かずさと通信

2004年7月

(下から時系列になってます)

2004年7月31日(土)
和志と智志が待ちに待ったおうちバーベキューの日。心配していた台風の悪天候も、午前中にざーっと降っただけで午後には晴天に恵まれました。
来てくれたおともだちは、こうだいくんとゆうだいくん、みきひろくん、ことみちゃんとななみちゃん、まさしくんとさつきちゃん、 じゅんくんとひかりちゃんとたくさん。みんなで早速子供部屋で遊びました。 和志は相変わらずマイペースで折り紙を始めたけど、ことみちゃんも一緒に折り紙してくれてました。 智志は結構いろんなところに混じって遊んでいたようです。
ビニールプールも大にぎわい。入れ替わり立ち替わり、夕方まで誰かしら遊んでいました。和志も智志も何度も裸になって大はしゃぎしていました。
お庭でのバーベキューは幼児が多いのであまりお肉も焼かなくて、バーベキューと言うよりお庭ごはんだったけど、 おにぎりややきそばやソーセージでみんなお腹一杯になってくれたようです。 和志も智志もとっても楽しかったらしく、和志はずっと「またばーべきゅーしたい」と繰り返してました。

みんなが帰って片づけをしていたら、いつのまにか和志がソファで寝てしまいました。 まだ元気そうに動き回っていた智志も、おかあさんが家の裏にゴミを捨てに行っているほんのちょっとの間に、おにいちゃんの隣でねんね。 二人とも、布団に運んでもそのまま眠り続けて、結局朝まで寝てしまいました。お昼寝をしなくて夕方うたた寝することはあっても、 朝まで寝たのは久しぶり。よっぽど思いっきり遊んで疲れたんだろうなぁ。

みんなでBBQ


2004年7月30日(金)
和志、スイミングの3日目。今日はいっぱい”宇宙船”に乗っていました。2回目の時は座るだけだったけど、今日はうつ伏せに。 もう、終始にこにこ。プールサイドからのジャンプ(もちろんコーチが手をつないで補助)はちょっぴり逃げ腰だったけど、 何度も積極的にやっていました。スイミングは結構好きみたいなので通わせたい気もするんだけど、 幼稚園から戻ってすぐスイミングじゃあ、お昼寝をしっかりする和志ではきっと体力もたないだろうなぁ・・・。

去年買って今年ジャストサイズのはずの智志のパジャマ。ズボンをはいたので上まで引き上げてあげようとしたら、 「さとちはここがいいの!」とウエストゴムの部分を引き下げておへその下へ・・・。つまりお腹が大きくて苦しいらしいです(^-^;;;


2004年7月29日(木)
おとうさんがお休みなので西武園のプールに行く予定が、あいにくの雨。急遽、タダ券があったので『ナンジャタウン』に行きました。
つく前に「今、シュークリームがたくさんあるらしいよ」と和志に言ったら、和志の頭の中はシュークリーム一色。 ついたら即「かずし、シュークリームたべたい」と言うのでまずは”シュークリーム畑”でシュークリームを食べました。
それから”探偵手帳”を買い、謎解きをしながら会場を回ろうとしたけど、最初の会場が”もののけ番外地”という薄暗くておどろおどろしいところ。 薄暗がりが苦手な智志が逃げ出すかもなぁ、と思っていたけど、案の定「さとち、でたい〜!」とぎゃんぎゃん泣き出しました。 そして和志もちょっと怖いみたい・・・。結局謎解きはぜんぜん進まないまま、”もののけ番外地”をあとに。
ちょっと機嫌を直すために何か乗り物に、と思って”銭湯歌合戦”というアトラクションに行ったら、これは和志の気に入ったみたい。 歌はぜんぜん歌えなかったけど、マイクを握ってにこにこしていました。今度行ったらまた乗るんだって。 その後のメリーゴーラウンドも二人とも楽しかったようです。スタッフのおねーさんの前を通る度、手を振っていました。
最後に卵の人形をもって、青い鳥を育てるアトラクションに。残念ながら人形が重くて和志も智志もずっと持っていることはできなかったけど、 わりと気に入ったようです。レストランに行ったり病院に行ったりお友達と仲良くしたりするのが楽しかったみたい。 これもまたやるそうです。
そんなこんなであんまり遊べなかったけど、”もののけ番外地”が怖かったことはすっかり忘れて、「またいきたい」そうです。

