かずさと通信

2003年1月

(下から時系列になってます)

2003年1月30日(木)
智志、夜中に嘔吐。この冬はどっちかが風邪をひくと決まって数日後にもう片方が同じ症状の風邪をひいています。 またか・・・。 2人ではだかんぼ


2003年1月29日(水)
和志、インフルエンザの検査のために病院へ。結果は陰性でした。良かった。今年はいろいろな型のインフルエンザが流行っているようなので、 予防接種していても楽観できないんだそうです。インフルエンザではないものの、のどがかなり腫れているらしく・・・ それはやはりおかあさん→智志と来たのどの風邪?(^-^;;;

午後、智志の劇団の不定期レッスン。別室でオーディション(質疑応答)の練習をする合間に、紙芝居を見たり手遊びをしたり。 初めてのところでも初めての人たちでも智志はまったく緊張もせず、またちょろちょろ。他の子の脱ぎ捨てた上履きを見つけて足を入れようとしたり、 それを先生に持っていって「あ!」(どうぞ)したり。テレビ台のガラス戸は開けるし、スタジオの鏡はなめてべろべろにするし・・・。 そのうち、なぜか他の男の子から”ちゅう”(しかも唇に)されてしまい、うれしそうに笑っていました。
別室でのオーディションの練習の時も、ひざに抱えられているのが気に入らないらしくどうにか降りようとじたばた。 でも、「これをやったら絶対笑う、っていう技がありますか」と言われて『げんこつやまのたぬきさん』の手遊びをして見せると、 ちゃんとにこ〜。ほっ。ほんの数日前に開発(?)された技ですが、役に立って良かった。 おかあさんと離れてスタッフに抱っこされても全然平気。これでちょろちょろせずにちょっと落ち着いてくれたらなぁ・・・


2003年1月28日(火)
智志、『いないいないばぁ』オーディションのための練習で目白のスタジオへ出かけました。 オーディションと同じように、部屋のあっちとこっちで子供と保護者に別れて『ちびっこまんたいそう』の練習。 智志は子供たちの中に置いてきても別に泣きもしなかったけど、おかあさんを見つけるとうれしそうに寄ってきてしまいました・・・。 だめなんだよ、それじゃ・・・(T-T)

夕べ吐いて、ちょっと調子が悪そうな和志でしたが、熱もないし、子守をばーちゃんに頼んでいたので、いっしょにお出かけ。 おひるごはんは一緒に食べましたが、「ピザたべる。」とピザに固執したわりには上に乗っているエビを1つ食べただけでオシマイ。 やっぱり調子が悪いらしい。別れた後はばーちゃんと池袋西部のおもちゃ売場や屋上の遊園地で遊んでいたようです。 屋上ではケチなおかあさんと違ってばーちゃんなら甘えさせてくれると思っているのか、 あれもこれもといろんな乗り物に乗ってばーちゃんにだいぶ散財させた様子でした。でも途中で「おうちかえる」と言い出しだようです。

夜中、にわかに熱が上がりはじめた和志。抗けいれん剤は使ったものの、午前1時頃には40度近くなったのでおとうさんと夜間救急へ。 「インフルエンザかもしれないから、昼間の病院にかかって」ってだけで特に何もなく・・・でも帰ってきたら熱も少し下がって、 コンビニで買ったおにぎりを食べられるほどには元気になっていました。


2003年1月27日(月)
TVでしまじろうが「じゃんけんぽん」。それを見ていた智志が「じゃ、へ、ほ」。おぉ、真似しているらしい。


2003年1月26日(日)
和志3回目のレッスン。今日はおかあさんとお出かけでしたが、建物に入ろうとすると早速「おうちは。」 「おうちかえるよー」と逃げだそうとしていました。レッスンスタジオに入るときも、出席票を先生に渡しに行ったけど、 スタジオ内に入ろうとせず・・・先生に連れ込まれると半泣きで「おかあさんは。」と言っていました。 レッスン中は結構一生懸命やっていたみたい。でも動作も声も小さい・・・。家でもいろいろやらないとダメかなぁ・・・。
しかし、託児所なら初めてでも喜んで行くのに、なんでレッスンはイヤなんだろ。

