2004年5月30日(日) | |
---|---|
事務所から、智志の『ロッテ チョコパイ』CMの放映延長(来年3月頃まで)が決まったとの留守電が入っていました。 新しい仕事は全く来ないけど、これでちょっとは10月からのレッスンの月謝の足しになるわね〜。 |
2004年5月27日(木) | |
---|---|
和志、病院の日。今回は紫斑もすっかり消えて、お腹も痛くないというので、薬を中断することになりました。
薬を飲まなくなってまた再発しなければいいけど・・・。 医師から、「紫斑病は治療が2ヶ月を超えると、小児特定疾患の助成対象になる」との説明。 調べてみると”慢性血液疾患(のアレルギー性紫斑病)”に当たるようです。今更ながらに「大変な病気だったんだなぁ」 と思いました。 でもまだ就学前なので、町から自己負担分が全額助成されるので申請しないけどね。 |
2004年5月26日(水) | |
---|---|
ボランティアで幼稚園へ。智志が「さとちとおかあさんとふたりでようちえんいくのね?」と言っていました。
「おとーたんとおー、おかーたんとー、さとちと、かずちだとよにん」。「3人は?」と聞いたら
「おとーたんと、おかーたんと、さとち」。それはどういうシチュエーション? 幼稚園での和志。今日もやっぱり和志は教室の中で遊んでいました。しかも、女の子5人と一緒に机を並べて粘土遊び。 ちなみにお庭は「せんせいがいないとつまらないの」だそうです。 |
2004年5月25日(火) | |
---|---|
智志2歳8ヶ月。 お風呂で20数えるのが日課。でもひとりで数えている途中でおにいちゃんが数え始めると、 おにいちゃんにつられてせっかく数えていたのを忘れて、一緒に数えています。本人気づいているんだかどうか・・・。
2桁の数字を読むようになりました。たまに1の位と10の位が逆転するけど(^-^;;;
お気に入りのおもちゃはプラレール。自分ではレイアウトが作れないので、「かずし、やって〜」とおにいちゃんを上手く使ってます(^-^;;; 身長89cm、体重14kg。おや、減ったぞ? 1kg差は縮まりません。 コアラルームの日。今日はペットボトルに土を入れて、花の種を蒔きました。おかあさんが種を蒔くように穴をあけてあげたのに、 智志は適当に種をパッパッ。どこに落ちたか、土をちゃんとかぶせることができたかよく分からなくなってしまいました。 ちゃんと芽が出るのかなぁ(^-^;;; |
2004年5月24日(月) | |
---|---|
昨日和志に「幼稚園のお友達でだれが一番好きなの?」と聞いたら「あおいちゃん」と言っていました。
なるほど、幼稚園で何をしたか聞くとよく聞く名前です。
先週は「きょうは、あおいちゃんとたしざんとひきざんをしてあそんだの」なんて言っていました。
そして今日は「あおいちゃんと(ねんどで)まめとめだまやきをつくったの」。 いつ覗いても大抵教室で遊んでいる和志だけど、一緒に屋内で遊んでくれるお友達がいて良かった〜 |
2004年5月21日(金) | |
---|---|
昨日は和志の定期通院だったけど、いつもの薬の処方で先生が錠剤を砕いて粉にするという指示を忘れていたらしく、
気がついてみたら錠剤のままで処方されていました。仕方ないので、和志にはがんばってもらうことに。
嫌がるかなと思ったけど、すんなりと舌の上に置いた錠剤を飲み込むことができました。やった! 智志のレッスンの日。前半は夏のプロモ撮影に向けて、撮影用の服に着替えて服や髪型をチェック。 後半はおかあさんと離れて紙芝居を見たり、わっかを持って先生の真似をしていました。 智志は紙芝居の時も概ねちゃんと座って見ていられました。でも別の先生がわっかをスタジオに持ち込んだのに気がつくとすぐにそわそわ。 紙芝居が終わった途端に駆け寄っていきました。わっかをハンドルにして先生がスタジオのなかを走り出すと、 嬉々として走り回っていました。合図に合わせて止まるのもリトミックでいつもやっていることだからバッチリ。 今日のレッスンもとっても楽しめたようです。 |
2004年5月20日(木) | |
---|---|
