かずさと通信

2004年8月

(下から時系列になってます)

2004年8月30日(月)
智志、劇団の幼稚部進級前の体験レッスン。
前半は先生の指示通りにお手玉をおいてきたりサイコロを投げて色を言ったり。「できる人!」と言われて手を挙げず、 最後になっちゃうのは和志譲りなんだろうか・・・。 後半はおかあさんは外に出て子供たちだけで、絵本を読んでもらったり、体操、ダンス。 それからおかあさんを呼びに来て、おかあさんの前でダンスの披露。ダンスは一回限りと言うことで1曲通しで先生の真似をしたので、 みんな必死。みんなへっぴりごしでおもろかわいかったです。智志も一生懸命やっていました。 智志は名前を呼ばれたときに返事をしながらそっくり返るなどちょっとおふざけする傾向があるけど、 「やりなさい」と言われた課題はきちんとやろうとするので、10月からもちゃんとついていってくれそうかな。 ダンスが楽しみだなぁ。

そのころ和志は、池袋で待ち合わせたばーちゃんとお散歩。ばーちゃんの話によれば、デパートのおもちゃ売場のプラレールでたっぷり遊んだ後、 3つのデパートを精力的に動き回っていたようです。目的はエスカレーターやエレベーターに乗ること。 ずいぶんいろんなところに行ったけど、ばーちゃんは和志について行くだけで、ぜんぜん何があったか見ることができなかったようです。 御苦労様でした(^-^;;;

和志の絵日記。ばーちゃんが来ているので張り切っているのか、いつもは顔だけの人物に体がつきました。 大きいのがばーちゃんで小さいのが和志。しかも和志は「ばーちゃんをみている」んだそうです。 なんだか楽しそうに歩いている感じ。四角いのはエレベータで9階を表していて(9階まであったのかな)、 縦線は雨だそうです。面白いなぁ。

和志の絵日記


2004年8月29日(日)
和志のレッスンの日。今日はダンスの先生がお休みで、臨時で別の先生でした。 いつものダンスはできないので、一杯体を使った楽しそうなダンスをしていました。みんなとても楽しそうでにこにこと動き回っているのだけど、 和志の顔は真剣。楽しむ余裕がないのか、振りを生真面目に真似しようと必死なのか・・・。まったくアタマ固いんだから・・・

智志が一人でプラレールで遊んでいました。いつのまにか立派なレイアウトが完成。なかなかヤルね。 レイアウト例を全然参考にしないで好き勝手につくる智志に触発されたか、最近は和志もオリジナルのレイアウトに挑戦するようになりました。

ボクのレイアウトだよ


2004年8月27日(金)
和志がお気に入りのパズルをしていると、智志も真似をしてカードを並べ始めました。 そして得意げに「できた!」というので覗いてみたら、ぜんぜん見本と違っていました(^-^;;;
しかもこの作品は「おうち」なんだって。
ボクもパズルできたよ


2004年8月26日(木)
智志、赤ちゃんモデル部のレッスン。今日は前半は先生の真似をしてアスレチック、後半は手遊びや買い物ゲームをしました。 前半のアスレチックは、テープの上をカニ歩きしたりトンネルをくぐったり、ループをジャンプで渡ったり、マットの上ででんぐり返りしたり。 何故か最後のでんぐり返りを嫌がってママのところにはしっていっちゃう子が多かったけど、 和志はでんぐり返りができないので代わりに横向きに3回もぐるんと転がっていました。
後半はおとうさんと交替して一緒に『パンダウサギコアラ』をしたり、おとうさんが指示した果物カードを買ってくる買い物ゲームなど、 特に問題なく上手にできたようです。10月から幼稚部のレッスンだけど、なんとかなりそうでうれしいな。
でもそれよりなにより、来月のプロモート写真撮影が心配・・・だって今回からは、いままでの赤ちゃんモデル用にスタジオのように、 おかあさんがすぐ隣にいたり、女性スタッフがおもちゃで気をひいたりしてくれないスタジオなんだよね・・・ふぅ。