今日は新居計画予定地の地鎮祭。和志のレッスン後におとうさんと智志と合流して現地に向かいました。 しかし、おとうさんたら智志のおしゃぶりを忘れてしまって、ちょうど地鎮祭の頃に眠くなった智志が大泣きで大暴れ・・・。 おしゃぶりがあれば速攻で寝るのに・・・結局地鎮祭の間中泣きまくりました。
玉串を祭壇に捧げるときには和志も挑戦。榊の枝をもらって、祭壇に置いた後、神主さんに「こんにちは2回して、パチパチして、 もう一回こんにちは。」とか言われて”二礼二拍手一礼”もしていました。智志も泣きながらおとうさんの抱っこで祭壇の前へ。 当事者なんで写真やビデオに撮れなかったのが残念だわー。

昨日からなぜか『げんこつやまのたぬきさん』がお気に入りの智志。一度始めるともっともっととおかあさんの手を握って要求してきます。 今日は、歌に合わせて手を振って、”ねんねして”では両頬に手を当てて(小さい頃の和志と一緒(^-^;;;)、 ”だっこして”ではおなかの前で手を合わせたりしていました。

ボクもいっしょにパンパン


2003年1月25日(土)
智志、1歳4ヶ月。

あんよはずいぶん上手になりました。外で歩かせると速い速い。つねにおかあさんのそばから離れなかった和志と違い、 智志はとっとことっとこいなくなってしまうので、全く目が離せません。広いところだと大喜びで声を上げて歩き回ります。
最近寝るときはおかあさんのそばがいいらしい。おかあさんの枕に頭を乗せたり、肩のあたりにぐりぐりしてきたり。 いつものようにすごい寝相でいろんなところに転がっていっても、ふと起きあがったかと思うとずりずりとおかあさんのそばに這い戻ってきます。 でもすごくおかあさんにピタっとしてくるので、だんだんおかあさんは追いやられてしまうことも・・・。

食欲がすごいです。お昼は6枚切りの食パン2枚分くらいの量をぺろっと食べます。おにいちゃんより食べます。将来のエンゲル係数が心配です・・・。
好きなものはソーセージ。お肉のも魚肉のも大好き。おかずの中にソーセージを見つけると、他のものを食べさせようとしても払いのけて「あっ!」 とフォークをソーセージの載っているお皿に向けて要求します。コーンも大好き。お皿に載せて前に置くと、夢中で次から次へと口に運びます。 もちろん、バナナは相変わらず大好きです。

身長78cm、体重11kg。歯が15本。うーん、左下に3本しか歯がない・・・(もうスペースもない)

智志、無事書類選考が通って初オーディション。今回のはビスコ(グリコ)のCM。あかちゃんメインなので決まれば大きな仕事だったのですが・・・。
オーディション前は大グズリ。たまに機嫌が良くなって遊び始めても、ちょろちょろして他の人の荷物や飲み物に触ろうとするので結局怒る羽目になり、 またグズり。マネージャからは「たまにおかあさんを独り占めしてるんであまえてるのかも」だって。
さんざんグズっていたわりには、オーディション会場に入るとごきげんに。少々緊張してくれた方がいいのに、 部屋の隅にお布団をみつけるととことこ寄っていってゴロン・・・。 ひざに座らせてもそわそわ。審査が始まり、スタッフの男性からトレイをうけとりおかあさんまで運ぶ課題も、 それをもう一度スタッフにもっていく課題もとても上手にできたのに、トレイをスタッフに渡した後はおかあさんの方ではなくぜんぜん別の方向へ脱走。 審査員席のテーブルの上に手を伸ばす智志を見て審査員が「この子は好奇心旺盛だねぇ」と言っていたけど、それはそのまま”落ち着きがない” だよね、きっと(T-T)
スタッフがカップとスプーンを使って「あーん」としてくると、カップとスプーンをうばって自分でスプーンを口に・・・。 そのうち、何を気に入ってしまったのか、審査中のスタッフに抱きついたかと思うと、ひざの上にお座り(^-^;;; うつぶせになったり座っているスタッフの腰や肩を”トントン”する課題では、スタッフの背中に寝ころんでしかってぜんぜんできない。 そのままおかあさんにところに戻ってこないで再び脱走。審査員の強面のおじさんのひざにまで抱っこしてしまいました・・・。
そんなこんなで不合格。課題もできなかったし、なによりちょろちょろしまくっていたからなぁ・・・。
でも、審査開始直後に泣き出して外に出されてしまった子や、入団1年近くでやっと初オーディション、て子もいたので、 入団1ヶ月あまりでオーディションまでこぎつけた智志はよくやってる方なのかなぁ。

