かずさと通信

2003年3月

(下から時系列になってます)

2003年3月31日(月)
スイミング最終日。今日はコーチの手を離れてぷかぷか浮いている時間がずいぶん長かったようです。それほどひきつっているようにも見えませんでした。 でもぜんぜんバタ足しないの・・・。泳ごうとする本能がないのでしょうか?
それでもなんとか”20級”というワッペンをもらって、6日間のコースを無事終えることができました。

午後はおともだちのゆうかちゃんのおうちにお邪魔しました。
他にもおともだちがたくさん来ていましたが、例によって和志はマイペース。気に入ったおもちゃで独りでひたすら遊んでいました。 集中力があるといえばあるんだろうが・・・。
智志はおにいちゃんのおもちゃにちょっかい出したり、たまに他の子がみんなで遊んでいるところをのぞきに行ったり。 智志とほぼ同じ月齢の男の子とも、ちょっとだけ一緒に遊んでいました。和志よりも社交的かな。


2003年3月30日(日)
スイミング5日目。今日は智志をおとうさんに預けられたので、ギャラリーからゆっくり眺めることができました。 昨日から足のつかないところでコーチの手を完全に離れて浮く練習をしていましたが、 両腕に浮き輪をつけているのでちゃんと浮くもののやっぱり怖いらしく、コーチがちょっと遠のくと必至に腕をつかもうとしたり、 顔が引きつったり。他の子は多少バタ足をするのに、和志は浮いているだけ・・・上から見るとカエルの干物のようでした(^-^;;;
和志に「スイミングは明日で終わりだよ。もっとしたい?」と聞いたら「しゅる」。 「もうスイミングしない?」と聞いたら「えっと、しなくないよ〜。しゅるよ〜。」。 と、和志がスイミングを気に入ったようなので、お引っ越しするまでは本科に入って継続することになりました。


2003年3月28日(金)
スイミング3日目。今日は授業参観で20分ほどプールサイドで見学することができました。 ビデオを構えたおかあさんを見つけて、和志は始終にこにこ。全くの初心者クラスの、しかも一番年少の班なので、 プールの端をつかんで肩まで水に浸かって歩いたり、ひざまでの水のところを歩いたり、 たまにコーチが抱っこしてばちゃばちゃとやってみたり。スイミングというより、まだ水遊び?
その間、智志は託児室。初めてのところでもおもちゃさえあれば全く平気。迎えに行ったときも遊びに夢中で、 呼びかけても背を向けたまま振り向きもしませんでした(^-^;;;

午後は和志の耳のお医者さん。やっと、耳の中の水がきれいに抜けたそうです。は〜、長かった。
それにしても乳幼児医療費補助中で助かった〜(窓口負担ゼロ)。

スイミング


2003年3月26日(水)
今日から和志はコナミスポーツクラブでスイミング春休み集中コースです。 スイミングは初めてだし、保護者はプールサイドに行けないので心配していましたが、 準備体操が終わってプールに行くときは半泣きで悲しそうな顔をしていたものの、プールに行ってしまったら全然平気で楽しめたようです。 水面で息を吹く練習とかしたようで、「とっても上手でした」とコーチがほめてくれました。
「音楽教室とスイミングとどっちが好き?」と聞いたら「えっと、すいみんぐ」だって。

買い物の帰り、『こどもの国』の駐車場脇を通るので「こどもの国の駐車場、いっぱいだね〜」と和志に言ったら、 「おとうさんといったよ」。おお、ちゃんと覚えているな、と思っていたら「ないちゃったよ。ぎゅうにゅう、ないよ。」・・・。 これは、先日『こどもの国』に行った際、午前中に牛乳を配っていたので帰りにもまたもらおうと和志に「牛乳もらって帰ろうね」 と言ったけどもう配ってなくて、でももう眠くて聞き分けがなくなっている和志が「ぎゅうにゅうのむ〜!」 と大泣きしてしまったことを言っているのでしょう。しかし、散々遊んで、一番の思い出が最後に泣いたことなの?!


