かずさと通信

2002年8月

(下から時系列になってます)

2002年8月31日(土)
埼玉までお出かけ。東松山の住宅展示場のモデルハウスで、這い回る智志の真似をして和志もハイハイして追いかけっこ。 別のモデルハウスのキッズルームではプラレールを取り合って大騒ぎ。仲いいのも悪いのも、兄弟が一緒だと楽しそうです。

今日発売の幼児雑誌『げんき』の保護者用別冊に子供たちの写真が掲載されました。おとうさんも一緒。 しかし、2年前の『ひよこくらぶ』といい、こういうイロモノしか掲載されないのはなぜ?

『げんき』に掲載


2002年8月30日(金)
智志、ごく近いところをゆっくり移動するときに、ひざで這うようになりました。でもまだほとんどズリバイです。
寝室の引き戸をいとも簡単に開けるようになりました。あぁ、ここにもガードが必要かなぁ・・・
夜ハブラシ初体験。

おみそ汁の具を全く食べなかった和志、急に食べるようになりました。智志やおかあさんが食べると真似をしたいようです。 これで少しは野菜も摂れるかな?
明後日の記念撮影(結婚記念日)を控えて、とってもばさばさの和志の髪をおかあさん床屋。実は初めてなのでした。 前髪をちょっと梳こうと思っていたのに、慣れていないせいで梳きばさみにもかかわらずばっちりそろって坊ちゃんヘアになってしまいました。 でも後ろはざっくざっく梳いたおかげでさっぱり。ちょっと薄くなっちゃったところもあるけどね。

ボクも今日からハミガキするよ


2002年8月29日(木)
おかあさんが洗濯物を干していると、後ろから「ひゅ、ひゅ、ひゅ〜」という音。何だ?と思って振り向くと、 智志が座って、口をすぼめていました。もしかして口笛を吹いたのかな?


2002年8月28日(金)
智志の3種混合予防接種(3回目)。一緒に行った和志も、待合室におもちゃがたくさんあることをしっかり覚えているらしく、 もうグズりませんでした。それどころが注射が終わって帰るときも「まだまだあそぶ」だって。


2002年8月25日(日)
智志11ヶ月。あと1ヶ月でお誕生日です。

ズリバイに磨きがかかって、ダイナミックな動きで移動しています。おとうさんやおかあさんのすぐそばまで来たときに、 ちょっとだけひざで這うような仕草を見せますが、まだまだひざで移動するのはできないみたい。 一度玄関の上がり端から落ちたし(外に出たおかあさんを追ってきた)、お風呂場にも進入しようとしたし、 台所にひっくり返ったりしてるし、まぁったく目が離せません。なるべく居間と寝室以外は出て欲しくないのだけど、 和志もいるので完全に出入りを防ぐ訳にもいきません。かろうじて寝室と台所の間の引き戸はまだ重くて手では開けられないけど、 たまに足で開けることもあるので、脱走が自由になるのも時間の問題でしょう・・・
座ったままの移動も上達(笑)。すごい早さで360度回転しています。
得意技は拍足。足の裏を打ち合わせて、”パンパンパンパン”とそれはそれはいい音を立てています。
つかまり立ちもたくさんするようになりました。でも重ねた布団やおとうさんやおかあさんでのつかまり立ちが主。 テーブルやジムにはほとんど触りません。転んでぶつかっても痛くないものばかりだったりして?
寝ころんでいると、さっそく登りにやってきます。おなかでつかまり立ちして、時には乗り越える。 単なる障害物で他に目的があって乗り越えなければいけないときには、ちゃっかり避けて通ったり、 乗り越えに労力が少なくて済む足の方に回ったりします。お兄ちゃんのことはズリバイで乗り越えます。和志、大変・・・

