かずさと通信

2004年3月

(下から時系列になってます)

2004年3月31日(水)
和志の最近のお気に入りの遊びは電話遊び。おもちゃの電話を持って一人でいろいろ話しているんですが、 よく”おばあちゃん”と”のりこおばちゃん”が登場します。今日は

「もしもし。のりこおばちゃんですか。どうしたんですか? ・・・うんうん、あたまがいたいんですか。 じゃあくるまにのせてびょういんにいってきてください。」
(電話を切って)
「さとしー、のりこおばちゃんだったよ。 のりこおばちゃん、あたまがいたいんだってー」

だそうです。

今日はお絵かきもしました。上は和志作「とけい」、下は「おとうさん」です。口から出ている線は”おひげ”。 ちなみにおかあさんも描いてくれましたが、おかあさんのお顔には「ばーばらちゃんといっしょだね〜」とたくさんソバカスを描いてくれました・・・。
#”バーバラちゃん”はミッフィーのお話に出てくるソバカスがかわいい女の子

夕方から和志がまたお腹が痛いと言い出しました。おまけに足も痛いそう。みると左足の甲から足首までがぶっくりと腫れていました。 これは血管性紫斑病の症状の一つである関節痛なのかなぁ?

和志画伯「とけい」
和志画伯「おとうさん」


2004年3月30日(火)
昨日の夕ごはんの炒飯を、二人とも一口も食べませんでした。なので今朝も同じものを出したら、 「たべない」だの「ふりかけごはんちょーだい」だのわがまま放題。ブチっと来たおかあさんは、 「(この)朝ごはんを食べないんだったら、今日はお昼ごはんもおやつもなし!」と片づけてしまいました。 そしてお昼頃。二人が「おなかがすいた」と言い出したので 「朝ごはん食べなかったから、お昼ごはんもおやつもありません。おなかが空いたなら朝ごはんの炒飯を食べなさい。」 と言ったら、和志が泣きながら「ちゃーはんたべたら、おひるごはんたべていい?」。 そんなわけで朝の炒飯を出したら、二人ともペロっ。さすがにお腹がすいていたらしい。 そしてその後更に、買い置きのメロンパンを半分ずつと、トーストを1枚ずつ平らげたのでした。
おしおきはちょっとは効いたかな。
智志、お掃除中。


2004年3月29日(月)
和志、病院に行く日。おなかはもう痛がらないし、紫斑も新しいものはないとのことで、普段の生活に戻って良いと言われました。 これでお預けだったお誕生日のお祝いも、森林公園も、動物園も行けるね!

DMの中に入浴剤の試供品が入っていました。2人に見せて、「これ、お風呂に入れてもいい? 紫色になるけど。」 と聞いたら、和志は”信じられないっ”と言った顔でピキっとフリーズ。智志は顔を真っ赤にして泣きそうになりながら 「しないでぇぇっ」と怒ってました。どうしてそんなに嫌なんだろう・・・。


2004年3月28日(日)
おかあさんと一緒におやつのりんごマフィンを作りました。和志と智志はまぜまぜのお手伝いしました。 おやつ作り


2004年3月27日(土)
昨日おとうさんがダンボールのおうち(ビル?)を作ってくれました。すっかりお気に入りの秘密基地です。 秘密基地


2004年3月26日(金)
智志のレッスンの日。今日はおとうさんと行きました。
今日からはおかあさん達から離れて子供たちだけスタジオに入ってのレッスン。智志は真っ先にスタジオに駆け込んで、 終わるまで一度も出てこなかったそうです。紙芝居を見てからダンスをしたようですが、結構ちゃんと出来ていたとのこと。 でもおとうさんじゃなくおかあさんと一緒だったらどうだったかな。甘えて出て来ちゃったかもしれないなぁ。 次からもおとうさんにお願いしようかな(^-^;;;