2003年3月25日(火)
智志1歳6ヶ月。智志が生まれたときに和志に追いついた、という感じ。早いなぁ。

おしゃぶり、数日前にやっと卒業しました。夜寝付くときもおしゃぶりがなくても泣かなくなり、 ごろごろしたり起きあがったり時間はかかってもどうにか寝付くようになりました。でも甘えん坊なので、 おとうさんやおかあさんにぴったりくっついて寝ていることが多いです。
最近、夜寝るとき電気を消すのは智志の役目になっているらしい。「寝るよ」というと、寄ってきて”抱っこ”のおねだり。 抱っこしてペンダントライトのひもを引っ張るのです。特に教えてないのに、2回引いて豆球になったらちゃんと引っ張るのをやめます。
ねんねの時お布団をかぶるのが嫌いで、すぐはねのけてしまっていましたが、最近はタオルケットや枕カバーにしているバスタオルを引き寄せてくるまったり、 バックで足からお布団にもぐったりするようになりました。

歩くのはすっかり上手になって、ずいぶんスピードも速くなりました。ほんのちょっとの隙にあっという間に離れていってしまいます。 人の多いところが好きで、人の間を縫ってちょろちょろするので、うっかり見失いそう。 「ダメ!」と言ってもぜんぜん聞かない・・・。自由に動き回らせないと泣き出すので大変です。 和志は聞き分けよくて楽だったな〜・・・

ごはんの時は必ずスプーンとフォークを両手に持ちます。でもほとんど使われません(^-^;;; 結局手づかみ。 ごはんをスプーンにのせて持っていくと、素直に”あーん”してくれず自分で持ちたがります。 そして口にはいるまでに半回転してごはんはエプロンのポケットへ・・・。

言葉はまだまだ。擬音は得意かも? ”む〜”(牛の泣き声)”なお〜”(猫の鳴き声)”ち、た、ち、た、んぼー、んぼー”(時計)とか。 お歌大好き。いろんな歌をCDやテレビに合わせて歌っています(ナゾの発声で)。 ダンスも好き。DWEの「Clap your hands」やNHK教育のJBのダンスに合わせてくるっとまわるのが得意です。
こっちの話していることをずいぶんわかるようになりました。「おにいちゃんに”はいどうぞ”してね」「おとうさんに抱っこしてもらいな」 「おもちゃお片づけしてきてね」などにすぐ反応するようになりました。「こっちおいで」は分かっているけど素直に来ない。 にや〜っとしながらこっちを伺ってなかなか来ません。でも「Come on!」っていうと結構すぐ来ます。なんで?
おにいちゃんに「××持ってきて」とお願いすると、智志も真似っこ。適当にその辺にあるものをおかあさんまで持ってきてくれます(^-^;;;
”ごめんなさい”を覚えました。「ごめんなさいしなさい!」と怒るとぺこっと頭を下げます。 たまに大声で叱ると泣き出しますが、泣きながらもちゃんと頭を下げています。
相変わらず自画自賛。ブロックをつんだり、ダンスができたりしておかあさんと目が合うと、にっこりしてパチパチ。

ピンクと水色と肌色が好き。クレヨンを出すと、必ずこの色でお絵かきしています。

身長79cm、体重11.8kg。重い・・・


2003年3月24日(月)
今日も耳のお医者さん。今日は初めて和志一人で診察台に座りました。
処置の間、看護婦さんが5人で(!)和志の頭やら腕やら足を押さえつけていました(暴れないように)。 おかあさんが抱っこしているときも2人くらいで押さえていたけれど、5人も使うなら、そのうちの一人が智志をみてくれて、 おかあさんが診察台で和志を抱っこしていた方が看護婦さんの手が余るような気がするけどね。
かなり乱暴な先生の処置にも、和志はぜんぜん泣かず、もう何度も行っているので処置の順番も覚えているらしく、 耳を見た後は自ら口をあけて「あー」。今日は看護婦さんにほとほと感心したといった感じで「すごいわねー」と言われました。