智志のレッスンを途中で抜けて、和志とおかあさんは和志のプロモート写真の撮影へ。初めて都電に乗りました。 今年の夏はいろんな電車に乗ったなぁ。
肝心のプロモは、和志が作り笑いをするので、自然な顔に笑わせるのにちょっと苦労したけど、たぶんそれなりの写真が撮れたんじゃないかな。

空想家・和志は埼玉県の戸田にセカンドハウスがあります。なぜ戸田かというと、道路地図を持っての空想ドライブの時、 ひどく戸田公園が気に入ってしまったからのようです。今日はその”かずしのうち”の詳細を語ってくれました。
”かずしのうち”は5階建てで、駐車場は5台分あるそうです。1階は智志、2階は和志、3階はばーちゃんで4階がじーちゃん、 そして5階には”しらないおじさん”が住んでいます。5台分の駐車場には、智志とおかあさんの車、和志の車、ばーちゃんの車、 じーちゃんの車、しらないおじさんの車が停まっていて満杯。建物の隣はオムライス屋さんで、和志がコックさんなんだって(^-^;;;


2004年8月25日(水)
智志2歳11ヶ月。

ひらがな、カタカナがずいぶん読めるようになって、絵本も簡単な文なら自分で読むようになりました。でも甘えて和志に 「よんで」とねだっていることもあります。まだ濁点や半濁点がちょっとあやしいかな?
一時期はまっていた迷路はあきちゃったようです。
お気に入りのおもちゃはプラレール。先日やっと手に入れた”ニュー転車台”を使うべく、毎日のようにがちゃがちゃとレールをつなげています。 でも何度言っても、”ニュー転車台”に3両編成の電車を乗せるので、うまく転車できないんだよね(^-^;;;

浴槽から自分で出られるようにはなったけど、気分的に何か支えがないと怖いみたいです。 最近は和志に手をつないでもらってはい上がっています。
好きな食べ物はなんといっても”ハイチュウ”。ほっておくとあっという間に1本全部食べるんだよね。 ガムやキャンディなど、和志がぜんぜん食べない物が好物。 和志がレッスンにいくと大抵お友達からキャンディやガムをもらってくるけど、和志は食べられないのでその全てが智志の物に。 智志はホクホクです。
ただ・・・和志のレッスンに一緒に連れていくと、お友達やお友達のママがハイチュウやキャンディを持っていると、 必ずねだりに行くので目が離せません・・・。ハズカシー

身長92cm、体重13.8kg。最近顔がすっきりしてきて、おにいちゃんっぽくなってきました。


2004年8月22日(日)
おとうさんと家に帰りました。途中、佐野のジャスコで昼食。ごはんの後、おかあさんはゆっくり見たかったのに、 おとうさんはまだ腰が痛いので車に戻るというと、和志も一緒に車へ。和志はおとうさん似でウィンドゥショッピングがキライなんだよね・・・ でもおかあさんにつきあった智志は、念願の”ニュー転車台”をゲットしました。これは智志がずっと欲しがっていたプラレールのパーツで、 店頭で見かける度、プラレールの本で見る度に「これかう」と言い続けていたもの。 よっぽどうれしいらしく、車の中でおかあさんのタオルに包んで大事に抱えていました(^-^;;;

帰り道、熊谷駅に寄り道してJRスタンプラリーのスタンプを押しました。これで計21個。 スタンプはポケモンだったので、和志もこれでずいぶんポケモンを覚えました。

うちに戻ってから、近所の夏祭りに出かけました。和志と智志にお揃いで浴衣を着せたかったけど、智志は嫌がったので仕方なく甚平。 しかもなぜかタオルを首に巻き付けたがってました。