2004年3月25日(木)
智志2歳6ヶ月。

おとうさんに対して反抗期かも。怒られるとふっと視線をそらせて聞かなかったフリ。おかあさんには甘えんぼ。 怒るとすぐ泣き出します。泣き声でおかあさんの怒る声を聞こえないようにしているのかも。 でもおとうさんにいくら怒られてもおとうさん大好き。おとうさんが家にいるとちょこちょこ寄っていってはお仕事のジャマしたり、 ひざの上によじ登ってちゃっかり座っていたりします。 おにいちゃんはもちろん大好き。毎日ひがないちにちひっついています。おにいちゃんが遊ぶもので遊びたがるので、 和志にとっては迷惑でしょうが(^-^;;;

和志と違い、キャンディやキャラメルが大好き。普段家では与えていないせいか、一度キャンディをくれたところ(美容院とかごはん屋さんとか) はしっかり覚えていて、次に行ったときも「きゃんでぃちょーだーい」と請求しています・・・。 しかも、レジ横の小さなカゴにキャンディがはいっていると理解しているらしい。いろんなお店でその中身が何であっても「きゃんでぃちょーだーい」 と言ってます・・・。

おとうさんとのお風呂学習の成果が出て、だいぶあいうえおが読めるようになりました。得意なのは「ら行」と「わ行」。 それからお名前の「さ」「と」「し」となぜか「に」「の」。他の行も最初の文字(「か」とか「な」とか) を教えてあげれば自分で言うことが出来ます。発音はけっこうキレイ。和志は「さ」「ま」「ら」行にてこずったけど、 智志は平気そうです。

トイレトレ、まだ始まりません。トイレに誘うと逃げるし・・・。おむつが汚れているのはたびたび教えるようになりました。 「おむつこーかん、してないよー」が合図。うんちか、大量のおしっこをしている時です。 ならばいきなりパンツにしたら気持ち悪がってすぐ取れるかな〜とも思うんだけど、1度のおしっこの量がハンパじゃないので、 とてもその気になれない今日この頃なのでした(厚手のトレパンでも漏れるだろう・・・)。

身長88cm、体重14kg。


2004年3月24日(水)
和志、昨日の夕方くらいから再び「おなかがいたい」と言うように。2晩ほどよく眠れていたようだけど、夕べは発熱(38.3度)し、 朝方も半分寝ぼけながら「いたいよぅ」などと言っているので、再び医大病院へ。止血剤や抗生剤を処方してもらいました。
そんな中、和志にTVにお仕事の話。書類選考のみなので、可能性が高そうだったけど、こんな健康状態では”やる”とも言えず・・・ ちょっと残念でした。


2004年3月22日(月)
久しぶりに和志が夜中に起きませんでした。昨日の点滴が効いたかな。顔や手足に出ていた”紫斑”もなにやら減ったような気が。 医大病院で教授先生の診察を受けると、やはり新しい”紫斑”は出来ていないそう。結局2〜3日は安静(出かけないで家にいる程度)、 経過観察のため1週間後に再診、とそれだけでした。大事にならなくてとにかく良かったけど、昨日慌てまくっただけに、かなり拍子抜け。 昨日、これは大変だとばかりにばーちゃんに協力してもらうことになるかも、と電話したり、 劇団にも休学について問い合わせたりと大騒ぎしたのが恥ずかしい(^-^;;;
和志本人も目に見えて元気に。お菓子を欲しがったり、久しぶりにおもちゃで遊んだり。急に元気に動き回るようになってしまったので、 返ってぶり返したらどうしようと心配なくらいでした。智志も、久しぶりにおにいちゃんと遊べるせいか「かじゅち〜、かじゅち〜」と大はしゃぎでした。


2004年3月21日(日)
夕べ遅く和志を医大病院に連れていったおとうさんから、点滴を受けることになったと連絡がありました。ところが朝になっても「まだまだかかりそう」。 結局、お昼近くまで鎮痛剤やら止血剤やら電解質の点滴を受けて、12時間振りに帰ってきました。
診察の内容をおとうさんから聞いてびっくり。実は『血管性紫斑病』という病気だというのです。 特徴は手足にでる内出血や虫に刺されたような湿疹。なにやら湿疹があるなぁとはお腹が痛くなった日くらいから気が付いていたけど、 そんな大変な病気の症状だとは思いもよりませんでした。インターネットでこの病気に子供がかかったママの手記などを検索すると、 そのどれもが”1ヶ月入院した”だの”2ヶ月学校を休んだ”なんて大変なことばかり。実際、今回も医師から「本当は入院した方がいいんだけどね」 と言われていたそうです。大変なことになってしまった! とにかく明日外来で再診を受けるように言われているので、きちんと話を聞いてこなければ・・・。