2003年3月23日(日)
『こどもの国』に行きました。

幸い、家から近い臨時駐車場と臨時入り口が開いていたのでそこから入場。正面駐車場や入り口よりも園内に近いのでラッキー。 まずは牧場に行って、人気のソフトクリーム売場にまだ行列ができていないので早速ソフトクリームをゲット。 とっても濃いソフトクリームで、あまり冷たく感じないせいか、冷たいもの苦手な智志ももっともっと。 1つしか買わなかったのですぐ無くなってしまいました。
それから羊や牛のいるところに。季節がら、赤ちゃん牛や赤ちゃん羊もいました。智志が歩けるようになってから、 動物がいるようなところに行ったのは初めてだったけど、智志は動物に興味しんしんみたい。柵をがしっとつかんで一生懸命のぞき込んでいました。 和志はポニー乗馬に初体験。怖がっておりちゃうかな、と心配したけど楽しそうに1周乗っていました。
園内のこども動物園ではうさぎを抱っこ。最初はおかあさんが抱っこして二人になでさせようとしたけれど、智志が自分で抱っこしたがりました。 そーっとひざの上に乗せてあげると、なんとぎゅーがしたいらしい(^-^;;; それはダメだぁ。 和志もおそるおそるひざの上に乗せてなでなでしていました。

それから和志待望のローラーすべり台へ。朝「『こどもの国』に行くよ」と言ったら「すべりだいするよ〜」と言ったほど、 大好きで覚えていたようです。
すべり台のあとはお弁当。でも小さい子用の遊び場が見える位置で食べていたので、和志は遊びたくてそわそわ。 ほんのちょっと食べただけで、ひとりで遊びに行ってしまいました。後から智志も合流。 和志も智志もアレコレと遊びまくっていました。

今度はトーマス。全然見えないようなところにあっても和志はしっかり覚えているようで、今回も連れて行かれました。 でもこの辺からそろそろ眠くなってきたみたい。トーマスには数人の行列ができていましたが、 普段は聞き分けがいいのに「じゅんばんだよ」と言っても「かじゅち、のりたいな〜」と半泣き。 その後、「こんどはあかいきかんちゃ」とSL太陽号に行くとここでも行列。ここでも「のりたいな〜」とグズっていました。 智志もあかいきかんしゃは気に入ったらしい。終わって外に連れ出すと、離れたくないらしく座り込んでしまいました。
それでもまだ遊ぶ。今度はちょっと大きい子用の遊び場のすべり台。こどもが多くてしかも階段が2方向についているので、 もたもたしているとどんどん抜かされてしまいます。前に来たときはなかなかすべれなかったけど、 今日は結構強気に列に加わって滑っていたようです。
何回か滑って、そこから帰り道はもうぐったり。おとうさんに「つかれちゃったよ。だっこ」。 智志は途中ベビーカーでお昼寝していたけど、和志はたくさん歩いてたくさん遊んでお昼寝してないもんねぇ。

ポニーにのったよ
うさぎがつぶれそう


2003年3月21日(金祝)
和志、劇団のレッスン。今日は1クール(3ヶ月)の最終日。普段は入れないスタジオに保護者も入って、 その前で一人ずつももたろうのお芝居とおもちゃのチャチャチャのダンス、みんなできのこのダンスを披露してくれました。
お芝居は和志が一番手。お名前もお芝居のセリフもとっても大きい声が出たし、「エイエイオー!」や鬼をやっつける「やー!」 の動作もとっても元気良くできていました。ダンスはちょっと・・・だけどね(^-^;;; でもとっても一生懸命やっていました。 お仕事、できるといいね。

夕方、3歳記念に写真屋さんで和志の記念写真。貸衣装の中から和志に「どれ着る?」と聞いたら、 「えっと、これ!」と選んだのは、水色に金の模様の派手なスーツ(^-^;;; 撮影の時にはバラまでついてきました。 もう1着は黒のモーニング。こっちにはシルクハットとステッキ。ちょっと眠くてあまりいい顔ができなかったけど、 面白い写真が出来ました。