智志のお祭りルック


2004年8月21日(土)
ばーちゃんちの町を走っているSLに乗りました。窓が開くのもボックス席も初めてで、二人とも大コーフン。 窓から外を眺めて、踏切で待っている人や見物している人を見かけると「ばいばーい」と一生懸命手を振っていました。 でもいつもはとっくにお昼寝の時間、智志は降りる駅の直前で力つきたらしく、ほんとにあと1分くらいのところで居眠りしてました。

おとうさんがお迎えに来てくれました。

SLうれしいな


2004年8月19日(木)
和志、4歳5ヶ月。

夏休みに入って毎日絵日記を付けていたおかげで、字がとても上手になりました。今ではばーちゃんやじーちゃんでもちゃんと読める字を書きます。 ひらがなは50音表を見ないでも全部書けると思います。カタカナは勉強中。曜日の”日”と”月”と”木”は漢字で書いています。
絵は・・・どうかなぁ(^-^;;; 人が関わると顔の絵、プールをした日は○を描いて水色にぬってお終い、 ”○○にいった”の時は四角い建物、電車が関わると電車、とバリエーションが少ない・・・。 でも電車にパンタグラフが着くようになったのは進歩だなぁ。

最近はにんじん、大根、じゃがいもなどの一部の野菜以外、野菜を一切食べなくなってしまいました。 毎日の「お約束」を”野菜を5種類食べる”にすると、ぜんぜんシールが貼れません・・・。 肉は唐揚げとソーセージくらいしか食べないし、お魚も最近あまり食べないし、練り物も一切ダメだし、 ほんと食事に苦労しています。にんじんと納豆食べてればそれでいいかなぁ?

”大きくなったら何になりたい?”の答えが「きしゃのうんてんし」に変わりました。「コックさんは?」と聞くと、 「こっくさんも」と言うけどね。

ばーちゃんと『一万人プール』に行きました。波のプールに行ったら、智志は波をかぶってしまい、すっかり怖くなってしまったようです。 和志も浅瀬でうきわにはいったままうつぶせで寝そべって波に乗っている(足を底に擦りそうだが)のは楽しそうだけど、 ちょっと深いところに行くと途端に顔をひきつらせていました。 それに対し、流れるプールは二人ともお気に入りに。浅いちびっ子プールよりも楽しかったみたいです。
午後もしばらく遊んで、智志がそろそろ浮き輪の上で居眠りしそうになってきたんでプールは終わり。 帰りの車の中で、おやつのメロンパンの最後のひとかけを口に入れたまま、ついに智志は力つきて寝てしまいました(^-^;;;
ちなみにしばらくしてからふと目を覚まし、メロンパンを飲み込んでからまた寝付きました・・・

もう、ダメ・・・


2004年8月18日(水)
和志の初仕事。集合時間に間に合わせるために5時過ぎに起きて準備。いつもは無理に起こすと「まだねむい」とグズるのに、 今日は「ねむいけど、でんしゃでねる」と跳ね起きました。うーん、かっこいいねっ。 でも実際は、初めて乗る東武東上線の普通電車(いつもは急行。朝なので普通か準急しかない)や、 武蔵野線や南部線に興奮して全然眠ってくれなかったけどね・・・。
お仕事は某電気メーカーで、ロボットに搭載されたカメラや、2D、3Dカメラで顔認識データの取得。 他にもたくさんのお友達が来ていました。和志は出番が遅い方だったので、最後の3Dカメラの撮影では26カットもあるし、 ライトが当たって暖かいし、朝早かったし、で大分眠くなってしまったようです。 最後の3カットくらいはもうインターバルには涙目になっていたけど、 撮影の声がかかるとちゃんと顔を作ってがんばっているのが、もう涙ぐましいほどでした。

