かずさと通信

2004年10月

(下から時系列になってます)

2004年10月30日(日)
和志は微熱があったので今日のレッスンはお休み。でも朝から駆け回っているので、「そんなの元気ならレッスンに行きなさい!」 と言ったら「レッスンはおやすみします。」とピタッと大人しくなりました。幼稚園もそうだけど、積極的には行きたがらない和志です。 でも「もうやめていいよ!」と言ったときには泣いて「やめない!」と言ってたんだけどね。

反対に智志はレッスン大好き。今日はおにいちゃんが休みだから智志はどうする?と聞いたら「さとしはれっすんいくよ」。 なので今日はおかあさんと電車でお出かけしました。


2004年10月29日(土)
夕べから和志の咳がひどいので耳鼻科へ。気管支炎になっていて、肺が50%くらいしか呼吸に使われていないようなことを言われました。 それではじめて胸の吸入(ネブライザー)をしました。 いつもは鼻の吸入なので普通に息していれば薬が入るけど、胸の吸入は口からなので、上手く肺まで入るように深く息をしないと入らないようです。 和志はなかなか上手くできなくて、5分間の吸入の後の内診で「ぜんぜん入ってない」と言われ、再び5分間の吸入をしました。
でも頑張った甲斐あって、吸入の後は目に見えて咳が少なくなり、ずいぶん元気になりました。良かった、良かった。


2004年10月27日(水)
ポンポコで幼稚園へ。今日はおかあさんたちは決めることがたくさんあって、みんなで喧々囂々していて子供たちはほったらかし。
だけど子供たちはぜんぜん平気で、いつの間にか一つのテーブルの周りに集まって、おやつ交換してました。
みんなでおいしいね


2004年10月25日(月)
智志3歳1ヶ月。

おむつはぜんぜんはずれません。自分ではトイレに行かなくなりました。 お出かけ前などに「トイレ行きなさい!」と言うと行くんだけどね・・・。
うんちをしても全然気にならないようだし、まだまだかかりそうです。

ひよちゃんとちょっちゃん(ひよこのクッション)がわが家に来て以来、 智志はひよちゃんとちょっちゃんにぬれぎぬを着せる悪知恵を身につけました。
それは大抵うんちをした時。何度言ってもうんちをした後おかあさんにすぐ言わない智志ですが、 例えばおかあさんが「なんかくさいね」と言ったら「ちょっちゃんのおしりがくさいんじゃない?」、 また「さとし、おしりになにかくしてるの?」と聞いたら「ひよちゃんのうんちじゃない?」だって・・・。
それで自分は逃れられるとほんとに思っているのかな。毎回しこたま怒られてるんだから、学習すればいいのに・・・。

おもちゃはプラレールやトミカにちょっと飽きたのか、自分やおにいちゃんのちゃれんじのブロックをいろいろ引っぱり出して、 片っ端から遊んでいます。和志のように見本通りに作ることもあるけど、自分でいろいろ考えて作っていることの方が多いかな?
でもトミカとプラレールのビデオは大好き。和志と一緒に、ビデオの中のセリフをほとんど覚えてしまって、唱えていることがあります。 まるで和志がしまじろうのビデオを暗記していた時のようだ(^-^;;;

ひらがな、カタカナはカンペキです。濁点や発音、のばす音も読めるようになりました。 文章も、だいぶ読めるようになったみたいです。そのせいか、ちゃれんじの絵本を引っぱり出して眺めていることが多くなりました。

夕べ寝言を言っていた智志。「これがいいんじゃない?」と言うので”なんだ!?”と思って起きたら、次の瞬間 「こっちじゃいやだ〜っ!!」と大声で叫んでゴロゴロゴロ〜と布団の上を転がっていきました・・・。
一体どんな夢をみていたんだろう・・・。

和志が絵本を読んでいたら、智志がしきりに邪魔していました。和志が「おかあさん! さとしがじゃまします!」と何度も言ってくるので、 しまいには「もう自分でゲンコくれていいから!」と言ったら、和志は智志に両手でぐりぐりぐり。 そしたら智志が「こうだよ」と自分で自分の頭をコンコンとゲンコして見本を見せていました・・・。