和志のお誕生日の仕切直しで、バースデーケーキをくれるファミレスでごはん。 ごはんのあと、小さなケーキと、花火をもったキャラクター人形(『Happy birthday』が流れている)が出てきました。 目の前の花火に和志と智志はきょとんとしていました。


2003年3月20日(木)
夜、智志がおしゃぶりなしですんなり寝付きました! この調子で卒業だぁ〜!!
(でも30分後に大泣きし始めて結局おしゃぶりの世話になった・・・)


2003年3月19日(水)
和志3歳のお誕生日。

おしっこはずいぶんトイレでするようになって、1日中おむつを濡らさない日もあります。遊びに夢中になっていると忘れてしまうようですが・・・。 でもうんちは未だに1度もトイレでできません。本人もあまりその気がないらしい。まだまだかかりそうかなぁ。

スケジュール魔。「あとは?」が口癖で、しつこく予定を聞いてきます。基本は「朝ごはん、遊んで、お昼ごはん、お昼寝、おやつ、遊んで、 夕ごはん、お風呂、牛乳、はみがき、トイレ、ねんね」。他に予定ある時は随時。お出かけする時はどこに寄るのかもぜんぶチェック。 うっかり別のところに寄ったりすると「××はないよ! ○○(当初の予定のコース)!」と怒るのです。 これが眠いときだったりすると大泣きで大騒ぎ。だから寄り道をするときはまず「××に寄っていい?」 と和志にお伺いをたてないといけないのです・・・
最近、変な言い回しが気に入っているらしい。「いたくないはないよ。いたいよ」「あそばないはないよ。あそぶよ」まわりくどいっつーの。

智志に遊びをジャマされて大迷惑を被っていた和志ですが、最近はちょっと強くなったらしく、智志を突き飛ばして排除したりします。 突き飛ばされた智志は泣くこともあるけど、まぁ、男兄弟だし。それくらいのケンカは普通でしょ。

身長92cm、体重13.8kg。

今日は朝から大忙しでした。
まずは和志の音楽教室。今日で「赤りんごコース」は最後です。ここ数回で練習していたいくつかの歌や合奏を前に出ておかあさんたちに披露。 どのおかあさんもいろんな方向からカメラやビデオを構えているので、和志はちょっとびっくりした表情で、 演奏にもあまり身が入らなかったようです(^-^;;; でも1年間毎回やっていたぷっぷるちゃんの歌やたいそうはとても大きな声が出たし、 ずいぶん上手にできるようになりました。

それから和志は耳のお医者さん。来週水曜からのスイミングをやっていいか聞いたら、「次回もう一回聞いてください」だって。

お休みのおとうさんと智志と合流して、智志の劇団のレッスンへ。今日のレッスンはカメラテスト。 1分間、1m四方の四角の中になんとかとどめてかつカメラ目線で笑顔を、という課題。1番目だった智志はさんざんでした・・・。 あっという間に四角から抜けだし、なんど戻してもちょろちょろ。まずはなんとかその場で大人しくさせる方法を考えなければ・・・。

その後、新居建築中の現場へ。しっかりガラスも入り、電気工事も終わっていました。

本当はこの後、食事してバースデーケーキ、の予定だったけど、遅くなってしまったし、智志が眠くて大グズリしていたので、 今日はケーキを買って帰るだけにしました。ゆっくりお祝いできなくてごめんね。

ぷっぷるちゃんときよこせんせいと
いちごケーキ大好き!


2003年3月17日(月)
DWEのトークアロング。カードに印刷されたバーコードを読みとって英単語や英文が読まれる教材ですが、 これの”clock"というカードが和志のお気に入り。"clock"の単語の後に時計のベルが鳴り響くのがツボにはまるらしく、 一時期こればかり聞いては大笑いしていました。
そしたら、智志もこれが気に入っているらしい。今日和志がトークアロングで遊んでいたら、 "clock"のカードを見つけた智志がカードを持って割り込み。 他のカードで遊びたい和志とケンカになってうるさいので、隙を見て隠したらかんしゃく。他のカードではイヤらしい。 ひたすら"clock"のカードを通そうとし、何度も何度もやっていました。


2003年3月15日(土)
今日買った幼児雑誌に『ゲンキマン』のお面がついていました。ゲンキマン和志、強いかな?

