2004年4月30日(金) | |
---|---|
医大病院に行く日。夕べは再び「お腹が痛い」と何度も起きて、2回吐いたし、今朝もぜんぜん食事が取れない状態。
でも紫斑がほとんど出ていないし、下痢は今のところしてないけどお腹がゴロゴロしているようなので、
もしかしたら流行りの嘔吐と下痢を伴った胃炎の可能性もあるとのこと。
紫斑病の薬をまた出してもらったけど、いつもは飲んですぐ痛みがなくなるのに、しばらく痛がっていたので、
やっぱり紫斑病以外の原因もあるのかも・・・。 幼稚園はまたお休み。早くも2回もお休みしてしまいました。 |
2004年4月29日(祝) | |
---|---|
和志、3回お休みして久しぶりのレッスン。でも今日は朝からまたお腹が痛いと言い出していたので、
演技の時間だけ参加してダンスは見学させてもらいました。 しかし・・・昨日までとっても元気だったのに、なんで今日になってそんなに具合悪くなるのよー。 |
2004年4月28日(水) | |
---|---|
和志の目の検査のため医大病院へ。視力検査や眼底検査をやりました。結果はケガによるものはとくに問題がないんだけど、 なんと近視が判明。0.7〜0.8ほどしか見えていないそうです。「小学校2年生くらいで黒板の字が見えなくて、眼鏡が必要になりますよ」 と言われてしまいました。「おめめ、パッチリだもんなぁ」と先生がいうので「は?」と聞き返したら、 目が大きいと近視になるんだって言われました。ホントか?! (じゃあ、智志も近視に・・・?) |
2004年4月27日(火) | |
---|---|
智志、今年度初のコアラルーム。今日は”母の日”のプレゼント作り。画用紙に手形を押して、身長と体重を測って書き込みました。 智志の身長は87.9cm、体重14.5kg。手形もちょっとぶれたけど上手に押せました。去年ガレージに押した手形と比べてみたいなぁ。 |
2004年4月26日(月) | |
---|---|
リトミックの日。今日も智志はやる気まんまん。会場に着いた途端またしてもわっかを持って走り回り始めました。
あんまり休みなく走っているものだから、先生も「疲れちゃうよ」って・・・。リトミックが始まってからも終始ごきげんで楽しんでいました。 今日から和志はお弁当。今日はおにぎりとおかずはミートボール・うずら卵・ソーセージのたまご巻き・プチトマトを串に刺したものと、 ホットサラダミックスのツナマヨかけ。嫌いなものはなかったはずなのに、おにぎりだけで「おなかいっぱい」になってしまったようで、 おかずはほんのちょっとしか食べていませんでした。うーん、難しい。 |
2004年4月24日(土) | |
---|---|
おとうさんが新聞紙で王冠を作ってくれました。 |
![]() |
2004年4月23日(金) | |
---|---|
和志、朝方3時頃から「おなかいたい」といい始め、それからちょっと寝てもまた「いたい」と起きるの繰り返し。
ごはんはぜんぜん食べないし「いっぱいいたい」と言うので初めて幼稚園をお休みしてまた医大病院へ行きました。 いつもの先生に見てもらって「カズくん、しつこいタイプだね」だって。早く治って欲しい・・・。 やっぱり幼稚園もお休みして毎日安静にしてないとダメなのかな(無理だ・・・)。 |
2004年4月20日(火) | |
---|---|
和志の紫斑があんまりひどいので(ついにおちんちんにまで・・・)、また大学病院へ。お腹もたまに痛がるので相談しましたが、
やはり薬はもらえませんでした。お腹が痛くて眠れないとか食事がとれないほどではない限り、ステロイド剤は使わないとのこと。
でも今日の先生はおかあさんは初めての先生で、薬(ステロイド剤)の副作用について詳しく教えてくれました。
頭痛がする程度のことは入院中も知っていたけど、他に食欲が異常に出ることや、お腹に脂肪が付きやすくなること、
長期で使うと成長を阻害する場合がある(背が低くなる)こと。入院中にやたら食べていたり、退院するときにお腹が出ていて体重も増えていたのは、
どうやら薬の副作用だったようです。しかも”成長が阻害”と言われては、やたらに使えないのも仕方ない・・・。
紫斑は気持ち悪いほど出ているけど、見た目の問題なので気にしないように、とのこと。でもホントは安静にしているのがいいんだそうです。
見た目元気なので幼稚園はOKが出たけど、激しい運動は不可。まぁ、和志のことだから、やたら駆け回ることもないだろうけど。 とにかくすぐ完治する病気ではないので、長期戦です。