『ナンジャタウン』を出て、近くの中華料理屋でごはん。和志と智志のためにチャーシュー麺を注文しましたが、 二人でまるまる一杯平らげてしまいました。しかも「まだたべたい」と言うし。たまにすごい食欲を見せるんだよね・・・。
ごはん中、窓の外を子供たちを乗せた汽車が走っていました。お店を出たら早速汽車乗り場へ。 ショッピングセンターの中をぐるっと走る間、和志は隣を歩いているおかあさんに何度も何度も手を振ってくれました。 一方智志はなんかぼ〜・・・。一周して戻ったときにはほとんど沈没寸前でした(^-^;;; 汽車乗ったこと、覚えてるかなぁ?

汽車ポッポたのしいね


2004年7月28日(水)
みきひろくんのおうちへ遊びに行きました。みきひろくんのおうちには目新しいおもちゃがたくさんあって、 和志も智志も大コーフン。特に和志はトーマスのおもちゃがえらくトボにはまったようで、ずいぶん長い間熱中していました。 みきひろくんが他のおもちゃに誘っても「かずし、したくない」と冷たい返事。なんてお友達甲斐のないヤツ・・・。
反対に智志は結構みきひろくんにつきあって遊んでいました。

和志、スイミング2日目。
今日はウレタンマットの大きいヤツにみんなで座っておふね(”宇宙船”とコーチは呼んでいるらしい)に乗っていました。 そりゃあもう、みんな楽しそうでした。

宇宙船でのんびり


2004年7月27日(火)
お庭のひまわりにふたりでお水をあげました。 お水をどうぞ


2004年7月26日(月)
和志、スイミングスクールの短期講習(3日間)に行きました。
同じ幼稚園のお友達が3人も一緒だったので、和志もうれしそうでした。今日は初日だったので、 顔を水につけてみたり、水中をゆっくり歩いてみたり。バケツにくんだ水を自分で頭にかけるのも、上手にできました。 頭の上まで持ち上げられるようになったんだなぁ(しみじみ)。
仰向けにされてちょっとビビリ


2004年7月25日(日)
智志、2歳10ヶ月。

最近の脅し文句は「動物園行こうか!」。状況はおむつが汚れているのに遊びに夢中でおむつ交換を嫌がったとき。 最初は「おむつ交換しないとおしりが真っ赤になるよ。おさるさんになっちゃうから、動物園に置いてくるね。」 と脅していたら、その後は”動物園”でダッシュでおむつ交換に来るようになりました。
お風呂でバスタブから一人で出られるようになりました。といっても、洗い場のおかあさんのどこかに触ってないと出られないようです。 支えているわけではないけど、安心するのかな。

おもちゃはプラレールとトミカがお気に入り。上手にはできないけど、自分でレイアウトを作るようになりました。 でも和志のようにレイアウト図を参考にすることは一切なくて、自分勝手に作っています。 うまくくっつかなくてきーきー騒いでいることもありますが、そのうち和志が助けてくれることも。 たまに二人のやりたいことが対立してぎゃんぎゃんけんか。でもすぐまたケロっとして遊んでいます。

最近、とっても甘ったれ。特におかあさんが1階にいて、子供たちが2階で遊んでいるとき、何らかの理由で泣き始めると甘ったれモードON。 実にわざとらしく派手に”嘆き”ながら階段を降りてきて、おかあさんのところにくると顔をおかあさんの肩にうずめてくるのです。 ・・・演技?
さんざん怒られているせいか、「ごめんなさい!」が早い早い。イタズラが見つかって「智志!」と名前を呼んだだけで「ごめんなさい!」、 「あっ!」と声を上げただけでも「ごめんなさい!」。おにいちゃんが泣き出しても「ごめんなさい!」。 たとえ怒られるようなことをしてなくても、反射的に「ごめんなさい!」が出てくるようです。 最近では「イヤ!」ということも。これは「グリグリするよ!」と言われる前に「イヤ!」なんだろうな・・・。
ひとりで「ごめんなさいねぇ」と言っていることも。和志が幼稚園などで不在にするとき、「さとし、いっしょにあそべなくてごめんね」 とよく言っているのですが、それに対してたまに「うるしゃくてうるしゃくてごめんなさいねぇ」・・・???

