かずさと通信

2003年12月

(下から時系列になってます)

2003年12月31日(水)
年末年始の帰省でばーちゃんちに行きました。
いつもの座敷に落ち着くと、さっそく飼い猫の”ねこ”がやってきて、真っ先におとうさんのところで甘え始めました(いつも)。 その両脇から和志と智志が「ねこちゃん〜」といいこいいこ。和志が「ねこちゃん、いいこいいこ。なかないでね」 と言うと、智志も「ねこちゃん、なかないでね〜」とそっといいこいいこ。滞在中、”ねこ”を見かける度にやっていました。


2003年12月29日(月)
今日の和志の愛読書はつい最近新調した道路地図。1ページ1ページめくっては、知っている地名を見つけて読み上げていました。 でも完全に漢字が読めているわけではないので、「これは、あらかわえき」なんて指している先は”品川駅”だったりするのです。 ”川”が一緒だからねぇ。お気に入りは”市ヶ谷””飯田橋””麹町”など、よく名前を知っている駅が集中する辺りのようです。
近い内におかあさんの代わりにナビができるようになるかも?

お昼寝から起きた智志がなんだかちょっと様子がおかしく、おかあさんのひざに座ってぐずぐず泣いていました。 おかしいな、と思って熱を測ったら38度超。あらら〜、一昨日の動物園が寒かったからかしら。
でも他の症状は何もなく、翌朝にはケロッとしていました。


2003年12月27日(土)
智志のプロモ撮影。今日は待っている人が少なく、スタジオに入ってすぐ撮影開始。 おかげで控え室においてあった車のおもちゃで遊び足りない智志が、おもちゃを持ったまま逃げ回り、ちょっと大変でした。
それでもなんとかスタッフがボールで気をひいてくれて、出来は上々。 カメラマンが女性だし、機嫌が悪くなることもなくて助かりました。
しかしたぶん次の撮影からは男性カメラマンになるはず・・・どうなることやら。

プロモ撮影の後、上野動物園に行きました。動物園は久しぶりで、智志が歩くようになってからは初めて。 智志はインドライオンやトラのブースのガラスに張りついて、ずいぶん熱心に見ていました。ライオンがうろうろ歩き回るのをみては 「おもしゅろ〜い」、トラが後ろ足で立ち上がってガラスをがりがりするのを見ては「びっくいしたぁ」。 ずいぶん歩いたけど抱っこもねだらず、楽しそうでした。でも寄り道が多くて困るのよね・・・。
和志はといえば、動物よりも順路の数字の方に興味があるらしい。早く次の数字のところに行きたくて、おとうさんを急かしていました。 きっと、一番楽しかったのは、移動に使ったモノレールなんだろうなぁ・・・。

その後、おとうさんとおかあさんのお友達と一緒に食事。お酒のお通しに出された揚げソバを2人でボリボリ貪るように食べていました(^-^;;;

竹林にトラを見つけました


2003年12月26日(金)
和志のプロモ撮影。初めて行くスタジオで、電車の乗り換えが2回もあるので、和志はごきげん。初めて乗る路線の駅を、 熱心に覚えていました。
撮影は上々?かな。カメラマンの「にこにこ〜」に合わせて、大きな口で「あははは」と作り笑い。おかしい、作り笑いなんて教えてないのに(^-^;;; カメラマンに「見事な営業スマイル」と言われていました。それって、良いのか悪いのか・・・。 ともあれスムーズに終了できたので、良しとしよう。

その頃の智志はばーちゃんとお留守番。夜、ばーちゃんとバス停まで迎えに来てくれたけど、おかあさんが手をつなごうとしたら 「ばーちゃん!」と言ってばーちゃんを手をつなぎに行くくらい、すっかり”ばーちゃん子”になっていました。