とある個人商店でバナナといちごを買ったら、それぞれ別の袋に入れてお店のおばあちゃんがバナナの袋を和志に持たせてくれました。
それを智志が自分で持ちたがって奪い取ったら、お店のが「あら、弟に持たせてるよ、お兄ちゃん!」と笑っていました・・・。 午後、和志の先生と個人面談。ずいぶん先生ともお話ししているようです。 幼稚園バスの中ではやっぱり停留所の名前などをべらべらしゃべっているらしい(^-^;;; 走っている途中に「あのオレンジのは?」なんて読めない看板に何が書いてあるのか聞いているそうで、先生も大変みたい。 調査票に”神経質”と書いたら、「そんな感じがしますね〜」と言われてしまった・・・ |
2004年4月19日(月) | |
---|---|
和志4歳1ヶ月。
入園して1週間。幼稚園は楽しいらしく、毎日園バスに乗り込むと満面の笑みでバイバイしています。お友達の名前も大分覚えたようです。
毎日、(おかあさんが聞くと)誰々とあそんだ、と名前を教えてくれます。
おかあさんが「おもちゃを片づけなさい」というのに智志が聞かなかったら、和志が「じゃあ、ぐりぐりぽいだね」。
すると智志は「しないっ」と慌てて片づけ始めます。智志が一度お仕置きに入れられたことがある階段下の収納を指さし、
「じゃあ、あのなかにはいる?」と和志が言えばたちまち智志がいい子になるし。
「じゃあ、おとうさんとおかあさんとかずしのゆーこと、ちゃんときいてね。」なあんて、
最近おとうさんとおかあさんの真似をして智志にお説教しています。智志も、おとうさんやおかあさんと同じく、おにいちゃんも脅威みたい。
入院以来、いちばんのお気に入りの遊びは折り紙。ダンボールにいっぱい、いろいろ折っています。ちょうちょやうさぎやねこは、
本を見ないでも折れるようになりました。最初は折った後にきちんと押さえないのでぶかぶかの作品しか出来ませんでしたが、
最近では結構角や線が合うようになったし、簡単なものならなかなかキレイに折れるようになりました。
ひさびさにリトミックに参加しました。 |
2004年4月14日(水) | |
---|---|
和志登園2日目。バスには一番乗りで乗り込みました。 智志はバス停までの途中、「さとち、2さい。ばすにのらないの」と自分で言っていたとおり、今日はいい子でバイバイできました。
お昼ごはんの後、おかあさんがちょっとパズルを解き始めたら、和志が「ちょっとおひるねしてくるね。おかあさんはおえかきしててね。
さとし、おひるねしよう。」と二人で2階に上がっていきました。
いつもはおかあさんが添い寝しないと絶対に寝なかったのに。急におにいちゃんになったみたい。
お風呂で和志が突然「ここに”こうもん(肛門)”がある。あと、”だいちょう(大腸)”と”しょうちょう(小腸)”・・・」
(by 和志の愛読書『レインボー英語図解百科』)。そしてちょっと間を空けて「・・・しょうしょうおまちください。」 |
2004年4月13日(火) | |
---|---|
今日から和志は幼稚園。幼稚園バスに乗り込むまではちょっと緊張していたみたい。でもお友達に続いて乗り込むと、にこにことバイバイして出かけていきました。
帰ってきてから幼稚園での様子を聞いたら、「たのしかった。かみしばいと、ごはんつくってあそんだの。」と一緒に遊んだお友達の名前を4人(フルネーム)
教えてくれました。 病気のことを担任の先生に話しておいたので、先生からも電話がありました。 「最初はドキドキしていたみたいだけど、馴染んだらいっぱいお話ししてくれました」って。でも和志に「何をお話ししたの?」 って聞いても「・・・わからない」だって。
おにいちゃんをバス停まで一緒に送っていった智志は、幼稚園バスが来たら真っ先に乗り込もうとしていました。
引き戻したら「さとちものる〜!」と大泣き。お友達のおかあさん達が「おにいちゃんと一緒に行きたいよね〜」
と行っていましたが、智志のはたぶん純粋にバスに乗りたいだけ。案の定、お迎えに行って和志が降りてきた後にも「さとちものる〜!」
とバスを追いかけそうな勢いで大騒ぎしていました。 |
2004年4月11日(日) | |
---|---|
お預けされていた和志とおかあさんのお誕生日と、和志の快気祝いを兼ねて、遊びに来たばーちゃんも一緒にごはんを食べに行きました。 カレー好きの和志は、お子様メニューから早速カレーのセットを選択。実は昨日の晩もカレーで、今朝も食べてきたのにね。 でもおとうさんも3日間カレーばっかりでもOKな人だから、その辺が似たのかも。 |
