かずさと通信

2004年2月

(下から時系列になってます)

2004年2月29日(日)
和志のレッスン。今日の演技の時間はセリフをやったのをビデオにとって、ダメ出ししていました。 セリフをやっている本人だけでなく、待っている間の状態もチェック。 和志は待っているときは大人しくできたし、セリフの時はちゃんと相手の方に視線を向けて、わりと大きな声が出ていたのでほめてもらえました。 良かった〜。

その後、おうちに泊まりに来る札幌のおばあちゃんを迎えに羽田空港へ。まずはデッキに出て飛行機を見ることにしました。 でもデッキには小さな遊園地もあり、新幹線の乗り物もあったので、和志はそれが気になってそわそわ。 飛び立ったり降りてきたりする飛行機を眺めていたのは智志だけで、和志はまるで上の空でした・・・。 羽田空港で何をしたって、新幹線に乗ったことしか覚えてないに違いない。
1年振りにおばあちゃんと再開した和志。朝からなぜか「おばあちゃん、きらい」と言っていたけど、やはり近寄ろうともしませんでした。 エレベータから降りるときにたまたま近くにいたおばあちゃんが手を引いてくれようとしたのを払いのけて、 一番奥にいたおとうさんに向かって逆流しておかあさんに危ないと怒られて大泣きしたりも。 でもなぜか車に乗っている間にすっかり思い出したのか平気になったようです。
お買い物の後、りんねちゃんのおうちへ。りんねちゃんのおうちにはプーさんのキッチンがあるのを和志はしっかり覚えていたので、 早速遊んでいました。智志もいちいち和志の真似して、おままごとしたりすべり台したり。りんねちゃんはただ一人の女の子だからか、 パパに抱っこしたままなかなか一緒に遊ぼうとしなかったけど、弟の岳くんは二人が遊んでいるのに興味津々。しばらくは様子を見ていたけど、 そのうちすべり台まで這っていって、一緒(?)に遊び始めました。 この日の和志は妙にハイテンション。すべり台の上に上っては「たのしくたのしくたのしくやいやいやーい」と言いながら駆け下りる、をひたすら繰り返していました。 (そしてそれを智志も真似していた・・・)


2004年2月28日(土)
和志は昨日図書館で見つけたリサイクル工作の本に夢中。これ作る、あれ作ると昨日からウルサイので、 今日はおとうさんがつきあって工作していました。今日作ったのは2つ。ダンボールと牛乳パックで作る輪投げと、 ビニール袋と折り紙で作るお洋服。和志はもっとやりたかったようだけど、残りはまた後のお楽しみに。実は牛乳パックがもう無かったからなんだけど。
しかし、牛乳パックはともかく、使ってないゴミ袋を使うお洋服はリサイクルでも何でもないんじゃないんだろうか・・・。
お洋服ができました


2004年2月27日(金)
うさぎちゃんの部屋で図書館へ。今日はちょっと遅刻してしまったので、読み聞かせは終わってしまっていたので、折り紙だけ参加しました。 今日はボートを折りました。まだちょっと手直しは必要だけど、和志もかなり自分で折れるようになってきました。
お昼寝の後、くもんへ。今日は幼児タイムということで、前半はいつものプリントをやって、後半は未就園児を集めて、 カードを使って英単語や魚の名前、足し算なんかをやっていました。例え和志が知っているものでも、通っている子達が素早く答えてしまうので、 トロい和志はまったくの見せ場なし、って感じでした。くもんも今日でおしまい。


2004年2月26日(木)
2月の前半に通っていた学研の体験教室のフィードバックで学研教室に行きました。 2週間でかなり伸びたし、本人も学研教室は気に入っているので通わせてみたいところだけど、幼稚園が始まったら気力が続くのかどうか心配だし、 劇団に幼稚園にと出費も多いので、ちょっとどうしようかなぁと言うところ。
しかし、スイミングや運動はしたがらないくせに、学研やピアノをやりたがる和志って根っから文化系?


