かずさと通信

2004年1月

(下から時系列になってます)

2003年1月31日(土)
夕べからおとうさんは同僚とスキー。なので今日は土曜日なのにおとうさんがいませんでした。 朝起きて、おとうさんが布団にいないのに気づいた和志が一言。「おとうさんは31にちにこなかったねぇ」
午後になって、おとうさんだけではなく、車もなく、かわりに見慣れない車が車庫にあることに気が付いた和志。 半泣きになって「かずしのくるまは?」。「おとうさんが使ってるよ」「いや。えむぴーびーでおでかけしたいよ。」
そんなこんなで明日には一緒にお出かけできるから、って話になり、明日のレッスンは車で出かけることで納得したのでした。ラッキー。


2003年1月30日(金)
ご近所のこうだいくんとゆうだいくんが遊びに来てくれました。
「こうだいくん、なんじにくるの?」とずいぶん楽しみにしていたわりには、和志ったら一人でピコしたりカルタしたりブロックしたり。 こうだいくんとさとしは結構一緒にプラレールしたりトミカしたり遊んでいるのに。でも午後になったらやっと会話が成り立ってきて、 一緒に遊べるようになったようでした。こうだいくんはプラレールでもトミカランドでも自分で好きなように組み立てようとするので、 和志も触発されてオリジナルティが出せるようになるといいのにな。


2004年1月29日(木)
学研教室の話を聞きに行ってきました。おかあさんが話を聞いている間、 2人とも迷路やシール遊びや塗り絵などが入ったワークブックをもらってやっていました。智志はシールをやって落書きしてすぐ飽きたけど、 和志はこういうのが大好きなんでつぎつぎとこなしていましたが、先を急ぐ余りかかなり雑。なるほど、欠点を発見できてしまいました。 来週から4回体験に通いますが、今度はおかあさんは一緒ではなく和志だけ。おかあさんと離れたらどうなるのか、ちょっと楽しみです。

夜ばーちゃんと電話。和志がばーちゃんに「おとうさんはどようびにくるのよ」と行っていました。 ばーちゃんは出張か何かで土曜に帰ってくるのだと思っただろうけど、ただ単に平日は朝早く出て深夜に帰るので子供たちがおとうさんに会えてないだけなのでした。


2004年1月27日(火)
”コアラルーム”の日。今日は節分が近いので、鬼のお面を作りました(印刷されたお面を切り抜くだけだけど)。
できあがったお面を和志がかぶって智志に見せたら、かぶりもの嫌いな智志は怪訝そうな顔をしたと思うと、お面に手をかけビリっ。 いきなり破いてしまいました・・・。そのあと、みんながお面をかぶって紙切れをまるめた豆で”おにはそと!”とやり始めたら、 智志ったらピアノの陰に隠れてしまいました。もうっ、小心者なんだから・・・。

和志の幼稚園で使う園服(スモック)や体操服を注文に行きました。試着をする和志を見て、智志は「さとちもー」と着たがっていました。 キミはまだまだだ〜。

お風呂中、和志が突然左胸を指さし、「ここが”ハート”」と言い出しました。それから「”はい”はこことここ」と両胸。 そ、それはもしかして内臓の事ですか??? たぶん、愛読書の英語の絵辞書で覚えたんだろうな〜。 英語だけでなく人体の勉強もできるなんて、お得な買い物をしたわ(^-^;;;
しかし、”肺”を知っている3歳児って・・・

小オニ


2004年1月26日(月)
おかあさんの用事で『ふれあいセンター』というところに行ったら、たまたまリトミック教室をやっていました。 ちょっとのぞかせてもらったら、お試し体験させてもらえることに。フラフープの輪っかみたいのがあったので、二人ともやる気満々。 音楽に合わせて走ったり歩いたり、先生の後について歌ったり、タンバリンを使ってあそんだりしました。 和志はヤマハでもやっていたので慣れているけど、意外と智志も楽しそうに一生懸命やっていました。
体験が終わってみんなが出席カードにシールをもらっていたので、先生が和志達にもシールをくれました。 智志は喜んで手の甲に貼っていたけど、和志は「いらない」って。「シール、いらないの?」と聞いたら、「えっと、カードちょうだい」。 どうやらみんなが持っている出席カードにシールを貼りたいらしい。「今日はないの。今度来た時ね」と説明したけど 「いや〜っ」と大泣きしてしまいました・・・。
和志も智志もまた来る、というので、リトミック、始めることになりました。

先日のバスクリン事件以来、お風呂に入るときには毎日和志が「あ、きょうはみずいろだねぇ。やったぁ」と言っていますが、 智志も真似するようになりました。「あ。おふろ、み、み、みどりいろねぇ。」(なぜドモる?)


