(後進ズリバイ)できました。

プレイルームデビュー


2002年5月19日(日)
和志2歳2ヶ月。

最近のお気に入りは車のマーク。おとうさんの車の「まちゅだ」(マツダ。マークとスペルで覚えている)の他、 「おんだ、えっち」(ホンダのこと)、「とぉた」(トヨタ)、「んちゅ」(三菱)、「ちゅばう」(ズバル)、 「にった」(日産)、「ちゅじゅち」(スズキ)、「べんつ」、「べべー」(BMW、ベンベ)など、たくさん覚えました。 目がとてもいいらしく、遠くの方の車や看板を指さしてメーカーを言ったりするので、 言われてから親の方がどこにあるのか探す感じです。おとうさんの車の名前も「えんぴーび!」(MPV)と言えるようになりました。
SHARPやSONYなど、家の中の家電についているロゴも気になるらしく、同じメーカーのロゴを見つけると「いっちょ、いっちょ」 と大喜びです。並べて見比べているわけではないので、ちゃんと形で覚えているらしいです。
なかなか言えなかった”しまじろう”。やっと「じろ」とは言えるようになりました(^-^;;;

歯磨きの後にうがいをするようになりました。仕上げ磨きが終わると、自分から洗面所に行って、踏み台を流しの前にセットして準備完了。 水の入ったカップを渡すとにこにこしながらうがいを始めますが、まだ半分は飲み込んでいるようです。外に出すのも、 胸元を濡らしてしまうので、まだまだ修行が足りません。
和志の入眠儀式はお気に入りのおもちゃを枕元に並べること。だんだん増えてしまって、いまはビデオが5本、絵本が2冊、 4両編成のプラレールにしまじろう一家の指人形が並んでいます・・・。
寝付きが悪くなりました。布団には入るものの、30分くらいはごろごろ転がったり、おしゃべりしていたり。 添い寝に疲れてこっちがうとうとしてしまうくらいにやっと寝付きます。智志が寝付いてからも大声で話すので「しーっ」 とやるのですが、大きな声で「ちーっ!」。”しー!”の意味がまだ分かってくれません・・・。お昼寝の時間も短くなったし。うぅ・・・
寝相は相変わらず、いや更にサイアク。シングルとダブルの布団を並べて、端から端まで転がります。 掛け布団の上で寝ていたり、とんでもない方向を向いていたり、時には智志のベビー布団まで遠征していたり。毎日飽きません(^-^;;;。

身長83cm、体重12.4kgくらい。あんまり伸びませんねぇ。

おとうさんと3人でお風呂に入りました。おかあさんがのぞきに行ったら、和志が何だか不機嫌な顔。 どうも、おとうさんが智志を抱っこしているのにヤキモチを妬いているようです。

これからお昼寝
ちょっとスネ顔


2002年5月18日(土)
智志、DPTの予防接種第一回。ずっとご機嫌だった智志も、針を刺されると大声で泣き出しました。 和志は針が抜かれるとけろっとしていたけど、智志は待合室に戻っても思い出したように泣いていました。しつこい?
おとうさんと一緒に迎えに来た和志、前に予防接種を受けたクリニックだったので嫌なところだと覚えているらしく、 駐車場に車を停めようとすると「あっち、あっち!」と嫌がったそうです。 実は午後、おかあさんが歯医者に行ったときも、駐車場で「あっち、あっち!」。先月フッ素を塗ったところなので、 やっぱり”嫌なところ”なのでしょう。良く覚えてるなぁ。

和志がお気に入りのビデオ、ベイビーアインシュタインシリーズの絵本が届きました。絵本は『ベイビー・シェイクスピア』 と『ベイビー・ヴァン・ゴッホ』のもので、絵や写真と、それぞれのビデオに登場するバードとゴートというキャラクターがたくさん。 これまたとっても気に入ってくれたらしく、何度も何度も眺めたり、それぞれのビデオと並べてみたり、 寝るときも枕元に飾っていました。


2002年5月16日(木)
ふと気が付くと、智志の下の歯が2本、頭を出していました!
和志は10ヶ月で最初の歯がはえたので、油断していました・・・。いったいいつ生えたのかしら?(^-^;;;
つま先を床につけて、足を突っ張るようになりました。ズリバイももうすぐかも。

