かずさと通信

2004年11月

(下から時系列になってます)

2004年11月30日(火)
劇団の進級試験の課題を和志と練習。おかあさんがいなくなっておばあちゃんが迎えに来る、というシチュエーションで泣く課題なので、 和志を悲しい気持ちにさせるべく「おかあさん、どこにいったの?和志を置いていかないで!」 なんて和志に向かっていろいろ追いつめて悲しい気分にさせて、ちょっと目がうるうるしてきたくらいで、今日はこれくらいで、と終了。
ふと横をみると、途中まで和志の真似をして壁に貼ったセリフを読んでいた智志が、目に涙をいっぱいためて、今にも泣き出しそうな顔をしていました。 「どうしたの? 智志も悲しくなっちゃったの?」と聞くと、「うん」と言いながら目をぬぐった手は涙でビショビショ・・・(^-^;;;
う〜ん、和志よりうまいじゃんよ。


2004年11月28日(日)
お弁当と自転車を持って和志念願の森林公園に出かけました。
初めてのキッズドーム。カラフルな遊具が山ほどあって、ついた途端に和志は突進。おとうさんを伴って、 隅から隅まで遊び尽くそうというのか、とにかく次から次へと移動して遊んでいました。 あっちいったりこっちいったりとにかくうろうろしていたので、もしかしたらどこに何があるのか、頭に地図を描いて確認したかったのかもしれません。
智志はいくつかのすべり台とボールプールの他は、ちょっと高いと「こわい〜!」、橋を渡るのもいちいち「こわい〜!」、 チューブのすべり台も「おかあさんも!」。遊んでいる姿を写真に撮ろうと思っていたのに、和志はどこにいったかわからないし、 智志はおかあさんにベッタリだし、全然撮れませんでした・・・。
お弁当の後も少し遊んで、移動して自転車を乗ることに。でもなかなか和志達が乗れるような平地の広場がありませんでした。 サイクリングコースもあるけど、歩行者や補助輪付きの自転車は入っちゃダメなんだって。サイクリングコースに入れるのはずいぶん後になりそうです。 園内バスに乗ろうとしても、自転車があるので乗れないし・・・こんどは自転車は置いていこうね。

それから『平成楼』という日帰り温泉へ。今日は二人ともおとうさんと入りました。 和志は大人のおなか位までの深さのジェットバスにおとうさんのスキをついて入ってしまって、頭半分沈んでしまい、 近くのおじさんに助けられたそうです。でもそんな目にあっても、楽しかったようです。露天風呂や薬効湯など、いろいろ入ったそうです。 でも紫色の”ぶどう紫蘇の湯”(野菜湯)には二人とも入らなかったとか。智志はぶどうジュース大好きなのに、 このお風呂をみてキライになっちゃったんだって(^-^;;; ちなみに女湯は真緑の”レタスときゅうりの湯”でした・・・
和志の記憶にある限りの日帰り温泉施設では、今日の『平成楼』が一番楽しかったそうです。

アカチャンホンポの赤ちゃん休憩室で智志のおむつ交換。別のおむつ交換台には0歳の赤ちゃん、他にミルク中の赤ちゃん。 それを見た智志が「あかちゃんがいるねぇ」。「智志もおむつだから赤ちゃんだね」というと、「さとちはあかちゃんじゃないよ。 さとちはおとな」・・・違うだろっ

夕ごはんは和志のリクエストで『かっぱ寿司』。智志は『かまどか』が良かったんだけど、じゃんけんで負けちゃいました。
『かっぱ寿司』では、和志が甘えびに初挑戦。食べる前に偶然会ったことみちゃんが甘えびが好きという話をしていたので、 和志も挑戦してみる気になったのかな? 「ちょっとおえってなっちゃったけど、おいしい」と1カンだけ食べていました。 でも毎回食べられるネタが増えていきます。

すべり台大好き


2004年11月26日(金)
幼稚園年少組の(母親の)親睦会。
智志は年長組ママさんによる託児へ。智志はおかあさんの動向などまったく気にしてないらしく、 託児の部屋に真っ先に入ってさっさと遊び始めました。小さい子を突き飛ばしたりしてないか、 おもちゃを不当に独り占めしてないかとか心配だったけど、後で聞いた話によると、特に問題なく遊んでいたとか。ホントかなぁ?