お昼寝中、大きな咳をした和志。一緒に寝ていたおとうさんも、添い寝のお母さんもまた吐くんじゃないかと身構えていたら、 寝言で「じゃあ、こんどはこれをたべよう」と言ってなにやらゴクン。おとうさんは口の中になにか白いものがあった気がすると言うし、 一体何を食べたのよ〜?
こんな寝言を言うなんて、ほとんど絶食状態の数日を過ごしているのでおいしいものが食べたくなったのかなぁ。

智志の最近のお気に入りは洗濯カゴに入ること。今日はかごに入って10まで数えて、「あがるよ〜」と言っていました。お風呂?

いい湯だな?


2004年3月20日(土)
和志、体調不良により劇団のレッスンはお休み。今クール最後のレッスンで、ビデオ持ち込み出来る日だったのでちょっと残念。
多少食欲が出てきたようで、朝ご飯はしっかり食べられました。 でも相変わらずお腹を痛がるので”薬が効かないぞ!”と文句を言いに(^-^;;;医者に行こうと思ったら、今日は祝日なので休診でした(-_-;;;
お昼寝からお腹が痛くて起きた後、小一時間を「いたい、いたい」と繰り返していたので、鎮痛剤の点滴でもしてくれたらと救急のある医大病院に連れていきました。 でも家を出た頃からなんだか小康状態で、自分からは「いたい」と言わず・・・診察の時にお腹を押されても平気そう。 結局、木曜日に近所の内科で処方された整腸剤よりも多少”いい”整腸剤を処方されただけで終わってしまいました。 しかも診察が終わった後に「いたい」と言い出すし・・・。
深夜、飛び起きて洗面器に嘔吐。その吐瀉物に血が混じっていました。慌てて救急に電話して、おとうさんが再び医大病院へ連れていきました。


2004年3月19日(金)
和志4歳のお誕生日。

愛読書は小学生用の英語の絵辞書。でも英単語の勉強をしていると言うよりは、人体の仕組みや家族の関係図(”いとこ” とか”祖父”とか”おじさん”とか)を勉強しているようです(^-^;;;
おとうさんと一緒にやる”リサイクル工作”に夢中。週末おとうさんがお休みの度に「りさいくるする」と言っていろいろ作ってもらっています。 おかげで牛乳パックは捨てられなくなりました。

智志にとっても優しくて甘いおにいちゃん。お出かけ中、智志がおかあさんの言うことを聞かないので「置いてくよ!」と怒れば、 和志が「おいていかないで!」、智志がおもちゃのお片づけをしないので怒られると「じゃあ、かずしがかたづける」。あぁ、涙(T-T) いたずらっ子智志の唯一の擁護者なのです。

身長99cm、体重15kg。なかなか伸びません。体重も智志に追いつかれるのも時間の問題?

和志のおなかはまだ不調。夜中も何度も起きて、身をよじったり丸めたり、向きを何度も変えたり。相当苦しいようです。 「だれか、かずしのおなかなおしてぇ」と言っていたのには涙(T-T) たまに調子が良くなると遊んだりもするけど、 調子が悪くなると自分から布団に入るようになってしまいました。せっかくのお誕生日だけど、ケーキも治るまでお預けです。
甘ったれ智志も、さみしくておにいちゃんの寝ている布団に遊びに行ってはおかあさんに怒られるの繰り返しでちょっとかわいそうです。


2004年3月18日(木)
和志、朝一番に言った言葉が「おなかがいたい」。医者に連れていったら、流行中の感染性の胃腸炎だそう。 感染性、ということは、もれなく智志にもうつるってことかな、やっぱ(^-^;;;


2004年3月16日(火)
和志と智志、美容院で髪を切りました。3ヶ月ものばしっぱなしだったので、かなりさっぱりしました。


2004年3月15日(月)
和志、ヤマハ音楽教室の体験へ。歌ったり手拍子をしたり、ちょっぴりエレクトーンも弾かせてもらったりして、 和志は学研教室よりも楽しかったそうです。
でも音楽に合わせての手拍子やカスタネットは智志の方が上手かった・・・やっぱり生後半年から和志の”赤りんご”につきあっていたからかなぁ?