お仕事は午前中で終了したので、午後は約束していたJRのスタンプラリーをしました。 いろんな路線に乗って行ったり来たりもしながら時間いっぱいまでがんばって10個も押すことができました。
帰りの電車の中では速攻お昼寝。しばらくして突然目を覚ましたと思ったら、「つぎは、さいたましんとしん。いきさきはうつのみや。 NEXT さいたましんとしん。」とアナウンス(眠る前の車内の電光掲示板にそう表示されていた)。 そしてまた眠ってしまいました。夢の中でも電車乗ってるのか・・・。 そして、間々田の駅に停まっているときに、今度はしっかり覚醒。開口一番、「おおみやだったのに、ままだにかわっちゃった」。 どうやら夢の中ではまだ大宮だったようです(^-^;;;

ばーちゃんちに戻ってから和志は日課の絵日記。今日は書きたいことが”仕事でロボットとお話した””東北本線に乗った” ”スタンプラリーをした”と3つあったんだけど、書いてみたら最後が2文字マスからはみ出してしまいました。 はみ出ちゃったことが納得いかなくて半泣きの和志。 その原因が、1つ目を書いた時に2マス余ったのに、2つ目を改行して書いてしまったせいだと気づき、 (後半半分を)消して書き直すと言い出しました。それはあんまり大変そうなので「はみ出してもいいんだから」 と説得したんだけど、しつこくしくしく泣いているので、結局書き直させました。その結果、マス目を全部使って書き直し、 すっかりご機嫌になっていました。誰に似たんだよ、この性格・・・。

それから、今日乗った路線と降りた駅を全部じーちゃんに説明していました。すっかり覚えているので、じーちゃんもびっくりしていましたが、 おかあさんもびっくりしました。ホントに全部順番も正確に覚えているんだもん(^-^;;;
その後じーちゃんが首都圏の電車が全部乗っている大きな路線図を貸してくれました。 しばらくその路線図に釘付けになっていました(結局もらってきた)。


2004年8月17日(火)
悠輝パパとばーちゃんと一緒に温泉に行きました。お風呂にはいるときは二人とも「ばーちゃん、ばーちゃん」とべったり。 おかげでおかあさんはゆっくり入れました(^-^)
大きなお風呂や泡のお風呂や露天風呂があって洗い場も広くてなんだか二人とも大はしゃぎで、あんまり浴槽にはゆっくりつかってなかったけど、 「まだはいる!」となかなか出ようとしませんでした。半年前は泡のお風呂や露天風呂なんか入るのも嫌がっていたのになぁ。

和志の初仕事は明日。でも時間や場所などの詳細は前日にならないとわからないので電話したら、なんと川崎に8時過ぎの集合。 ばーちゃんちから出かけるのはあまりにも無理があるので、和志とおかあさんだけ一度家に戻ることにしました。 智志はお仕事に連れていけないのでばーちゃんとお留守番。「おにいちゃんとおかあさんはおうちに帰るね」 と話すとさすがに不安そうな顔になったものの、「明日戻ってくるからね。ばーちゃんといいこで待っててね」と言うと「わかった」 と納得してくれました。
急いで準備して埼玉へ。和志は初めて宇都宮線や川越線に乗ったので、とってもうれしそう。途中停まった駅は即刻記憶していました。


2004年8月16日(月)
おとうさんは今日家に戻るので、駅まで送っていきました。でも和志は一緒だったけど、智志はばーちゃんしゅきしゅきなもんで、 「ばーちゃんと」とお留守番。すっかりばーちゃんっこです。
夜はじーちゃんもいっしょにCOCOSで晩ご飯。その帰り、運転はおかあさんだったんだけど、 ばーちゃんの指示通りに走っていたらどんどん細い暗い道に入っていってしまいました。そこでじーちゃんが「なんだ、ほんとに道があるのか?!」 とか「どうしてこんな道を走るんだ!」とか騒ぎ始めたので、和志が不安になってしまったらしく、「ちゃんとばーちゃんちにつく?」 と半泣きになっちゃいました。ちゃんと着いたけどね。ったく幼児を不安にさせてどうするんだよ、いい大人がっ