2004年11月25日(木)
智志3歳2ヶ月。

トイレトレーニングが進みません。お風呂の前にしか自分でトイレ行こうとしません。う〜ん・・・。 うんちは、さんざん脅したせいか、結構教えてくれるようになりました。でも、トイレですればもっと良いんだけどねぇ。

お友達の名前をやっと覚える気になったようです。和志と同じバス停のお友達とその妹とかは覚えていたんだけど、 リトミック教室で一緒のお友達も覚えました。自分で呼んだりはしないけど、「○○ちゃんは?」と聞くと、ちゃんと指をさすようになりました。
結構知らない子とでも平気で遊んでいます。和志よりかなり社交的みたい。でも、和志のお友達の悪い言葉を真似するのは困りものです。 和志はぜんぜん影響されないのにねぇ。

口癖は「だ〜めっ」。主に怒られているときに言います。おかあさんが「さとし、ダメっ」と言うと、「おかあさんがだ〜めだよぅ」。 おにいちゃんが遊んでいるのをジャマしにいって、押しのけられると「だ〜めっ」・・・(-_-#
それから「まぁ、いいや」。おかあさんの真似なのかなぁ・・・?

文字だけでなく、単語や文章も結構すらすら読むようになりました。ドライブ中の看板でも、さっと読んでいます。動体視力もいいのかな? カタカナも読むし、濁音、「っ」「ゃゅょ」などもほぼ完璧です。英単語も結構無理矢理読んでいます。

コアラルームで石坂幼稚園に遊びに行きました。マイペースで砂場や消防車で遊んでいたけど、たまに、よく会うあきくんや、 リトミックが一緒のお友達にちょっと混じって遊んだりもしていました。でも小さい子が寄ってくると「ダメっ」 とドンと突き飛ばすのでハラハラです。


2004年11月24日(水)
毎日いろんなプラレールのレイアウトを作っては、おとうさんに見せるのを楽しみにしている和志。 今日もずいぶん大きなレイアウトを作っていました。途中のブロックはしまじろうたちのおうちや街なんだって。
写真撮ろうか、っていったら、「ちょっとまって! ひよちゃんとちょっちゃんもね!」とひよちゃん達を並べて記念撮影です。
大きなレイアウトができました。


2004年11月23日(火祝)
レッスンの日。
和志のクラスでは進級審査の課題の練習をしました。和志が練習している”泣く課題”に挑戦していたのは和志を含めて3人。 先生の導入がうまかったのもあるだろうけど、和志はちゃんとポロっと泣いていたそうです。すごい!
ダンスも、昨日特訓した成果があって、前回と比べると格段に見られるようになりました。よかった(T-T)

智志のクラスはどうやらクリスマスのプレゼントをもらって、中身(自分の好きな物)を見て喜ぶ、という感じの課題をやっていました。 スタジオの声はぜんぜん聞こえなかったんだけど、あとで智志に聞いたら、智志のプレゼントは「やまみちどらいぶ」だったそうです。 でも「サンタさんからプレゼントをもらったの?」と聞いたら、「ちがうよ。おがわせんせぇ」・・・まぁそうだけどさ。

この前和志に話が来ていてキャンセルになったエキストラの仕事、同じクラスの子が行ってたらしいんだけど、 寒空の下で夜までかかって、肺炎になってしまったんだそうです。それで今日はお休み。
仕事キャンセルになってかえってラッキーだったのかも?


2004年11月22日(月)
幼稚園年長組の(母親の)親睦会の託児ボランティアに参加。智志も混ぜてもらいました。
何度か来たことのあるところで、おもちゃも見知ったものが多かったせいか、我がもののように遊んでいました。 別のボランティアで良く会っている子も何人かいたので、仲良く、とまではいかないけど(取り合いとかする)、一緒に遊んだりもしていました。
でも今日はおかあさんが一緒だから監視出来たけど、問題は今週末の年少の親睦会だなぁ・・・託児に預けていい子にしてられるかしら?