2004年2月25日(水)
智志2歳5ヶ月。

相変わらず寝るときにはスヌーピーのバスタオルを抱えています。たまに枕のように顔の下に敷いていることも。 でもお泊まりの時には無くても平気だし、家で寝るとき限定らしいです。 最近では外出先でおかあさんの持っているハンドタオルを奪って、抱えながら遊ぶこともあります。時々、端っこをかじっていることも。 単に甘えんぼなのかなぁ。

靴をたま〜に自分で履けるようになりました。でも甘えているので、あんまり自分でがんばろうという気がなく、すぐ「おかーたんがやる!」 と投げ出してしまいます。おとうさんの時は手伝わないで見ているだけなのでがんばって自分で履こうとしているようですが・・・。 服は最近はぜんぜん自分で着ようとしません。ま、いいけどね。

お気に入りのおもちゃはトミカランド。コースはまだ作れないので、おかあさんが大変なんだけどね・・・。しかもすぐ壊すし。
それからミッキーのレジスター。和志が買ってもらったものだけど、もっぱら智志が遊んでいます。

あいうえおをおとうさんとお風呂で練習中。でもまだまだ覚えられないようです。和志がずいぶん早く覚えてしまったので、 智志にもとおとうさんはがんばっているようだけど、和志の年だって読めない子はいるのにね(^-^;;;
でも自分の名前だけはなんとなーく覚えているようで、ひらがなでかかれた名前を見ると、「おかださとち、ってかいてあるね?」 と言っています。”おかだかずし”って書いてあってもそう言いますが(^-^;;;
数字は毎日おにいちゃんとお風呂で30まで数えているので、一人でもうまくいけば成功します。まだ途中が飛んでしまうこともあるけどね。
読む方も、10までは読めるので、テレビを見ていたり出かけた時に「あ、たんっ(3)」「せぶ(7。まだ7は英語)あったねー」 と数字を見つけています。

「きこきこきこ・・・」車に乗っているときにウィンカーの音を聞くとこう言います。なるほど、そういう風に聞こえているのね。 ちなみに和志は「つちつちつち・・・」だそうです。

町で実施している2歳児の歯科検診に行きました。虫歯になっている歯のスライドなどを見せられて、 一緒に行った和志はちょっとびっくりした様子。ハミガキの時の脅しの材料になるかなぁ?
歯科医のお話の後、智志は検診。虫歯はありませんでした。でも下の融合歯のところは、永久歯も2本分くっついて出てくる可能性もあるそうな。 どんなになるのかしら・・・。それからフッ素塗布。歯医者さんでは何度もやっているのに、やっぱり泣いてしまいました。 でも、歯医者さんの時より長かったし、おいしくないそう(歯科医談)なので仕方ないかな。


2004年2月24日(火)
今日もくもん。
和志がお勉強している間、今日は近くの栗林で智志を遊ばせました。ふっくらした栗がたくさん落ちていて、 智志はいたく気に入ったようでした。なぜか栗を拾っては木に乗せようとしていましたが、落ちた実を木に戻そうとしていたのかな?


2004年2月23日(月)
智志のレッスン。今後はなるべくおかあさんと離れてのレッスンになるので、今日はまずおかあさんと離れられるかどうか見るために、 子供たちは数人ずつ別室に連れて行かれることに。別室には「たいしておもしろくもないおもちゃ」 と先生が言うところのティッシュの空き箱などが置いてあって、先生と”おもちゃで遊ぶ”のが課題。 おかあさんと離れられるのかちょっと心配していましたが、智志ったら名前を呼ばれた途端別室に駆け込んでおもちゃの前にドカンと座ったかと思うと、 既に遊びモード。その様子は覗きに行けなかったので詳しくは分からなかったけど、ずいぶん集中して遊んでいたそうです。
それから、おかあさんと離れて遊べた子供たちが集められて、再び子供たちだけで先生の紙芝居を見ることに。 でも智志も他の子も集中力が途切れてきたのか、他の子がおかあさんを求めて部屋を出ようとするのにつられて、智志も何度も一緒に出てきてしまいました。 部屋の中に戻してもうろうろと動き回って落ち着かない。おかあさんと離れて泣いたりはしなかったけど、まだまだかなぁ。