お昼寝の時、和志がSHINKANSENのプラレールで遊びたがってなかなか布団に入ろうとしないので、 「じゃあ、SHINKANSENと一緒に寝よう」と言ったら、それはそれはうれしそうに枕元にプラレールを並べ、 ついでにしまじろうファミリーの指人形も車型の入れ物ごと並べて、いそいそと布団に寝転がりました。
以来、夜も昼寝もおもちゃを枕元に並べて寝るようになってしまいました(^-^;;;


2002年5月15日(水)
ヤマハ音楽教室の日。今日は子供達が前に並んで、『おもちゃのチャチャチャ』に合わせてタンバリンを叩きました。 おかあさんのそばでやるより、なんだか上手にできたみたい。来週も前に並んで、今度はビデオ撮影会だそうです。 忘れないでビデオ持って行かなきゃ。


2002年5月14日(火)
智志、うつぶせで方向転換ができるようになりました。


2002年5月12日(日)
おとうさんがいると、おとうさんと一緒に遊びたくて眠くてもなかなか寝ようとしない和志。 今日もお昼寝をしそうになかったので、買い物があったおとうさんが「おとうさんとお出かけしようか」と言うと、 和志はおかあさんに向かって速攻で「まってて」。・・・おかあさんは連れていってくれないの?!


2002年5月11日(土)
『新横浜パフォーマンス2002』に行きました。お目当てのフリマでおかあさんが物色中、和志は最初こそおとうさんに「だっきょ」 でしたが、智志の乗ったベビーカーを押すように言うとうれしそうに押し始め、押しながらたっくさん歩きました。 途中、(おかあさんが)大好きなbebeの服を見つけ、「和志、これ着る?」と聞いて渡すと自分の胸に当ててにこにこ。 もちろんお買いあげ。緊急自動車とパワフル自動車(ショベルカーとか)のビデオもとっても気に入ってくれたようです。
お昼は会場内の出店で買ったタイ風焼きそば。ちょっぴり酸っぱい焼きそばを、もっともっととたくさん食べました。


2002年5月9日(木)
「くー」と言いながら、いきなり和志が”Qoo”の1.5Lペットボトルとマグカップを抱えてきました。 なんと、冷蔵庫の野菜室から引っぱり出して来たようです。うーん、ついに開けられるようになってしまったか・・・。
でも野菜室が開いたままだったので、「開けたら閉めなきゃダメ」と言ったら、 次に持ち出してきたときにはきちんと閉めてから持ってきました(^-^;;; しかも、カップに注いであげると、ペットボトルを抱えて野菜室にお片づけ。うーん、まめな息子だ。


2002年5月8日(水)
久しぶりのヤマハ教室。今日から男の子が一人増えました。
久しぶりなのでいろいろ忘れているかな、と思いきや、4月の時より体操の振りもタンバリンも上手になっていました。 今日はカスタネットにも挑戦。手のひらを上に向けておくのはなかなか難しいようだけど、叩くのは結構上手でした。
途中、隅で寝ていた智志が起きて泣き出したら、和志は教室を横切って智志のところへ一直線。 おにいちゃん、泣いている弟が心配だったのかな。
「ちゃっち」だった”智志”が、「さとち」と言えるようになりました。


2002年5月7日(火)
和志、形合わせのブロックで、ひとつひとつパーツを持って「どれだー、あったー」と言いながら遊んでいました。 また、動物がかくれんぼしている仕掛け絵本では、「だれだー」と仕掛けをめくっていました。
ビデオのおかげでアルファベットが半分くらい読めるようになりました。 特に和志とおとうさんの名前の頭文字である「K、H」は大得意。 でも今日は、あいうえおブロックに書かれたカタカナの「エ」を横にして「えっち」、「イ」を逆さにして「わい」 と読んでいました(^-^;;;


2002年5月6日(月祝)
人見知りが始まってから、週末のたびにおとうさんとのお風呂で大泣きしていた智志。GW後半の4日間をおとうさんといっしょにいて、 さすがに平気になったのか、今日はとってもご機嫌でお風呂にはいることができました。
GW中に智志断乳完了。


2002年5月5日(日祝)
たこすおじさんのおうちのBBQに混ぜてもらいました。朝から甘えん坊で、「とーた、とーた、だっきょ」 を繰り返していた和志はたこすおじさんのうちでもおとうさんにベッタリ。 おとうさんが抱っこできないときに「おかあさんが抱っこしてあげる」と言っても、「とーた、とーた、と〜た〜!」。 平日は「かーた、かーた、かーた」なのにね・・・。 でも、ジュースとアイスとケーキが出てきた時だけは、おとうさんのおひざから降りていそいそともらいに行っていました。 しかもおとうさんたちの飲んでいるビールを飲みたがり、泣き出して大変でした。
たこすおじさんや親戚のおじさん、おとうさんの車のナンバープレートの数字を順に読み上げて、みんなにほめてもらってにっこり。 車のマークもいろいろ教えてもらいました。
一緒にBBQ