夕ごはんの支度中、和志に呼ばれてちょっと目を離した隙に、智志が台所のテーブルから炒飯の残りを持ち出し、 しかもそれを寝室に運んで食べていました・・・。思わず「なにやってんの〜!」と大声を上げてしまったので泣きだし、 更に散らかされてしまいました・・・

ゲンキマンピーム! ねずみ発見


2003年3月14日(金)
お昼寝から「おみみいたいよ」と半泣きで起きだした和志。おやつも食べず、妙に元気がないので「お医者さん行く?」と聞いたら「行く。」。 初めて耳鼻科にかかりました。
診察の結果は左耳の”急性膿性中耳炎”。このままでは眠れないほど痛くなるというので、その場で切開することになってしまいました。 麻酔薬を耳に入れて電極を耳にさして電流を流し、麻酔がかかるまで11分。電流がピリピリするものらしく、ずっと涙を流し、 時々泣き出しながら「いたいよ〜、とるよ〜」と言いながらも、大人しく横になっているのがかわいそうでした。 麻酔が効いてからは切開や膿の吸い出しもあっという間。麻酔が切れてからも、痛みはぜんぜんなくなったようですっかり元気に。 でも通院してきちんと完治させないとすぐ再発するそうです。大変。
和志の処置中、智志は看護婦さんに連れられて待合室へ。抱き上げられたときは嫌がって泣いていたけど、 ただ単に自由にさせてもらえないのが嫌だっただけらしく、すぐ泣き声も聞こえなくなりました。 診察の順番を待っている間も、待合室でにこにこしながらうろちょろして履き捨ててあるスリッパをはこうとしてみたり、 おもちゃ箱の中からゴムボールを持ってきてキックしてみたり、らせん階段をのぼってみたりやりたい放題。 さぞ子守の看護婦さんは大変だったろうなぁ・・・。


2003年3月13日(木)
和志、2度目の美容院での散髪。今日も赤い車(の席)に乗りました。 バリカンを使うときはちょっと怖がっていたけれど、最後までちゃんと座っていられました。目に入りそうだった前髪もサッパリ。 これで4月からオーディションの話が来ても大丈夫ねっ!
託児室つきだったので、散髪の間は智志を預けようとしたけれど、途中で「こどもの数が多くて・・・」と突き返されてしまいました。


2003年3月11日(火)
和志とじゃんけん。グーチョキパーの強弱関係を説明していたら、そばで見ていた智志が両手でグーとパーを繰り返しながら 「ぶー、ぱー」と言っていました。


2003年3月10日(月)
和志をみらいくんのおうちで預かってもらって、智志をつれておかあさんはお医者さんへ。 お医者さんと薬局の間にあった美容院のぐるぐるまわるサインをみて、智志は立ち止まって手をまきまきしながら「ぶ〜、ぶ〜(ぐるぐる)」。 なるほど、回ってるね(^-^;;; ぐるぐる回っているものをみる度ぐるぐるする智志です。
和志はみらいくんのヒーロー戦隊もののおもちゃが妙に気に入ったらしく、みらいくんと泣きながら取り合いしていたそうです。 しかも、おかあさんが迎えに行ってもしばらくの間そのおもちゃから離れず。ずいぶん気に入ったものだなぁ。
その後もみらいくんのおうちで遊んだり、おうちの庭で遊んだり。お庭では和志がみらいくんのおかあさん相手に庭の草をむしっては 「はい、どーぞ」。どうやらおままごとで、ごはんを”はいどうぞ”していたようです。 途中からみらいくんも加わって二人で草をむしってくれるので、暖かくなって草がはえはじめたばかりの庭が結構きれいになって助かりました(^-^)
智志とこころちゃんもそれぞれにおにいちゃんたちに混じったりおかあさんに甘えたり。 それにしてもどっちかが泣くとお互いに一緒に泣く真似をするのはなぜだろう?