2004年10月24日(日)
レッスンからの帰り道、川越のまるひろに寄りました。お目当ては北海道物産展。おとうさんの大好きな札幌のラーメン屋さんのラーメンです。 智志が生まれて以来札幌には帰省してないし、実に4年振りくらいのこってり味噌ラーメン。子供たちには塩ラーメンも注文したけど、 和志は味噌の方が気に入ったみたいです。札幌のお店に食べに行きたいね。
その後屋上広場に行ったけど、夜だったのでもう終わっていました。ゲームセンターはやっていたのでちょっと入ってみたら、 智志が「いや〜っ」と抵抗。奥に入ろうとするとおかあさんの手を握って、奥に行かせまいと必死でした。どうも、 いろんな音が大きくなっていて怖いみたいです。そういえば和志も3歳過ぎたくらいからしばらく、ゲームセンターは怖がって近づけなかったんだよね。 和志は「ぴんくのぴかぴかがいや」と言っていたけど・・・。


2004年10月23日(土)
近所の幼稚園のバザーに出かけました。今年は服はいいのが無かったけど、英語のビデオが1本\10だったり、 木のいすが1個\200でちょうど2個あったりでなかなかの収穫。手作りお菓子のコーナーのゼリーとクッキーもおいしかったみたいです。 ホントは園庭で遊びたかったんだけど、その後の予定があったのでちょっとだけ遊んで退散。

それからすぐ和志が通っている方の幼稚園の園解放へ。今日は『十三夜だんごつくり』だったので、どうにか参加したかったんだよね。 なんとかだんごをまるめるのに間に合って、二人でこねこねしました。 でも粘土で練習しているはずの和志もまんまるにするのはちょっと難しかったようです。 しかも大きさがかなりまちまちだし(^-^;;;
できあがっただんごは丸めて蒸して、みたらしだんごにしてみんなで試食。和志はいつもはあんこだんごしか食べないけど、 今日は1皿10個のだんごをペロッと平らげていました。智志に至っては「もっと食べたいよぅ」とおかあさんの分も食べて、 合計15個も食べてました。

それからこうだいくんやじゅんくんの保育園が近くで運動会をしていたので、のぞきに行きました。 こうだいくんのママとじゅんくんのママや、コアラルームでお世話になっている先生にご挨拶。 保育園の運動会は子供たちもおうちの人も各家庭お手製のゼッケンをつけていて、ちょっと楽しそうでした。

幼稚園の駐車場に戻ると、園解放に来ていたまさしくんやひかるくんがまだいて、ちょうど帰るところでした。 でも二人は車に乗らずに近くの林に駆け込んだと思うと、おもむろに仲良く並んでおしっこ(^-^;;;
男の子らしくてちょっとうらやましかったりして(^-^;;; 和志なんか「トイレじゃなきゃいやだ」とかいいそうだ・・・。

ホラ、おだんご


2004年10月21日(木)
今日は午前中ほとんど家で過ごしたので、智志は和志が帰ってくる前にお昼寝してしまいました。 和志が帰ってきて、和志をお昼寝させようとしたとき、昼でも夜でもおかあさんが一緒にいないと「さみしい」という和志が、 「かずし、ひとりでねられるから、おかあさんあっちにいって」。わ〜、なんだか急におにいちゃんになったね(^-^;;;
結局、おにいちゃんがいないとさみしい智志もやってきて、二人でお昼寝してました。

今日の智志のお洋服はカーキ色のシャツに迷彩柄パンツ。なんだか最近スッキリしてきたと言われる顔がよりスッキリして見えて、 スリムなパンツでぽっこりおなかもカバーされて、とってもおにいちゃんに見えました。

おにいちゃんっポイ


2004年10月19日(火)
和志4歳7ヶ月。

夜のおむつはずしは一進一退。パンツにして2回おねしょしたらまたおむつパンツ、5日続けて濡らさなかったらまたパンツにすることにしたけど、 パンツとおむつパンツの繰り返しです。おむつパンツだと朝まで濡らさないのに、パンツにするとどうも怪しい。 やっぱりおむつだと安心でリラックスしてるからかな。パンツだと緊張して逆にまずいのかも・・・。 まぁ、気長にがんばりましょう。

