かずさと通信

2002年10月

(下から時系列になってます)

2002年10月31日(木)
朝、起きしなに智志が吐きました。おにいちゃんの風邪がうつったかな。 何度も何度も吐いて、ミルクもごはんもぜんぶ出してしまいました。和志よりも重症みたいです。 今日予定していたポリオ接種もお友達とのランチも中止。 和志同様、とにかく元気が無くて、ぼ〜っとしているのでかわいそうでした。
そんな中、テーブルでつかまり立ちしていた智志がひょいっと手を離して立っていました。もうすぐ自立できるかな。


2002年10月30日(水)
昨日から3回吐いた和志。お医者さんに行きました。お腹の風邪が流行っているみたいです。 何度も行っているお医者さんなので和志も慣れたもの。お腹を診るときものどを診るときもいいこで、 最後にはお医者さんに「またねー、ばいばいーい」と言っていつもの出口ドアに向かいました。”またね”は困っちゃうなぁ。
医者に行った後は1度もはかなかったけど、とにかく元気が無くて一日中ボ〜っとしていました。


2002年10月28日(月)
みらいくんとこころちゃんが遊びに来てくれました。和志はうれしいのかコーフン気味。 みらいくんのママに「うちに来たときとぜんぜんちがうね〜」と言われました。 でもおかあさんもびっくりするほどのはしゃぎ様でした。
でも相変わらずみらいくんのことを「ゆーき」と呼んでいました(^-^;;;


2002年10月27日(日)
ハウスメーカーの工場見学でバスで静岡へ。
バスの中では和志は大人しく座っていたけど、智志はそわそわ。 シートベルトから体をねじって抜け出して、おもちゃを渡したらいすの下に落として”にやっ”。 隣の席の人に愛想を振りまいたり立ち上がっていすの背から後ろの席のおとうさんやおにいちゃんを眺めたり。
工場に着いたらお昼ごはんまでの間に打ち合わせ。そのうち和志の「おなかすいちゃったよ〜。ごはんたべるよ〜」 が始まりました。あんまりしつこいので用意していたプチおにぎりを出すと、あっという間にペロッ。 大人茶碗大盛り1杯分をたいらげてしまいました。
お待ちかねのお昼ごはん中、「yummy,yummy」で智志が”おいしい”ポーズができました。
昼食後は保育室へ。和志はあっという間におもちゃの方へ。2度目だから覚えていたのかな? 見学中に何度か様子を見に行きましたが、和志も智志も機嫌良く遊んでいたようです。
帰りのバスではアニメ映画が流れていたせいか、4時間近くも和志は大人しく座っていられました。 反対に智志は相変わらずそわそわ。今度は後ろの席にうちの建築担当の人が乗っていて、 背もたれの間からのぞいてはかまってもらってにこにこしていました。


2002年10月25日(金)
智志1歳1ヶ月。

いろいろ芸(?)ができるようになってきました。ぱちぱちは相変わらず大得意。すぐに反応して真似っこします。 バンザイもできます。「おかださとしくん」には「あー」と手を挙げるようになりました。和志の時よりもだいぶ早いです。 バイバイは「ばばー」と言いながら。おとうさんが朝「いってきます」と言うと反応して手を振るようになりました。 片手だけでバイバイできるので、両手を一緒に振っていた和志とはこれも違うみたい。 居間と台所の間にあるベビーガードでの「いないいないばあ」がもっかのお気に入り。 おかあさんが台所にいるとベビーガードでつかまり立ちして、”いないいない”で腰を落として網の部分に顔をかくし、 ”ばあ”で顔を出します。何度も何度も繰り返します。
風船が大好き。出かけたときにもらった風船をベビーカーにつけると、ひもをひいて風船を引き寄せてあそんでいます。 和志はこの頃はひもの先に風船があることが分かってなかったのですが、智志は意外におりこうさんなのかも。
お風呂で数字を指さしながら10まで数えるのは和志の時と一緒ですが、じーっと数字を見ていた和志に対し、 智志は3くらいまでしか保ちません。
本に興味が出てきたようで、おにいちゃんの絵本なども時々めくっています。でも和志の時同様、さかさま。 子供ってそういうものなのかしら?
音楽の出るおもちゃやテレビの歌などに合わせて「あーあー」と歌っていることがあります。

