2003年6月30日(月) | |
---|---|
夜、子供たちが寝付いたと思って寝室を出てしばらくしたら、和志の「おかあさーん、はやくもどってきてよ〜!」と叫び声。
何事かと寝室に行ってみたら、「おとうさんのおへや、みどりいろがひかってるよ〜」と半泣きでした。
和志の寝る位置からおとうさんの書斎にあるサーバの電源ランプが見えていたようです。いつもは気にならなかったのに、
今日は気になってしまったみたい。「怖かったの?」と聞くと、「うん」と答えていました。 和志はちょっぴり怖がりで、寝室を真っ暗にするのも怖いし、暗がりで光る家電のランプなんかが気になるようです。 |
2003年6月28日(土) | |
---|---|
和志の”教育”にはこどもちゃれんじが大活躍。今月号では”ごはんは元気もりもりの元だからごはんをしっかり食べよう” というのがあって、和志はおかあさんと”ごはんをしっかり食べる”ことをお約束しました。 また、大きさの概念で、”中くらい”が登場。”小さい”と”大きい”の間だということをしっかり把握したらしく、 ごはんを食べながら「ごはんいっぱいたべるとおおきくなるよ。かじゅちはちゅうくらい。」だそうです。 |
2003年6月26日(木) | |
---|---|
今日は近所の幼稚園の行事で、じゃがいも掘り。最初、園で人形劇を見た後、幼稚園バスに乗って畑に向かいました。
けろっぴがたくさんプリントされた小さなベンチの幼稚園バスに、和志も智志も喜んでいました。 畑について、智志がずんずん畑の奥の方に向かっていくので何かと思ったら、荷物置き場の片隅にじゃがいも掘りの後で配られるジュースが。 なんてめざといんだ〜! を引き剥がして畑に連れていくと、和志は他の子のお母さんに連れられてすでにいも掘りの真っ最中。 智志も土をスコップでざくざくしてみせたら興味が出てきたらしく、泣きやんでざくざくし始めました。 土の中にじゃがいもが見つかる度、和志は「あ、じゃがいもだー」と掘り掘り。初めてのじゃがいも掘りは結構楽しめたようです。 でももらってきたじゃがいもでつくった肉じゃがは、ほんの少ししか食べませんでした・・・ |
2003年6月25日(水) | |
---|---|
智志1歳9ヶ月。
周りの人の真似をしてなら、ずいぶんいろんな単語を発するようになりました。
自発的に出る言葉は「とーたーん」「たたち〜(さとし)」「ちょーだー(ちょうだい)」。唯一の2語文(?)が「じゅーちゅ、ちょーだー」です。
ちなみに”おとうさん”も”おかあさん”も「とーたーん」・・・何故?
おかあさんに向かって「とーたーん」と呼びかけてきたとき、「おとうさんじゃないよ」と言うと、何故か「ままー」。
「おかあさん、って言ってごらん」というと「たーたーん」と言いますが、決まってその後「ばーたーん」「じーたーん」と続きます。
ばーちゃんとの電話でいつも繰り返しているからかな。
1ヶ月前に引っ越して来たときは、2階への階段を上ることもろくにできなかったのに、すぐ自分で上れるようになり、
1週間で壁に手をついて降りることもできるようになりました。壁に手をついて上ることもできますが、
4つ足(手を階段について上る)だと、断然スピードが違います(^-^;;; 身長82cm。
子供たちに夕ごはんの用意をしてふとリビングを見ると、智志の使用済みおむつが落ちていました。
”おむつ換えの後捨てるの忘れたかなぁ”思ってましたが、食事を済ませた智志をいすから下ろすと、なんとすっぽんぽんでした(^-^;;;
|
2003年6月23日(月) | |
---|---|
おかあさんが電話中、二人で奇声をあげながら追いかけっこをしていてとてもうるさいので、和室に入って電話を続けようとしました。
そしたら智志が後をついて走ってきて、障子に両手でバン!・・・派手に破けてしまいました・・・。
本人も”マズイ”と思ったらしく、はっとした顔でおかあさんを見上げていました。はぁ、やっぱり和室は立入禁止徹底しないと・・・ お風呂で智志がおにいちゃんのおちんちんに手をのばそうとしていました。おにいちゃんに嫌がられて、次は自分の・・・と思ったけど、 立っていると智志のぽっこりおなかがジャマをしてどうにも見えない様子。智志は一生懸命ぽっこりおなかを手で押さえつけて、 おちんちんをのぞこうとしていました(^-^;;; |
2003年6月21日(土) | |
---|---|
新居のお披露目で、おとうさんとおかあさんのお友達の他、じーちゃんとばーちゃんと悠輝が遊びに来ました。 さっそく悠輝と和志と智志(とばーちゃん)は子供部屋で遊び始めました。智志はちょくちょく下に降りてきて食べ物をねだっていたけれど、 和志と悠輝はずっと一緒に遊んでいました。 今日は美来が熱を出して来れないんだとか、なんだかいろいろ会話もしていたようです。 |