和志、初めてお弁当を全部残さず食べて来ました! と言っても好きなものしか入れてないけどね。 |
2004年5月19日(水) | |
---|---|
和志4歳2ヶ月。 紫斑病と診断されてから丸2ヶ月が経ちました。今日はお腹の痛みもなく、元気。でも足の紫斑はちょっと増えてしまいました。 いつになったら治るのかなぁ・・・。
幼稚園は毎日楽しそうに通っています。でも大抵教室で粘土やお絵かきをしているようで、園庭で遊ぶことはあまり無いらしい。
一緒に遊んだお友達の名前も、大抵女の子ばっかりです(^-^;;;
相変わらず折り紙に夢中。おかあさんが図書館で新しい折り紙の本を借りてくると、さっそく全部試したがります。
折った折り紙はダンボール箱に入れていたけど、もう満杯になりました。折り方もずいぶん上手になって、
やっこさんなんかもキレイに折れるようになりました。得意なのはサイフかな。智志にも作ってあげています。
おとうさんに折り紙で作ってもらったコインやお札をたくさん入れています。 身長99cm、体重15kg。全然変わらない〜 |
2004年5月18日(火) | |
---|---|
和志、まだ「おなかがいたい」というけど、見た目にもだいぶ元気。
念のため今日は幼稚園を休ませたけど、明日からは通えそうです。 和志が家にいて元気なので、智志も遊び相手がいてうれしそう。朝から和志が移動する度に「かじゅちー、まって〜」とべったりひっついてました。 昨日の約束通り、夜ごはんは手巻き寿司。和志は昨日からやっとごはんが食べられるようになったばかりだというのに、 卵&ツナと納豆の手巻き寿司を合計6本も食べました。念願の手巻き寿司で、大満足したようです。 |
2004年5月17日(月) | |
---|---|
午後くらいから和志が大分快復して、おやつも欲しがるようになりました。夕ごはんも半分くらいは食べて、 しかも「カレーあじのごはんがたべたい」なんて言うように。カレー(刺激物)はさすがにマズイのでダメ、と言うと、 涙目で「じゃあ、てまきずし・・・」だって。よほど気に入ったのね(^-^;;; そう言うわけで明日の夕ごはんは手巻き寿司になりました。 |
2004年5月16日(日) | |
---|---|
今日はBBQ・・・の予定だったけど、昨日夜半から和志の「おなかがいたい」が始まり、吐いても一向に落ち着かず、
10分と続けて寝ていられないため、またまたおとうさんが夜間救急に連れていきました。
それでまた点滴となり、BBQには行けなくなってしまいました。 病院の和志はぶどう糖点滴を受けても良くならず、結局朝までちょっと寝ては起きる、時々吐くを繰り返していたらしい。 朝になってやっとステロイド剤も点滴してもらい、眠れるようになったとか。 昼過ぎに家に戻ってきたときには、ひたすら眠いといった感じでグッタリでした。でもまだ痛いんだって。 救急の医者は「紫斑病の症状」と言うけど、今まではステロイド剤がてきめんに効いていたのに、今回はほとんど役立たず。 これは紫斑病ではなくて、胃炎とかじゃないかと思うんだけどな。 通販のおまけでもらったラジオ。智志に取られてしまいました。とにかく音が出るおもちゃが好きなので、 ラジオから音が聞こえるとすっかりお気に入りに。ひっくり返したり振り回したりして遊んでいました。 |
2004年5月15日(土) | |
---|---|
幼稚園の土曜参観。園庭でミニ運動会でした。 まずは和志お気に入りの『たけのこたいそう』。みんなでにょきにょきぱっぱっしました。年長さんと保護者の競技の後、 年少さんと保護者で手をつないで走って、ポールを回って帰りは保護者におんぶで戻る、という競走。 見ていた智志もポールをぐるっと回るのがやりたいらしく、「さとちも!」と大騒ぎしていました。 かと思ったら、戻ってきた和志も「もっとしたい」と大泣き。何がそんなに気に入ったんだろう(^-^;;; またまた年長さんのあと、こんどはみんなで『きのこの唄』のダンス。和志はおとうさんと、智志はおかあさんと手をつないでダンスしました。 単純だけど曲が長くて結構へとへとになってしまいました・・・。 