2004年11月21日(日)
久しぶりのレッスンがない日曜日。おとうさんのお供でオートバックスに行きました。
店内に入るなり、「こっち」と智志がどんどん店の奥へ。何があるんだろう?と思ったら、子供用のプレイスぺースがありました。 そういえば智志は何度かおとうさんと二人で来てるんだったね・・・。遊ぶ場所はしっかり覚えているようです。
その後、おとうさんの用事が長くかかりそうだったのでお散歩へ。少し歩いたところに大きな公園があったので、そこでしばらく遊びました。 すべり台がいくつもついた大型の遊具があって、和志も智志も大コーフン。智志は階段で上っていけるすべり台しか行けなかったけど、 和志は階段以外の(ジムを登っていったりする)ところにも果敢にチャレンジしていました。ずいぶん頑張りやさんになったなぁ・・・。
智志も、最初は怖がってわたれなかった吊り橋を、おにいちゃんの後をついてどうにか渡れるようになりました。
こんな立派な公園が家の側にもあるといいのにねぇ・・・。
すべり台発見


2004年11月20日(土)
『はとっこ応援団』という企画で、子供と一緒にランチ作りに挑戦。幼稚園のホールで、みんなでシーフードピラフとババロアを作りました。 和志達はババロアを混ぜるのをやらせてもらいました。
できあがったランチをみんなで試食。シーフードピラフは”いただきます”するころにはすっかり冷めてしまって、 あまり食べてくれなかったけど、料理の先生が作ってくれた牛乳入りのおみそ汁は二人ともごくごく飲み干していました。 なるほど、こんど作ってみよう。もちろん、ババロアもペロッと平らげてました(^-^;;;
みんなといっしょのごはんは楽しいね


2004年11月19日(金)
和志4歳2ヶ月。

家にいた方が楽しいけど、幼稚園も楽しくなってきたようです。園庭でも遊ぶことが多くなりました。
お友達と園から帰った後のお約束をしたがるようになりました。でもなかなか叶わないんだけどね。
お弁当を残さず食べるようになりました。もちろん嫌いな物は入れてないんだけど、結構ごはんを詰めてもきれいに食べてきます。 今日お昼頃お教室をのぞいたらまだ食べている子がいたけど、和志はもう遊んでいました。おぉ、一番最後じゃない・・・。

自由気ままな智志に影響されて、プラレールでオリジナルのレイアウトを作るようになりました。 それをおとうさんに見てもらいたくてお片づけしないので、子供部屋には毎日プラレールのレールが展開されっぱなしです。
相変わらずひよちゃん大好き。和志はおとうさんで、おかあさんがおかあさん、智志とひよちゃんとちょっちゃんは子供なんだって。 一生懸命お話してますが、ひよちゃんの話し声らしい高音の「ぴよぴよぴよ・・・」が結構うるさかったりします・・・。

おかあさんの真似なのか、なかなかナマイキな事をいいます。今朝は智志が牛乳をのんびり飲んでなかなかお着替えしないのを見て、 「はやくのみなさい! いろいろやることがあるんだから!」、ニヤニヤしている智志に「わらってるばあいじゃないでしょ!」・・・。
おかあさん、そんなこと言ってるのかなぁ。

クリスマスの話題がそろそろでてきたので、「いい子にはサンタさんがおもちゃを持ってきてくれるけど、 悪い子には黒い服のヨンタさんが来ておもちゃもっていっちゃうんだよ」と子供たちに話したら、 ”悪い子”の自覚があるのか、智志は”悪い子”に過剰反応するようになりました。 ふと思い出したように「さとち、いいこだよ。ヨンタさん、こない?」なんて言い出すことも。
今日はテレビで警備員詰め所が映っていて「あれなに?」と聞くので、「悪い子を見張ってるところ」と言ったら、 「わるいこいないよ〜」といきなり泣き出しました・・・・(しかもちょっちゃんに顔を埋めて、芝居じみていた)。
でも、いい子になろうとしている素振りはまったくないんだけどね。あ、でもうんちしたことは結構知らせるようになってきたな。


2004年11月18日(木)
智志、コアラルーム。本当は消防署と駐在所にお散歩するはずだったけど、寒かったので室内での制作になりました。 牛乳パックに新聞紙を詰めて、キッチンセンターをつくるんだって。
消防車が見れなくてがっかりだったけど、駐在さんがパトカーを持ってきて見せてくれました。 「乗っていいんだって」というと「のる!」と一番先にパトカーに寄っていったけど、智志が乗りたがったのは後部座席でした。 それじゃ犯罪者だよ・・・。みんなは運転席で、駐在さんの帽子をかぶって写真撮ってたのにね。

それから智志の3歳児検診。和志も連れていったけど、思ったより時間がかかって、和志は待ちスペースのいすに座って居眠りしてしまいました。 預かり保育にしておけば良かったな。
検診の結果は、身長に比べて体重がちょっと多め、頭が大きい。おかあさんはいろんなところで「言うことを聞かない」 「(上の子の)3倍手が掛かる」を連発しちゃったよ・・・。