2004年8月15日(日)
昨日の練習ですっかり自転車がお気に入りになった和志。今日も朝から練習しました。 その結果、とても慎重でゆっくりだけど、乗り降りも進むのもUターンも自分でできるようになりました。 ただ、ほんとにゆるやかな坂でもスピードが出るのが怖くてなかなかブレーキが離せませんでした(^-^;;;
今日は智志も美来の自転車を借りて練習しました。これがまたすぐ乗れるようになりました。地面になんかぜんぜん足がつかないし、 ペダルだって一番下の位置に来るとおしりがサドルから落ちちゃうんだけど、乗り降りの時だけ手伝えばあとはすーいすーい。 坂道でスピードが乗っても平気だしくるくる回るのも上手だし、スピードも和志よりずいぶん速かったりします・・・。 サドルの上を行き来するズボンのおしりが擦り切れそうです(^-^;;;
自転車たのし〜


2004年8月14日(土)
おとうさんの具合が思いの外良くなってきたのと、運転はおかあさんがするということで急遽おかあさんの実家へ帰省。
悠輝と美来はやはり帰省中でいなかったけど、飼い猫の”ねこ”を見つけて「ねこちゃん、ねこちゃん」と二人で後をついて回っていました。 ”ねこ”も慣れたもので、たまになでさせたりしてくれるので、和志も智志もにっこにこ。 鳴き声を聞きたくて「ねこちゃん、ないて?」とお願いするけどあんまり鳴いてくれませんでした。 ばーちゃんが「ねこ」と呼ぶと「にゃ〜ん」と鳴くので真似してみたけど知らんぷり。しまいにはばーちゃんに「(”ねこ”と)よんで?」 とおねだりしていました。
自転車にも乗りました。家から和志の自転車と三輪車を持っていったので車から降ろすと、普段はぜんぜん乗ろうとしない和志も興味を示してトライ。 最初はこわごわだったけど、おかあさんがちょっと手を添えてあげていればなんとか進めるくらいになりました。 智志も悠輝達の自転車を借りて乗せようと思ったけど、それより三輪車に乗りたいらしく、車の来ない道路を爆走していました。


2004年8月13日(金)
ばーちゃんだい・だい・だいすきになった智志。じーちゃんとばーちゃんが家に帰るとき、「ばーちゃんといっしょにいく」と言い出しました。 最初は「ばーちゃんといっしょにいく。じーちゃんとはいっしょにいかない」って言ってたのに、「ばーちゃんと一緒だとじーちゃんも一緒だよ」 というと「じーちゃんとばーちゃんといっしょにいく」。昨日は「ばーちゃんといっしょにばーちゃんちに行く?」と聞いても、 「さとち、おかーたんといく。さみしいかや。」と言ってたのにね。
いざばーちゃんが車に乗って帰るときには、目を潤ませながら力無く「ばいばい・・・」と言いながら、車が去るのを眺めていました。
おとうさんの具合が良くなって、早くばーちゃんに会いに行けると良いんだけどね。

先月メールで募集していたお仕事の依頼が来ました。和志の初仕事決定です。

ばーちゃんしゅきしゅき


2004年8月12日(木)
おとうさんを心配して、じーちゃんとばーちゃんが遊びに来てくれました。 和志と智志はじーちゃんとばーちゃんと一緒にお散歩。和志はじーちゃんにおんぶもしてもらったようです。 智志はいまいちじーちゃんには馴染まなくて、ばーちゃんにベッタリ。「ばーちゃんはしゅき。じーちゃんはきやい。」だって。
お風呂も、和志は「じーちゃんとはいる!」と一緒に入り、つられて裸んぼでお風呂にいった智志はそこにじーちゃんがいるのを発見すると、 きびすを返して「さとち、ばーちゃんとはいる・・・」。 でも一緒に入ったらそれなりに楽しそうだったけどね。