2004年3月13日(土)
いちご狩りに行きました。朝、「いちご食べに行こうか」と言ったら、和志は「えっと、かずしはとちおとめがいい。」。 先日りんねちゃんの家で食べたとちおとめがとても美味しかったようです。農園やその日の出来によっても品種は変わるので、 ”これはとちおとめじゃなかったらうるさいかもなぁ”と思っていたけど、果たして目的のいちご園の品種は”とちおとめ” だったのでホッとしました。 和志お気に入りのとちおとめはとっても甘くて、朝一で行ったので実もたくさんなっていました。 おかあさんやおとうさんがもぐそばから2人でパクパク。智志は口の中にまだたくさん入っているので、次をねだっていました。 最後には二人ともおなかがパンパンでズボンのゴムを緩めるほど。智志がいちごがたくさんなっているハウスから出たがるのだから、 よっぽど満足したんでしょう。
それから家に向かって山道をドライブ。かなり見晴らしが良く、それまで上ってきた道が一望できるので、和志は「あそこさっきいったよね」 と楽しそうに眺めていました。
たくさん食べました


2004年3月11日(木)
とても暖かだったので庭で遊ばせたら、あっという間に二人とも泥だらけ。着替えさせてもまた庭で遊びたがるだろうから、 仕方ないのでお散歩に出かけました。散歩コースはかねてから和志が行きたがっていた『しばふ公園』を初めとする、 初めての公園ツアー。今日は4つの公園をはしごしてきました。でもそれぞれでそれなりに遊びはするんだけど、 和志ったら遊ぶよりもおかあさんが持っていた地図を見て現在位置を確認する方が楽しいらしい・・・。
かなり歩いたので二人とも家に戻った昼前にはもう眠くてとろとろ。お昼ごはんを食べて、すぐさま寝付きました。
アスレチック公園で


2004年3月10日(水)
和志が幼稚園で使う”遊び着”の2枚目(洗い替え用)ができあがりました。2枚あるので智志は1枚は自分のだと思いこんでいるようですが・・・ バックは小さいのを端切れで智志用に作ってあげたけど、遊び着は面倒だから許して(^-^;;; 遊び着完成。


2004年3月9日(火)
コアラルームの日。今年度最後だったので、今日は中央公民館まで出かけて、広い体育館で遊びました。 始まる前から和志も智志も体育館を息が切れるほど走り回り、先生が来てからもダンスしたりかけっこしたりボール遊びしたり。
終わった後はこうだいくん達と一緒に、芝生でお弁当を食べました。でも動き回って少々眠いのか、和志はあまり食欲がなく、 智志は早速見つけたおやつのお菓子に気を取られてお弁当どころではなく、せっかく作ったお弁当はほとんどおかあさんが食べる羽目になってしまいました・・・。
ごはんを早々に切り上げて、和志と智志はこうだいくんと一緒に周辺の探検へ。たまに和志は戻ってきて「おかあさんもいっしょにいこう。さみしいよ」 と昨日と似たようなことを言っていましたが、またすぐにこうだいくんや他のお友達と一緒に駆け回っていました。 最近、ちょっと行動的になってきたようでうれしいな。
コアラルームの先生と


2004年3月8日(月)
今日は久しぶりのリトミック。今日から和志は本来の4歳児クラスに混ざり、おかあさんと離れてやることになりました。
会場に入って他のお友達が揃うまでの間、和志は智志と一緒になって輪っかを持って会場をぐるぐる駆け回っていました。劇団のレッスンの時は、 壁にピッタリ寄って、他のお友達が駆け回っていても全然動かないのに、なんでかリトミックの時は本当に元気。 始まって少しして、おかあさん達が会場の外に出ることになっても、「さとし、おかあさん、ばいばい」と結構元気。 家では「おかあさん、いっしょにいて。」「かずち、さみしいよ」と半泣きだったくせに・・・。 よほどリトミックは気に入っているようです。