インフルエンザの2回目。和志は診察室に入ってから、「かずしはいたいっていっちゃうよ。だけどなかないよ」。 いつものように看護士がおもちゃのはいった箱を持ってきて選ばせようとしてたけど、和志は腕に針が刺さるのをじ〜っと見ていました。 注射針が刺さるのを見たいのはおかあさん似? でも結局”いたい”も言いませんでした。
智志は最初から「さとち、ちっくんしないよ〜」。なのでおかあさんに抱っこされて、看護士と二人がかりで押さえつけて無理矢理注射。 大泣きしたけど、おもちゃはしっかり選んでもらってきました。

アサインされていた明日の智志の撮影(映画のエキストラ)。19時過ぎになって延期になりました・・・。
やっぱエキストラはめんどくさい!!

パトカーと


2004年11月17日(水)
和志を連れて、栃木まで智志をお迎え。今日はばーちゃんが用事があったので、じーちゃんに連れられてきました。 ばーちゃんと一緒じゃなかったんで出かけるときにひともめあったようだけど、一緒にお出かけしてすっかり仲良くなった様子。 電車が来て乗り込もうとすると「じーちゃんも!」と手を引っ張ろうとしていました。
電車の中でも「じーちゃんしゅき」。いつも「きらい」なのにねぇ。


2004年11月16日(火)
和志に明日CMのエキストラの撮影が入ったので、智志をばーちゃんに預けに行きました。 駅でばーちゃんを見つけた智志は「あ、ばーちゃん!」と大喜び。おかあさんの事なんかすっかり眼中にないらしく、 おかあさんが電車に乗って帰るときも見もしませんでした・・・。

はるばる栃木まで智志を預けに行ったのに、夕方事務所に電話したら明日の仕事は急遽なしになってしまいました。
ヒドすぎる!


2004年11月13日(土)
こうだいくん親子と一緒に近所の短大の学園祭に行きました。
スタンプラリーをしたり、保育科の学生の作品展示(木のパズルなど)で遊ばせてもらったり。 それから手作りのおにぎりやホットドックやパウンドケーキ、チョコバナナと次から次へと食べて、 和志は「おなかいたくなっちゃった」って言うくらい。スタンプラリーの景品でミルキーをそれぞれ一袋もらって、 食べてばっかりの一日でした。
でも・・・保育科があるのなら、子供が遊べる場所や演目をもっと用意してくれても良かったかな。
ねこちゃん、あそんで


2004年11月11日(木)
智志、コアラルームの日。今日は来週消防署と駐在所に遊びに行くので、プレゼントの貼り絵を作りました。
パトカーと消防車があって、智志が選んだのは消防車。先生が描いてくれた消防車の絵に、ちぎった折り紙をペタペタ・・・ のはずなんだけど、智志は貼るよりのりに夢中。ボンドや水のりをひたすら用紙にぐりぐり付けていました。 何が面白いのやら・・・。


2004年11月10日(水)
幼稚園の『葉っぱひろい』。おかあさんも智志を連れてボランティアで農村公園まで出かけました。
園児たちに話しかけたり話しかけられたり、遊び場に脱走しないように見張ったりトイレに連れていったり結構大変。 でも時々和志の様子を見に行くと、もくもくと葉っぱを拾い続けていました。 しかも、先生が作ってくれた新聞紙の袋にはたくさんポケットがあるので、それぞれのポケットに葉っぱを色毎に分けて収納(^-^;;;
なんて和志らしい、と思いました・・・。それをいろんなボランティアのおかあさんに見せて回っていました。

智志はもうやりたい放題。おかあさんの側になんか全然いないで、あっちこっちに脱走。 遠くにいても目立つように赤い服を着せていったのは大正解でした。

帰り、幼稚園バスから降りてきた和志が「みきひろくんのおうちにいくおやくそくをしたの」。 お友達のおうちに行く約束をしてきたのは初めてです。せっかくなのでお邪魔することにしました。
和志の他にもまさしくんやひかるくんやしゅんたろうくんもきて、下の子もあわせると8人もの子供で遊びました。 しばらく家の中で遊んで、たまに庭であそんで、おやつを食べて、公園にもお出かけしました。 和志も智志も大はしゃぎ。でも普段はお昼寝する和志はしだいに目がトロンと・・・(^-^;;;
案の定、5時には家に帰ってごはんはなんとか食べたものの「かずし、ねむい・・・」とお風呂もお休みして7時前には寝てしまいました(^-^;;;