2004年8月11日(水)
フリーペーパーの懸賞でちびっこ(0〜3歳)の写真撮影が当たりました。早速智志を連れて撮影へ。 ちょうど3歳のお誕生日が近いので、記念撮影になってラッキー。
でもスタジオにはいると智志はとても甘えん坊に。最初のうちはそばでおかあさんの手を握っていないといられませんでした。 おもちゃを持たせたり、なだめすかして何とか撮影。最後に木馬が出てくるとこの時ばかりは楽しそうな顔が撮れたけどね。 写真はパネルにして、今月いっぱい飾ってからくれるそうです。
しかし、この分では来月のプロモート写真撮影がとても不安。今度はいままでの女性スタッフばかりのスタジオとは別のところだし、 今日のようにおもちゃでごまかすこともできないので、まともな写真が撮れるのかどうか・・・。 和志は同じ時期にはカメラの前に一人で置いてもぜんぜん平気だったんだけどな。


2004年8月10日(火)
リビングでおとうさんと智志が本を読んでいました。足の組み方がソックリ・・・やっぱ親子だねっ 読書中です


2004年8月9日(月)
おとうさんが腰を痛めたので病院へ。4〜5日安静に、ということになってしまい、明日からばーちゃんちに行く予定が流れてしまいました。 とっても楽しみにしていた和志は半泣き。かわいそうだけど、仕方ないね・・・。


2004年8月8日(日)
和志、レッスンの後にれいくんとJRのポケモンスタンプラリーをしました。スタジオのある目白駅を皮切りに、 山手線を途中下車しながらラリー用紙にスタンプをポン。 れいくんのママが押して置いてくれた鶴見駅のスタンプとあわせて5個のスタンプが集まったら、ゴール駅の東京でゴールスタンプを押してもらって、 景品をもらって一旦アイス休憩。その後、ゴールでもらった新しいスタンプ帳に、時間ぎりぎりまでがんばって5個のスタンプを押しました。 ちょうど山手線一周。和志はスタンプより山手線を一周できたことに満足そうでした。


2004年8月7日(土)
園解放で幼稚園へ。今日も最初にプールで水遊び。それからホールに入って和志はブロックでおうち作り。 智志はお気に入りの車を持ち出して、ぐるぐる走り回っていました。 新しく組立式の室内用すべり台をもらったというので、おかあさんは組立のお手伝い。和志も智志も作っている最中から遊びたくてうずうずしていました。 組み上がったら早速その小さなすべり台で遊んでいました。今日はお盆前の週末のせいか、子供たちも少なかったのでほぼ独占状態でした。
それから先生がゆでてくれた枝豆(幼稚園でプランター栽培していたもの)をみんなで食べました。 智志はちょっとさやから豆を出して満足して遊びに行ってしまったけど、和志は結構食べたようです。
とにかく今日は子供が少なかったので、プールもホールもゆったり遊べました。


2004年8月6日(金)
ことみちゃんのおうちへ遊びに行きました。和志は最初はレールを組み立ててビー玉を転がすおもちゃに熱中。 今日もこのままマイペースで遊んでいるのかな、と思ったけど、あとからにちかちゃんもきて、 和志と智志とことみちゃんとにちかちゃんとことみちゃんの妹のななみちゃんと5人で手をつないで、 家の中を歌を歌いながら楽しそうに練り歩いていました。


2004年8月5日(木)
和志、2ヶ月ぶりに医科大に通院。定期検査です。特に何の症状もないし、尿検査でも正常だったので次は3ヶ月後。良かった。

和志、学研の日。今週は3回目の学研。そのせいか終わりまであと5分というところで息切れしたらしく「つかれちゃった」 と始まったようです。でも先生がいろんな形で絵を作るマグネットパズルを出したら大ハマリ。迎えに行ったときも「まだやる」 とやっていました。いいなぁ、あの教材・・・。


