2003年9月29日(月) | |
---|---|
先週トイレでのうんちに成功して以来、和志は一度も失敗していません。ちょうど、『こどもちゃれんじほっぷ』の新しい号が届いて、
その中で”トイレでうんちした後に自分でおしりをふけたらシールを貼る”というのがあったのも励みになっているようです。
よかったよかった。 ばーちゃんに買ってもらった音の出る英会話の絵本を見ていて、おしっこしたい時は”I need to pee.”と覚えた和志。 「といれいくときは”あいにーどぅーぴー”」とおさらいしていたのですが、「といれおわったらなんていうの?」と聞かれてしまいました。 何て言うのだろう・・・
最近、夜布団に入ってからがうるさい智志。今日はいつものように電気を消した後、「くらい、こわい」と言っているので、
「暗くないよ、智志のお顔、ちゃんと見えるもん。」とお鼻をつん、とつついたら、それが気に入ってしまったみたい。
ちょっと大人しく横になっていたと思ったらおもむろに起きだして、おかあさんの方に這ってきておかあさんのお鼻をつん、して
「おかーたん、みえたー」。今度は反対向きに這っていって、おにいちゃんのお鼻をつん、して「かじゅち、みえたー」。
それから、また横になったと思ったら、今度は『大きな栗の木の下で』を振り付きで歌っているらしい・・・ |
2003年9月28日(日) | |
---|---|
和志、劇団のレッスン。今日は今クールの最終日なので、おかあさん達もスタジオに入って発表会。 ”演技”のクラスの課題は、家に帰ってきて遊んでいるときにかかってきた電話を受けてお母さんを呼ぶというちょっと長めの演技。 照れちゃったりふざけちゃったりする子が多い中で、和志はずいぶん気合いが入っていたみたい。声もとても大きく出せました。 でも一番舌足らずで、「はい、おかだでちゅ。」「ちゅじゅき(鈴木)しゃんからでんわだよ〜」って感じ。うーん、”さ行” の発音練習をしなきゃ〜 智志、「おなまえは?」と聞くと一本指を立てて「いっさいでちゅ!」と答えるようになりました。お名前でもないし、 もう2歳になったんだけど・・・ |
2003年9月26日(金) | |
---|---|
初めて図書館に行ってみました。目的は絵本の読みきかせをしてくれる『うさぎタイム』。和志は大人しく聞いていたけど、 智志はうろちょろうろちょろ。なんでこう大人しくしてくれないかなぁ・・・。絵本の後は折り紙でハムスターをつくりました。 和志も最初だけがんばって折りました。でも最後に空気を入れすぎて「ぶたさんみたいだね」 と言ったら、すっかりハムスターではなくぶただと思ってしまったらしく、和志は「ぶたさん、ぶたさん」と喜んでいました・・・。 智志も折り紙を1枚もらい、ぎゅーっと握りつぶしてから司書のお姉さんに見せに行ってました。「おぉ、芸術的だね」 とほめられて(?)うれしかったみたい。 |
2003年9月24日(水) | |
---|---|
和志、初めてトイレでまともなうんちが出来ました! やった〜!! 「うんち、でる」とその場でリキみ始めた和志のパンツを無理矢理脱がし、トイレに座らせた強行の末でしたが、成功して良かった。 トイレでするのを嫌がって、パンツを一生懸命引き上げようと抵抗した和志も、成功してみればうれしかったみたい。 「かじゅち、ぱんつまんだよ〜」とにこにこでした。お風呂上がりに紙パンツをはかせようとした時も、「ぱんつまんのぱんつは?」 だって。夜もパンツにするのはまだ早いよねぇ。 |
2003年9月23日(火祝) | |
---|---|
鳩山のおうちに帰る日。出発前にみんなでビデオを見ながらおやつタイムです。 |
![]() |
2003年9月22日(月) | |
---|---|
ばーちゃんとゆうきパパと一緒に那珂湊へ出かけました。目当ては港町の回転寿司。 和志は早速卵握りをパクパク。おなかが空いていたのか、すごい勢いで食べていました。智志はネタの卵だけを食べた後、 いつのまにかおかあさんの皿からひら貝を取ってもぐもぐ。わさびもついていたはずだけど、平気みたい。 それからゆうきパパが取った白身の刺身(ネタの端切れらしい)を拝借してもぐもぐ。生魚なんて食べさせたことなかったけど、 案外平気みたい。でも和志は絶対に食べようとしませんでした。
帰りに日帰り温泉へ。いつものように和志はおとうさんと、智志はおかあさんと。
露天風呂がちょっと深くてお湯の中では智志はおかあさん抱っこから離れようとしませんでしたが、
お湯が沸き出している岩場に連れていくと興味津々でわき出しているところをのぞき込んでいました。