![]() |
2004年4月8日(木) | |
---|---|
今日もプレイルームで遊んでいるところに先生が診察に来てくれました。大人しく診察を受ける和志におじいちゃん先生が、
「おとなしくて本当にいい子だ。育てやすい。」だって。確かに大人しいけど、神経質で困ることはよくあるんだけどね・・・。 退院が決まりました。内服薬に免疫力を下げてしまう作用のあるものが含まれるので、 本当は感染防止にもう少し入院していた方がいいらしいんだけど、入園式を控えているので、土曜日に退院することになりました。 本人はいたって元気で、もう痛むところは全然ないし、紫斑もじっくり見ないと見つからないくらいに。 プレイルームも飽きてしまったようでヒマを持て余しています。今日付き添い当番のおとうさんに『首都圏マップル(道路地図)』 を持ってきてもらったので、しばらくはこれで保つかなぁ(←道路地図好き)。 そのころの智志。もうすっかりばーちゃんっ子で、「おとうさん、おかあさん」なんて言葉は一度も出てこないそうです。 明日の夜、おとうさんが迎えに行って一緒に土曜日に戻ってくる予定だけど、「かえらない」なんて言い出すんじゃないだろうか・・・。 |
2004年4月4日(日) | |
---|---|
おかあさんは病院で付き添い、おとうさんは仕事があるので、智志はばーちゃんの家で預かってもらうことになり、
昨日おとうさんとばーちゃん家へ向かいました。向かう途中、智志は「さとち、あしとおなかがいたいの」。
そう言って、ズボンの裾をめくりあげて、「あれ。ぷちぷち、ないねぇ」と言っていたそうです。
おにいちゃんの真似がしたいんだろうか・・・。
おとうさんが智志を置いて帰るときは、にこやかに「ばいばい」していたそうです。
大好きなばーちゃんとなら、数日は楽しく過ごしてくれるでしょう。来週末には迎えに行ってあげられると良いけど・・・
(帰るの嫌がったりして) 病院の和志はとても元気。食事はやはり野菜が多いのであまり食べないのですが、すぐおなかが空いた〜が始まって、 朝も朝食のパンは全部食べたのにあんまりうるさいので売店でおにぎりを買ってきたらそれもペロッと食べてしまいました。 そして夕食は大好きなカレーに唐揚げ。和志はここぞとばかりに全部平らげ、しかもおとうさんが買ってきてくれたおにぎりも食べてしまいました。 でも夕食後に「おなかいたい」。それは食べ過ぎでは・・・。 |
2004年4月3日(土) | |
---|---|
病院のおとうさんから電話。和志はすっかり元気で、朝食も(野菜以外は)しっかり食べたそうです。
食後にプリン(持ち込んだ物)を食べたら、10時のおやつにもプリンが出たそう。
いつもはおやつはお昼寝の後だけなのに、午前中でもう2度もおやつを食べられたなんて、和志にとっては病院、楽しいとこかもね(^-^;;; そのころの智志。遊び相手のおにいちゃんがいないので、おかあさんに金魚のフン。おにいちゃんが幼稚園に通うようになったら毎日これか? と思うと、おかあさんちょっとウンザリ。 |
2004年4月1日(木) | |
---|---|
和志のお腹と足がどっちもひどく痛むようなら大学病院に連れていこうと思ったけど、お腹の方は「ちょっといたい」
程度らしいので、とりあえず足を診てもらいに整形外科へ。医大病院だと数時間かかるだろうけど、
近所の整形外科ならすぐ終わるだろうと思って整形外科医院にしたのに、
たいして混んでもいないのに、結局2時間もかかるし(-_-# しかも外科的にはやはり問題なく、「レントゲン写真を貸し出しますから、これを持って大学病院の小児科に相談して下さい」って。 まったく無駄足踏んでしまいました・・・。
午後、いつも予防接種を受ける小児科医院で智志のおたふく風邪の予防接種。ここはいつも予診で一度呼ばれ、
待合室に戻ってからもう一度呼ばれて接種という形。智志、最初に名前を呼ばれると、自分から看護婦さんについて診察室へ。
お腹ぽんぽんして背中ぽんぽんしてもう一度お医者さんの方に向かされたら自分から「あ〜ん」。「いつも泣かないでエライね〜」
とほめられました。そして一度待合室へ。和志に「ちっくん、いたかった?」と聞かれて「いたかった」と言っていましたが、
まだやってないだろう(^-^;;; |