2004年1月25日(日)
智志2歳4ヶ月。

最近甘えん坊気味です。怒られたり、(要求を)ダメと言われるとすぐ泣く。しかもその泣き方が ”なんでおこるの””ぼく、かわいそう”って感じがして・・・。ちなみに和志の泣き方は”かなしいの”って気がするのです。
また昨日の晩から、寝るときにいつもお腹にかけているバスタオルを丸めて抱き込んで眠るようになりました。 寝るときだけでなく、寝室から持ち出して抱えていることもあります。なんだろうなぁ。

相変わらずのいやしんぼう。最近、おとうさんのいすの上に立てばお菓子箱に手が届くことを発見したらしく、 おかあさんが食事の用意などをしているとやってきて、がさがさ荒らしては「これあけて」と持ってきます。 大抵「ダメ」と怒られてお菓子ももらえないのに、まったくめげません・・・。
こんにゃく、練り物、豆腐、ソーセージが大好き。野菜は人参だけ。

お風呂の50音表でたまにあいうえおの練習をしますが、全く興味がない様子。たまに気が向いたときに「さ」「と」「し」 くらいは(隣のイラストを頼りに)指さすようになりましたが、すぐ忘れます。でも「”し”はしまじろうの”し”だね」 とかいうと、「さとちの!」と怒ります。キミ一人の”し”じゃないんだよ・・・。”み”のところにはみかんの絵が描いてありますが、 それを指さして「みみりんのみかん」と言っています。ついでに”り”にはりんごが書いてありますが、「しまじろうのりんご」だそうです。 何かが違う・・・。

体重13.6kg、身長86cm。

和志のレッスン。演技の時間の終わりの方に、保護者も教室の中に入れてもらえました。和志達はセリフの練習中。 一人一人『あした天気になあれ』の実々ちゃんのセリフを言っていました。中でも和志は一番大きな声が出ていました。
ただし最初小さい声で、先生に「もっと大きく!」と言われたから。最初から大きな声が出ていたらもっと良かったのにね。
みんなが終わった後、実々ちゃんのママ役でかり出されていたお母さんが先生から採点をお願いされていて「10点」とつけたので、 先生が「100点になるまでがんばる人!」と聞いたら、和志は一人で首を横に振っていました・・・おいおい。

リビングのソファでおとうさんが毛布にくるまってテレビを見ていたら、いつの間にか和志と智志ももぐり込んでいました。 大きなソファにして良かったねぇ。

みんなで一緒


2004年1月24日(土)
おとうさんがお仕事だったので、幼稚園の施設開放に行ってきました。ついた途端、二人とも「おそとであそぶ!」・・・ 他の子はみぃんな室内で遊んでいるのに(T-T) 三輪車乗ったりすべり台したりあっちこっちまぁ走ること走ること。 久しぶりの外遊びのせいか、ものすごくはしゃいでいました。でもおかあさんは凍えそうでした・・・。


2004年1月23日(金)
図書館で絵本読みきかせの”うさぎちゃんの部屋”の日。絵本の中で”ももんちゃん”が”どんどこどんどこ” と走るところが二人ともツボにはまったらしく、司書のお姉さんが「どんどこ、どんどこ」と読む度に二人して「へへっ」 と笑うので、まわりのおかあさんたちに笑われてしまいました。ちなみに他のおともだちはみんな智志よりも小さい位で、無反応。 だから余計目立ってしまったのでした・・・。
それから折り紙でオニを折りました。一つ作るのに折り紙を2枚使うので、和志に「おかあさんと和志と智志に2枚ずつもらってきてね」 とお願いしたら、即座に「ぜんぶで6まいね!」と言って駆けていきました。うーん、かけ算?
ちなみに図書館は智志にとっては「おかあたん、ころんじゃったねぇ」、というところらしいです。2週間も前の話なのに・・・