相変わらず歩きませんが、立っているときに何かつかまるのはもうほとんど触れることで安心しているだけのような気がします。 ある時はダンボール箱で立って、他になにも触らない状態で箱のふたをパタパタ開けたり閉めたりしていました。 なので、とにかくどこでも立ってしまいます。台所でもテーブルの上や流し台に手が届いてしまうので、 あぶなくて仕方ありません・・・。

おにいちゃん同様、バナナ大好き。皮のままでも見せると突進してきます。そのまま渡すとかじりつくし・・・(^-^;;;
結構悪食(?)なのかも。ある時は買い物して茎付きの大根をベビーカーの下のかごに入れていたら、 茎を1本取ってかじり始めました。すごい顔をしていましたがしばらく捨てずに持っていたので食べていたのかも。 最近では台所においてあるねぎにかじりついていました。

みらいくんのおうちへ遊びに行きました。みらいくんのおうちにはハンドルがついたおもちゃや触ると音が出るおもちゃなんかがいっぱい。 和志はさっそくもくもくと遊び始めました。ヒーローものの超合金がたくさんありましたが、和志はまったく興味なし。 ヒーローもののテレビにも反応しないしなぁ。
おやつのお皿にいれたえびせんが出てくると、なんと和志はお皿を抱えてしまいました。 智志もみらいくんがもっていたえびせんを横取りするし・・・夕方でお腹がすいてくる時間とはいえ、 どうしてうちの子達はこうも食い意地が張っているのかしら・・・(^-^;;;
本当はみらいくんのうちにある英語教材を見せてもらいに行ったんだけど・・・遊びに夢中で和志の反応は見られませんでした。

今日はお揃い


2002年10月23日(水)
おかあさんのおともだちとモザイクモールへ。
ごはんの後、ちょっと眠くなった和志はベビーカーへ。智志はレンタルのベビーカーに乗りました。 智志のベビーカーをおかあさん、和志のベビーカーをおともだちのさきちゃんが押していましたが、 途中で何かの拍子に和志の方をおかあさんが押したら、和志は「かーちゃ、さとし。さきちゃ、かずし!」 とおかあさんの手をベビーカーから離そうとしていました(^-^;;;
駄菓子屋さんで風車が気に入ったらしい和志。さきちゃんが買ってくれましたが、その後は専ら智志のお気に入りに。 帰ってきても、風車を握りながら寝るほど、智志は気に入ったようです。


2002年10月22日(火)
夕ごはんの用意をしていたら、和志「ごあんたべるよー。おなかすいちゃたよー。」。どこまでわかっているのかな?

智志、ボタンを押すと音楽が鳴るおもちゃに大ハマリ。一日中鳴らし続けています。 和志もちょうど1歳過ぎにおなじおもちゃにはまってたんだよなぁ。
テッシュを引き出して遊ぶようになりました。でも智志の場合、次々に引き出すのではなく、 何枚か出したらそれをピリピリピリ〜と裂いて遊んでいます。にや〜っと笑いながらなのでちょっと不気味です。


2002年10月20日(日)
和志、ズボンの裾のホックを自分でとめることができました。
英語教材の説明に来てもらいました。磁気カードを通すと単語や会話が流れる教材に和志大ハマリ。 もっともっととたくさんカードを出してもらって、遊んでいました。
夜、おとうさんが帰ってきてから、英語教材のチラシをおとうさんに見せて「かって〜」。 おかあさんが一度だけ「おとうさんに”買って”っていってごらん」って言っただけなのに、しつこいくらいに「かって〜」 と繰り返していました。おとうさんに「和志は英語を勉強するの?」と聞かれて、和志「べんきょするよ」。 これまた「かじち、べんきょする〜」を繰り返していました。