いろんなことを智志にレクチャーしています。今日はお風呂で”男”と”女”の話。 なんでも”おとうさん”は”おと”がつくから”おとこ(男)”なんだって(^-^;;; すごい理屈だ。

幼稚園ではだいぶ外で遊ぶようになりました。最近はボランティアなどで幼稚園に行っても、教室に和志がいることがあまりありません。 まだあんまり”みんなとあそぶ”という感じではなく、三輪車や車でマイペースで遊んでいるようだけど、でも進歩だよなぁ。
今日は雨だったので、教室でままごとしていたらしい。女の子のお友達が「ごはんつくってくれたの」だって。女の子3人と先生、 それと和志で遊んでいて、和志は”おとうさん”だったそうです。 折り紙にしろ粘土にしろ、男の子より女の子と遊んでいることの方が多いんだろうなぁ(^-^;;;
園バスは毎日最後に乗って先生のそば。2学期の初めは一番に乗りたくて大騒ぎしていて、一番じゃない日は一日機嫌が悪かったようだけど、 先生のそばにすわることにしたおかげで毎日平和です。幼稚園でも泣き出すことが無くなったようです。 座る順とかに厳しい園じゃなくて良かった〜


2004年10月17日(日)
おとうさんが「日本海が見たい」と言うので新潟までドライブしました。
和志は関越自動車道の終点「長岡」に行けるので大喜び。そういえは何日か前「かんえつはどこまでいくの? ながおか?」 と聞いてきたけど、もしかして今日出かける予感があったんかな? SAで関越の地図をもらい、熱心に眺めていました。

度々休憩を取りながら新潟入り。途中小千谷で関越を降り、お昼のへぎそばを食べました。大好きな麺類とあって、二人ともたくさん食べました。 それから日本海に出るには、一般道を海に向かって走っても良かったんだけど、関越を長岡まで行きたい和志のために再び関越へ。 そして長岡JCTで北陸自動車道に入り、西山で降りて海へ出ました。
天気がいいせいか、日本海にしてはたぶん穏やかな波。それでも時折波が岩にぶつかって波しぶきをあげるので、 和志と智志はちょっとびっくりしてました。海は初めてではないけど、去年も今年も海水浴してないのでたぶん覚えてないだろうしねぇ。
またちょっと走って別の海岸へ。こっちはさっきの海岸と違って岩のない砂浜。波打ち際ギリギリまで寄っていって、 波が来たら「わ〜っ」とおおはしゃぎで逃げて、また戻って、と大喜びで遊んでいました。 智志はホントに近くまで寄っていってしまうので、危うく波につかまりそうになってあわてておとうさんが抱き上げることもしばしば。
それからまたちょっと走って、柏崎の潮風公園へ。公園からは直接海は見えなかったけど、ローラーすべり台や船の形のアスレチックもあって、 しばらく遊びました。縄のネットを智志も登れるようになりました。

それから内陸に向かって走り、十日町にあるキナーレという施設でお風呂。「おんせんいきたい」と子供たちは楽しみにしていたけど、 ここは内風呂が普通のと薬湯のとあるだけで(他にサウナと水風呂)、あまり面白くありませんでした。 智志はおかあさんと、和志はおとうさんと入ったけど、子供たちがすぐ飽きてしまってあまりゆっくりできなかったし・・・。 やはり露天風呂が無いとダメね。
最後に越後湯沢駅で駅弁を買って車内で食べました。子供たちは待ちきれずにコンビニおにぎりを食べたあとだったけど、 おかあさんの牛肉弁当をもっともっととたくさん食べました。甘辛く煮たお肉は好きらしい。