お昼寝の後、幼稚園の説明会(2回目)。おかあさんたちが説明を聞いている間は、子供たちは園庭でスタッフが遊ばせてくれるというのに、 和志はずっとおかあさんのひざの上(智志は適当に動き回っていた)。入園が思いやられます・・・。

それから智志の水疱瘡の予防接種。インフルエンザの予防接種を受けた小児科に行ったせいか、 智志は予防接種用の待合い室に入ろうとすると後ずさり・・・。しっかりと”イヤな思い出”を覚えているらしい。 名前を呼ばれたら待合室から逃げようとしたし、診察室に連れ込むときも大暴れしていました。 接種前も抱っこされて大暴れしてたけど、でも看護士さんがおもちゃの箱を持ってきたらやっぱりちょっと気を取られ、 そのスキにプスッとやられてしまいました。終わった後に”なにするんだよぅ”と抗議しているように半泣きしていましたが、 まぁすぐ機嫌治ったし。簡単なヤツ。


2004年1月22日(木)
お隣で古屋の解体作業が始まりました。工事作業車好きな智志がキッチンの窓からパワーショベル(の先がはさみみたいになっているヤツ) が作業をするところを「おっとっとっと〜、あぶない、あぶない」とか言いながら熱心に見ていました。 なのでもっと近くで見せてやろうと庭に連れ出したら、大音響に「こわいっ」と庭の反対側に逃げてしまいました・・・。小心者め。

お風呂の水を替えないで追い炊きしたら、ちょっと変な臭い。なので引っ越して初めて入浴剤(クールバスクリン)を使いました。
すると、まず最初に洗い場に入ろうとした智志が突然立ち止まり、動かなくなりました。続いて和志が「おふろ、あおいよ」。 なので「今日はバスクリンいれたのよ。青いお風呂、キレイでしょう」と言ったら、「いやっ!みずいろにしてっ」と和志、大泣き・・・。 (バスタブが薄いグリーンなので、お湯が透明だと水色に見えるらしい)
それにつられたのか、固まっていた智志が「こわい〜っ」とこれまた大泣き。
抱きかかえてバスタブにはいれたものの、智志は時々思い出したように「こわい〜っ」「もうでる〜」と大泣き、和志はすぐにみずいろにしろと大騒ぎだし、 さんざんでした・・・。


2004年1月20日(火)
”はとぽっぽ”の日。今日は塗り絵をしました。和志もだいぶ上手になったけど、意外と智志が枠の中からはみ出さないで上手に塗るので感心しました。

今日のおやつはバナナ。食べ終わって2階でしばらく遊んだ後、降りてきた智志が言った言葉が「おやつちょーだいっ」。 ・・・おまえはボケ老人かーっ


2004年1月19日(月)
和志3歳10ヶ月。

夜寝るとき、おかあさんの手を握っていないと眠らなくなりました。ある日、ふと「手をつなごうか」と言ってしまったら、 もうそれ以来毎日。甘えん坊め。

車に乗っているときはJ−POPのMDを流していますが、ラベルを読みながら聞いているうちに曲名や順番をほとんど覚えてしまったらしく、 「つぎは××のうた」と教えてくれるようになりました。 最近、オレンジレンジが好きなようです。サビのところをなんだか合ってそうな間違ってそうな調子でよく歌っています。

わが家の1階はいろんな駅やバス停があるようです。「ぶうぅ〜。つぎは××です。ありがとうございました〜」とか言いながら、 バスごっこ。お掃除中に掃き出したゴミをリビングの隅にまとめて置いたら「××にゴミをおかないで」と怒られました。 普段はリビングに隣している和室との間の襖は閉じていますが、和室にもバス停があるようで、バスごっこ中に閉めると怒られます。 また、ダイニングテーブルの下はバスや電車の車内らしい。食事の後、掃除が追いつかないで智志がこぼした食べカスが落ちていると、 「はやくおそうじしてよー。バスするんだから」と急かされます・・・。 ダイニングテーブルの下で遊ぶときは何故か智志も一緒じゃないとイヤらしい。 大抵智志も一緒にもぐり込んでいるけどたまに智志が別の遊びをしたくてテーブルの下にもぐらないでいると、 和志が「はやくはやくっ。しゅっぱつしちゃうよー」と叫んでいます。