2002年10月19日(土)
和志2歳7ヶ月。

言葉はとても増えましたがたどたどしさは相変わらず。同じ歳の女の子と比べるとずいぶん幼い感じがします。 時々おとうさんやおかあさんの真似っこをしたりするので、うかつにものが言えません。 智志相手に「じゃまだよぅ」「なんだよぉぅ」「こんないっぱだしてどーしゅるの」「なんなの、きみわ」なんて言ってます(汗)。 おしゃべりで、一日中何かしらしゃべっています。
長期記憶ができるようになってきました。お店の看板などを指さして「このまえいったね〜」。今日も「昨日は何したんだっけ?」 と聞いたら「ばしゅと、でんしゃにのって、ごはんたべた」と答えました。
50音表はほとんど完璧。時々”を”が分からなくなるくらいです。最近はわ行から読むのが気に入っているようです。 おかあさんとお風呂の時はおかあさんが体を洗っている間にバスマットの50音表を1回読むのが和志の日課です(自分でやり始めた)。 本などに書いてあるひらがなも結構読みますが、文字が続いて言葉になることはまだ理解できないようです。
数字は"31"まで数えます(音楽教室の階段が31段だからかな)。時々”22”が抜けたり、"30"を「にじゅ・・・さんじゅ」 と間違えたりします。読むのは"20"まで。表現するのは何故か一の位と十の位が逆になることが多く、まだ難しいみたいです。

体力がずいぶんついたらしく、お出かけしてもほとんど自分の足で歩こうとします。 大変だろうと思っておとうさんが抱っこしたりするととても嫌がります。でも眠いときはすんなりと抱っこやベビーカーに乗ったりします。

ミッフィーのピクチャーパズルがお気に入りです。見本の絵を見ながらですが、初級(3〜5歳用)ならパパパッと完成させます。 それ以上のものはピースが小さいので、うまくはめられなくてイライラするようです。
パズルならいいけど、なんでも”見本”の通りにやりたがるので困ることもあります。例えばおもちゃの箱の写真の通りに並べようとしたり、 ちゃれんじの教材の予告写真の通りに本やビデオテープを立てようとしたり。同じようにできないと泣いて大騒ぎです。 ブロックでもよく遊びますが、見本の通りに作って満足するだけ。自分でなにか創造しようとは思わないみたい。
真似っこ大好き。最近はアニメのしまじろうが好きで、なにかと「しまじろうまねっこ」と言っています。 でも、迷子になってないているしまじろうとか、食事途中で中座するしまじろうとかあまりありがたくないことばかり真似ています。 ひとつだけ、シーソーの端っこでうずくまるしまじろうの真似をするために、自分のいすをひっくり返して(そうすると座面が斜めになる) そこでまるまって真似っこしているのは感心しました。

体重12.6kg。

和志、来月のおとうさんたちのお友達の結婚式出席のために、初めて美容院で髪を切りました。「どうぞ」と案内されると途端に不安そうな顔になって「とーちゃ、行く(おとうさんのところに行く)」 と半泣き。抱き上げて赤い車のいすに座らせて乗り物のビデオをかけてもらったらどうにか落ち着いて切ってもらうことができました。 ずいぶんさっぱりしてしまって、結婚式用に用意した服が似合うかどうか心配(^-^;;;


2002年10月18日(金)
和志がここ数日咳が出ていたのでお医者さんへ。今日は和志に「おかだかずしくん、て呼ばれたらおなかぽんぽんしてお薬もらおうね。痛くないから泣かないでね。」 とさんざん言い聞かせてから待合室へ。でもいざ「おかだかずしくーん」と呼ばれたら、和志、「だだだかじちくん・・・いや〜!」 と泣き出してしまいました。