2003年12月25日(木)
智志2歳3ヶ月。

最近、お片づけをするように言うと、「おかーたん、やってー」とか、聞かなかったフリをして遊び続けたりすることが多くなりました。 なので平日も毎日おかあさんに怒られているのですが、週末はおとうさんが怒るので毎回泣かされています。 ごはんの時もいすの上に立ち上がったりふざけたりするのでおとうさんによく怒られています。 口で言っただけでは全く聞かなくて、しょっちゅう「グリグリしようかっ」と言われて半泣きに。
そういえば和志もこの時期、片づけしたがらなかったかも。

お風呂でたまに「あいうえお」の勉強していません。が、和志ほど集中していません。でもなんとなくは覚えているらしく、 「あういうお、かくきくこ・・・」とちょっと怪しいあいうえおを唱えています。
「ちょっとどいてー、ちょっとどいてー」自分が行きたいところに人がいると、こう言ってどかせようとしています。
最近車に乗ると、和志が運転席の後ろに座りたがるので、助手席のチャイルドシートは智志の定位置になりました。 そのせいで、ドライブ中、駐車場の”P”を見つけると「ちゅうしゃじょー、あったねー」。セブンイレブンは「せぶせぶ」、お気に入りのスーパーの案内を見つけると 「あ、まみまーと、あったねー」、団地を見つけると番号を指指し「これは?(なんてかいてあるの)」、川の看板があると 「おっぺがわ、あったよー」(近所の川の名前)、なんにもないと何だか歌を歌っているし、 とってもニギヤカです。
家でもとにかくニギヤカ。一人でいても何だかしゃべっています。和志との会話もずいぶんするようになりました。「かじゅち、うえ(2階)に、いこぅ?」 なんて、まるで智志がおにいちゃんみたいなことを言っていることもあります。

最近、お買い物に行ってもカートに乗るより子供用のカートを押したり、小さなかごを持ったりする方が好きです。 おかあさんとしては大人しくカートに乗っていてくれた方が助かるんだけどな。和志は相変わらずカートが好きなので、逆転しています。

身長86cm、体重13.4kg。プロモ撮影用に各サイズを測ったら、頭囲、バスト、ウエスト、ヒップで和志と同じか上回っていました・・・。

”緊急”で「もしかしたらお願いするかも・・・」と和志に話が来ていた靴のCM、やっぱり取れませんでした。 和志、今年中のデビュー失敗(T-T)

ばーちゃんが遊びに来てくれました。前に来てから2週間も経ってないせいか、2人ともすっかりばーちゃんにベタベタひっついてました。
ばーちゃんが明日誕生日なので、和志がばーちゃんの絵を描きました。

HAPPY BIRTHDAY


2003年12月24日(水)
商工会青年部のサンタさんとトナカイがプレゼント(あらかじめ預けておいた)を持ってきてくれました。玄関に入ってきた途端、和志は「あ、サンタさんだ〜」 と喜んだけど、智志はやっぱりビシっと表情が固まってしまいました。それでも「おかださとしくーん」と呼ばれたら「あい」 とプレゼントを受け取りに寄っていったので、なんかくれるならやっぱり平気らしい(^-^;;;
和志のプレゼントは欲しがっていた『ドライブピコ』だし、智志のは図書館ですごく気に入ったらしい『にじいろの花』って絵本だったんだけど、 それよりも商工会からのお菓子詰め合わせのプレゼントの方が二人ともうれしかったようです。うちの子供たちって・・・。
サンタさんと


2003年12月23日(火祝)
和志の進級審査。 和志たちのクラスと5歳児くらいのクラスと6歳児くらいのクラスと3クラス合同でした。
和志のクラスの発表が一番最初な上、真っ先に名前を呼ばれてしまいました。上のクラスの子達や3クラス分の保護者を前にして、 緊張しているのか、お名前を言うときもいつもより小さな声。 セリフも、たまに先生に助けてもらっていました。みんなそうだったみたいで、最後に先生が「いつもはもっと上手です」 と言っていました。