喃語の種類は増えないけど、とてもにぎやか。間違っても無口にはなりそうにありません。まぁ、見本の和志がおしゃべりだからなぁ・・・
眠いときのグズリがひどく、わめきながらごろごろと転がり続けます。和志は眠かったらどこでも寝てしまったけど、 智志はその点神経質なのか、あまり布団以外では寝ません。ごはん中にかなり眠くて瞼が半分落ちていても、 しっかり食べ続けます。布団に連れていくとコロっと寝付きます(でも見事に復活することもあります)。 あんまり眠くないときの寝かしつけはとっても大変。布団に連れていってもガッツで脱出。連れ戻されて転がされるのも楽しいようです。 なので最近は先に和志を寝かしつけることを優先。和志が寝て、おかあさんも静かに横になっていると、 さみしがりやの智志は一緒に寝ころんで、そのうち寝てしまうのです。
性格は和志よりも男の子らしいかも。おもちゃを投げたり、ごはんに飽きるといすの上で”おろせ〜!”とばかりに暴れたり。
ごはんはよく食べます。一時期、食べずに口の外へ押し出してしまうことがありましたが、風邪で具合が悪かったせいのようです。 先走って12ヶ月用の携帯離乳食を与えたら、塊なのが嫌らしく出してしまいます。ごはんも、柔らかい方が好きなようです。 パンは好き。バターロールなどの小さめのパンを渡すと、とても上手に2〜3個食べます。 ちゃんと飲み物をたまに飲みながら上機嫌で食べています。 おかげでお昼はほとんどパンで好き〜に食べさせています(^-^;;; 和志はパンはほとんど食べなかったのにね。現在の和志よりもたぶん上手。

お兄ちゃんが大好き。だからお兄ちゃんが遊んでいるとすぐ寄っていってジャマしてしまいます。 お兄ちゃんがお昼寝しているとおかあさんべったりだけど、起きだしてくるとお兄ちゃんのそばで遊び始めます (和志にとっては迷惑かもね)。
お風呂に入っていても、お兄ちゃんがのぞきに来ると狂喜。ばっちゃんばっちゃんと派手に水しぶきをあげて大喜びです。 一緒にお布団でごろごろしたり、カーテンにくるまって奇声をあげています。

歯は6本。上4本下2本です。身長74cm、体重9kgです。


2002年8月24日(土)
智志、ズリバイから一人で座れるようになりました。 今まではお座りで遊んでいるのはおとうさんやおかあさんが座らせた場所のあたりだけだったのが、 自分でところかまわず座って遊んでいるのでなんとも不思議な感じです。 みんなお布団大好き


2002年8月22日(木)
智志にバナナを1/3本ほど持たせてみました。つるつる滑って苦労していましたが、無事一口かみきってもぐもぐ。 全部口に入るサイズになったら、一度口に入れてちょっと噛みとってあとはまた外へ(^-^;;;で、全部食べました。
いきなり全部口につっこもうとした和志と比べたらちょっと上品?
今日はつかまり立ちに命を懸けていた(?)智志。おかあさんで立って、おもちゃ箱で立って、 お兄ちゃんのカププラBOXで立ったはいいけど派手にひっくり返って・・・まだはいはいからは座ることが出来ないけど、 どこかに半分つかまり立ちして、それから座ることが出来るようになりました。
6本目の歯(上右2本目)がはえました。
結構上手でしょ?


2002年8月21日(水)
約1ヶ月ぶりのヤマハ音楽教室。なぜか途中で泣いちゃったりもしたけど、ノリノリで体操やお歌ができました。 智志も一緒にベビーシッターをゆらゆら。「サビの部分でいっそう強く揺すってましたよ」って先生。 智志も早く歩いていっしょに踊ろうね。

智志、目やにと咳・鼻水が続いていたので小児科へ。診察結果は夏風邪。初めて目薬も処方されました。 副作用に”眠くなる場合があります”とある薬のせいか、3時頃から遅いお昼寝に入ったら、ほとんど朝まで眠り続けました。 途中お風呂に入れたけど、洗っていても湯船でもぐーぐー。ミルクも寝たまましっかり飲みました(^-^;;;