WFのレッスンを開始しました。集中力が続かないのでせいぜい30分だけど、結構ヒアリングできているなぁ、と思うこともあります。 アルファベットの練習(点線をなぞる)も始めましたが、へろへろ〜な上に鉛筆の先がほんのちょっと触れてるだけじゃない?って薄さです。 とりあえず線でも丸でももっと濃く書けるようになってからじゃないと無理かな(^-^;;;

相変わらず野菜が嫌い。ブロッコリーと人参、冷凍洋野菜だけ。ソーセージやハムが好きだけど、何でもOKな智志と違って、 たまに「これはおいしくない」と食べないことも。味覚が更に発達してきた?
お昼ごはんをジャムトースト(1枚を4つに切って出す)にすると、智志がお皿にたくさん取ってしまうので和志は焦って一生懸命食べていましたが、 最近は自分でも食べかけのパンの他にお皿に確保することを覚えました(^-^;;; おかあさんが「一つだけ!」と言っていたので、 ちゃんと守っていたのに相手が智志だと通じないんだよねぇ・・・

体重、身長99cm。

ちょっとだけ雪が降りました。窓から外を見せて、智志に「なにか落ちてくるねぇ」と言ったら、「あめーこんこん ふってもふってもとまらないー」 と歌い始めました・・・どんな歌よ?
智志が突然、「おかだかじゅちくんっ」「おかだじゅんこたんっ」と点呼を始めました。それから「おかだひろちくん・・・いないねぇ」だって。

智志がパイナップルのクッションに座って、リビングを移動していました。どうやら船に乗っているようです。そのうち和志も真似しだして、 二人でクルージング(笑)していました。

クルージング


2004年1月17日(金)
脱衣所の引き戸を開けたり閉めたりして遊んでいた智志。「あろー」と開けては「ばばいっ」と閉めるを繰り返していました。


2004年1月16日(木)
こうだいくんとゆうだいくんのおうちへ遊びに行きました。初めて行くおうちなのに、智志たっらまったく遠慮なし。 階段を見つけたらすぐに上りたがっていました。最初緊張気味だった和志も、いろいろおもちゃを出してもらったらすぐ馴染んで一緒に遊び始めました。 中でも溝や穴が開いている積木を並べてビー玉を転がすおもちゃに大ハマリ。こうだいくんが別のおもちゃで一緒に遊びたがっているのに、 もくもくと作っていました。でも智志がすぐ壊そうとするので、おかあさんはそれをガードするのが大変でした(^-^;;;


2004年1月15日(木)
和志が入園する幼稚園の面接と内科検診。内科検診の時は保護者も同じ部屋にいるものの、なるべく一人でお医者さんのところまで歩くよう言われていたんだけど、 和志は自分の番のずーっと前から「おかあさんもいっしょにいこう?」と涙目。何がそんなに悲しいのやら・・・。 「おともだちもみんな一人で言ってるよ?」とは言うものの、結構ママと一緒の子も多くて説得力ないし(^-^;;;
それでもなんとか一人で行ってくれました。でも入園後が不安だよ・・・

その間、智志は保育園の一時託児へ。いつも”コアラルーム”で行っているところなのでもう門をくぐった瞬間から遊ぶ気満々。 「おかあさんとおにいちゃんはご用があるからねー。後で迎えに来るからねー」と説明するのも聞かずに駆けていってしまいました。 そしてしばらく経ってからおかあさんがいないのに気が付いて、泣き出したそうです・・・人の話を聞け。
でもまぁ、一度泣いたらもう平気だったらしくて、おやつももりもり食べたそう。でも「おやつ何を食べたの?」と聞いたら「わからない」 だったけどね・・・。