身長90cm、体重14kg。やっと身長が90cmを突破しました。顔もちょっとスッキリしてきて和志に似てきたような。 おなかもちょっとだけスッキリしたような、しないような・・・

和志、レッスンの日。
今日はおとうさんが仕事でいないので、初めて智志も一緒にバスと電車を乗り継いで出かけました。 バスや電車に乗るのは特に問題ないんだけど、駅から歩くときがなかなか大変でした。 智志はけっこう疲れてしまったみたいで手をつなごうとしないし、わざとゆっくり歩いているみたいだし。 でも途中で和志と同じレッスンのれいくん親子を見つけたら、いつのまにか智志はれいくんのママと手をつないでいました。 そのまますんなりとスタジオへ。何故?
和志がレッスンの間は、ちょっと目を離すとジュースをこぼしていたり、 お友達のママにお菓子をねだったりするので大変。今日は和志のレッスンをろくに覗くことができませんでした・・・。
やっぱりおとうさんに預けておきたいよ・・・でも10月からは智志もレッスンが始まるんだよね。2人分のレッスン、 しかもスタジオが違うので、どうなるのか今から心配です。

ブ帰りの電車、荷物を枕にぐっすり・・・


2004年7月24日(土)
幼稚園の園解放に行きました。
今日は水遊びの日。園庭に用意された3つのビニールプールを見て、二人も早速水着に。 そして智志はすぐ水鉄砲で遊び始めましたが、和志はふと昨日のことを思い出したらしく、「おりがみ〜」。 結局水着のまま、昨日見ていた折り紙の本を出して、昨日の続きを折り始めました。 お預かりの先生と一緒に折っていたけど、簡単なものなら先生よりも折るのが早いらしいです。 本に載っているのを全部折ってもまだ物足りないらしく、繰り返し。でもプール遊びもしたかったらしく、 終わり近くに「そろそろプール片づけるよ」と先生が言うと、慌ててプールに入りました。
でも本当は「みんながいないプールにはいりたい」んだって。なんてわがままな。
プール遊びでつかれちゃいました


2004年7月23日(金)
夏期保育(プール)で幼稚園へ。今日もお預かりでした。
昨日は迎えに行ったら早く帰りたそうな感じだったので、さすがに4時間のお預かりはさみしいのかなと思っていたけど、 今日はお預かりの人数も多く、おなじクラスの子も結構いたので平気だったようです。 でもみんなと一緒に遊んでいるわけではなく、2時間近く折り紙をしていたらしい・・・。 しかも、本の最初から折り始めてまだ全部終わってなかったので、帰るときには「もっとやりたい!」と大騒ぎでした。 結局、折りかけだったページはコピーしてもらってお持ち帰り。続きは明日の園解放の時に、と説得してようやく納得。
ふぅ。

図書館で借りてきた『マークの本』は智志の大のお気に入り。自分で本棚から見つけてきた本です。 ヒマさえあれば眺めていて、ドライブ中にも標識を見かけると”あれは、あれは”と聞いてくるようになりました。

プール遊びでつかれちゃいました


2004年7月22日(木)
和志、夏期保育(プール)の日。幼稚園は半日だけど和志の希望で16:30までの”お預かり”にしました。
迎えに行ったら眠そうな顔の和志。眠くなったので幼稚園の中をお散歩していたようです。 お預かりが4時間と長かったせいか、何度も「おかあさん、おむかえにくるかな〜」と先生に聞いていたそう。 でもやっぱり、明日も”お預かり”するんだって。


2004年7月21日(水)
リトミックのお楽しみ会。
手遊びやゲームをしました。手遊びの時には、和志は一番前に言って、大きな声で歌いながら一生懸命やっていました。 エライぞ。智志はというと、ぜんぜん興味ないようで「やらないの?」と聞いても「うん?」とすっとぼけ。
ビンゴゲームもしました。智志のカードは結構早い段階でビンゴ。和志はほとんどビリでした。 この前の福引きといい、智志は運が強いらしい。