こどもちゃれんじの水でお絵かきするおもちゃで遊んでいた和志。お手本を見ながらバスを描きました! 初めての線や丸以外の絵です(^-^)

バスを描いたよ


2003年1月23日(木)
朝、雨戸を開けると雪が降っていました。和志がすかさず
「ゆきのおくつ(スノーブーツ)はいてゆきあそびするよ!」
・・・うーん、1回しか使ってないのによく覚えていること(^-^;;;
残念ながら降り続いていたし途中で雨に変わったので雪遊びはできませんでしたが、
「おにわにもゆきふってるねぇ。くるまにもふってるねぇ。」
としばらく窓からうっすら白い外を眺めていました。


2003年1月21日(火)
夕べ高熱が出ていたので智志をクリニックへ。和志もちょっとコンコンしていたので、ついでに見てもらうことにしました。 でも和志は名前が呼ばれた途端「かじゅち、げんきよー。ごほんよんでるよー」と診察室にはいることを強硬に拒否。 まぁ、いいか、と智志だけ診察室へ。 インフルエンザかと心配したけど、診断はただの風邪。でもインフルエンザでない理由が”予防接種を受けている””保育園に行っていない” だって言うのはいまいち信用できないんだけど・・・。
今日のおやつはキャラメルコーン。でもどうやら智志のお気に召さなかった様子。自分ではぜんぜん食べずに、 一つつかんではおかあさんの口まで持ってきて「あっ」。和志まで面白がっておかあさんに「あーん」して、 結局、出した分を全部おかあさんが食べる羽目になりました・・・


2003年1月19日(日)
和志、2歳10ヶ月。

相変わらず幼児発音ですが、ずいぶんしゃべるようになりました。 言っていることが聞き取れなくて聞き返したら「×××って、ゆってるよ!」と怒ったり、 ある日は「ぴこ(PICO)するよ」というのをおかあさんが聞き取れなくて「は? たべる?」と聞き返したら 「たべる、じゃないよ。する、でしょ!」と怒られてしまいました。でも他の子と比べるとまだまだだな。
ひらがなが読めるようになったので、絵本を一生懸命読んでいます。次は「ゃ」や「っ」「ー」なんかの練習かな。 おふろの50音表では、自分の名前や「おとうさん」「おかあさん」などを順に指さして遊んでいます。
カタカナも結構読めるようになりました。今日買ってきたカタカナのパズルも、時々見本写真をみながらも一人で完成させることができます。
数字のウレタンブロックで10以上の数字を表現できるようになりました。30までは完璧。30、40、50・・・となるのは理解しているようなので、 たぶんそれ以上もできるでしょう。
年明けからプーさんの日めくりでカレンダーの練習中。TVで覚えた曜日の歌(英語)は歌えるけど、曜日はまだよくわからないようです。 ”明日”が明日になったら”今日”になるのもいまひとつ納得できないらしい。まだ早いのかな。

相変わらず遊んでいると智志にジャマされてかわいそうですが、おかあさんが智志を「あぷっ!」と怒るのを真似しているらしく、 「さとちー、じゃましちゃだめよー。あっぷっぷ!」と怒っています。にらめっこか? それから「だめってゆってるでしょ! わかってゆっ?!」・・・誰の真似〜?
智志に関してはおにいちゃん振りをずいぶん発揮して、台所に脱走しようとしていると「さとちー、だいどころいっちゃだめよー」 泣いていると「さとちー、なかないでー」なんて言っています。