2004年1月13日(火)
”コアラルーム”の日。今日は外遊び。外はとっても寒いのに、在園児が泥遊びしていました。いや〜な予感がしていたけど、 案の定、和志をトイレに連れて行っている間に智志は泥だらけになっていました・・・。


2004年1月12日(月祝)
和志レッスン。
同じクラスのおかあさんから、仕事が来るのは”反応がいい子”と言われました。・・・ダメだぁ! 「並びなさい」「立ちなさい」なんて指示がでても、和志はほとんど一番反応が鈍いもの・・・

おとうさんがお休みの日には、食事の後半でおとうさんと智志の戦いが始まります。
もぐもぐしながら「ごそそちま〜」と食卓を離れようとする智志におとうさんの”STOP!”がかかり、それが始まり。 おとうさんは智志が口の中の物を全部飲み込むまで許しません。智志はしまいには泣き出しながらなんとか飲み込むのですが、 今日の夕飯は特にすごかった・・・。
智志の食事がなかなか終わらないので(最後の一口を飲み込まないので)、おとうさんにまかせておかあさんはお風呂。 30分後、お風呂からでたら、そこには30分前と変わらないおとうさんと智志の対峙した姿がありました。 なんでも、おとうさんの目を盗んで智志は口の中の物を吐き出し、何喰わぬ顔で「ごそそちまー」といすを降りようとしていたとか。 それを見逃さなかったおとうさんが怒って、第2ラウンド(?)。おかあさんがお風呂から上がると、 すかさず「おかあちゃーん」と助けを求めてきたけれどほっておいたら、次には手を拭くタオルを口に当てて、 こっそり吐き出したそうです・・・。何と言ったらいいのか(^-^;;; 悪知恵が働くとでも言うのでしょうか?
和志では考えられなかった智志の行動に、時々びっくりします。

そうやっていつも怒られて大泣きしていても、智志の”一番好きな人”は「おとーたん」だったけれど、今日はさすがに懲りたのか、 「おとうさんのこと、好き?」と聞いたら「おかーたんだけ(好き)」と言っていました(^-^;;;
しかし、それほど怒られていても、その後におとうさんと一緒にお風呂に入ったら、ずいぶん楽しそうにはしゃいでいました・・・。 しかも、智志に「今日誰に怒られたの?」と聞いたら「???」、和志が「おとうさんだよ」と教えてくれたけど、 「どうして怒られたんだっけ?」と聞いたら今度は「・・・わからない」。まぁったく懲りない智志なのでした。


2004年1月11日(日)
和志のレッスン。おかあさんが足を捻挫しているので、車で行きました。「おかあさん、足が痛いから電車に乗れないの」と説明したら、 和志も車で行くことを納得してくれたので一安心。でも「おかあさんのあしがなおったら、でんしゃでいこうね」と念を押されました・・・。
今日から新しいクールで、先生も替わりました。ダンスの先生が9月まで何度かお世話になっていて馴染んでいる先生だったんで、 和志も喜ぶかなと思ったのに、和志は前のクールのクラスが気に入っていたらしい。「Iクラス(前クールのクラス)のままがいいよ」 とグズっていました。

帰り道、ETCを買って帰るか、という話をしていたら、突然智志が「よーくかんがえよー。おかねはだいじだよー。」と歌い始めました。 最近気に入っているCMソングなんだけど・・・あまりのタイミングに、買う気が一気に失せてしまいました・・・。


2004年1月10日(土)
昨日、おかあさんは図書館の隣の公園で、階段をふみはずして足をくじいてしまいました。 そのことを今朝おとうさんに和志が報告。
「おかあさんはあしがいたいのよ。としょかんのかいだんでさむいさむいで、ころんじゃったの。」
・・・う〜ん、大まかには合っているのかもしれない・・・。”さむいさむい”は「寒いから早く帰ろう」と促していたからかな。


2004年1月9日(金)
智志が「でっかいおなかっ。ぶーっ」と歌っていました。それはこの前ばーちゃんが来たときに歌っていた・・・突然思い出したんだろうか。


2004年1月7日(水)
おもちゃのお片づけ中、智志が「ないないしなさい、ぶーっ」と言っていました。その後、やたらと最後に「ぶーっ」とつけるように。 それはもしかして、悠輝の真似・・・? なんで突然・・・