車の中で突然和志が「くつのなかになにかはいっているよ〜」。砂利でも入ったかな?と思っていたら、 「えーと、あちっ(足)」と和志・・・。おとうさんが吹き出していました。

ちょっと緊張しています


2003年12月22日(月)
智志のレッスン。今日はいつもと趣が違って”クリスマスイベント”との事で、プレゼント交換用のプレゼントも用意して出かけました。
イベントでは先生方がサンタやスノーマンやおサルさんの着ぐるみで登場。一緒に歌ったり踊ったりのハズが、0歳〜2歳なりたての子ばかりで、 みんな口をあ〜んぐり開けてあっけにとられている感じでした。着ぐるみは、怖がる子がいるので、 慣れてもらうために採用されたようです。智志も着ぐるみは苦手だけど、すぐそばに来なければ大丈夫なようで、 楽しそうにダンス(らしきもの)をしたり、音楽に合わせて体を揺すったりしていました。
しかも、サンタさんがプレゼントを配り始めると現金なことにサンタさんに突進。 うーん、やっぱり仕事の時はカメラマンさんからお菓子を渡してもらおうかしら・・・。

和志は今日は保育園の一時託児。託児を嫌がって散々「さみちくてないちゃうよ」と泣くので「じゃあどうするの?」と聞くと、 「えっと、おとうさんとおるすばんしてる」と言っておとうさんを説得にかかっていましたが、やっぱりお休みが取れず保育園へ。 そのかわり「泣かないでいい子で待っていられたら、好きなものを買ってあげる」と約束を取り付けていました。
保育園に着くまでは平気そうだったけど、いざ預けると途端に半泣きに。「泣かないってお約束したんでしょ?おとうさんが好きな物買ってくれるんだよね」 と言ったら「いらない、なく」だって。やっぱり相当悲しいらしい。それでもいつもお世話になっている先生に「お庭で遊ぼう?」 と誘われると意識がそっちに向いたらしく、結局ぜんぜん泣くこともなく、みんなと仲良く過ごせたようです。
でも、お昼寝の時におねしょしちゃったんだって。初おねしょだわ〜

サルにつかまってちょっとフリーズ


2003年12月21日(日)
いとこのりんねちゃんとがくくんを招待して、クリスマスパーティ。りんねちゃんとも1年振りだけど、 智志はさっそくりんねちゃんとソファのクッションで遊び始めました。和志もしばらくしたら馴染んだらしく、 りんねちゃんとしんかんせんのレールで「これをこっちにつけてね」なんて言いながら仲良く遊び始めました。
クリスマスケーキはおかあさんのお手製のサンタケーキ。さぞ喜ぶだろうと思っていたのに、 和志も智志もサンタかどうかなんてどうでもいいらしく、「ケーキたべるっ」「いちごたべる〜」 と並べた途端にすぐにでもフォークを突き刺しそうな勢いでした。おかあさん、ガックシ。
サンタケーキ


2003年12月19日(金)
和志3歳9ヶ月。

一時期おもちゃのお片づけをしたがらなかったので「お片づけしないとトミカランドもプラレールも遊ばせないよっ!」 と怒ったらあっさり「あそばない、からおかたづけしない」とか言ったので、トミカランドとプラレールは手の届かない上の棚に片づけてしまいました。 でも和志はケロリン。たまに智志が「とみからんどであそぶ〜」と言っても「おかたづけしなかったからあそばない、ってかいてあるでしょ」 (”かずしはおかたづけをしなかったのでトミカランドとプラレールではあそばせません”と書いた紙を貼ってある)ってそれだけ・・・。 おもちゃに執着は全然ないらしい。
その代わり、おもちゃ箱の中のちゃれんじの教材や他の細かなおもちゃを力いっぱい散らかすので、返って子供部屋はすごいことになってしまいました・・・。