夜、おかあさんと一緒にバスと電車に乗ってごはんを食べに行きました。でも食べ始めた頃(19時)には何だか2人ともねむねむ。 おかあさんのお友達がいろいろかまってくれましたが和志はアイスクリーム以外は食べようとしないし、 智志もグズり始めておかあさんは大変でした。
おとうさんが合流した頃には和志はベビーカーの上でねんね。やっぱり夜遊びはまだまだダメだね。


2002年10月17日(木)
和志用の補助便座に智志を座らせてみました。和志は最初嫌がったけど、智志はまるで平気。ハンドルで遊んだり、 壁につけたトイレおもちゃに手を伸ばしたり。先にトイレできるようになったりして? 智志もトイレトレ


2002年10月16日(水)
智志、ベビーガードでつかまり立ちをするようになりました。何かにつかまって立ち上がるのではなく、 手を伸ばして自分で立ち上がっていることもあるみたいです。
和志以上に寝相の悪い智志。しかも何故かおにいちゃんの方によっていく傾向があります。
今日も夜寝付いてしばらくしてのぞいたら、おにいちゃんのすぐそばで大の字。 次にのぞいたらおにいちゃんと十字になって足をからめている。次にのぞいたらおにいちゃんを乗り越えて反対側で大の字になっていました。
しかし乗り越えられてもうめき声一つあげないで寝続ける和志って・・・
寝相


2002年10月14日(月祝)
智志、8本目の歯がはえました(左上奥歯)。


2002年10月13日(日)
つきみ野サティのフリマに出店。今回も車の中が遊び場に早変わり。現地調達のブロックで熱心に遊んでいました。
智志はドリンクホルダーに入れておいたおかあさんのコーラをつかまり立ちしてこっそり味見。満1歳でコーラデビューしてしまいました。

和志、シャツのボタンを2つ、はずすことができました。

看板息子


2002年10月12日(土)
おとうさんとおかあさんのお友達と一緒にBBQ。
待ち合わせ場所についた時は知らない人もたくさんいるいたのでおとうさんの後ろに隠れていた和志ですが、 何度か会っているくまちゃんのことを「これ誰だっけ?」と聞いたら「ぷあちゃん(くまちゃん)」とちゃんと覚えていました。
会場ではいとこのりんねちゃんと並んでランチ。BBQは食べられないけど、おかあさんの用意したお弁当をたくさん食べました。 特に智志はびっくりするほどたくさん食べました。のり巻きをまる1本、サンドイッチは1/4サイズを3つくらい。 おにぎりもちょっと食べたみたい。まぁ落としている量も大量でしたが。
午後はレジャーシートの上でみんなに遊んでもらってそれからお昼寝。りんねちゃんと和志は仲良く並んでお昼寝しました。

2次会はカラオケ。和志はみんなが歌っている時におおはしゃぎでパチパチしたりひざを叩いたり。『ABC song』も歌いました。 智志はひたすらフライドポテトなどを食べ続けていました・・・

いっしょにごはん
いっしょにごろん


2002年10月11日(金)
ももちゃんのおうちへ遊びに行きました。おもちゃがたくさんある中、和志が選んだのは木の車を転がすおもちゃ。 他のおともだちがみんなでジムやいろいろなおもちゃで一緒に遊んでいる中で、一人隅っこで熱中して遊んでいました。 それに飽きると今度は冷蔵庫のおもちゃの中身を整理したり、アルファベットのウレタンマットを並べたり。 なんとも他の子と違った遊びをたんたんとやっていました。なんだかなー。
智志は初めての場所、初めての子供やママさんがたくさんいる中、まったく臆せずおもちゃに突入。ホントに性格の別れた兄弟です。