2004年7月19日(月)
和志、4歳4ヶ月。

幼稚園も明日で1学期が終わり。和志は幼稚園に行くよりもおかあさんと家に居たいらしいので、夏休みを楽しみにしているようです。 6週間も家にいて、2学期の始まる9月にちゃんとスムーズに幼稚園に行けるのか、とっても心配です・・・。
幼稚園の日とかレッスンの日とか、智志によく「いっしょにあそべなくてごめんね。かえってきたらいっしょにあそぼうね」と言っています。 ”おにいちゃん”ポイじゃーん。

あいかわらず折り紙が得意。家でも一人で机に向かってもくもくと折っています。家にある本のは全部折ってしまったので、 図書館の本に挑戦しています。

身長100cm、体重15.6kg。やっと身長が大台に乗りました。


2004年7月17日(土)
幼稚園の花火大会。花火は夜だけど、夕方から自由参加の縁日があるので、 和志と智志はばーちゃんに裾上げしてもらったお揃いの浴衣で出かけました。智志はしきりに脱ぎたがったけど、 和志は浴衣が気に入ったようです。
でもちょっと眠そうな和志。おとうさんとしっかりお昼寝したはずなのに? しかもアイスを食べてお菓子を食べて、 おとうさんの焼きそばやフランクフルトも食べて、ずいぶんたくさん食べている。おかしいなぁ、と思っていたら、 案の定「あたまがいたい」とか言い出しました。 花火大会の本番は18:30から。体操着に着替えてみんなと『月夜のポンチャラリン』を踊るはずが、 そのころには熱も出てしまいました。でも和志は「ポンチャラリンおどりたい」と言うのでそのまま園にいたけど、 結局園庭に集合していざ本番、になったときには「おどらない。かえる。」といいだしました。 なので帰ろうと思ったら、突然「はきけ!」。トイレに駆け込んだら、さっき食べたものをすっかり吐いてしまいました。
夏風邪、かな。結局そのまま帰宅して、ポンチャラリンも花火もお預け・・・
残念だったけど、次の日もちょっと微熱があったものの月曜日にはすっかり元気になったので良かった。
浴衣で遊ぶふたり


2004年7月15日(木)
今年初めてのビニールプール。和志は幼稚園なので、智志一人で満喫してました。
もっとも、間違えて小さいサイズを買ってしまったので、2人で遊ぶには狭いかなぁ?
初プール


2004年7月13日(火)
和志の担任の先生との個人面談がありました。 ちょうど1ヶ月くらい前から何だか不安定でよく泣いたりしてたそうだけど、ここ数日、突然落ち着いてきたみたい。 お友達ともずいぶん一緒に遊べるようになったそうです。先生も担任のけいこ先生だけでなくいろんな先生が好きで、 場合によって甘える先生を替えているそうです(^-^;;; でも一番はまつの先生みたい。良くおんぶしてもらっているようで(汗)。
でもすぐ夏休みなので、休み明けが心配だな(^-^;;;
幼稚園のお友達の名前の漢字を全部読んだそうです。たまによめない子がいても、先生が名字を言うと名前もすらっと言ったようです。 幼稚園バスの運行表にみんなのなまえがひらがなで書いてあるので、それで覚えたんだろうなぁ。先生の名前も全部漢字で読めるって。 こっちはPTA会報に載っていた先生紹介で覚えたんでしょう。

面談の間、智志はお預かりの和志と一緒にホールで遊んでいました。迎えに来たお友達のママに車を押してもらうのが気に入ったようで、 おかあさんが戻った後もそのママさんにおねだりしてました。申し訳ないのでおかあさんが押してあげようとすると、「イヤーっ」 と逃げるし・・・。けいこ先生にも押してもらってにこにこでした。なんでおかあさんじゃダメなんだよぅ。

ブロックで作った汽車です


2004年7月12日(月)
リトミックの日。今日は今学期最後だったので、和志のクラスも中で見学することができました。 おかあさん達が見ているので、一緒にやっている女の子達は照れちゃって「ママ、みないで」なんて言っていると、 和志も真似して「おかあさん、みないでぇ」。そのくせ、ちょくちょく近くに来ては、「じょうずにできたでしょ」だって。
先生のかわりに一人ずつ”こんにちは”に音と振りを付けて、それをみんなで真似をする時には一番最初に「かずしがやる!」 と言い出していました。ひゃ〜びっくり。 劇団のレッスンの時は「やってくれる人!」と聞かれたときに手を挙げた事なんてないのにね。
2学期からは音符なんかも使うようになるそうです。楽しみ。