2004年2月20日(金)
ゆうきパパが荷物を届けに来てくれました。ケータイのカメラでたくさん写真を撮ってくれるので、和志も智志も大喜び。 なんだか大コーフンして撮ってもらっては画像を見せてもらう、を繰り返していました。智志なんか、ひざの間に座っちゃうし。 ちゃんと”知らない人”じゃないって分かってるんだなぁ。

公文の体験2回目。今日は数字盤を50まで並べたらしい。確か目標は2分以内とプリントに書いてあったけど、 和志はどれくらいでできるんだろう。学研と違って、生徒は満杯だし今日何をやったのかをきちんと連絡してくれないので保護者としてはちと不満。

すっかり仲良し


2004年2月19日(木)
和志、3歳11ヶ月。もう少しで4歳です。

和志のお手伝いは、@脱いだ服やパジャマを洗濯カゴまで運ぶこと。A食器をシンクまで運ぶこと。 Bお風呂の時、冷えた床にお湯をまくこと。
お風呂の時は大抵智志が先に準備ができて洗い場に入って、床が冷たくて「ちゅめたい、ちゅめたい」と大騒ぎしています。 その後和志が手桶でお湯を流して暖めるのですが、ある日、智志に小さな手桶を渡したら自分でお湯を流していました。 それを見た和志、「かずしがやるの〜!」と怒って、床に流れたお湯を手ですくって(すくえないけど)お風呂に戻そうとしていました。 これぞまさしく『覆水盆に返らず』(^-^;;;

カレーが好物。普段はレトルトの『アバレンジャーカレー』がお気に入りですが、大人仕様の辛いカレーも好き。 おかあさんでもちょっと辛かったなぁ、と思うようなものを「からいよー」と水を飲みながら、しっかりおかわりもしています。 でもやっぱり『アバレンジャーカレー』が一番。だけど番組終わっちゃったから、もう手に入らないのよね・・・ゴネられたらどうしましょ・・・。

学研教室の体験のおかげで、鉛筆がしっかり持てるようになり、線もずいぶん濃く書けるようになりました。 数字なら見本が無くても一応書けるし、見本があればひらがなも結構読める字が書けます。でも読むのは早かったアルファベットは、 カーブが多いせいかなかなか難しいようです。

身長98cm、体重15.2kg。成長しませんでした。

和志、ECCジュニアの体験。普通のおうちの一室でやるので、智志も一緒にやっても良さそうなものだが、 初めてのおうち、初めての人で智志は緊張したみたい。おかあさんの後ろに隠れてしまいました。
和志は先生と歌に合わせて体を動かしたり、カードを使ったり。動物のカードを見せられて、絵よりも単語を見て答えるので、 先生もちょっとびっくりしていました。知らない単語でも何とか読もうとするしなぁ。
でも「What's your name?」には「まいねーむいずかずし」と答えていましたが、智志の名前を聞かれても「まいねーむいずさとし」でした。 まー、教えてないけどさ(^-^;;; そして「STAND UP!」とか「COME ON!」には反応ニブ〜い和志でした。日本語で言われてもニブいし?
最後におかあさんが説明を聞いている間、和志と智志はワークブックをもらってクレヨンで塗り絵。帰るときにクレヨンをお片づけしているとき、 智志が(クレヨンを並べるのを)「さとちがやる!」とやっていましたが、ケースのホックができなくて、 「せんせい、やって」と先生に渡していました。”せんせい”なんて単語が出ること自体、ちょっとびっくりだったりして。
傍目には結構楽しそうな和志でしたが、でもやっぱり学研教室が一番楽しいんだって。