家に着いたのは意外と早く9時前。でも二人ともぐっすりと寝込んでしまい、お布団に直行でした。 新潟、意外と近かったな。来年の夏は今度こそ海水浴に行きたいね。

海だよ〜


2004年10月15日(金)
2回の順延を経て、やっと幼稚園の運動会。今日は見事な秋晴れでした。
和志たち年少さんの種目は『トンネルくぐり』とお遊戯『ぶひぶひロックンロール』、それと親子競技の『大玉ころがし』でした。 『トンネルくぐり』では、いつ走るかいつ走るかと心待ちにしていてやっと現れたと思ったら、既に最後の組。どうも、順番は並んだ者勝ちらしい。 しかも一番ビリだった(^-^;;;
『ぶひぶひロックンロール』では厳密に並びが決まっているわけではないのか、一群からちょっとはずれたところで踊っていたので、 よく見れました。でも家で見せてくれたときの方が上手なような・・・。みんなと踊るとどうしてもみんなの踊りを見て真似してしまうので、 ちょっとテンポがずれる感じがシマした。一人だとちゃんと踊れるのにねぇ。
『大玉ころがし』は年少さんの午前中最後の種目。並んでいる和志のところに行ったら、和志は涙ポロポロ。 「つかれちゃったよ・・・」だって(^-^;;; でも競技中は楽しそうでした。
そして待ちに待ったランチタイム。なんといっても、朝幼稚園に着いたときから「おべんとたべたい」を繰り返していた智志が大喜び。 おいなりさんは残しちゃったけど、おかずは二人でペロリと平らげてくれました。

さとしも未就園児のかけっこに参加しました。最初は嫌がってたけど、「がんばってはしったらお菓子くれるってよ」 と言ったらとたんにやる気まんまん。なんて現金な・・・。そして無事お菓子がいくつもくっついているメダルをもらって、 早速全部食べちゃいました。

今回はおとうさんもばーちゃんもいなくておかあさん一人だったので、智志にもかまえないし、ビデオや写真もゆっくり撮れなくて残念でした。 来年はちゃんと週末に晴れてほしいな。

おやつタイム。鯛焼きをペロリ


2004年10月13日(水)
智志、約1年振りのオーディション。今日は『こどもちゃれんじ』のCMのオーディションでした。
お名前を言って、質問(好きな食べ物、好きな動物)に答えて、ちゃれんじの付録のハミガキパペットの歯を磨いてあげて、 おかあさんと一緒に仕上げ磨きして、最後に一人でハミガキ。お名前や質問の答えはちょっと小さな声だったかな。 でもちゃんと答えていました。好きな食べ物や動物は「〜と・・・〜と・・・」といくつも言うので、「たくさんあるんだね」 と笑われちゃった(^-^;;;
ハミガキは上手にできていたと思う。ただ、一緒にカメラに入っているおかあさんも審査されるんだとしたら、自信ないなぁ(^-^;;; おかあさんのせいで落ちたら、ゴメン。
おやつタイム。鯛焼きをペロリ


2004年10月12日(火)
順延されていた幼稚園の運動会は、今日も雨で中止。今度は15日に順延されました。
運動会がないので和志は通常通り登園。ばーちゃんが幼稚園の様子を見たがったので、一緒に幼稚園に行きました。 その時にばーちゃんは園バスのお迎えに行くと和志と約束したので、お迎えには智志とばーちゃんとおかあさんと3人で出かけました。 ただ、園バスのバス停付近にはおかあさんだけで、ばーちゃんはちょっと離れたところで智志と遊んでいたのがマズかった。 バスの中からばーちゃんを見つけていたらしい和志は、バスから降りるなり目の前のおかあさんには目もくれず、「ば〜ちゃ〜ん」 とばーちゃんめがけてダッシュ。てっきり、喜んで駆けていったのかと思ったら、すぐ泣きながらばーちゃんに手を引かれてバス停に戻ってきました。 「迎えに来る」って約束したのにばーちゃんがバス停にいなかったから悲しくなっちゃったんだって(^-^;;;
先生も笑いながら「今日はおばあちゃんがお迎えに来るんだって、ずっと話してたんですよ」だって。