最近はおとうさんが好きなJ−POPの歌が大好きで、ポルノグラフティやゆずなどを良く歌っています。 車の中ではおとうさんとかずしで合唱しています。耳から覚えているので、歌詞は結構怪しいけどね。しかもその怪しい歌詞を智志が真似て更に怪しくなっています。

身長98cm、体重15kg。どうりで95サイズの服がつんつるてんなはずだわ〜。

智志、三種混合の予防接種(T期追加)。今日はいつものように病院ではなく保健センターでした。 そのせいか「今日はお注射ちっくんね」と言っておいたにもかかわらず、 お医者さんの前に行くまではまわりで赤ちゃんが泣いてようが叫んでようが気にならないらしく、番号札をもらってなんだかごきげん。 でも注射器をみるとさすがに顔がこわばって(しかも注射器から目を離さないし)、終わった後も時々思い出したように、 抗議するように泣き出していました。


2003年12月18日(木)
お部屋で二人でおままごと。今日は智志が料理人らしい。

智志「あちち、から、さわっちゃ、だめよぅ」
和志「あい。」
智志「やきたよ。かじゅち、たべよぅ」
和志「あい。」

なかなか楽しそうです。
その後は今度は和志が料理人。英語の絵辞書に載っていたお料理をいろいろ作って、一つずつ智志にふるまっていました。
いずれ本物の料理人になって、おかあさんにおいしい料理をたべさせてねっ
(ちなみに和志は大きくなったら”コックさん”になるんだって。)


2003年12月17日(水)
音が出る絵本に合わせて、「ABC Song」を歌っていた智志。テーブルに手をついてぴょんぴょん跳ねながら大コーフンで歌っていました。 ところが、突然大泣き。なんだろうと思ったら、たぶん跳ねすぎて手を滑らせて、顔をテーブルの端にぶつけた様子。 唇を切って血だらけになっていました・・・。歌を歌って負傷するなんて・・・。

お風呂で数字のお勉強。智志にウレタンの数字を見せて読ませたら、「1」→「わん」、「2」→「に」、「3」→「たん」、「4」→「よん」、 「5」→「わからない」、「6」→「しくす」、「7」→「せぶ」、「8」→「わからない」、「9」→「ないん」、「10」→「てん」でした。 まざってるよ、おい(^-^;;;
「1から数えて」というとちゃんと数えられるのにね。ちなみに11からは「にゅに、にゅに、にゅーたんっ」です。


2003年12月15日(月)
夜中、泣きながら起きだしてきた和志。おしっこに起きたら隣におかあさんがいなかったので”かなしくなっちゃった”そうです。
「男の子はそんなにすぐに泣いちゃいけないんだよ」と言ったら「おんなのこはちょっとなくけどね。」だって。
でもその後、「かずちもおんなのこになったら、ないてもいい?」・・・。どうしよう、将来おカマちゃんになっちゃったら・・・


2003年12月14日(日)
和志、今年最後の劇団のレッスン。今日はダンスの時間に保護者も入って、ダンスの発表がありました。
おかあさん達がみんなビデオカメラを構えていたせいか、ちょっと緊張しているのか、練習の時の方が上手だったかな。 和志は『あわてんぼうのサンタクロース』のダンス中ずっと歌も歌っていて、しかも終わった後、「できたよー」と言って、 先生に笑われていました。


2003年12月13日(土)
つっちーとくまちゃんのおうちに遊びに行きました。久しぶりだけど和志はちゃんと覚えていたみたい。智志はどうかわからないけど、 お菓子をくれたのですぐ馴染みました(^-^;;;
うちにはないこたつがあったので二人とも興味津々。「おやちゅみなちゃい」(和志)「おやつみなたいっ」(智志) とそれぞれに言ってはこたつぶとんに潜りこんで、すぐ出てきて「おはようございまちゅ」(和志)「おあよぱぱいまちゅぅ」(智志) とみんなに挨拶を繰り返していました。変なことが楽しいのね・・・