2002年8月19日(月)
和志2歳5ヶ月。

とてもおしゃべりになりました。まだたどたどしい言葉ですが、とにかくしゃべるしゃべる。 ビデオを見ながらセリフや歌を真似したり、絵本を見ながらず〜っとしゃべっていたり。 特に車に乗っているときは他にすることもないので、知っている看板があれば「せぶ(セブンイレブン)、あったね〜」 「まっきゅ(マクドナルド)、あったね〜」「きいろいばんばん(黄色い看板プロミス)」「こしゅも、せきお〜(♪コスモ石油)」 「まるまる、ここお、ちあちあ〜(♪まるまるこころきらきら(スリーエフ))」etc・・・。 知らない看板は「あれ(なに)」と指さし、めぼしい看板がないと信号の度に「あかしんご、しゅとっぷ〜」「あおしんご、れっつご〜」 と言ったり、帰省中に見たビデオで覚えた信号の歌を歌ったり。信号もなくなるとお歌を歌い始め・・・。 ホントにウルサイです。
「あっちっちっち(おやすみなさい)」が「おやちゅみっちゃい」になり、それっぽくなってきました。
「だどびだじめで」・・・ごほんを読んでもらう呪文(?)。ほんとはなんて言っているつもりなんだろう・・・
歌はとても好き。童謡もたくさん覚えました。何か歌い始めて歌い終わると、「こんど、なにかな〜」とリクエストを求めてきます。 英語のビデオに出てくる歌も、自分なりにヒヤリングして歌っています。”マクドナルドじいさん”がお気に入りみたいです。 いちいち全身を動かしながら歌うので、とてもつかれそうです(^-^;;;

あまりごはんを食べません。麺類とコーンは大好き。ごはんはたまにがーっと食べますが、 1口も食べないことも。野菜はほとんど食べなくなりました。わりと食べるのはマカロニサラダ、ソーセージ。 ハンバーグやカレーも食べたり食べなかったり。トンカツやメンチカツも食べるときはたくさん食べます。 牛乳はたくさん飲みます。コーラと、ポカリスエットなどのスポーツ飲料やサプリ飲料が好きです。
もともとお布団大好きでしたが、最近は更に布団にくるまるのが大好きに。この真夏の熱帯夜に、 タオルケットに肩まですっぽりくるまって寝ています。足や腕が出ようものなら、「おふとん、かぶゆ」と半泣き。 ミイラのように体に巻き付けているので、タオルケットのかたまりごとごろごろ転がっています。 夜中にそっとはがすと、パジャマが張りついて肌が透けるほど、汗だくです・・・。
トイレトレーニングはまったく進みません。「といれ、いや」で済まされてしまうし。でもおしっこやうんちが出ると結構 「うんち(おしっこでも)、でた。おむつこーかん」と言ってくるので、紙パンツは不経済(笑)。 かといって布おむつはカバーが小さくてずり落ちそうになるので、布のトレパンをはかせています。 たまにズボンまで濡らしたまま遊んでいるけどね・・・

「かじち、XXXX、ごめんねー」。自分がやろうとしたのにうっかりおとうさんやおかあさんがやってしまったときの言葉。 例えば和志のペットボトルのキャップを開けたり、和志が一緒にいるのに扉を閉めたり、サンダルを脱がせたりすると、 こう言って、ペットボトルはキャップを閉め直して開ける、扉も閉めて開ける、サンダルはも一度はいて脱ぎ直し。 万事この調子で、自分でやりたいことは振り出しに戻ってやり直し。 確かに何でも自分でやりたがる年齢なのでしょうが、和志のはちょっとメイワクです。 ”ごめんねー”はたぶん初期に和志がなにかやりたがったときに、おかあさんが「あ、ごめんねー」とでも言ったのでしょう。
集中力があるというかシツコイ性格です。気に入ったおもちゃなら1時間だって遊び続けるし、 気に入ったビデオは何十回も続けて見ます。
自己主張が激しくなって、大泣きでダダもこねるようになりました。ただ、ちゃんと言い聞かせたり、 時には食べ物でつるとわりと納得してくれます。
”バイバイ”すると両手が動いてしまっていたのが、いつの間にか右手だけ振れるようになりました。

87cm、12kgです。


2002年8月18日(日)
横浜に戻ってきました。
途中、お台場のパレットタウンに寄り道。和志とおとうさんが観覧車に乗ったり、智志も一緒にミニSLに乗ったりしました。 天気がいいと広場の中央から噴水が出て水遊びができるんだけど、あいにくの雨模様でできませんでした。 いつか遊ばせてあげたいな。
フジテレビが見えるよ


2002年8月17日(土)
はるかちゃんのおうちに遊びに行きました。
おもちゃやすべり台で遊んだ後、お昼を食べに出かけて、帰ってきてからビニールプールで一緒に水遊び。 水着を持っていなかったので、和志と智志、はるかちゃん(2歳9ヶ月)と弟のゆうきくん(9ヶ月) とみんなですっぽんぽんで遊びました。和志とはるかちゃんははるかちゃんパパがやってくれたじょうろのシャワーに大はしゃぎ。 もっともっとと要求していました。智志はビニールプールの縁につかまってひたすらつかまり立ちの練習。なぜここでするかな・・・。 いっぱい遊んで、かき氷をごちそうになってバイバイしました。また行こうね。