2004年10月11日(祝)
今日もレッスン。和志の方のダンスは、昨日はいつもの先生がお休みだったけど今日は復帰。今日から新しいダンスの振りが始まりました。 曲は和志も好きなORANGE RANGEの『ロコモーション』。ただ、振りが難しくてしかも早くて、和志はまったくついていけませんでした(^-^;;; いつもは上手な女の子も「むずかしい」って言うくらいだから、ずっとついていけてない和志には高度すぎかも・・・。 でも本人は、知っている曲なので「たのしい」と一生懸命踊ってみせてくれるので、もしかしたら今クールは上手に踊れるかな、 と期待してたりして・・・。ガンバレ、和志。

智志はというと、前の時間のレッスンが終わるのが待ちきれなくて、「はやくはいりたいよ〜」とスタジオの周りをうろうろ。 前の時間のレッスンが終わってみんなが出てくると、おともだちや待っているママたちの隙間を縫って、一番でスタジオに飛び込んでいってました。 そして先生のそばまで行って、何かを書き込んでいる手元をのぞき込んだり。 いつもギリギリまでおかあさんから離れず、スタジオでも端っこの壁に張りついていた和志とはエライ違いです(^-^;;;
演技の時間は『おおきなかぶ』の絵本を読んで、かぶを引っ張るところの練習。一人が先生と両手をつないでひっぱりっこして、 それから一人ずつ二人が後ろについて三人で引っ張って「うんとこしょ、どっこいしょ」。 智志は肘内障になりやすいんであらかじめ先生には言ってあるけど、もし一番前になって先生と引っ張り合いになったらどうしよう! とハラハラしながら見ていたら、案の定、”つぎはさとし!”とばかりに勢い良く飛び出していった智志が一番前に・・・。 でも、先生はちゃんと智志の時だけ、片手で智志の背中を支えて引っ張りすぎないように気を使ってくれました。良かった〜・・・。
何にしても、何でも積極的にやりたがるのはいいことなんだけどね。でも「座って待っていなさい」と言われているのに、 やりたがってちょくちょく立ち上がって注意されるのはヤメテ・・・。

明日の幼稚園の運動会を見るために、ばーちゃんが来てくれました。
昨日の札幌のおばーちゃんに引き続き、二人ともばーちゃんにベッタリでした。ばーちゃん来ると、おかあさんとってもラクチン。 夜も「ばーちゃんといっしょにねる」と二人して客間にごろん。寝付かすのもばーちゃんにやってもらっちゃった(^-^)


2004年10月10日(日)
和志も智志もレッスンの日。先週、智志を和志のレッスンに連れていったらやっぱりいろいろ大変で、 しかもその後に智志のレッスンも連れていったので、おかあさんはグッタリ。 なので今日は智志は車で仕事するおとうさんと一緒に車に残して、ついでに車の中でお昼寝してもらうことにしました。 「おかあさんといく〜っ」と大騒ぎするかと思ったけど、お菓子袋を渡しておいたら案外平気だったみたい。 絵本も積んでいたけど見ることもなく、3時間近くあったのに結構大人しくしていたようです。 でもウトウトしたところで救急車の音で目を覚ましちゃって、お昼寝はできなかったそうだけど。

今日は札幌のおばあちゃんが来るので、智志のレッスンに智志とおかあさんを残して、和志とおとうさんは一足先に家へ。 智志のレッスンが終わって帰ってみると、既に和志はおばあちゃんにベッタリでした。 外食した後スーパーに向かったときも、和志はおばあちゃんにおんぶ。 そして真似したがりの智志がおかあさんにおんぶしたがって大変でした。
家でも二人でず〜っとおばあちゃんのそば。絵本をたくさん読んでもらいました。


2004年10月8日(金)
明日は幼稚園の運動会。だけどお天気予報を見るとどう考えても無理そう・・・。 案の定、朝園バスがお迎えに来た時、先生から”中止、12日に順延”と言われました。 当日の朝、緊急連絡網で中止を知らされるより、準備も何もしなくて済むので、前日にわかった良かったです。 泣くかと思った和志も、「そうかー」でオシマイ。ずっとお天気予報が悪かったので「雨が降ったら運動会できないね」 と言い続けていたのが良かったかな。