2004年8月4日(水)
みきひろくんのおうちへ遊びに行きました。ついたら既にみきひろくんはビニールプールで遊んでいました。 早速和志も智志も裸になってプールへ。ビニールプールに室内用にちいさなすべり台を組み合わせて、スライダー遊びに夢中になっていました。
部屋に入ったら和志はまたまたトーマス。智志はパチンコのおもちゃや車や、いろんなおもちゃで遊ばせてもらいました。
お昼も一緒にマクドナルドへ。午後も少しお邪魔してたっぷり遊んで、3時に家に帰ったら速攻お昼寝、3時間も寝てました。 やっぱりつかれたんだなぁ。


2004年8月3日(火)
中央出版系の英語教室の出張体験レッスン(\1,000也)とやらを頼んでみました。
小一時間、先生とカードやポスターでゲームなどをしました。中でも二人の目を引いたのはカードリーダ。 家にあるものとは違ってクイズ用のボタンなどもついているので目新しかったようです。 それで最初に出てきた"tomato"のカードを何度も通して大喜び。レッスンが終わって取り上げるのが大変でした。 「うちにもあるでしょ」というと、「これでやりたい」と和志。それで先生は「とっても気に入ったようですね。環境を整えてあげましょうよ」 なんて勧誘モード。どうせ目新しくて喜んでいるだけなのに・・・。
先生が帰ってから家にあるTalk Along(カードリーダ)と "tomato"のカードを出してあげたら、もう、寝る直前まで何度も何度もやって大受けしてました。ホラ、別にこだわってないでしょ。


2004年8月2日(月)
昨日買った粘土で早速遊びました。和志はもちろん『のりものセット』で電車や車作り。 智志はおかあさんが一度おしだし機で”うどん”を作って見せたら大ハマリ。ず〜っとうどんを作り続けていました。 しかし、おかあさんがちょっと目を離した隙に赤と白と緑の粘土を一緒に入れて、すごい色の”うどん”を作っていました・・・。

和志、学研の日。今日もさくさくとさくさんプリントをしたそうです。この前宿題プリントで苦労した”3こ”と”3こめ” の違いもしっかり覚えてくれたらしく、今日やった同じようなプリントではすいすいと解いたそうです。 ちゃんと学習してるんだなぁ。


2004年8月1日(日)
和志、レッスンの日。今日は久しぶりにおかあさんと2人で電車。 帰りに今日も電車だったれいくんと一緒にマクドナルドでお昼ごはんを食べて帰りました。
お友達と一緒のごはん、とっても「たのしかった」そうです。絵日記にはマクドナルドのお店の絵を描いていました。

幼稚園では毎日のように粘土遊びをしていた和志。夏休みになって幼稚園では遊べないので、 おうちで遊べるように粘土を買いに行きました。粘土コーナーで和志が選んだのは粘土と道具が一緒に入った『のりものセット』。 箱の裏面にセット内容が写真で一覧されていました。それを見た和志はおとうさんに「これとこれとこれがほしい」 と言って指さしていたのですが、その中に粘土は入っていませんでした(^-^;;; 車や船の型や新幹線の形のヘラだけ欲しいんだって。 オイオイ・・・。

明日は学研の日。前回から10日くらい間があったので宿題プリントもたくさんもらっていましたが、 スイミングもあったりしてずいぶん残っていました。
「宿題、いっぱい終わってないね」というと、「じゃあ、きょうがんばってぜんぶやる」と和志。 「全部終わらなくてもいいと思うよ。」と言っても、「でもがんばるの」とヤル気まんまん。 実際、とてもたくさんのプリントを頑張ってやりました。こくごよりもさんすうのプリントが楽しいみたい。 こくごはひらがなの練習とかがあるので、「つかれちゃう」んだって。
その間、智志はめいろのプリントをやりました。おにいちゃんの学研のプリントにある迷路を やりたがって邪魔するので、智志用に今日買ったもの。まだ鉛筆を上手く使えなくて濃い線が書けないんだけど、 へろへろ線とはいえ3歳用のめいろを次から次へとクリアしていました。 そろそろちゃんと運筆の練習もした方がいいのかな?

お勉強中です

BACK
「かずし&さとし通信」