それから和志は学研教室へ。今日から夏休みの短期教室に通います。最初に先生が出してきたのは計算式(足し算)の書かれたプリント。 和志が「わかんない」と言ったら、「あっ。まだだっけ?」。どうやら体験教室でずいぶんと”できる”イメージが残っていたようです。 でも体験教室の後、家じゃほとんど何もしてないしぃ。
終わった頃に迎えに行ったら、和志ったら「もっとやる」。 「おかあさんがお迎えに来てくれているから後は宿題ね」と先生が言うと、「しゅくだい、いっぱいいれて」だって。 学研のプリント(特に迷路や折り紙を使うプリント)はホント楽しいようです。


2004年7月11日(日)
和志レッスンの日。今日の演技の時間は”うれしい”や”たのしい”の練習のようでした。捜し物をしていて「あった!」と喜んだり、 テレビを見ているつもりで大笑いをしたり。でも怒る演技よりも難しいようでした。まぁそうだよなぁ(^-^;;;
ダンスの時間のステップはちょっと難しいようで、あんまりうまくできてませんでした。休憩の後に「できないっ」と逃げ出してきたり。 がんばれ〜。

今日の夕ごはんは子供たちのリクエストでピザでした。本当は1枚で良かったのに、和志はいつもの『ピザーラキッズ』がどうしても良くて、 智志は何故か『テリヤキチキンのピザ』がいいと言い張りました。和志はともかく智志は絶対食べないと思ったけど「(絶対)たべる!」 と言い張るので、結局2枚注文することに。でも案の定、智志はぜんぜん口を付けようとしませんでした。 おとうさんとおかあさんが怒って「(1切れ)ぜんぶ食べるまではお風呂はなし!」と言うと上に乗っているチキンをなんとか食べたけど、 そのあとはまた停滞。でも今日は徹底的に自分の言ったことに責任を持たせようと、最後まで食べさせることにしました。
そのうち智志以外はごちそうさまして、おかあさんがお風呂に入って出てきてもほとんど進んでない。 ついにおとうさんと和志がお風呂に入ると「さとちもはいりたい〜」と泣いたけど、「全部食べるまでダメ!」とおかあさん。 それで智志もなんとか少しずつ食べ始めたけど、結局おとうさんたちがお風呂から上がっても食べ終わりませんでした。
そして和志は先にお布団に。智志は「さとちもねんねしゅる〜」と言っているけどまだまだピザは半分以上。 和志が寝付いておかあさんが1階に戻っても、まだ食事中。でももうその頃には眠くなっちゃって、 ダイニングのいすでこっくりこっくり。手にしていたピザも床に落としてしまいました。
一応、半分は食べたのでやっとおとうさんのお許しが出て、軽くシャワーして「ねなさい」と言うと、暗い階段をさっさと上って一人で寝室へ。 普段は電気がついてないと「くらい〜!」と大騒ぎするのに、よっぽど眠かったらしいです。寝室もフットライトだけでずいぶん暗かったのに、 あっさりと寝付いていました。
この時すでに22時過ぎ。夕飯を食べ始めたのが19時半くらいだったから、2時間半、ダイニングのいすに座りっぱなしだったことになります。 ホント、こういう根性はすごいと思う・・・。
ちなみにおとうさんとお留守番中、朝ごはんもなかなか食べ終わらなくて、やっぱり約2時間半かかっていたそうです。はぁ。


2004年7月10日(土)
土曜日の園解放で幼稚園へ。今日は園庭でプール遊びをしました。さっそく水着に着替えてビニールプールへ。 途中からはシャボン玉遊びも用意されたので、水着のまましゃぼん玉を作ったり、着替えてホールで遊んだり。 たっぷり遊べて満足したようです。
和志の担任のけいこ先生も来ていたので、いろいろお話を聞くことができました。和志はずっと一人の世界という感じで、 いつも一人で遊んでいたんだけど、最近まわりが見えてきて、お友達やいろんな先生がたくさん居ることに気づいたらしいって。 それでお友達や先生と関われるようになってきたけど、反対におかあさんがそばにいないことにも気がついて、 返ってさみしくなってしまったみたいです、ってことでした。 確かに最近おかあさんが幼稚園に行く度に「いっしょにかえりたい」とグズったり、帰ってきたら「さみしくてないちゃったの」 なんてよく言ってたなぁ。
水遊びで狂喜