2004年2月18日(水)
和志の鼻水や咳がひどくなってきて、智志もなかなか治らないので耳鼻科通院。今日は智志も鼻水のバキュームで泣きませんでした。 ネブライザーも自分で持ちたがったりして、すっかり慣れてしまったみたい。あんまり慣れるのも考え物だけど(^-^;;;
耳鼻科の後は近所の調剤薬局で薬をもらうのをすっかり覚えていて、診察が終わった後、智志が「つぎはおくすりやさんででんわね?」 (”でんわ”は調剤薬局の遊び場にあるピンク電話。和志も智志も大好き。)といそいそと靴を履こうとしていました。


2004年2月17日(火)
”はとぽっぽタイム”の日。今日は折り紙でお雛様とお内裏様を作って画用紙に貼りました。 和志も、まだピシッと折ることが出来ないのでちょっとおかあさんが手伝ったけど、結構自分でもがんばりました。 智志の画用紙におかあさんが桃の花と橙の花(のようなもの)を描いたら、和志も真似っこ。かわいいお雛様ができました。

午後、和志は公文の体験へ。終わった後に学研とどっちが楽しいか聞いてみたら、「がっけん」だって。 学研はクレヨンやはさみも使うからかな。 でもあと3回、体験には行ってもらうよ(^-^;;;

和志、絵描き歌の絵本を見ながらお絵かきしていました。だいぶしっかりした線が描けるようになりました。
智志も真似して隣でお絵かき。最近のお気に入りの黄色と黄土色のクレヨンを両手に持って、スケッチブックにぐるぐる。 和志よりも筆圧は高いらしい・・・


2004年2月16日(月)
チェックアウトの後、今日も雪遊び。和志はさっそくおとうさんとリフトへ。おとうさんとのお約束通り(おとうさんの体力の限界らしい) 3回連続で抱っこで滑り降りてきました。「3回やったからおしまいね」と言われてちゃんと納得するのは和志らしい・・・。
その間、智志はそり遊びの予定でしたが、今朝なぜか5時に起きだしてしまった智志はもう眠くてグズリモード。 しかも夕べかなり降っていたのでキッズパラダイスも新雪で歩きづらく、足を取られて動けなくなっては大泣き。 すべり台を滑れば溶けた雪で手が冷たくてまた大グズリ。「だっこ」と言うのに「あそぶ」と言ったり、もう、手が着けられない状態。 おかあさんも疲れてしまったので、とりあえず室内遊び場に連れ込みました。それでも「そとであそぶ!」と大騒ぎしていたけど、 少し落ち着いたらしく、車やすべり台で遊ぶうちにすっかりごきげんになってくれました。そのうち和志もやってきて、 二人で2台の車を並べて遊んでいました。おかあさんは暖かい部屋でのんびりできてシアワセ〜。 しかし他の子が遊ぼうとすると、智志が「さとしの(だ)から、さわっちゃだめよ!」とか言うので、ちょっと困りました・・・
でも一通り滑っておとうさんが戻ってくると、和志はまた「すきーする!」とヘトヘトのおとうさんに追い打ちをかけていました。 そりをしたり、ドーナツ型のチューブのメリーゴーラウンドに乗ったり、積もりたての雪で雪玉を作ったり、 かなり楽しんでいたようでした。和志はまたスキーに行きたいって。

帰り道、日帰り温泉に寄りました。今日は和志とおかあさん、智志とおとうさん。 和志は大浴場にはすんなり入ったけど、その中でバブルが出ているところには「こわい」と近寄れませんでした。 露天風呂も嫌がったので、だっこして無理矢理入れてしまいました。でも「さむい」だって。うーん。

かまくら?