それから園児達はトラックの中央に集まり、保護者はトラックの円周にならんで園児達がつくったプレゼントを受け取ることに。 でも何故か和志は「おとうさんもいこう〜!」と泣きながらおとうさんの手を離しませんでした。 それでもぐしゃぐしゃの顔で先生からプレゼントのカードを受取って戻ってきましたが、落ち着いてプレゼントを手渡すような状況ではありませんでした(^-^;;; そしてさようならをして解散。途端に和志が「さいしょのかけっこ、もっとする」と先生にまたまた泣きながらお願いに行きました。 先生と一緒に、おうちで走ろう(→ようちえんがいい〜)、土曜日の園解放日に走ろう(→きょうがいい〜)、 園庭にお友達がいっぱいいるから今日はできない、とか、いろいろ言ってやっとなだめて帰りました。 先生は、「そんなに(競技を)気に入ってくれてうれしい」と言ってくれました。 |
2004年5月14日(金) | |
---|---|
”うさぎちゃんの部屋”で図書館へ。智志と2人で行くのは初めてです。今日も絵本を読んでもらっているときは熱心に眺めていました。
『やさいのおなか』という絵本でたけのこの絵をみると、「たけのこたいそう!」。おにいちゃんが毎日のように「たけのこたいそう」
と見せてくれるので、覚えたのね(^-^;;; それから折り紙。今日はツバメを折りました。ツバメを折る途中で、折り紙は二艘舟のかたちに。智志は「おふね、おふね」と気に入ってしまい、 それから先に進めようとすると怒っていました。それでも何とか折っていると、途中途中で司書のおねえさんのところに持っていって見せていました。 なんだかよくおねえさんのところに行くのよね(^-^;;; |
2004年5月12日(水) | |
---|---|
幼稚園の”ポンポコの会”というボランティアに今日から参加。みんな下の子を連れてきていたので、賑やかでした。
活動場所の”絵本の部屋”にはテレビとビデオがあり、しかもこどもちゃれんじのビデオも置いてあったので、智志はそれに釘付け。
ラッキー。たくさんのお友達やママさんたちと過ごすので、幼稚園の練習にもなりそうです。 今朝は調子が良さそうだったので登園した和志でしたが、ボランティアで園にいたおかあさんをみつけると「いっしょにかえる」 となきベソ。ボランティアで度々幼稚園に行くので様子が見られるのはいいけど、和志が一緒に帰りたくなっちゃうのはマズイかも。 |
2004年5月10日(月) | |
---|---|
リトミックの日。今日の智志はいつものようにわっかを持って走り回るだけじゃなくて、お友達と一緒に床にわっかを並べて
わっかを「じゃーんぷ」して遊んでいました。ちょっとは遊びのバリエーションが増えたらしい? 午後は和志のリトミック。和志のクラスは子供だけで保護者は部屋の外に。当然智志もだされましたが、 しばらくの間は「さとちもやる〜!」とドアに取りすがって大泣き。「ごはんのまえにやったでしょう」と言うと「もっとやる〜!」。 おともだちのおかあさんがスタンプと紙を貸してくれたので、それで遊んで機嫌が直ったようですが、そうとうリトミックは気に入っているようです。 家に帰ってから、智志に「今日はリトミックで何やったの?」と聞いたら、ひよこやかめやへびの真似をしてくれました。 和志もそれが気に入って、リビングに横になって2人でにょ〜ろにょ〜ろとへびの真似で這い回ってました。 おかあさんがパーラービーズで11色のいもむしを作ったら、智志が1色1色数えて「じゅいち〜」。 いつの間にか唱えるだけじゃなくてちゃんと数えられるようになっていました。 |
2004年5月9日(日) | |
---|---|
和志、劇団のレッスン。毎回和志が楽しみにしている『ラッキー!チャチャチャ』のダンスは今日も振りが増えました。
新しい箇所をやるときはまだ覚えてないので先生を凝視。でも顔は懸命な笑顔(ひきつってる)。