帰りに寄ったデパートで買った木でできたいもむしのおもちゃ。智志がとても気に入ったらしく、車の中で思いっきりしゃぶしゃぶ。 家に帰り着くまでに、頭や触覚や鼻の部分の塗料がずいぶんはげてしまいました。なんだか歯で削り取っていたみたいだし(^-^;;;

みんなで水遊び


2002年8月16日(金)
智志をひざに抱いてパソコンをしていたら、和志も「だっこして〜」。ちょうど悠輝パパがいたので、ダメモトで 「悠輝パパに抱っこして、っていってごらん」と言ったら、「ゆうきぱぱ、だっこして〜」。 すんなり抱っこされていました。慣れたかな。抱っこされて目に入った花火の絵をみて「はなび、あったね〜」とにこにこ。

和志、ばーちゃんと悠輝パパと一緒に軽トラに乗ってお寺まで送り盆をしに行きました。 お墓ではひしゃくでお墓や卒塔婆に水をかけますが、和志も1本貰って大はしゃぎでかけまくって水浸しになったようです。
行くときはばーちゃんの抱っこで助手席に乗っていった和志。帰りは悠輝パパが荷台に載せてしまったので、そのまま帰ってきたようです。 そしたら家について荷台からおろされた途端、助手席のドアに寄っていって「とあっく、のる」。ばーちゃんがのせると 「べゆと、する」。どうも、荷台に乗って帰ってきたのが気に入らないらしく、お寺に戻って助手席に乗って帰って来たいようです。 泣きわめいてトラックから離れませんでしたが、しばらくほっておいてから、「ばーちゃんのお手伝いしようね。そのあとおやつ食べよう」 と誘うと、そろそろ何で泣いていたのか忘れかけていたのか、すんなりと「おてつだい、しゅる」と動き出しました。
こんな感じで、気に入らないと振り出しに戻ってやりなおしたい和志です。あー、メイワク。

縁側においた畳んだ布団の上で、ねこがのんびりモード。それを見つけた和志と智志がさっそく寄っていきました。 ねこも慣れたもので動こうとしません。まぁこの2人は触るくらいで悪さはしないしね。

ばーちゃんがゆでてくれたとうもろこし。見つけた途端に和志はにっこにこ。半分に折ってもらったとうもろこしにかじりついていました。 智志にも、1cmくらいの厚さに切ったものをあげてみました。すると結構気に入ったようで、粒もいつの間にか削り取って食べていました。 兄弟でとうもろこし好きはおとうさん似?

ねこといっしょにパチリ


2002年8月15日(木)
智志、悠輝のパパに洗濯かごの中に入れられてしまいました。和志も昔同じ事をされて大泣きしていたけど、 智志はかごが気に入ってしまったらしく、中に座ったまま、しばらく遊んでいました。

ビニールプールで水遊び。おもちゃが見あたらなかったので、牛乳パックのお船と、ペットボトルのシャワーを急造。 コーラのペットボトルを使ったら、ラベルをはがしたにもかかわらず和志には「こかこーあ」とバれてしまいました。 ちょっとびっくり。

ばーちゃんがお隣の法事のお手伝いに行って、智志もついていきました。 細長いテーブルを何個も並べた端っこにばーちゃんが座っていたのでそのそばにいましたが、そのうちテーブルの下へ。 みるみるとテーブル2つ分くらい這っていってしまって、おじさんたちの笑いをとっていたようです。

智志、おかあさんがちょっと目を離した隙に、盆棚の脇に置いてあった花瓶を引き倒し、座敷をびしょびしょに。 本人もずぶぬれになってしまいました(^-^;;;

夕方、和志はばーちゃんのお供であいさつまわりへ。親戚のおうちに2歳の女の子が2人いたので、「いっしょにあそぼ」 と寄っていったらしいですが、女の子たちは他の子とあまり遊んだことがないらしく、びっくりして逃げてしまったそうです。 ちょっとショック?