芝生のはえている中庭にも出られるようになっていたので、暖かな日なら裸で駆け回らせてあげても良かったけど、
冷たい風が吹いていたので断念。内風呂にも一通り入れたけど、何故か「こわい」らしい。 |
2003年9月20日(土) | |
---|---|
明日のおかあさんの実家での法事のために、明日レッスンのある和志とおとうさんを残して、
おかあさんと智志は電車でばーちゃん家(おかあさんの実家)へ向かいました。 初めて乗る路線で手をつないでちょっとうろうろしていた時にやってしまったらしく、電車のいすに座らせた途端智志が「いたいよ〜」と半泣きに。 試しに大好きなラムネ菓子を渡してみたら、普段なら左手で袋を持って右手でつまんで食べるのに、 今日はおかあさんに袋を持たせたまま左手で食べようとしていました。うーん、これはやっぱり肘内症三たび? そんなわけで実家に帰る前に、再び前回の肘内症でも駆け込んだ病院に寄ることに。しかも宿直が前回と同じ脳神経外科の医師だし。 カルテを見て「あれ?この前もボクが診た?」と言われてしまいました・・・。 今回もあっさりと治ったけど、脳神経外科医に2度も肘内症を治してもらった子供はそうもいないだろう・・・ |
2003年9月19日(金) | |
---|---|
和志3歳6ヶ月。
智志と一緒にいるとずいぶん”おにいちゃん”に見えます。子供部屋に二人でいて、智志が泣き出したりすると(大抵転んだり、
どこかにぶつかったりしただけ)「さとち、ないちゃったよ〜。おかあさん、はやくきてきて」と大騒ぎしたりします。
「さとち、いたいって〜」「さとち、おなかすいちゃったって〜」といろいろ代弁してくれることも(大抵智志が自分でもはっきり言っていることなんだけど)。
相変わらずうんちがトイレで出来なくて、パンツおむつです。パンツおむつなのを良いことに、最近はおしっこもパンツおむつにしてしまうことも。
「おしっこは?」と聞いても「しない」と言ったくせに、数分後に「もれる、もれる」と大騒ぎすることや、
ぎりぎりにならないとトイレに行く気がしないのか我慢できなくてトイレの前で座り込んでしまうこともあります。
なんでもっと余裕を持ってトイレに行けないかなぁ。でも子供はそんなものなのかなぁ。 おもちゃは最近はまんべんなくなんでも遊んでいます。おままごともするしパズルもするしトミカやプラレールやピコも。 おもちゃ箱をいろいろあさって、部屋中散らかして遊んでいます。でも和志は「片づけろ」と言えば一生懸命片づけるので楽。 智志が散らかした分まで片づける羽目になるのはちょっとかわいそうかも・・・(^-^;;;
智志の劇団のレッスンの日。和志は保育園の一時託児に預け、おかあさんと二人でお出かけしました。 一方保育園の和志はと言うと、先生いわく「お弁当、全部食べました! おやつもたくさん食べましたよ」・・・って食べたことばかり?(^-^;;; プール遊びや泥遊びで力いっぱい遊んで、お昼寝もたっぷりしたようです。お弁当も、少々多かったかな?くらいの量だったのに、 卵焼きを一切れ残しただけで、きれいに食べてくれました。でも”マイペースでゆっくり”食べていたみたい。うーん、確かに集中して素早く食べる方ではないなぁ。 このままでは学校に行ったら”5時間目まで食べてる”状態かしら? |
2003年9月16日(火) | |
---|---|
”コアラルーム”の日。今日も出欠と絵本と歌の後、園庭で外遊び。今日は智志がハナタレなので、
水遊びをしないようにフェンスで仕切られた第2園庭の方で遊ばせました。第2園庭にはすすきの生い茂った土手があり、
ところどころすすきが刈られてまるで迷路。和志も智志も土手を駆け上がってすすきの道を探検していました。
でもおかあさんが近くにいるのを確認しつつ、慎重に進む和志とは対象的に、後ろも見ずにずんずん進んでいってしまう智志。
すぐすすきで見えなくなってしまって、おかあさんは大変でした・・・。
落差1.5mくらいの土手も、智志は勢い良く駆け下りていって、おかあさんはハラハラ。和志はというと、おしりをついて半分降りて、
それからそぉーっと立って降りる、という慎重派。どうしてこうも違うのかしら? また、智志は先週自分で登れなかったすべり台のステップを登れたり、ブランコにもちょっとだけ一人で乗れました。 |
2003年9月15日(月祝) | |
---|---|
智志がガソリンスタンドで洗車マシンのパトランプを見ながら「あかい、くるくるしてるよ〜」。
おぉ、やっと”赤”が(確実に)分かるようになったのかしら?それとも偶然?