2004年2月15日(日)
今日明日で上越国際でお泊まりスキー。和志も智志もゲレンデデビューです。

ちょっぴり早起きして出発。途中から雪が降り出し、ちょうどチェーン規制で渋滞していたので、 窓の外で降っている雪を二人とも興味津々の呈で眺めていました。
スキー場に着いたら初めてのスキーウェアとスノーブーツにお着替え。二人ともうれしそうに雪の上を歩いていました。 最初はおとうさんが買ってくれたミニスキー(おもちゃ)を試してみようと和志のブーツに固定しようとしたら、 ソールが丸くてうまく固定できず、断念。なのでキッズパラダイスという子供用の遊びスペースでそりで遊ぶことにしました。 本当は和志も智志も怖がって乗れないんじゃないかと心配していましたが、 結構楽しそう。和志なんか自分でそりを丘の上まで引き上げていました(でも一人で座ることは出来ない)。 しばらく外で遊んだ後、休憩がてら屋内の遊び場へ。智志は嬉々としてすべり台や車で遊び始めましたが、和志はぼー・・・。 車の中で眠らなかったから眠いんだろうと思っていたけど、ちょっと様子が変。それでもしばらくして「すべりだいする」 と遊びに行ったのでほっとしていたら、「おなかがいたい」と戻ってきて、座った途端にゲボーっ・・・。 慌てて差し出したおかあさんの両手からこぼれるくらい、戻してくれました(T-T)
でもはいた後は本人はケロッとして「もっとすべりだいする〜」。 そんな訳にはいかないので、スキーしに行ったおとうさんを残して、車に戻ってお昼寝タイムとなりました。

ホテルにチェックインした後、再びゲレンデでおとうさんと合流。おとうさんが和志を前向きに抱えて、スキーで滑り降りてました。 てっきり怖がるかなと思ったけど、全然平気で、「もっとすきーする!」。今度はちゃんとおとうさんとリフトに乗って、 上の方から滑り降りてました。ブランコ乗れないくせに、”おおきなぶらんこ”(リフトのこと)は平気なのはなんでだろう?
智志は持っていったお砂場道具を使って雪遊び。ドーナツ型チューブのメリーゴーラウンドにも乗りました。

二人ともたくさん遊んだし、智志は朝車の中で寝たきり、和志も1時間半ほど車で寝ただけだったので、 夕ごはんの頃にはグダグダ。和志は座敷に転がっちゃうし、智志は大グズリした挙げ句、抱っこで寝てしまいました。 でもデザートは二人ともしっかり食べたのよね・・・。
お風呂に入ってそうそうに就寝。二人ともベットがいいとそっちに寝ましたが、智志は夜中に落ちていました(^-^;;;

ゲレンデデビューです。


2004年2月14日(土)
バレンタインデー。おかあさんから二人にしんかんせんのチョコスナックをプレゼントしました。 おやつの時間にさっそく食べましたが、和志ったら、端っこをちょこっとかじって「たべない」だって・・・。 ほんとお菓子さえも好みが難しい和志です。ちなみに智志はばりばり食べていましたが、量が多すぎて全部は食べられませんでした。


2004年2月13日(金)
和志、劇団のチャリティ公演(舞台)のオーディション。和志は「かずし、きょうおーでぃしょんね〜」と行っていましたが、 いつものスタジオでいつものメンツなので、普段のレッスンとどう違うのか、たぶん分かってないような気がしました。 審査は(当然だけど)保護者は見ることができないので、何をやったのかわからない(和志に聞いても良くわからない)けど、 「じょうずにできた」と言うので信じておこう・・・。初オーディションなのに、こんなに緊張感が無くて良かったのかなぁ?