お気に入りのおもちゃはもちろんしまじろうのPICO。最初の頃うまくできなくて敬遠していたゲームも、 いつの間にか上手にできるようになりました。別売りでキーボードもあるらしいので、是非手に入れてキーボードの練習もさせたいな。

身長90cm、体重13kg。増えません。下の奥歯(17本目、18本目)がはえてきました。

智志、おかあさんの両手を握って拍手させようとしていました。


2003年1月17日(金)
たっくん親子が遊びに来てくれました。早速お庭ですべり台や砂遊び、三輪車と車で追いかけっこ。智志も車に乗ってずいぶん移動していました。 いい天気で楽しいね


2003年1月16日(木)
ばーちゃんが遊びに来てくれました。和志達がお昼寝中に着いたので、お昼寝から覚めた和志はいきなりおかあさん以外の人が家の中にいてびっくり。 でもすぐに思い出したようで、一緒に遊んでもらいました。
夕方、一緒にお散歩へ。智志にも靴を履かせて連れていきました。手をつないだばーちゃんと和志の後を、智志が「あー、あー、あー、あー」 とかけ声をあげながらよたよた。でも道自体が傾いているのか、歩いているうちになぜか道の片側に寄っていってしまって、 なかなか追いつけないのでした(^-^;;;


2003年1月15日(水)
おかあさんがずっと熱が下がらないので、おとうさんが仕事を休みました。ついでに和志の音楽教室も、おとうさんに連れていってもらいました。 どんな顔で踊ったりしてたのか見てみたかったなぁ。和志はおとうさんとお出かけで楽しかったようです。


2003年1月14日(火)
智志、おもちゃのカギ穴にカギがさせるようになって、上手に回せるようになりました。 はまってしまったようで、しばらく黙々と遊んでいました。
智志に事務所からユニクロカタログモデルの話。でも書類選考で落ちてしまいました・・・やっぱり写真が悪いのかなぁ。


2003年1月13日(月祝)
来週分の振替で、和志、今日もレッスン。
今日はおかあさんが熱を出したのでおとうさんと車で出かけました。 心配したとおり、スタジオのある建物に入るときにだいぶ抵抗したようですが、レッスンが始まったらそれなりにがんばっていたようです。 でもやっぱり休憩を挟んで次のレッスンが始まるときには泣いちゃったようです。休憩ない方がいいんじゃないかなぁ。


2003年1月12日(日)
和志、劇団の初レッスン。
朝、駅で車を降ろしてもらったら、早速「まくどなるどいってぇ、ゆにくろいってぇ、どーなつやさんでどーなつとじゅーす!」 ・・・それは先日のプロモ撮影の日のコースでは(^-^;;;
レッスンスタジオまでは駅から結構あるので、一生懸命歩いていた和志も少々疲れ気味。めずらしく抱っこをねだってきました。 今度からはバスを使おう・・・
レッスンは最初の1時間が演技、休憩を挟んで20分程度のジャズダンス。 保護者はスタジオの中に入れてもらえないので、UV加工の様な特殊な窓ごしにのぞき見。 演技ではあいさつにはじまって、オーディションでやるような簡単な演技の練習をしているようでした。 声は聞こえるんだけど、和志ったら声が小さい!「もっと大きく」って言われたらだまっちゃうし(^-^;;; うーん、前途多難。 自分の番が来るまでじーっと待っているのは得意なようです。
休憩後、またスタジオに入るように言われると、とたんに不安そうな顔。もう終わりだと思ったのかな。 和志だけでなく他の子達もおかあさんのところに戻って来ちゃったり、大泣きしている子もいました。 和志も、スタジオには入ったものの、半泣きの声で「おかーさんは」と繰り返していました。ダンスも先生に促されてやっと動く程度。 そのうちふとしたはずみで泣き出して、もうぜんぜん動かなくなってしまいました。 一生懸命がまんしてたけど、泣き出したら止まらなくなっちゃったみたい。でもちゃんと頼る対象が分かっているらしく、 先生の方に寄っていって抱っこしてもらっていました。
レッスンが終わったら途端に元気。でも帰る道々、「れっすん、いや。いかない。」と言っていました。