色弱が男の子に多いと聞いたので、早く”赤”と他の色が区別つくんだということを証明して欲しい・・・
和志、レッスンの日。今日は”演技”の時間にオーディションの練習をしました。おかあさんと一緒にシナリオの一部を練習して、先生と本番。
短いセリフもちゃんと言えたし、ちょっとした演技(?)もちゃんと出来たし、一番上手だったかなっ(ひいき目)。 |
2003年9月14日(日) | |
---|---|
お昼寝から先に目が覚めた和志が声をひそめて話しかけてきました。 「智志がまだ寝てるからね」と言っても普通に話すことしか出来なかったのに、いつの間に声をひそめられるようになったようです。 おとうさんに言ったら、先週くらいから出来るようになったみたい。気が付かなかったわ。 |
2003年9月13日(土) | |
---|---|
おかあさんが台所でお片づけをしていたら、智志がやってきて「きて、きて」と手招き。なんだろう?と思ってついていくと、 リビングに置いてあるざぶとん(おむつ替え用)に「ごろ〜ん」と転がって足をあげて「うんち、でた」。後でおとうさんに聞いたら、 おとうさんが「おかあさんにおむつ替えしてもらってきなさい」って言ったんだって。なぁんだ。 |
2003年9月12日(金) | |
---|---|
歯医者さんの日。和志に「今日も歯にお薬(フッ素)塗るからね」と言って出かけたら、めずらしく「おくすり、いや」と泣き出してしまいました。
「なんで?」と聞いたら「だって、しょっぱいもん」。そう言えば前回、歯医者さんが「ちょっとしょっぱいからね」と言ってたような・・・。
診察台に座って診察が始まるとまた半泣き。先生や歯科助手さんが「怖くないよ〜」と言っても「だって、しょっぱいもん」。
そしたら「じゃあ、しょっぱくないのにしてあげる」と何かしらやっていました。それで平気になったみたい。
「しょっぱくなかったよ」と終わった後言ってました。 智志も2度目のフッ素塗布。今日も大口開けて大泣きしていたので、先生も塗りやすかったみたい。 おかあさんが「そうそう、泣けば泣くほど先生は塗り易いんだよ〜」と言ってたら、(先生に)吹き出されてしまいました。 しかし、フッ素は2週間毎に3回塗ると言われたので今日の予約を取ったのに、今回(2度目)でオシマイみたい。何でだろ? 待合室で会計を待っているとき、和志が脱いだ靴下をもう1度履くのに難儀していたら、4歳だという男の子が履かせてくれました。 4歳になると人に履かせることもできるのね〜 和志お気に入りのパズルのタイヤ(4つのうち1つ)が紛失してしまいました。車が作れなくて「さがして〜」と大泣きしていた和志のために、 昨日リサイクルショップで同じブロックを購入。一緒に混ぜて「(タイヤも)たくさんあるから車作れるよ」と言って渡したら 「あ、タイヤあったね。みつけてくれてありがとう、おかあさん」だって。うーん、いい子だ(^-^) |
2003年9月10日(水) | |
---|---|
とってもおしゃべりになってきた智志、毎日新しい言葉を発しています。今朝は起きがけに形合わせパズルを始めた智志、 ピースを1つずつ穴に入れながら「ばちゅ(×型)でーちゅ」「える(L型)でーちゅ」。”〜でーす”は和志の口癖。 うーんやっぱり真似っこで覚えたんだろうな。テーブルに頭をぶつけて「ごっちんしちゃった〜」、しまじろうの車で遊びながら 「うんてんしゅこーたーい」。 |
2003年9月9日(火) | |
---|---|
”コアラルーム”の日。今日は秋の作物(さつまいもとか柿)の形のカードに、お顔をかきました。後で保育園の壁に飾るんだって。
でも工作はすぐ終わってしまい、その後はまた園庭で庭遊び。今日も二人とも泥だらけになりました・・・ 帰り道、「東松山」とかかれた案内標識を見つけた和志が 「ひがしまつやま(東松山)の”ひ”(たぶん”ひがし”)と、とうきょう(東京)の”と”はちょっとちがうねぇ」。 つまり”東”という字は一緒なのに読み方が違う、と言いたいらしい。うーん、自分で学習している・・・エライぞ。 |
2003年9月7日(日) | |
---|---|
お出かけ中、”Yahoo BB!”の看板をみつけた智志が指さして「びー、びー、やうー」。そういえばTVのCMを見る度、言ってたな。 でもうちは”Yahoo BB!”じゃ無いけどね。 |
2003年9月2日(火) | |
---|---|
”コアラルーム”の日。今日はお部屋で出欠と本の読み聞かせの後は、園庭での外遊びでした。水道のそばに大きな水たまりがあって、
そこから園庭を横切って小川が出来ていました。水遊び好きの智志は驚喜乱舞。さっそく水道付近に陣取り、
少し大きい子達に混じって全身泥だらけになって水遊びしていました。
和志は小川のところで地味にプリンカップに砂をつめたり。
それでも二人ともたっぷり遊んだので、おひるごはんの後のお昼寝はすぐ寝付いてしまいました。 家の庭じゃあ、そこまで割り切って泥遊びもさせてあげられないもんねぇ・・・ |