智志は保育園の一時託児。今日は給食が”魚の煮付け”と”ほうれん草ときのこの和え物”だったそうだけど、 なんと魚を少し残したくらいでごはんもおかわりをしたそうです。ほうれん草やきのこを食べたことなんて(離乳食期をのぞけば)、 皆無なのに! みんなと食べるのって、ホント気分がかわるんだなぁと感心しました。今日は全然泣かなかったようです。


2004年2月12日(木)
学研教室の体験最終日。4回の教室と毎日の宿題で、和志はずいぶん鉛筆が上手になり、数字やかなも結構書けるようになりました。 タダでここまでしてもらって、ホントありがたい〜。でも教室がない日の宿題は、毎日30分以上つきあわないといけなかったので、 おかあさんも結構大変だったのでした・・・


2004年2月11日(水祝)
和志、劇団のレッスン。演技の時間には毎回後半に保護者もスタジオに入って、かわるがわるセリフの相手役をお手伝いした入りしますが、 今日はおかあさんが頼まれてしまいました。和志ともやりました。とっても緊張してしまいました・・・。

帰り、ふじみ野のリズムで寄り道し、おとうさん達とも合流。和志に服や靴をみせても、「きない、はかない」とまったくつれない・・・ あー、つまらない。そういうのはおとうさん似?


2004年2月10日(火)
くもんの体験をするために、説明を聞きに行きました。和志は現在の状態を見るためのテスト。 ひらがなを読んだり数字を30まで並べたり、さらっとこなしていました。
その間智志は、出してもらったウレタンのパズルで遊んだり、和志の横に座ってお絵かきしたり。 普段いたずら坊主だけど、そうやっておにいちゃんの真似をして座って何かやりたがったりするのは学習に積極的って事でいい事だそうな。
ほんのちょっとの時間だったけど、和志は「やさしいおにいちゃんですね」という評価をもらって帰ってきました。


2004年2月9日(月)
リトミックの日。1度体験に行っただけなのに、和志も智志もリトミックが気に入ったようで、「今日はリトミックに行くよ」 と言ったら二人とも「はやくいこう〜」と大騒ぎ。本当はお金払っているのは和志だけなのに、やっぱり智志も混ざってやってました。 4月からは智志もちゃんと始めようね(^-^;;;
今日も和志も智志も一生懸命走ったり手遊びしたりできました。

学研教室体験3日目。

幼稚園入園グッズの大物、『遊び着』完成しました。アップリケはお手製よ〜

ボクの遊び着


2004年2月8日(日)
和志、劇団のレッスンの日。久しぶりに電車で行きました。帰り、こうきくんと一緒にメロンパンを買って、電車の中で食べました。 学研の宿題中です


2004年2月7日(土)
スキーの買い物とおとうさんの同僚の出産祝の買い物で、神保町と吉祥寺へ出かけました。
吉祥寺では輸入おもちゃや木のおもちゃのお店を3軒はしごしたので、それぞれの店の遊びスペースで二人ともおもちゃを堪能したようです。 大好きな車やビー玉のころころやビーズコースターがあったし。次の店へ移動するときはいちいち大変でした。 智志は「まだあそぶぅ〜」と泣きわめくし、和志もビーズコースターをきっちり全部同じサイドに納めないと気が済まなくて離れないし。 いつでも遊べるところにこういうのがあるといいのにな〜。


2004年2月6日(金)
今日で幼稚園体験はおしまい。なんだかひたすら遊んでいただけで、果たして”幼稚園生活”が体験できたのか、ちょっと疑問。 ずっと保護者も一緒にいたしねぇ・・・。


2004年2月5日(木)
今日の幼稚園体験は”折り紙を折りましょう”。茶色の折り紙で枝を作り、ピンクの花を切り抜いて桃の木を作りました。 でも作ったのはおかあさんたち。子供たちはただ遊んでいただけでした・・・。しかも桃の木は智志に無くされてしまったし。

和志、学研教室の体験2日目。

『白雪姫』のビデオを見ました。ふざけておかあさんが怖い感じで「鏡よ鏡ぃ、世界でいちばん美しいのはだぁれぇ〜?」 と智志にやったら、智志はすっかりおびえて「おかーたんっ」と言って逃げ出してしまいました。 以来、何度やっても「おかーたん」と答える智志です。