ボクの遊び場


2002年8月14日(水)
和志、起きしなにじーちゃんに拉致られて、裏のビニールハウスへ。ばーちゃんの作ったプチトマトをもらって、 めずらしいことにいくつもいくつも食べていました。

ばーちゃんとおかあさんと一緒に『花火の祭典』を見に『ツインリンクもてぎ』へ。
駐車場から会場のメインスタンドまでの途中、コカコーラの販売機を見つけた和志、「こかこーあ、のむ」。 今買って飲むのに立ち止まられたら大変だと思い、「おいすに座ったらね」と説得。素直に歩き始めてしばらくしたら、 運悪くすれ違った人がコーラを持っていたらしく、和志指さして「こかこーあ、のむ〜」と大騒ぎ。 自動販売機まで戻るつもりらしく逆に走り始めました(^-^;;; なんとかかんとか会場まで歩かせて、まずはコーラをget。 それはそれは満足そうに飲んでいました・・・
席を取るために早めに行ったので、開演まで3時間あまり。出店をのぞいたり階段を上り下りして遊ばせたりで時間つぶし。 智志はばーちゃんに抱っこされて眠ってしまいました。和志ももうあと30分というところで「おうち、かえゆ」。 コーラも、おせんべいも、バナナも効果がなく、切り札として出てきたのが”チョビッツ”というお菓子。 おとうさんが深夜帰ってくるときにお酒のつまみでコンビニで買ってきたのを、 たまたま起きだしてしまって一緒に食べたらいたく気に入ってしまったのです。コレを出したらにっこにこ。 かなり辛めのスナックなのに、ひーひーいいながらパクついていました。
そうこうしているうちに智志も目を覚まし、いよいよ『花火の祭典』開幕。目の前で上がるのでそれはそれは迫力。 しかも10号玉、1尺玉、2尺玉まで飛び出すので、他の花火大会の比ではありません。花火は初めての智志もびっくり目で見上げていました。 和志も”おさかな天国”という名前の演出花火におおはしゃぎ。40分間、2人とも飽きずに鑑賞していられました。

もうすぐ花火だ


2002年8月13日(火)
迎え盆。和志はばーちゃんと悠輝と一緒になすときゅうりのおうまさんを作りました。

智志、おかあさんが座っているとすぐ寄ってきて、ひざの上に上体を乗せて甘えん坊。


2002年8月12日(月)
県境を越えた隣町に帰省中のたっくんとたっくんママと待ち合わせて笠間のジャスコへ。 子供用の屋内プレイルームで遊びました。
広場の中央に直径40cmほどの円柱が4本あって、そこを小学生が登っているのを見て、さっそく和志が真似したがり。 柱に抱きついてみるものの、一向に登れませんでした(^-^;;; 丸いいすを転がしたりたっくんと一緒に奇声をあげて駆け回ったり、 寝ころんでごろごろ転がったり。智志は、小4くらいのおねえちゃんが座椅子を作ってくれて、連れて行かれてしまいました(^-^;;;
1時間ほど遊んだ後、レストランでランチ。ショーケースの赤い車に乗ったお子様ランチを見つけて「これ!」と指定したくせに、 和志ったら自分のはぜんぜん手を着けず、おかあさんのオムライスやたっくんのラーメンをもらって食べていました。 しかもたっくんの下はまったく汚れていないのに、和志の下は米粒やラーメンが大量に落ちていました。 同じものを食べてどうしてこうも違う?!
智志は現地調達したベビーフード。ハンバーググラタンを口に運ぶと、ぺ〜っと舌で出してしまいました。何度やってもダメ。 セットのカレーピラフをあげるとすんなりと口に入れてモグモグ。ハンバーグをあげるとまたぺ〜! ・・・どうやら好き嫌いが出てきたようです。結局、ハンバーグの方は全く食べませんでした。
午後はミニSLを乗りにゲームコーナーへ。SLに乗った後も、パトカーや消防車やバスの乗り物をタダ乗り。 メリーゴーラウンドやミニ新幹線にも乗りました。さんざん遊んだ後、先にたっくんが眠くなってしまって帰ることに。 帰ろうとしても、十分に眠かったけど気力で遊んでいた和志は「きちゃぽっぽ、のる〜!」と大泣き。 なんとか説得してたっくんとバイバイして帰りました。
横浜にいるより遊び場が広くて充実しているので、思う存分遊べたようです。また帰省が重なったら、今度は外で遊びたいね。
悠輝のサングラスを借りました
パトロールに出発だ!