2003年6月20日(金) | |
---|---|
おかあさんのメール友達が、じゅんくんという和志と同じ歳の男の子を連れて遊びに来てくれました。 お引っ越ししてから初めての和志の友達です。今日はあまり長い時間は遊べなかったけど、またゆっくり遊べるといいね。 |
2003年6月19日(木) | |
---|---|
和志3歳3ヶ月。 いい加減におむつをやめたいところですが、うんちはトイレでは「しない」そうです。最近ではおしっこも教えないし、 トイレに誘っても「しないよ」で結局おむつにしてしまうことも。うーん・・・。 「他の子はパンツマン」攻撃もキャラクターのパンツもぜんぜん効きません。 ちゃれんじの絵本で教材の遊び方なんかかいてあると、全部真似しないと気が済まないようです。 一度やりはじめると、全部クリアしないとおやつもごはんもありません。 絵本の真似をして真剣に積み上げたブロックを智志にくずされたりして、キンキン声で叫んでいることもあります。 悪く言えば融通が利かなくて、オリジナルティがありません・・・
相変わらず道路標識が好きで、新居周辺の主だった地名は漢字でも読めるようになりました。それと道路脇の看板。
何故か医療関係の看板でひらがなを使ったものが多いので、和志でも読めて興味をひかれるようです。
おかげで”薬局”と”眼科”は読めるようになりました(^-^;;; ずいぶんと”おにいちゃんかぜ”を吹かせるようになりました。智志に「こっちおいで」と言っても来なかったりすると、 和志が「おいでってゆってるよ!」と智志を引っ張ったり、おかあさんが和志と手をつなぐと智志とも手をつないでみたり。 智志が何か言っていると「さとちが××ってゆってるよ〜」と教えてくれます。「さとちー、だっこ〜!」といいながら、 抱きついていることもあります(それは抱っこじゃないだろう・・・)。 身長94cm。どうも身長計をつける位置が横浜では低かったようで、しばらくサバをよんでしまっていたようです。 |
2003年6月17日(火) | |
---|---|
おかあさんが1階をお掃除して掃除機のゴミを捨てているとき、和志の楽しそうな「さとち、やぶいちゃったよ〜」という声。
さ〜っと血の気が引いて慌てて声の方に言ってみると、うれしそうな顔で智志が障子紙の切れ端をもって駆けてきました・・・
ついにやったか、智志。
普段は入らない和室に、掃除をしているおかあさんの後について入り込んでいたのをそのままにしてしまったのが敗因。
もちろんこっぴどく怒られて智志は大泣き。でも「障子紙を破いたらダメ」と言うことを、破る前に言ってもたぶん効果ないので、
”悪いこと”なんだと理解させるためには一度破いて怒られるのが不可欠だったかなと思いました。
和志もおかあさんの剣幕にびっくりしてきっと肝に銘じたことでしょう。
子供たちがお昼寝から覚めた後、寝室に行ってふとFAXを見ると・・・アンテナが真っ二つに折れていました!! |
2003年6月16日(月) | |
---|---|
私立幼稚園の催しで、体操遊びに参加しました。会場にはカラフルなマットでできた半円や三角の遊具やトンネルや低い平均台。
最初はそれらで勝手に遊んでました。子供がいっぱいいて、和志も智志も今ひとつ腰が引けていたみたい。
それから遊具を片づけて親子で体操をする予定が、智志が泣き出しておかあさんにべっとり。
智志を抱っこしたまま、なるべく和志と一緒に体操しようとしたけどなかなか無理。見かねた体操のお姉さんの一人が、
和志の相手をしてくれました。でも和志はなんかつまらなそう。体操は嫌いなのかおかあさんとできないのがつまらないのか・・・。
帰ってきてから「また行く?」と聞いたら「たいそう、いかない」だって。 体操の後はまた遊具が出てきて、みんなで丸くなって順番に遊びました。平均台を歩いたりジャンプしたりよじ登ったり。 これは和志も楽しそうにみんなの後をついてやっていました。ずっと泣きわめいていた智志も抱っこから降りて遊びました。 その後はお待ちかねのお庭遊び。和志はいつものようにすべり台を一通り制覇。いろんな動物の置物にも一通りよじ登ってみたようです。 智志は園庭の隅にあった古い消防車に突進。運転席によじのぼって、ずっとハンドルを回したり、計器をいじったりして大喜びでした。 ハンドルの真正面ではなくハンドルも計器もギアでも遊べる席の真ん中を陣取ったのは計算だろうか? 今日のおやつはスーパーで買ってきたドーナツの詰め合わせ。パックを開いて見せて智志に選ばせたら、 最初手をのばしかけたのは大好きなチョコレートがけの小さなドーナツ。でもいつも両手に持とうとするので「ひとつだけだよ」 と言ったら、思い直したらしく大きなドーナツの方をとりました。食べ物に関しては妙に知恵が回るらしい・・・。 結局和志が2つ目を食べたがったので、もう一つずつ選ばせたら、やっぱり智志は最初選びかけたチョコレートがけのドーナツをとり、 無事どっちも食べることができたのでした。 |