2004年2月4日(水)
今日の幼稚園体験は”みんなで一緒に遊びましょう”。「チェチェコリ」を踊ったり、ごろごろ転がったりしました。


2004年2月3日(火)
今日の幼稚園体験は豆まき。おかあさんたちが折り紙で作った箱に豆を入れてもらって、在園児が作ったダンボールの鬼に向かって豆まきしました。 ダンボール鬼の中には先生方が入って動き回るので、子供たちは追いかけて豆をぶつけるのですが、 和志はどうしたらいいのかわからないらしく、ぼー。「鬼さんに豆をぶつけるんだよ」と言うと近くまで行って投げると戻ってきて、 「ぶつけたよ〜」と報告。いや、報告はいいから、他の鬼を追いかけてきなよ・・・。しかも豆を1こずつ投げるので、なかなか無くならないのでした。
その頃の智志は、得体の知れないものが動いているので、フリーズ状態。でも結構そういう子もいたようです。 近くにだれも入っていないダンボール鬼がおいてあったので、「鬼さんにお豆食べさせてあげなよ」というと、 他の”鬼が怖い”子と一緒に目や鼻の穴(なぜか口は閉じていた)から豆を入れて遊んでいました。

お昼ごはんの後、散らかったテーブルのまわりをおかあさんが掃除し始めたら、智志が自分のお手拭きタオルを持ってきて真似し始めました。 そして一言「あー、ちゅかれちゃった。」

夕ごはんは節分なので太巻き。太巻きにそのままかじりつくなんて普段しないので、楽しそうでした。

ガブリ


2004年2月2日(月)
今週は幼稚園の体験WEEK。今日は「お友達にお名前を教えましょう」というテーマだったので、 ♪あ〜なたのおなまえは〜の歌に合わせて新入園児が一人ずつお名前を言いました。 みんなが我先に先生のまわりに寄っていくなかで、和志はちょっと離れたところに座り込んでいたので、「あら〜、これは最後かなぁ」 と思っていたら、先生がふと手招きしてくれてわりと早い段階でお名前が言えました。 消極的な子へのフォローなのかな?
このお歌は智志も気に入ったらしく、家に帰ってきてからも二人で歌ってはお名前を言って、と繰り返していました。

お昼寝の後、和志は学研教室の体験へ。ずいぶんさくさくとこなしていたようです。そして、とても楽しいらしい・・・。


2004年2月1日(日)
和志のレッスン。昨日おとうさんがいなくて一緒にお出かけできなかったので、今日はみんなで車でお出かけ。
和志のレッスン中、智志を連れて受付に行ったら、去年の夏のプロモ撮影の時にお世話になった先生がいました。 名前を呼ばれて、智志はびっくりして尻込み。じりじりと遠ざかろうとしていましたが、先生がキャンディが入った容器を見せるや、 「あ。」と言ってにこにことそばへ・・・。それを見ていた他のママさんに「お菓子さえもらえば知らないオジサンに付いていきそう」 と言われてしまいました・・・。おかあさんもそう思います・・・。
演技のレッスンの後半、おかあさんもスタジオに入ることになったので、智志が好き勝手にうろついているスキに中へ。 すぐにおかあさんがいないことに気が付いた智志(もちろんおとうさんは一緒にいたんだけど)は、 おかあさんを探しに行こうと靴を履こうとしたらしいです。でもうまく履けなくて(すぐに諦めるので)グズりだし、 おとうさんも手を貸さずにいたら、和志がレッスンが終わるまでの20分間、座りこんで泣き続けていたようです。 しかもその間、他のママさんがそばを通って声をかけてもらうと愛想良く笑い返し、助けを求めている風だったとか・・・。
和志のついでにお菓子もたくさんもらえるし、ママさんたちに優しくかまってもらえるし、2時間待っているだけでも智志は結構楽しそうです。
スタジオの中では和志がセリフの練習中。やっぱり声が小さくて、先生に「もっと大きく」と言われると突然叫ぶような声に。 ちょうどいい大きさの声、ってどうやって教えたら良いんだろう?

BACK
「かずし&さとし通信」