たくさん拾ったよ


2004年11月8日(月)
今日は1ヶ月ぶりのリトミックの日。
智志のクラスでは最初のご挨拶の時、普段はおかあさんも一緒になって手をつないで丸くなるけど、 その前に女の子が数人手をつないでいました。なので急遽「おともだちだけで丸になりましょう」と言うことに。 一人だけおかあさんが一緒じゃなきゃ嫌な子がいましたが、智志を含めて他の子はみんなおかあさんがいなくても平気になっていました。 その後もなるべく子供たちだけでやっておかあさん達は周りで見ている感じに。2歳児クラスでおかあさんから離れられるのはめずらしいんだそうです。
智志は手をつなぐところでは常に先生にひっついていました。なんでだか「先生」という人たちがが好きなんだよねぇ。

家について車をガレージに停めたら、智志が「いいこになったよ。(ベルト)はずしてね?」といつもよりも神妙な声でいいました。 昨日、おとうさんに怒られて降ろしてもらえなかったのが堪えたのかな。怒られた内容も覚えていて欲しいけどね。

智志とレッスンでやったダンスをおさらいしていました。おかあさんが踊り始めると、うれしそうに真似し始めます。 おかあさんがちょっと忘れちゃっても、智志は結構覚えていました。
それに触発された和志。家で練習しよう、と言っても「つかれちゃった」とやらない和志が、「かずしもできるよ!」 と自分のダンスの練習を始めました。智志のレッスンが始まったことで、和志にもいい影響が出てきたようです。


2004年11月7日(日)
じーちゃんやばーちゃんの名前をフルネームで覚えて披露して、じーちゃん達の喝采を浴びていた智志。
ところが、おかあさんの名前を忘れてしまいました。でもこれは実はじーちゃんのせい。じーちゃんがうっかり、 おかあさんの旧姓の名前を言ったんだって。それで智志は混乱しちゃったみたいです。 何度かばーちゃんが訂正したんだけど覚えなくて、ちょっとマシになったかと思ったら「おかだおかあさん」・・・。
いつになったら思い出してくれるかなぁ・・・。

昨日いろいろなことでさんざん怒られて、今日はおとうさんに「また怒られたら今度はほんとに山に捨てるよ!」と怒られた智志。 何て言われたのか忘れないように、おかあさんがメモに「おこられたらやまにすてます。」と書いてあげました。 それを見せたら、下半分が空白だったのでそこにも書いて欲しいという智志。「何て書くの?」と聞いたら「いいこになるよ」だって。 そしてそのメモをうれしそうに眺めていました。

しかしそれにもかかわらずまたまたいろいろ怒られて、同じ事で何度も怒られて、おとうさんに「いい子にならないの?!」と言われて「うん」。 「じゃあ山に捨てるよ!」で「うん。」。おとうさんが怒っているときは目をそらして、ぜんぜん耳に入ってない様子。 家に戻る途中だったのでおかあさんと和志は先に家に戻って、怒ったおとうさんが智志を山に捨てに行きました。
おとうさんと智志が出かけている間、ちょうどばーちゃんと電話で話したので”おとうさんが智志を山に捨てに行ってる” と言ったら、電話の向こうで悠輝と美来がとっても心配していたようです。でも電話に出た和志、ばーちゃんに「智志いないと寂しいでしょ?」 と聞かれて「かずし、さみしくないよ。はやくすててくれないかな〜。かずしは3にんかぞくになったの。」だって・・・(^-^;;;
前はさんざんかばっていたのに、最近とっても冷たいおにいちゃんです。

当の智志。おとうさんとどういうやり取りがあったのか知らないけど、結局「いいこになる」事にはならなかったようです。 帰ってきた車の中に残されて、降ろしてもらえませんでした。
すぐおとうさんと和志がお風呂に入ったので、仕方なくおかあさんが助けに行きましたが、暗い車の中でも泣いてる様子もなく・・・ なんだか怒られることにも慣れきってしまったみたいです。困ったなぁ・・・。


2004年11月6日(土)
七五三の日。和志はスリーピーススーツ(サイズ120でだいぶぶかぶか)、智志はおにいちゃんのお下がりのベストスーツを着て写真館へ。 じーちゃんばーちゃん、悠輝美来親子も一緒の総勢10名でお出かけしました。
写真館では和志も智志も予約しておいた羽織袴にお着替え。まずは悠輝親子が家族写真、それからうちが家族写真、 最後に2家族にじーちゃんばーちゃんの10名で集合写真を撮りました。 最後の集合写真は子供4人で代わる代わるよそ見をしたり手の位置がかわっちゃったりして大変でした。