2003年3月9日(日)
今日の劇団のレッスンはオーディションの練習でした。渡された台本を使って10分間でおかあさんと練習してから先生相手に本番。
先生「ケンタくんはどろんこ遊びが大好きだなぁ」
ケンタ「太陽先生、一緒にやろう!」
先生「よおし、一緒に大きな川作ろうか!」
ケンタ「つくるつくる!」
和志は最初のセリフが出なくて先生にこっそり”たいようせんせい”って言われてうながされていたようだけど、大きな声で言えていました。 でもなんかちょっと間延び。「たぁいよ〜せんせぇ、いっしょにやろぉう〜」「つくるつくるぅ〜」(^-^;;;
セリフの前後のお名前や「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」も(発音がまだずいぶん幼いんだけど) ずいぶん大きな声が出るようになりました。先生にも
「ずっごく真剣にやっていますね。レッスンの時も、一生懸命先生を見ています。集中力がありますね。」とほめてもらえました。
4月からはオーディションの話もくるかもしれないので(入団3ヶ月間は来ない)、本番で上手にできるといいなぁ。


2003年3月8日(土)
おとうさん・おかあさんのおともだちと一緒にいちご狩りに行きました。
去年も行った「ストロベリーハウスおて」。去年はおかあさんは智志を抱っこひもで抱っこした状態で食べたんだったなぁ・・・ 今年は智志も自分で歩いてはいるけれど、自分で取ることはできないのでおかあさんが取って渡し、 例によって両手に一つずつ持ってもぐもぐ。片方が食べ終わってすぐ次のを渡さないと、自分で取ろうとしてつぶしてしまうので、 おかあさんはやっぱり大変でした。しかも座って食べたいらしく、突然座り込んでおしりと背中でもいちごをつぶし・・・。
おとうさんは和志担当。でも和志は上手に自分でもいで食べていたようです。しかももしかしたら食べた数を数えていたのかも。 おともだちが「和志、何個食べたの?」と聞く度に、数が増えていったそうです。 10個食べる予定だったけど、ゆうに2〜30個は食べたみたい。途中でおなかいっぱいになってしまったようでした。
二人とも、満足したかな? でももしかしたら智志はもっともっと食べられたかもね。
どれが甘いカナ?


2003年3月7日(金)
明日はいちご狩り。和志に「いくつ食べるの?」と聞いてみたら、「えっと、いち、に、たん、よん、ご、ろきゅ、なな、はち、く、じゅう。 じゅっぴき!」・・・。なぜ”匹”?(^-^;;;
ちなみに智志は2つ、おかあさんは3つ、おとうさんは4つだそうです。


2003年3月6日(木)
智志、ひっくり返って頭をぶって「たいたいたいた〜」と泣いていました。もしかして”いたいいたい”?
おもちゃの果物を口に持っていって「もんもんもんもん・・・」。もしかして”もぐもぐ”?


2003年3月5日(水)
今日買ってきた幼児雑誌『げんき』の付録は、ウレタンのパーツで作る動物園。
子供たちのお昼寝中にそれぞれの動物を作って、パーツを抜いたまわりはゴミ袋にポイ。 そしたら起きてきた和志がそれを見つけ「かじゅち、これやるよ〜」と動物をばらばらにして、元のように型に収めてしまいました。 和志にとってはゴミも立派なパズルです。


2003年3月1日(土)
新居の上棟式。現地近くの駅で子守役のばーちゃんとおち合い、一緒に向かいました。ばーちゃんが車に乗り込んできたら、 智志ったら急に大泣き。ちょっと眠くて機嫌が悪かったのかな。眠いときにおかあさんがそばからいなくなると泣き出すので。 現場で一緒にいるうちに、すっかり思い出したみたいでした。
上棟式の後の宴会中は、二人ともちょっと食べただけで専らばーちゃんといっしょに家の中(まだ壁はない)を走り回って大はしゃぎ。 早くちゃんとしたおうちの中で遊びたいね。

BACK
「かずし&さとし通信」