2003年1月11日(土)
新居用の土地の古家解体工事が始まったのでご挨拶回りに出かけました。
玄関先まで階段というおうちが多かったので、ベビーカーの智志とおかあさんは道路で待機、 おとうさんと和志が玄関先まで挨拶して回りました。おとうさんの真似をして和志「よろちくおねがいしまっちゅ」。 愛想を振りまいていました。

帰りに生まれたばかりの4人目のいとこ「がく」くんの顔を見にりんねちゃんのおうちへ寄りました。 残念ながらりんねちゃんもがくくんもお昼寝中。今度は一緒に遊べるといいね。


2003年1月10日(金)
なぜか智志も気に入っている和志のピンクのお食事エプロン。台所に脱走してきた智志が持っていたので、 「おにいちゃんに”はいどうぞ”してきてね」と言ったら、 よたよたと台所と居間との間のベビーゲートまで行って居間のおにいちゃんに向かって「あっ」(どうぞ)。 おぉ、ちゃんと”おにいちゃん”も分かっているらしい。

お庭遊びをさせていたら、和志が散歩したがったので久しぶりに公園へ。
智志もベビーカーからおろしてみたら、まぁ歩く歩く。ものすごい勢いで公園内を闊歩していました。 なぜか和志も一緒に歩いて、智志が転ぶと和志も「うわーっ」とか叫びながらごろん。 智志もベターっと地面にうつぶせたりして、全身砂まみれになってしまいました。


2003年1月9日(木)
最近、自分で服を着たがる和志。おむつパンツとズボンはだいぶ上手にはけるようになりました。 今日はお風呂上がりに着るはおりものも自分で着るというのでほっておいたら・・・足にはいていました(^-^;;; 自分で着れたよ(?)


2003年1月8日(水)
たっくんとオークシティに行きました。
ジャスコでごはんを食べた後、子供の遊び場へ。和志とたっくんはすべり台で他の子とも一緒になって遊びました。 智志はすべり台よりも車のカートがいいみたい。おにいちゃん達が乗っていないので、2人のカートに代わる代わる乗り込んで、 ハンドルを回したりクラクションで遊んだり。たっくんのおかあさんにもいっぱい遊んでもらってかなりはしゃいでいました。
その後、ヨーカドーの遊び場へ。トーマスの乗り物がとても気になる和志。いつもは嫌がるおむつ交換も、 「おむつ交換したらきしゃぽっぽね」と言ったらあっさり「おむつこーかんするよー」だって。 約束通り、たっくんといっしょにトーマスに乗って満足げでした。バスやパトカーの乗り物にタダ乗り (乗り込むだけでお金は入れないので動かない)したり。智志もボタンと見ればばんばん叩いて楽しそうでした。 和志はたっくん相手にホッケーゲームに初挑戦。あっさりラブゲームで負けていました(^-^;;;
3時間ほど遊んだのでもうみんなねむねむ状態。たっくん親子を送って別れるときには眠くてグズり状態の和志は、 「ちゅうしゃじょうとめて〜、たっくんちいくよー!」と大騒ぎしていました。また今度ね。

夜、和志をお風呂に入れていたら、普段は泣きながらも居間で待っている智志が脱走。お風呂場まで来てしまいました。 しかも、いとも簡単にドアを開けて、20cmの段差をひょいっとまたいで洗い場進入・・・ タイミング悪く和志の頭を洗っている最中で、止める間もありませんでした。 靴下をびしょびしょにして早速お風呂おもちゃ入れからおもちゃを物色。 結局その場で脱がせて、2人いっぺんにお風呂に入れることになってしまいました。
本人達はうれしいだろうけど、おかあさんは大変なんだよー!
(和志は洗い場に自分で入れるようになったのって最近なのになぁ・・・)

みんなですべり台


2003年1月5日(日)
ぜんまいで走るヘリコプターのおもちゃにはまった智志。動かなくなるとおかあさんのところまで持ってきて”巻いて” と差し出してきます。おかあさんが用事でいなくなったら、今度はおとうさん。寝ころんで居眠りしているおとうさんのところに行って、 ヘリコプターをおとうさんの手のひらにぐいぐい押しつけていました。