2002年8月11日(日)
みんなでスイカを食べました。智志は初体験。小さいかけらを口に入れても一度出して自分でまた入れようとするので、 タネをあらかたのぞいた大きめのかたまりを与えてみることに。結構上手に食べていました。皮までかじろうとするけどね・・・
和志もびっくりするほどたくさん食べました。赤いところがきれいになくなるまで食べようとするのは、神経質だから?  食い意地が張っているから?

智志、座ったおとうさんの腕につかまってつかまり立ち。満足そうな顔でしばらく立っていました。

前髪がうるさいと、智志、ばーちゃんに前髪を切りそろえられてしまいました。おかげでいっそう女の子みたい(^-^;;;

スイカたべたよ


2002年8月10日(土)
ばーちゃんとおとうさんとおかあさんと一緒に井頭公園の一万人プールに行きました。
こどもプールそばの木陰に荷物を置いていざプールへ。和志はやっぱり自分で水の中を歩きたがらなかったのでミッフィーのフロート、 智志も現地調達したフロートに乗って浅いプールをぱちゃぱちゃ。でも浅すぎて足が着いてしまうので、大きなプールに行くことにしました。
最初は”波のプール”へ。動きがあるプールは水が冷たい上に、和志も智志も波に緊張気味。
次に”流れるプール”へ。こちらも水が冷たかったけど、ゆ〜らゆらと漂う間隔に2人ともだんたん慣れて楽しくなってきたようでした。 特に智志は大コーフンで、ちょっと離れてみるとこっちに寄ってこようとするかのように向きを変えてバッチャバッチャ。 反対に和志はの〜んびり流れに身を任している感じ。でもそばにおかあさんがいないと「かーちゃ、ここ」と甘えん坊さんでした。
休憩に戻る途中にあった水が滝のように流れ落ちるプールでは、和志が滝の下をくぐるのを気に入ったようです。自分では歩かないけど、 おとうさんに抱っこして貰ったりフロートを引いて貰ったり、かなり大量に落ちてくる滝の下を行ったり来たりしていました。 近くにあった子供用のすべり台もやったけど、あまり滑りが良くないのでお気に召さなかったようです。
ごはんを食べて、今度は水が流れる階段などがあるプールへ。水が流れる坂があって、子供たちが浮き輪に腰掛けて滑っていたので、 2人も滑らせてみることに。でも2人とも引きつっていました(^-^;;;
そのうち智志はフロートに乗ったままうとうと・・・。そろそろ帰ろう、と和志に言うと「もっとあそぶ。」。 バナナやドーナツでつってもめずらしくダメ。でも「智志がねむねむだからね。またこようね」と説得してプールはオシマイ。 でもちゃっかり「どーなつかってぇ、おうち、かえゆ」だって。そのくせ、車が動き出したらすぐ眠ってしまいました。

横浜のアパートと違って、台所やお庭が遊んでいる部屋から遠くて、すぐおかあさんがそばにいなくなるので、 智志はおかあさんがいなくなるとすぐ後追い。半泣きでおかあさんを探しに部屋を脱走。しかたないので、 台所にいる間はいすに座らせておくことにしました。それでもかまえとウルサイので、口封じ(^-^;;;におせんべいを与えてみました。 これは気に入ったらしくしばらくの間コリコリとおとなしくかじっていました。ちなみにきゅうりもイケルらしく、 スティック状のものを渡すと、皮だけになるまで柔らかい部分を削り取って食べていました。

智志、お部屋のベットにつかまり立ちしてよじ登り。かなりひょいっとできるようになりました。 いつの間にか下にいたこともあったので、降りるのもできたのかな(落ちたのかも)。

和志、じーちゃんと悠輝のパパが苦手。じーちゃんが抱っこしようとすると「じーちゃ、だっこ、いや。」。 お風呂に一緒に入ろうと誘うと「じーちゃ、いや。とーちゃ、おふろ、はいゆ」。 悠輝のパパに至ってはそばに来るだけで(その度ヘンなことをするからだけど)、「ゆーきぱぱ、いや〜!」と逃げていました。