2003年12月12日(金)
ばーちゃんと一緒にお出かけ。ばーちゃんがスーパーでしんかんせんのクリスマスプーツを買ってくれようとしたのに、 和志も智志も「いらない」。でもおかあさんが「お菓子入ってるんだよ」といった途端、「いるっ」と駆けてきました。 なんていやしいんでしょう・・・。


2003年12月11日(木)
ばーちゃんが遊びに来てくれました。


2003年12月10日(水)
和志、智志に東武東上線の駅をひとつひとつ「○○ってゆって(言って)」と復唱させて、教え込んでいました。 近い将来、智志も東武東上線の駅を暗唱できるようになるかもしれません・・・


2003年12月9日(火)
”コアラルーム”の日。今日は調理室を借りてサンドイッチとケーキ(の飾り付け)をしました。
和志はゆで卵の殻をむくグループに参加。ボウルを囲んで殻だらけになりながら向いていました。できあがったゆで卵はボコボコだし、 たまごサラダの中には殻のカケラが多数混じっていたようです(^-^;;;
それからケーキに缶詰のみかんとパイナップルを飾り付け。智志がそのまま口に入れるんじゃないかと目が離せませんでした・・・。
できあがったケーキはとても美味しくて、二人とも満足したようです(おかあさんは、二人の勢いに押されて一口も食べられませんでした・・・)。


2003年12月6日(土)
お風呂に入っているとき、和志が突然おちんちんを股にはさんで「かずち、おんなのこになっちゃったよー」とにこにこ。 びっくりしておとうさんに聞いたら、おとうさんとのお風呂では数週間前からやっているんだそうな。おとうさんが教えたわけでもないのに・・・ すごいことを発想するもんだ。


2003年12月4日(木)
今日はいつもと違う公園に行ってみました。ブランコなどの遊具はぜんぜん無いところだったけど、丸い大きな砂場があって、 しかも真ん中に穴があったので、二人とも穴を飛び越したりはまってみたり、大喜びで遊んでいました。

インフルエンザの予防接種。2度目なので、今回はおもちゃの入った箱や看護婦さんの声にもなかなか気を取られることはありませんでした。 少しは学習しているらしい・・・。
お風呂に入っているとき、腕のばんそうこうを見て不快なことを思い出したらしく、智志がしかめっ面をしていました。

砂場の穴
ここがいたかったのよ


2003年12月3日(水)
和志に買ってあげた幼児雑誌の付録を作ってあげました。男の子向け新幹線のおもちゃと女の子向け”おしゃれドレッサー”。 ドレッサーには鏡がついていて、コンパクトやブラシもついていました。そして和志も智志も、新幹線ではなくドレッサーに夢中になってるし・・・ うちの息子達って・・・(^-^;;;

最近、和志はおままごとの食材やしまじろうのハンバーガー屋さんセットをお皿やトレイに乗せて、おかあさんまで運んでくる遊びに熱中しています。 当然、智志も真似して持ってくるのですが、今日は「おまたて・・・ちまった。ぱん、でしゅ。」とずいぶん店員さんらしくなっていました。

キレイ?


2003年12月2日(火)
今日は”はとぽっぽタイム”の日。スタッフがあらかじめ牛乳パックで作ってくれたクリスマスブーツに、 シールを貼って飾り付けをしました。その後サンタさんが来ておかしとはみがき絵本をくれましたが、サンタさんがドアから入ってきた途端、 智志の顔が硬直・・・。サンタさんがみんなのところを順番に回っている間、緊張した顔でサンタさんを目で追っていました。 で、自分たちの前に来たら、おかあさんの背中に待避(^-^;;;
その後、サンタさんと一緒に記念撮影をしましたが、智志は泣いて嫌がって脱走してしまいました・・・。臆病者め・・・

智志の第2弾CMをやっと録画することができました。うぅ、頭がデカイっ(^-^;;;
和志も智志も、大喜びして何度もみたがっていました。

これでもお片づけ中・・・

BACK
「かずし&さとし通信」