2004年7月7日(水)
七夕。笹飾りにつるしたおかあさんの短冊には「かずしのなきむしがなおりますように」と「さとしのわがままがなおりますように」。 智志は自分の名前があるのがうれしいのか、何度も短冊を手にとって、「さ、と、ち、の、わ、か、ま、ま、か、な、お、り、ま、す、よ、う、に」 と読み上げていました。意味を把握しておかあさんのお願いをかなえて欲しいんだけどね。 和志は和志で「かずしはなきむしなおりません!」と宣言してるし・・・(T-T) 今日は七夕


2004年7月6日(火)
智志、コアラルームの日。今日は農村公園でザリガニ釣りでした。小川の岩陰を狙ってさきいかをつけた糸をたらすと、すぐにはさみが出てきました。 智志も興味深そうに覗いたり、糸を持とうとするんだけど、つり上げたザリガニを近づけるとダッシュで逃亡・・・。 たぶん和志に至ってはまったく興味を示さないんだろうな・・・。
そのうちばーちゃんが智志を水場へ連れていって水浴び開始。おむつは脱がないと言うのでおむついっちょにしたんだけど、 すぐに水の中で正座(!?)してしまっておむつはぶよぶよのすごいことに・・・結局すぐに脱ぎました・・・。
素っ裸になった智志は、飛び石に座ってバタ足をしたり、ちょっと深めのところに座って「い〜ち、に〜い・・・」と20まで数えて 「あがるよ〜」とお風呂ごっこしたり。先に遊んでいたさつきちゃんも智志の後をくっついて真似してました。 おとうさんとのおふろ特訓(?)で水に顔をつけることができる智志だけど、公園の水場でそれをやるのはやめて欲しかったな・・・。
さつきちゃんといっしょにばしゃばしゃ


2004年7月5日(月)
絵本の読み聞かせボランティアで幼稚園で。今日は和志のいるさくら組を担当しました。 和志は水遊びをしていたので、下手にくっつかれなくて良かったなぁと思ってたけど、そのうち教室に戻ってきてしまいました。 そしたら案の定お話を聞く席には座らずにおかあさんのそばに寄って、それだけならいいんだけど、「ここにいていいの?」 (ダメと分かっているときにこういう聞き方をする)とグズりはじめ、お友達の「かずしくん、うるさい」も無視。 重ねたいすの上に座って「ここにすわっていいの?」と言ったり、結局くずれて転げ落ちて泣いたり、ジャマし放題。 後半は散々でした・・・。帰ろうとしたら「かずしもいっしょにかえる」と大騒ぎ。もう二度とさくら組の担当にはならないぞ(T-T)
その頃の智志はいつの間にか教室を抜け出し、ちゃんと玄関でサンダルに履き替えて年長さんに混ざって園庭で水遊びしてました・・・。

午後、ばーちゃんとゆうきパパが遊びに来てくれました。ばーちゃんはお泊まり。さっそく和志も智志も大甘えでした。


2004年7月4日(日)
和志、7月クールの初レッスン。今日は新しいクラスで、初めて見るお友達もたくさんいました。
演技の時間は後半は保護者も入って発表会。先生の手から本を奪って「返してよ!」と怒る課題でした。 和志はなんと一人だけ一発OK! おかあさん、びっくり〜! 前々クールで同じような課題で、取り上げ方に全然勢いがなくて、 口調もほんと優しげにしかできなかったのに、ずいぶん成長しました。
ダンスは先生が変わって、なにやら本格的なカッコイイ振りを練習していました。こっちはまだまだ難しいようです(^-^;;;