2004年3月7日(日)
劇団のレッスン。今日の演技の時間はオーディション練習で、渡されたセリフと動作を10分間でおかあさんと練習して、発表する、というものでした。 でも和志はやる気なし。「ねむい」だって。少し練習してみたもののダラダラ。先生に「ねむくてもがんばって」と言われたら、 なんでか泣いてしまいました・・・。本番でもセリフは出ないし声は小さいし・・・とほほ。

智志はおとうさんとお留守番。朝ご飯はおとうさんが作ってくれたおにぎりで、普段は2個くらいなのに、4個も食べたそうです。 お昼もしっかりお茶碗1杯食べたようで、おとうさんと二人で朝炊いた3合のご飯をすっかりたいらげてしまいました。 なんだかおとうさんと二人でいるほうが、たくさん食べるみたい。エンゲル係数急上昇・・・。

最近和志は年長者としての自覚に目覚めてきたのか(?)、智志に向かって「だっこ」と手を広げて智志を呼んでいることがあります。 今日も二人はラブラブでした。しかも智志ったらおにいちゃんに「ちゅ〜」とかするし・・・ちょっとアブナイんじゃ。

らぶらぶ


2004年3月6日(土)
和志が「またいきたい」と言うので、近場のスキー場に出かけることになりました。今日のスキー場は群馬の『かたしな高原』。
ここにも屋外にすべり台が置いてあるところがあったのでそこを拠点にして、和志はおとうさんとリフトに乗ってゲレンデへ、 智志はおかあさんとすべり台や雪遊びをしていました。 結構いい天気だったのに、時々急に曇ってきたと思ったらとても冷たい吹雪が吹いて、すべり台をしていた智志がびっくりして半泣きに。 ちょうどリフトに乗っていた和志も、顔を真っ赤にしていました。
3回、和志がおとうさんに抱えられて滑ったところで和志は休憩。今度は初めて智志が挑戦することに。 下の雪あそび場で智志達が滑ってくるのを眺めていたら、ゲレンデの中腹で抱っこから降ろしてもらって歩き始めました。 やっぱり「こわい」と固まったそうです(^-^;;; その後、もう一度和志がおとうさんと一緒に上っていきましたが、 今度は和志もゲレンデの上から下まで走って降りてきたそうです。もっとも、怖かったのではなく、智志の真似をしてみたかったようですが。
車の中でお昼ごはんを食べて、再びゲレンデへ。今度は駐車場にほど近いそり用ゲレンデでそり滑りをしました。 和志も智志もなんだか一人では滑りたがらなかったんだけど、おかあさんが一緒に乗ったらとても気に入ってしまったらしく、 それぞれに3回も4回も一緒に滑っておかあさんがヘトヘトになってしまいました。 それからは智志は一人でも平気になって、「おもちろいねー」と言いながらそり滑り。 和志はというと、そりのストッパー用に積み上げられた雪山によじ登っては腹這いで(足から)降りてくるを繰り返していました。 そのうち、また天気が悪化して山から吹雪が下りてきました。ちょうど雪山をよじ登った和志が(山に向かって)立ち上がったところで・・・ 冷たい雪下ろしに、和志はまたしても顔を真っ赤にして顔中に雪をつけて半泣きになっていました。それにしても、 おかあさんも助けに寄れないような強さの風の中で、よくひっくり返らなかったものだとびっくりしました。良かった良かった。
スキーに行っていたおとうさんも戻ってきて、そろそろ帰ろうと言っていると、一人智志が「もっとしょりあそび、する!」と抵抗。 なので「もう一回だけね」と今度はおとうさんと一緒に滑ることに。おとうさんと一緒なので、そり用ゲレンデのてっぺんから滑ってきました (おかあさんは疲れるので中腹までしか登らなかった)。そうしたらかなり勢いが良かったらしく、またまた智志は怖かったようです。 途中でおとうさんの足をぎゅっと握りしめたそう。そのせいか、今度はあっさりと帰り支度を始めていました(^-^;;;