きっと「楽しそうな顔で踊りなさい」とか言われてるんだろうなぁ。笑顔があんまりにも不自然で必死な様子なんで、窓から覗いていて笑ってしまいました。 帰りにスタジオアリスで入園式の写真を引き取りました。劇団のおかげでカメラ慣れしているからなのか、 当日妙にハイテンションだったせいか、とてもいい笑顔が撮れていました。この笑顔でプロモ写真をだしたら、 書類選考ももっと通るようになるんじゃないかぁ〜? 最近幼稚園でやっているらしい『たけのこたいそう』が和志のマイブーム。「たけのこたいそう、おしえてあげる!」 と言っては、おとうさんとおかあさんをギャラリーにして踊ってくれます。でも曲をよく覚えていないらしく、 サイレントで(たまにちょっと鼻歌?)にょきにょきぱっぱっとやっています。 |
2004年5月6日(木) | |
---|---|
久しぶりの登園。GW明けは5月病で幼稚園に行きたくない、とグズる子も多いというので警戒していましたが、 あっさりとバスに乗り込み笑顔でバイバイ。でも帰りのバスを迎えに行ったとき、おともだちのみきひろくんが 「かずしくん、とちゅうでないちゃったんだよ」って教えてくれました。和志に聞いてみたら、 「おかあさんがいなくて、さみしくてないちゃったの」だって。 |
2004年5月3日(祝) | |
---|---|
和志、3日連続レッスンの2日目。今日はひさしぶりに和志念願の”電車とバス”に乗って行きました。
そのコーフンが続いていたのか、レッスンが始まる前からおともだちのママ達もおどろくハイテンション。
そのノリで、演技の時間もダンスの時間も実に楽しそうな顔でやっていました。 帰り道や家に帰ってからは「まつざかせんせいとダンス、たのしかったの」と何度も言っていました。 4月からダンスの時間が1時間に伸びて、音楽に合わせて体を動かす時間が増えたので、リトミック好きの和志には余計楽しいのかもしれません。 |
2004年5月2日(日) | |
---|---|
今日もおとうさんが牛乳パックで積木作り。その最中、散らかった牛乳パックを智志が踏んでいたので、
和志が「さとしー、ふまないでー」。それなのに何度言われてもわざと踏みつけていた智志。
ついにはおとうさんが怒って、物置に”ぽい”するべく立ち上がると、智志は慌てて台所のおかあさんのところに逃げ込んで、
抱きついてきました。でもおかあさんも智志の味方ではないので、助けてもらえると思っていたおかあさんの手であわれ智志は物置(階段下収納)の中へ。
おとうさんとおかあさんには助けてもらえないと思ったのか、「かじゅち〜」とドアをたたきながら泣き叫んでいました。
でももちろん助けてはもらえないし(^-^;;; 実際に入れられていた時間は1〜2分間だけど、智志には大分答えたよう。その後GWが終わるくらいまでの数日間は、 いつもより怒られる回数がうんと少なくなりました(ぜんぜん無くなったわけではない)。 和志、レッスン。今日は元気でやる気大。前回は見学していたダンスの時間も、ちょっと覗いたらにこにこと楽しそうに体を動かしていました。 今日から3日連続のレッスン。最後まで楽しくやれるといいんだけど。 道路の案内標識に始まり、地名、人名、看板などでいつの間にかたくさんの漢字を覚えた和志。 今日、”1年生で習う漢字”80字を読ませてみたら、74個の漢字を読むことができました。 2年生の漢字にも挑戦したけど、2つに1つくらいの割合で読めてはいたものの、画数の多い字が多いせいか全体の4分の1ほど読んだところで、 「かずし、むずかしいよ」とギブアップ。 今日の夕ごはんはおとうさんが作ってくれたカレー。カレー好きの和志はとてもおいしかったらしく、お風呂に入った後も、 寝るためにふとんに入ったときも「カレー、おいしかったねぇ」と絶賛。そうだ!もっともっと誉めてまた作ってもらうんだ! |
2004年5月1日(土) | |
---|---|
”魔の2歳児”なんだかどうだか、最近めっきりわがままであまのじゃくで言うこと聞かない智志。同じ事で毎日のように、1日に何度も怒られています。 今日も散々怒られました。 おとうさんが庭に芝を張っているときに「緑のところ(芝)にはいっちゃだめ」と何度言われても飛び石を無視して好き放題。 もう呆れてしまったおとうさんを見かねておかあさんが参戦するも、
「智志、なんで怒られたのかわかってるの?!」「・・・おこられたの」 ・・・エンドレスリピート。 |