2004年10月6日(水)
ポンポコの活動で幼稚園へ。 帰る時、さくら組の近くに行ったら、まさきちゃんというお友達が「かずしくんといっしょにごはんたべたよ」 と教えてくれました。「そうなんだ、ありがとう」と言うと、「かずしくんのとなりがいいんだ」って(^-^)
確か昨日も隣りで食べてくれていたと和志が言っていたような。和志を気にかけてくれるお友達がいて、何だかうれしいな。


2004年10月5日(火)
運動会の保護者競技の練習のため、幼稚園へ。ちょうどランチタイムが終わった頃で、廊下やホールは走り回るお友達でいっぱい。 しかしさくら組の教室の中には、真ん中にただひとり座ってお弁当を食べている和志がいました(^-^;;;
しかも、周りは他の机もいすも片づけられていて、 和志の使っているものだけ残されていたので、たぶんかなり前からその状況だったような気がします。 そんな状況の中でも、和志は慌てるでもなくの〜んびりとマイペースで食事してました・・・。
早く遊びたいばかりにお弁当を残したり、取り残されて悲しくなっちゃうよりはいいけどね(^0^;;;
担任のけいこ先生や和志が大好きな松野先生とお話しする機会がありました。 「最近、幼稚園での生活がとっても安定してきました。」とけいこ先生。お友達と深く関われるようになったそうです。 松野先生も「この前、自分からお友達とバスに乗り込んだんですよ。なんだかうれしくて。」とちょっとびっくり気味に話してくれました。 2学期になってからバスではずっと先生のそばに座っていたけど、朝はともかく帰りのバスではお友達を誘って一緒に乗るようになったそうです。
いやはや。なんだかずいぶんと面倒かけて、気にもかけてもらっているみたいです(^-^;;;


2004年10月3日(日)
10月クール最初のレッスンの日。今日から智志も幼稚部で、レッスン開始です。
和志の新しいクラスは女の子ばっかり。今日出席していた15人のうち、男の子はなんと2人でした!  ダンスの時間などは、女の子の方が器用で上手なので、和志がずいぶんへたっぴに見えてしまいました。ガンバレ、和志。

和志のレッスン終了後、急いで用意して智志のレッスンが行われる第2スタジオへ。その間30分。大忙しです。
和志も3歳半まで通っていた第2スタジオは、当時と比べて生徒が格段と増えて大にぎわい。着替えるスペースを確保するのも大変でした。 智志のクラスも12人と大所帯。和志の初めてのクラスは6人だったのに!
いざレッスンが始まってみると、初めてか、2クール目の子達ばかりなのに、なんだかみんなお行儀良くて。 ふざけて注意される子もあまりいませんでした。強いて言えば智志が一番の問題児のような(^-^;;; 概ねちゃんとやっているんだけど、先生が教材を新しく持ってくると先生のところまで見に行っちゃったり、 お返事の後ふざけてひっくり返って頭打ったり・・・(-_-;;;
でも全然おかあさんと離れていても平気だし、緊張もしてなかったし、レッスンも楽しくて「またくる」だって。良かった。


2004年10月2日(土)
幼稚園の施設開放で幼稚園へ。今日は明日の町民体育祭の幼児種目の練習をしました。 うちはレッスンがあって行けないんだけどね・・・。和志は先生のところまで「いけないの!」と言いに行ってました。
まずはかけっこ。笛の合図で走り出すんだけど、和志も智志も反応が鈍くて(^-^;;; おかあさんが背中を押してあげないと走り出せませんでした。
それから「チェチェコリ」のダンス。智志はずっと和志にひっついて真似してました。
お友達とみんなで明日やりたかったけどね・・・残念。
チェチェコリ・・・のハズ。


2004年10月1日(金)
智志のキズの抜糸のため、病院へ。小児科と違って形成外科は患者がいなくて、すぐ終わりました。 智志も嫌がるでもなくおとなしくしてたし。 しかし「1週間貼ったままにして下さい」というテープが、傷口の場所が場所なだけに眉毛などに阻まれてうまく貼ることができず、 貼ったそばから半分はがれてしまい・・・でも「はがれたらそれでいいです」だって。そんな簡単に済むものなのか・・・。

BACK
「かずし&さとし通信」