おとうさんと狭山で待ち合わせしていたので、池袋から初めて西武線に乗りました。 和志は新しい駅に止まるたびに池袋からの駅を一つ一つ指折り繰り返していました。


2004年7月3日(土)
おとうさんのスーツを新調するために狭山のカルフールへ行きました。 おとうさんが試着をする間、和志と智志はおかあさんと一緒にいたんだけど、智志がおもむろに駆け出したとおもったら、 近くで試着していた男性のおしりに向かって突進!・・・「さとし!おとうさんじゃないよ!」とおかあさんに言われてふと見上げて、 ”あれぇ?”とてれくさそうな顔で戻ってきました(^-^;;; よくお友達のママさんにおしりに間違えて抱きつくことはあったけど、 おとうさんも間違えちゃったのね・・・でも縦も横もおとうさんとはだいぶ体型が違ってた人だったのにね(^-^;;; ペプシブルーを飲んだの


2004年7月2日(金)
智志、ひらがなに続いて、カタカナ・漢字を自主勉強中(^-^;;; カタカナでは”ゴール”、漢字では”入口”が読めるようになりました。

智志、枝豆を見て「おまめたべる」と言うので渡したら、サヤから豆を取り出すだけで一向に食べようとしない。 「おもちゃじゃないのよ。このお豆全部食べないと物置!」と怒っても「うん?」とスっとぼけるだけ。 しばらくほっておいても食べないので、結局無理矢理口の中に入れさせました。しかしそこからが問題。もぐもぐしたまま一向に飲み込もうとしませんでした。 時々「ぺーしゅる」と言うので「いーよ、ぺーしても。ぺーして物置行こうか」というと「しないっ」とまたもぐもぐ。
結局、夕ごはんになって、和志のごはんだけを用意して「ごっくんするまで智志のごはんはなし!」と言ったら、慌てて飲み込みました。 しかし豆を口に入れてから、ゆうに2時間は経過していました・・・。その根性だけは認めるよ・・・。


2004年7月1日(木)
一昨日、昨日と2日間幼稚園バスに一番で乗れなかった和志。今日は気合いをいれてバス停に着いた途端に並びました。 時々フラフラするものの、ライバル(?)のひかるくんの姿を確認した途端、再び列へ。
いざバスに乗るときには、付き添いのけいこ先生、「今日は一番前に並べたんだね〜。よかったね〜。」だって。2日間、泣きながら乗ったもんなぁ・・・

今日は幼稚園の参観日。といっても、おかあさんも一緒に新聞で遊ぶ、というものでした。新聞でのれんをつくって駆け抜けたり、 びりびりに破いてビニールプールに入れたり。他の子ははしゃぎまくっているのに、和志ったら、なんだか機嫌が悪くてやる気まるでなし、 でした。そのあと懇談会で、園児達は教室に戻るように言われると、「おかあさんもいっしょに!」と大泣き。 かまわず担任のけいこ先生に引き渡そうとしたらスルリと逃げて「まつのせんせいっ」とお気に入りの先生を大泣きで探し始めるし。 しかもおかあさんが帰ろうとすると、いっしょに帰りたいとグズリだし、しまいには上履きのままで園庭に出て、 「いっしょにかえらないんだったら、(うわばきのままで)おそとにでちゃうよ!」と親を脅す始末・・・。なんなんだ一体。
ボランティアで幼稚園に行っても、帰るときにそこまで甘えることもないんだけど、今日は一緒に遊んでてたから甘えん坊になっちゃったのかな?
参観の時間中、トイレに行くというのでついていくと、一番奥の便器にたどり着くまでに他の便器の前においてあるトイレサンダルを律儀に並べてました。 変に神経質。トイレをまっている間に通りかかった先生にも「かずくんはカタイよね」と言われてしまいました・・・。 「幼稚園の子は靴は脱ぎっぱなしだし、おもちゃは出しっぱなしだし、かずくんが泣きたくなっちゃうの仕方ないよね。」・・・って、 相当ちょっとした事で泣いて迷惑かけてるんだなぁ、きっと(T-T)

智志が届いたばかりのしまじろうのお砂場セットで遊んでいました。ふと見たら、じょうろの先に付けるしまじろうのシャワーを蛇口に付けて、 「しゃわーっ」。そんな知恵が回るなんて、ちょっと感心。これが和志だと、きっとマニュアル通りにじょうろにしかつけられないもんね。

蛇口でシャワー

BACK
「かずし&さとし通信」