おせんべおいしー


2002年8月9日(金)
おかあさんの実家に帰省。
ばーちゃんにくっついておとうさんと一緒に悠輝と美来を保育園までお迎えに行きました。 保育園の園庭では、みかけない2人に園児たちがわらわらと集まって、「おじちゃん、どこのひと?」「このこ、どこのこ?」 と囲まれてしまったようです。でも和志は一向に気にせず、目に入ったジャングルジムに突進して、 しばらく悠輝と一緒に遊んでいたそうです。
智志は横浜のおうちと違って広々としたばーちゃんちをずんずんとズリバイで探索。廊下や台所の床をお掃除してまわりました・・・。


2002年8月7日(水)
和志と同じ2000年生まれのお友達と会うためにモザイクモールに行きました。
先々月会ったてんちゃんや1年以上振りのしおんくん、 ひでくん、おうかちゃんと一緒にごはん。それからお買い物をしたり、トミーのお店で新幹線に乗ったり、 最後にはみんなでベビーカーでお昼寝。涼しくなったら今度は外で遊びたいね。
みんなで新幹線


2002年8月4日(日)
絵本やテレビでケーキを見て和志が「けーき、たべゆ」と言うたび、「おとうさんがお休みの時に買ってもらおうね」 と言ってごまかしていました。なので今日は和志に「おとうさんに”ケーキ買って”って言ってごらん」と助言(?)。 うれしそうに「とーちゃ、けーき、かって」と和志。でもおとうさんは「いや」といじわる。 そうしたら、和志の動きがピタッ(目がテン状態)。それからじわじわと泣き顔になって、「あ〜〜!!!」と大泣き! そんなにショックだったのでしょうか。その様子があんまり面白くて、おかあさんは涙が出るほど笑ってしまいました。
でも、いつも前を通るたび「あいす、たべゆ」と言っているサーティーワンを見かけると、今日も「あいす、たべゆ」。 「ケーキとアイス、どっちか一つだよ。どっちがいいの?」と聞くと「あいす」。予定変更でアイスをゲットした和志。
しかーし。アイスを食べて車に乗ったとたん「けーき、たべゆ」と言い出した和志でした・・・ (ケーキを食べたがったのはおかあさんなので、結局和志はどっちもゲットした)

和志の最初のクリスマスにもらった手を握ると音楽が流れるスヌーピーのぬいぐるみ。座った和志(当時) とほとんど同じ大きさのせいか、和志は最初大泣きしていました。ふと思い出して持ち出してきて、智志に与えてみると・・・ 大喜びで抱きついていました(^-^;;; 性格の違いか、月齢のせいか(和志当時6ヶ月)・・・


2002年8月3日(土)
今日は富士ハウスの建築現場に連れていってもらう約束でしたが、智志は病み上がりなのでおかあさんとお留守番。 和志とおとうさんとで出かけました。
迎えに来てくれた営業さんとは住宅公園や見学会で数回会っているせいか、和志もすっかり平気。営業さんの車にも、 ためらうことなく乗り込んだそうです。営業さんも「泣かれたらどうしよう」と心配していたので安心したとか。 現地までの往復で、消費者金融のマークをたくさん覚えたそうです(得意なのはアコムらしい)。

智志、ストローでお茶を飲むことに成功。同時に、吹いてぶくぶくさせる楽しさも覚えてしまいました・・・


2002年8月2日(金)
12時間以上も寝て、いつものように6時前に起きだした智志、いきなり元気に這い回っていました。 そしてやっぱり発疹が全身に。手のひらや足の裏にも出ていました。熱が出てから発疹が出るまでが早すぎない? まだ微熱が続いているというのに、食欲は普段通りだし、まったく元気な様子でした。
(でも夕方からまた熱が出た)
5本目の歯がはえました(上右1本目)。
ブツブツたくさんできちゃった。


2002年8月1日(木)
昨日夕方から微熱気味だった智志、夜11時に泣いて起きだしたときにはなんと39.4度。今朝も39度近くあって、 ごはんもろくに食べませんでした。こーれーはー・・・突発かも? 間の悪いことにかかりつけの『こどもクリニック』が休診日だったので、検診や予防接種で行ったことのある『青葉台クリニック』へ。 診断は夏風邪とのことでした。でも熱以外に何の症状もないんだよなぁ・・・。
解熱剤で熱が下がったせいか、夕方から遅い昼寝に入った智志は朝まで眠り続けました。

病院から薬局までの間にある宝くじ売場で、手が動く招き猫に和志大コーフン。「ねこちゃ、にゃーご、ねこちゃ、にゃーご!」 と大喜びしていました。


BACK
「かずし&さとし通信」