帰り道、いつもの日帰り温泉でお風呂。いつもおかあさんといっしょに温泉にはいると、抱っこで張りついて離れない智志ですが、 今日は内湯で少し自分で歩けました。なのでおとうさんにそれを言ったら、おとうさんと一緒の時は、いつも自分で歩いているんだって。 おかあさんの時は甘ったれてたのか〜・・・。おかげでのんびり入ることもできなかったのに(T-T)

智志、ビビってます


2004年3月5日(金)
GEOSキッズの体験に行きました。既に習っている女の子2人に混じって、和志も一緒にレッスン。 日本人で女性の先生は英語でしか話さないので、指示が良くわからなかったようだけど、女の子達の真似をしながらいろいろやっていました。 でも音楽に合わせて動くときも、狭い部屋の更に真ん中にテーブルが置いてある状態なのでホント窮屈。 見学しているおかあさんと智志は壁に張りついていなければなりませんでした。
ECCとは大差なかったような気がするけど、和志はGEOSの方が「ぐるぐるはしったから」楽しかったんだって。

お風呂の時、智志が50音表の「さ」「と」「し」を指さすことができました。今日のはサルや新幹線の絵がついていないものなので、 ホントにちゃんと覚えたようです。最近、おとうさんとお風呂でお勉強してたもんね。
しかし、智志が考えていると和志が「”し”のうえだよ」とか「”て”のしただよ」とヒントをくれるのだけど、 きっとそのヒントは智志には全く役に立たないと思うよ(^-^;;;


2004年3月4日(木)
智志、ヤマハ音楽教室の体験。和志が通っていたときと曲も内容も一緒でした。 智志も6ヶ月の頃から1年間一緒について行ってたけど、さすがに覚えちゃいないかなぁ? 一応、ニコニコしながら手を叩いたりはしていたけど・・・
体験が終わって保護者が別室で説明を受けるので、スタッフに「ここでお絵かきしてようね」と言われると、 智志は真っ先にクレヨンに突進。もう一人、コアラルームで何度か会っている女の子と二人で、大人しくお絵かきしていたようです。 結構、おかあさんと離れても平気になってきたなぁ。


2004年3月3日(水)
幼児雑誌の付録に付いていた粘土で遊びました。智志が生まれてから、口に入れそうなのでしばらく遊んでいなかったので、 和志ももう2年振りくらいの粘土です。智志はわりとすぐ飽きちゃったけど、和志はずいぶん熱心に遊んでいました。 智志も食べたりはしなかったので、もうそろそろちゃんとした粘土を買ってあげようかなぁ?
ただやっぱり和志は雑誌に載っている見本と通りに作ることばかりで、オリジナルで作ろうなどとはぜんぜん考えないようでした・・・。
和志作、にんじん


2004年3月1日(月)
ばーちゃんと悠輝と美来と悠輝パパが遊びに来てくれました。札幌のおばあちゃんも一緒にお天気が良かったらみんなでお弁当を持って森林公園に行こうと思っていたんだけど、 朝方曇っていたのが雨まで降ってきてしまったので、中止。おうちの中で遊ぶことにしました。
悠輝と美来と智志は2階でいろいろ遊んでいるんだけど、 和志は札幌のおばあちゃんにすっかり懐いてしまってそばを離れようとしませんでした。おかあさんが「おいで、抱っこしよ?」 と呼んでも、にやにやして寄ってこないし。昨日の朝は「さっぽろのおばあちゃん、きらい。おとうさんとおかあさんとかずしとさとしと4にんがいい。」 って言ってたのにねぇ。
お弁当を家の中でみんなで食べて、楽しくて二人ともお昼寝する様子もなく、夕方までたくさん遊びました。 そろそろばーちゃん達が帰ろうという頃、札幌のおばあちゃんと遊んでいた智志が突然泣き始めました。 あんまり突飛だったので、もしかしてまた肘がはずれたかな?と思ったら案の定・・・。 引っ越してきて初めて整形外科デビューしました。これで通算4度目かなぁ? 
おばあちゃん大好き!

BACK
「かずし&さとし通信」