それから笠間稲荷にお参り。昇殿まで時間があったので、境内で写真大会。悠輝や和志みたいな5歳はたくさんいたので目立たないけど、 プリキュアのキュアホワイトの格好をした美来と、ちびっこのくせに羽織袴で駆け回っている智志が結構注目されていました。
昇殿してお祓いを受けて、主役の和志と悠輝は用意されたお膳を頂きました。お神酒や煮豆や昆布、イカや寒天などを和志も結構上手にお箸を使って、 一生懸命食べました。智志も食べたくてうずうず。煮豆と寒天をちょっとおすそわけしてもらいました。

一度家に帰って、夜の会食までに時間があったので、和志待望の温泉へ。『ロマンの湯』というところに行きました。
そして会食へ。といってもじーちゃんは用事で来れないし、子供が多いので居酒屋へ。子供たちはお子様ランチ。 大勢で食べるごはん、楽しかったようです。デザートのアイスもしっかり食べました。
帰り道、悠輝ママの運転する車の後をついていったら、山道に入ってしまいました。走るうち、ヘッドライトの先になにやら動物が・・・。 たぶんイタチだと思うんだけど、それを見た途端、智志は隣のおかあさんの腕をぎゅ〜とつかんでビビってました(^-^;;; ただでさえ暗い峠道。何かいたら怖いよね〜。後についていかないでいつもの町の中の道を通れば良かったなぁ。

みんな一緒なのでうれしいです
お行儀よく食べています


2004年11月5日(金)
明日はおかあさんの実家で悠輝と一緒に七五三。その準備のために幼稚園が終わった後、和志と智志とおかあさんで電車でばーちゃんちへ行きました。
途中の電車の中で「石橋(ばーちゃんちが迎えに来てくれる駅)からはどうするの?」と和志。「ばーちゃんが車で迎えに来てくれるよ」というと、 「え〜? なんでぇ?!」と突然和志が泣き出しました。何事かと思ったら「あるくほうがいいよぅ」 ・・・ばーちゃんちまで車で1時間近くかかるのにそれは無理。
大宮で宇都宮線に乗り換えたけど、結構混雑していて座れませんでした。が、和志がつかまりやすいドア付近に移動したら、 前に座っていたおばさんが席を譲ってくれました。そこに和志を座らせると、おばさんが「どこまでいくの?」とか和志に話し掛けてきて、 和志は一生懸命ばーちゃんちに行くことを説明。しかも聞かれてもいないのに「かずしはばーちゃんがふたりいるの。」 などどいろいろお話していました。幼稚園でボランティアのママさんたちにもやたらと話しかけているけど、 ずいぶん社交的になりました。

駅でばーちゃんと、保育園帰りの美来と悠輝と合流してばーちゃんちへ。以前は悠輝にはちょっと警戒気味だった和志でしたが、 積極的に悠輝と美来の部屋にいって一緒に遊んでいました。智志はあいかわらずわが家の様な勝手ぶりだったけどね。

電車のボックス席に座りました


2004年11月4日(木)
コアラルームの日。今日はお天気が良かったので、お散歩に行きました。
先生好きの智志は、今日はこみね先生をつかまえてずっと手をつないでいました。 しばらく歩いた後、どんぐりや葉っぱを見つけに道路脇のやぶに突入。智志もずんずんやぶの中に入っていって、 でもこみね先生と離れると「ないとうてんて〜」・・・こみね先生だってば。ないとう先生は和志のダンスの先生でしょ(^-^;;; 何度教えても「ないとうてんてーだとおもうよ。」だって。でも最後にはなんとか「こみねてんてー」と言えるようになったけどね。
帰り道もずっとこみね先生と。なんだかずいぶん気に入っちゃったのね(^-^;;;


2004年11月2日(火)
和志、農林公園というところまで遠足。初めての遠出です。おやつもいろいろ持っていって、みんなでお菓子交換をしたようです。 どんぐりを拾ったようですが、お友達に比べてだいぶ少なかったかな(^-^;;; マイペースだしね。
遠足の様子、見たかったなぁ。用事がなければボランティアでついていったのに。残念。

BACK
「かずし&さとし通信」