2003年6月15日(日) | |
---|---|
智志が数を数えていました。「にー、たんっ、ちー、ごっ、なな、じゅう、じゅう、じゅう〜」でした。だいぶ足りない・・・ 町内のお祭りのような催し物に遊びに行ってきました。いくつかの団体がお手玉やコマの体験や、露店などをしていましたが、 なにより子供たちが突進したのは隅っこにもうけられた”こどもの遊びスペース”。 和志は最初大好きなスロープを車が左右に転がるおもちゃを見つけて遊び始めたけど、すぐにとなりのキッチンのおもちゃに移動。 お料理や野菜のおもちゃをお皿に盛りつけたりして、ボランティアのお姉さんと楽しそうに遊んでいました。 智志はボランティアの人を警戒しているらしく、くつはぬいだものの端っこでしばらくうろうろ。 幼稚園の解放日にも先生が近づいてくると逃げてたもんなぁ・・・。でもそのうちおにいちゃんのそばに行って、一緒におままごと。 最後にはお姉さんにポップコーンを”あーん”するほどなじんだようです。 |
2003年6月13日(金) | |
---|---|
智志、”おとうさん””おかあさん”がいずれも「だっだー」から「だったん」になりました。ちなみに”おにいちゃん”は「にったん」。 いちばん上手(?)です。 |
2003年6月8日(日) | |
---|---|
引っ越してはじめての劇団のレッスン。乗る電車も初めてなので、和志は見覚えのない駅名に興味津々。
「こんどは?こんどは?」と聞かれるけど、おかあさんも初めてで覚えていないので、大変でした。
帰りの電車は急行。最初、通過した駅の看板が読めるほどのゆっくりとした速度で何駅か通過するので、
和志はびっくりして半泣きで「××は?(とまらなかったよ)」。
急行は何駅か通過するんだと教えてあげました。 引っ越して電車も替わったので、「あおばだいとーしぶやはもうないよ。こんどはたかさかといけぶくろ。」だそうです。
カインズホームへ行きました。和志は前に別のところで行ったカインズホームには車のカートがあったことを覚えているらしく、
駐車場に車を入れる頃から「くるまのかーと、あるかな〜?」とそわそわ。
カート置き場には残念ながら車のカートが1台しかなく、和志と智志で取り合いになってしまいました。
結局和志が乗ることになって、智志は普通のカートへ。 帰りにこれまた車のカートがあるスーパーへ。いつも平日におかあさんと3人で来ても車のカートには乗れないけど (両方乗せて2台押すことができないので2人とも乗せない)、今日はおとうさんがいるので和志も智志も車のカートにダッシュ。 2台あったので今度は2人とも乗れました。でも帰るとき車のカートから智志を降ろそうとすると、 乗り口と反対側に体を寄せて泣きながら拒否。無理矢理降ろしたら暴れながら泣き叫んでました。 おとうさんと一緒に「これが普通の子供の反応なんだろうなぁ」。和志は今の智志と同じ頃でも、「もうおしまい」 というと意外なほどあっさりと降りる聞き分けのとてもいい子供だったからなぁ。 |
2003年6月4日(水) | |
---|---|
家の犬走りに子供たちの手形を残しました。 最初は和志で1発でOK。なのに、智志が手のひらをコンクリに押しつけた途端、ぎゅ〜っと握り込んでしまいリテイク・・・。 先に智志をやった方がいいと考え直し、5〜6回やり直してなんとか見られるものができた後で、もう一度和志がやって、やっとOK。 |
2003年6月3日(火) | |
---|---|
子供部屋でおむつ交換をするとき用に、”ごろ寝マット”を買いました。 今日久しぶりにおしっこを失敗しておむつにしてしまった和志、「おむつこうかん。おしっこしちゃったから。」 と言いながら自分で”ごろ寝マット”をひっぱり出してきました(^-^;;; |
2003年6月2日(月) | |
---|---|
お引っ越しして1週間が経ちました。 和志も智志もなかなかワンパク振りを発揮しています。和志はソファの肘掛けに立って座面へジャンプ。 智志も真似しようとソファによじ登って、今日はひっくり返ってすごい音を立てて床に落っこちてしまいました。 ダイニングでは、子供いすと親のいすを渡り歩いています。智志はそこからカウンターの上に置いた料理や食材に手を伸ばすので困りものです・・・ 引越前から引きずっている風邪がなかなか良くならないので、耳鼻科へ。なんと二人とも蓄膿症と中耳炎を発症していました。 引越前はずっと小児科にしかかかってなかったからなぁ・・・。まだ痛みが出るほどではなく、薬で治りそうなのが幸いでした。 |