2003年1月4日(土)
智志、パズルバス(室内用乗用おもちゃ)で前に進むことができました。方向転換もばっちりです。


2003年1月3日(金)
横浜に戻りました。
しまじろう(PICO)で遊びたくて仕方ない和志におとうさんが「横浜のおうちに帰ったら遊ぼう」と約束していたのに、 なんだかんだと用事を済ませて家に着いたらもう夕方。結局約束を果たすためにいつもならねんねの時間に”特別に” 気が済むまで遊んでいい事にしました。帰ってくる車の中でもあまり寝ていないのですぐ眠くなるだろうと思ったのに、 結局夜の12時過ぎまで熱中・・・。まったく、和志の集中力にびっくりです。
しかし、このせいで和志の夜のスケジュール、「ごはんたべて、おふろはいって、ぎゅーのんで、はぶらしして、といれして、ねんね」 の”ぎゅーのんで”の後に”しまじろう”が入ってしまい、3日間真夜中までしまじろうで遊んでいました・・・ でも毎日毎日、昨日はできなかったことができるようになっていってびっくりです。


2003年1月2日(木)
朝起きると雪が積もっていました。窓から外を見せると、和志外に出たくてうずうず。朝ご飯を早々に切り上げ、 「ゆき、あそぶよー」。早速、防寒用ジャンプスーツと新しい帽子とマフラーと手袋とスノーブーツで完全装備してお庭で遊びました。
今冬初めての雪遊び。和志は歩くだけで楽しいみたい。おかあさんが小さな雪玉を和志に投げると、 和志も雪を握ろうとしましたが、なれない手袋と固まりにくい乾いた雪なのでつかめません。おかあさんが雪玉を渡すと、 おかあさんに投げてくるかと思いきや、おかあさんが投げた雪玉が当たった自分の胸に雪玉を「ぼーん」と当てて喜んでいました(^-^;;;
智志は初めての雪遊び。慣れないスノーブーツでもよたよたと歩いていました。

それから某ショッピングセンターにお出かけ。おもちゃ売場を通りかかったとき、キッズコンピュータ(PICO) で遊べるところがあり、たまたましまじろうのソフトがセットされていました。それを見た和志、「しまじろ!」と大騒ぎ。 他の子達が群がっていたのでその場を離れましたが、その後も「しまじろであそぶよー」と半泣きで繰り返す和志に、 おとうさんがうっかり「じゃあお年玉で買おうか」って言ってしまったからさあ大変。和志は「かうよ!」とうれしそうな顔。 うーん、どうして買うことに話がとぶんだろう・・・。結局、帰りにトイザらスに寄って、”おとうさんからのお年玉” という事でPICOとしまじろうのソフトを手に入れた和志でした。
家に帰ったら早速PICO。なかなかうまく操作できないところもあるので時々かんしゃくを起こして泣き出したりして、 側のおとうさんも大変でしたが、なんと3時間ぐらい遊んでいました。あんまり熱中しているのでばーちゃんもびっくり。

お出かけ中、りんねちゃんの弟が生まれたという電話がありました。和志達の4人目のいとこ誕生です。

雪遊び


2003年1月1日(水)
新年。恒例の初日の出参りと早朝初詣は天気が悪そうだったので今年は中止。兄弟お揃いの服でゆったりとした朝を迎えました。

午後初詣へ。和志は参道の百数十段の階段をうれしそうに数えながら登り切りました。でも、足に数を数える口が追いつかなくて、 2段ごとに数えていることも(^-^;;; 下りは正確に数えられたようです。よく登ったなぁ・・・。

その後、おかあさんのお友達と新年会で一緒にごはん。和志は何度か会っている(といっても年に1〜2回) おねーさんとはそれなりになじんだらしく、おひざに座ったりもしていました。 2次会のカラオケでは、和志が歌える『ABC Song』を探している間に他の人が歌い始めてしまったら、 和志、「えびしそんぐ、うたうよー」と泣き出してしまいました。でも実際にはお歌の時にはほとんど声が出せないんだよね〜。 おうちでなら大きい声で歌えるのに。  

新年

BACK
「かずし&さとし通信」