2004年1月6日(火)
おもちゃの福袋の中に、プーさんのちいさなバスケットゴールがありました。そういえば引越前にも持っていたけど、 和志はボールを”投げる”事ができないので、手が届かないとボールを入れることができなかったのでした。 でも今回は手が届かない用に高めに設置。すると、ちょっと教えたら、ちゃんとボールが手から離れるようになりました! 成長したのね(T-T)
(智志は入らないけどちゃんと投げられます)


2004年1月5日(月)
”WANWAN to U-TAN ha Akachan no Hajimete no Otomodachi!"と風船に書いてありました。 和志はこれをすらすらを読んでしまいました。おかあさん、思わず拍手。
一時期アルファベットのマグネットでローマ字遊びに熱中していたし、ローマ字表も部屋に貼ってあるけど、 いつのまにこんなに読めるようになったのかしら・・・ホントに勝手に覚えてくれてびっくりです。


2004年1月3日(土)
突然、和志が「おとうたん、おかあたん」ではなく「おとしゃん、おかしゃん」と言うようになりました。 おとうさんによれば、「”さ”行の発音をがんばっているから」だそうです。そうかぁ。がんばれよー。

すっかり元気になった和志が『太鼓の達人』であそんでいました。久しぶりだったけど、今日は「六甲おろし」という歌もクリア。 調子良さそうです。マンガを読んでいたおとうさんに「おとしゃんもやってごらんなさい」なんて言っていました。
智志も一緒に太鼓。そのうちおにいちゃんみたいに上手になるかしら?

太鼓の達人


2004年1月3日(土)
お買い物に行く途中、助手席の智志が突然「さかど、あったよー」。ええぇ? おとうさんによると”坂戸駅”と書かれた案内看板があったそうです。 もしかして、それを読んだの???


2004年1月2日(金)
夜中、突然和志が嘔吐。やっぱり夕べのお風呂で充分暖まれなかったせいかな。美来も嘔吐性の風邪をが治ったばかりだし、うつったのかも。 朝までたびたび嘔吐を繰り返し、「おうちにかえりたいな〜」と繰り返していました。「朝になったらね」と言うと「あさになるかな〜。 はやくかえりたいな〜」と涙目。よほどおうちがいいらしい。 朝になっても真っ白な顔でぼーっとしていていました。
もともと今日戻る予定だったけど、朝ご飯を食べてすぐ出発しました。起きてからは水分を少しずつしか取ってなかったけど、 それでも帰る途中でも嘔吐。でも家に着いたら一度も吐かないし、お昼寝から覚めたら笑えるくらいに快復していました。 やっぱりおうちがいいんだね。


2004年1月1日(木)
早起きして初日の出を見に行きました。昨年はお天気が悪くて中止、一昨年は智志が生後3ヶ月で小さかったのでおとうさんとおかあさんだけで出かけたので、 和志は2度目(でも覚えちゃいないだろう)、智志は初めての初日の出です。山からじんわり登ってきた太陽を見て、智志が 「まる〜。こんどはばちゅ〜(×)。」。いや、それはムリ。

それからいつもの西明寺へ初詣。上の社まで100段近い階段を、智志も全部自分で登り切りました。最近がんばりやさんです。 鐘を鳴らすのにも挑戦しようとしていましたが、太いひもにはじき飛ばされそうになっていました。

午後、おかあさんのお友達を一緒にカラオケへ。みんなが何を歌おうか悩んでいる間に、 和志の好きな曲をたくさん入れてもらってたくさん歌っていました。でもマイクを持つと声が小さくなっちゃうんだよね。 画面の歌詞を追っちゃうせいかな?

夜、おとうさんとお風呂中、やけに早く呼ばれたので行ってみると、なんと智志が浴槽にうんちしちゃったそうです。 美来や悠輝で(遡れば悠輝パパも)慣れっこのばーちゃんは「よくあること」と笑っていたけどね。智志は初めてでした。 ちなみに和志も洗い場でしたことならあります。

初日の出

BACK
「かずし&さとし通信」