2002年5月4日(火祝)
住宅展示場でモデルハウスめぐり。知らない場所が苦手な和志、モデルハウスに入ろうとするたびに大泣きで「あか〜!」 (おとうさんの赤い車でうちに帰ろう、という意味らしい)。おとうさんに抱っこして連れ込まれ、 階段をみると登りたがって機嫌が良くなるの繰り返し。
でもミサワホームのモデルハウスでは、入る前に大好きなミッフィーの風船をくれたせいか、 泣きもせず、自らいそいそと玄関に入っていました。 なんて現金なヤツ・・・。

歌の絵本を眺めていた和志。ちょうど開いていたページに載っていた『いぬのおまわりさん』を一小節だけ歌ってあげたら、 続きを歌ってくれました。歌詞はでたらめだったけど、あまり歌ってあげたことがない歌だったので、ちょっとびっくり。

どうです、この親子の似てること。


2002年5月3日(金祝)
毎年恒例のBBQ。今年はたっくんも一緒でした。BBQはあまり食べられなかったけど、 たっくんといっしょにおにぎりを食べたり、並んで座りながらハイテンションではしゃいでいたり、芝生をお散歩しました。 何度も会って慣れているメンバーがいなくて寂しかったけど、たっくんが居てくれたおかげで和志も楽しめたようです。 おにぎり食べながら変な顔


2002年5月2日(木)
絵本を広げて和志がなにやらおままごと中。見ると”もぐもぐ、どぉれ?”という企画で、いくつかのアイテムから食べ物を選ぶというものでした。 和志、「ばなな、ぱくぱくぱく、おいちー」(口に運ぶ振り付き)、「ぶどう、ぱくぱくぱく、おいちー」 「ちご(いちご)、ぱくぱくぱく、おいちー」 と、ここまでは良かったんだけど、次に”鍵”を見てちょっとなやんで「けーき(!?)、ぱくぱくぱく、おいちー」・・・え〜? バケツもえんぴつも「ぱくぱくぱく、おいちー」。和志、悪食過ぎ。

洗濯物を取り込んで、はずしたハンガーを風呂場に運んでいたら、運びきれなかったハンガーを和志が持ってきて、 「どうじょ」。おやつの食器を片づける、食事用のマットを片づける、に続いて、3つ目のお手伝いかな。

おまけでもらったにわとり柄のプチタオルが2枚。和志に「和志にあげるね」と渡しました。そうしたら少しして、 2枚のうち1枚を持ちながら「ちゃっち」と智志を指さしました。見るともう1枚を智志が持っていました。 和志は「いーっちょ」とうれしそう。2枚持っているよりもお揃いで1枚ずつの方がうれしいのね。
しかし、智志には緑色の方をあげて、自分ではピンクって・・・。 そういえばこの前もスーパーで配っていた風船を「何色がいい?」と聞いたら「んちゅ(ピンク)」と言ってたわね・・・。


2002年5月1日(水)
毎日毎日言葉が達者になる和志。
今日は、救急車のおもちゃを家中走らせながら「ぴーぽ、ぴーぽ。ちゅーちゅーた。(ピーポーピーポー、救急車)」。
お昼寝から起きて第一声「おきた」。
たんぽぽの綿毛をみつけて「あぽぽ」。
面白いです。

いつもは和志→智志の順にお風呂に入れます。和志が入っている間、智志にはビデオを見せておくので、 ビデオをかけると和志はお風呂だとわかるらしく、智志に「まってて」と言ってお風呂場に向かいます。 でも今日は久しぶりに『ベイビーモーツァルト』をかけると、和志の方がはまってしまいました。 お風呂場に向かおうとしても引き返して眺めているので、「じゃあ、智志と先に(お風呂に)入ってきていいの?」 と聞くと、和志は速効で自分のいすに座り、智志を指さして「ちゃっち」だって(智志を先につれていけ、ってこと?)。

智志、ずいぶんお座りが上手になりました。両手をつかって遊ぶのもおてのもの。 たまにバランスを崩して左右に倒れることがありますが、前や後ろに倒れることはなくなりました。
ほ乳瓶も(寝ころんだまま)ほとんど最後まで自分で支えていられるようになったので、とっても楽です。


BACK
「かずし&さとし通信」