2002年10月10日(木)
和志、いつものつま先立ちや足踏みじゃなく、今日はちゃんと”ジャンプ”ができました。 昨日の音楽教室ではできなかったのにな。


2002年10月9日(水)
今日はヤマハの音楽教室。帰り際、きよこ先生が和志のことを
「本当におにいちゃんになりましたね。涙を浮かべていた頃と大違い!」
最初の数ヶ月は、泣きながらやっていたもんなぁ。最近は先生をじーっと見て、一生懸命真似したり、 お歌を歌ったりするようになりました。でもちょっと消極的かな。みんなで一緒に先生のところに取りに行ったり、 たいこに寄ったりするときには、いつも他の子より遅れてしまったり、 近くまで行っているのに他の子に押しのけられたりしてしまいます。

智志、壁に手をついて立ちあがれるようになりました。トイレのドアに掛けたベルに手が届いてうれしそうです。


2002年10月7日(月)
和志、苦手のま行とら行を克服して、50音表がぜんぶ読めるようになりました。 絵本も一緒に指さしてあげれば簡単な言葉なら読んでいます。 「あ」と「お」、「ぬ」と「め」などを指さして、「ちょっとちがうねー」なんて言っていることもあります。
しかし2年越しでおかさんが制作中の「あいうえお文字ブロック」はついに間に合いませんでした(^-^;;; いーもん、智志には間に合わせるもん・・・。


2002年10月6日(日)
町田にお買い物に行きました。デパートから別のデパートへ移動する時、通路にとても人が多くて大変だったので、 おとうさんが和志を抱きあげると、歩きたい和志が大泣き。歩く間、大暴れ&大泣きで周りの人が振り返るほど。 人が少ないところまで抱っこして移動してからおろすと、泣きながら一目散に来た道をダッシュ。 慌てておとうさんが追いかけましたが、おとうさんも小走りにならないと見失いそうになるほどのスピードで走っていったようです。 結局、途中の分かれ道のところまで戻って(それ以上はどっちから来たのか分からなかったらしい)、 そこから歩き直して和志は満足したようです。しかし、どーゆー性格なんだろう・・・。


2002年10月5日(土)
おとうさんから智志へのちょっと遅めのお誕生日プレゼントはワイヤービーズ。和志も智志もお気に入りです。 智志はビーズをくるくるするのがすき。和志はビーズを片方に全部集めてお片づけするのが好きです。

いつのまにできたのか、ひざこぞうのかさぶたが気になる和志。おとうさんに「ふいてー」。 おとうさんに「かさぶたはふいてもとれないよ」と言われて「こまったね〜」だって。
階段を左右の足で1段ずつ登れるようになりました。

智志、おとうさんに「ダメダメ」としかられて、真似っこして首をふりふり。
おふろでお湯に口を付けて、”ぶくぶく・・”するのがお気に入りです。

ワイヤービーズ


2002年10月4日(金)
台風で湿った庭の土がやっと乾いたので、和志待望の庭遊び。今日は智志も初めてのお庭遊び。 お砂場着と帽子と靴の完全装備ではいはいしたり、三輪車のペダルを回したりして遊びました。 とても暑かったので30分ほどで引き上げ。和志はちょっと物足りなかったかな。 お庭ではいはい


2002年10月1日(火)
智志の1歳検診&麻疹の予防接種。検診は全て順調。7ヶ月頃の検診でちょっとやせっぽちだったのがぐーんと体重が増えて、 看護婦さんからもお医者さんからも「大きくなったね〜!」。うんうん、よく食べるもんな。
身長73.4cm、体重9.44kg。頭囲は47.5cmでやっぱり大きいらしい・・・
麻疹の予防接種は他の注射より長くかかるみたいで、智志の泣き声も大音量。終わった後にも、抗議するみたいにぎゃ〜!! と泣いていました。
ついでにハナタレ和志も診てもらいましたが! 一緒に呼ばれて診察室に入ろうとすると、 本を見ていた和志が泣きだし(智志をお医者さんに連れていく、としか言わなかったからなぁ・・・)、 看護婦さんに抱きかかえられて入ってくると、ドアにぴたーっとはりついて大泣き。お腹をぽんぽんされる間も泣いていましたが、 「甘いお薬もらえるよ」と言ったら、大人しくなりました・・・。

BACK
「かずし&さとし通信」