かずさと通信

2005年6月

(下から時系列になってます)

2005年6月27日(月)
男の子が一人になっちゃったので、リトミックをやめると言っていた和志。今日リトミックの先生のお話 (別の教室の年長さんは、女の子8人と男の子1人でやってる、という話)を聞いて、あっさりと「もっとやる」と言い出しました。
人騒がせな・・・


2005年6月26日(日)
4月クール最後のレッスン。なのでおかあさんたちも中に入って見学できました。
和志は演技は今ひとつ。声が小さいし、積極的に出来ませんでした。評価も、「もっと目立ちましょう」だって・・・。 ダンスはとても上手とは言えないけど、振りはちゃんと覚えていてがんばっていたようでした。
智志は、いつもはスタジオの外までしっかり聞こえるような大声のくせに、今日はすごく大人しかった。 おかあさんたちが見ていてガラにもなく緊張していたのかな? でも、「出来る人!」で元気良く「はーい!」と手を挙げられたのでマル。 ダンスもちょっと消極的でした。

夕方、りんねちゃんのおうちへ赤ちゃんに会いに行きました。まだ生後2週間の赤ちゃんはとっても小さくて、 和志はさわっていいよ、と言われてもなかなか手が出せませんでした。でもそばにちょんと座って、興味津々で眺めていました。
智志の方は、寝起きで機嫌が悪いのに加え、おもちゃで遊びたがって赤ちゃんに寄ろうともしませんでした。 なぁんだ、智志の反応を楽しみにしていたのに・・・。
りんねちゃんやがくくんに会うのはとても久しぶりだったけど、そこは子供同士、ぜんぜん違和感なく一緒に遊んでいました。


2005年6月25日(土)
智志3歳9ヶ月。あと3ヶ月で4歳だよ・・・。

和志に影響されたか、工作にはまっています。トイレットペーパーの芯を2つつなげて双眼鏡を作るのが得意らしいです。 セロテープもだいぶ上手に切れるようになりました。ただ、和志のように紙に字を書いたものが欲しいらしんだけど、 自分じゃあ書こうとしないでひたすら和志に「××ってかいて」とねだっています。自分でやれよ・・・。

よく目に付く漢字を自然に読むようになりました。先日は幼稚園で”両面テープ”と書いてあるのをよんでママさんたちがびっくり。 まぁ親としては同じ時期の和志を見ているので大して驚きもしませんが・・・
#和志は2歳半くらいから地名を始め、いろいろな漢字をガンガンよんでた

本を読むのが好きです。和志が幼稚園に行っている午前中なんかは、図書館から借りてきた絵本や、 和志の『こどもちゃれんじじゃんぷ』などを開いて熱心に読んでいます。
じゃあお勉強させてみようか、と思っても、ワークなんかはあんまり好きじゃないんだけどね。

最近、チーズが気に入っているようです。お菓子を買ってあげることになると、ハイチュウよりもベビーチーズを選ぶようになりました。 いいことだ。でも(にんじん、じゃがいも以外の)野菜を食べないことといい、この嗜好、おとうさんの子供の頃にそっくり・・・。
あ、でも練り物(かまぼこ、ちくわ)は智志は好きだけど、おとうさんはキライだね。

身長96cm、体重15.0kg。単体で見ると小さいように見られないけど、同じ3歳集団の中ではチビです。 お腹ぽっこりなのに、体重も少ないしね・・・。やっぱごはんあんまり食べないしなぁ・・・。炭水化物と牛乳で生きています。

園施設開放で幼稚園へ。とっても暑かったので、予定外でビニールプールが出されていました。
和志と智志は水着を持っていってなかったので、パンツで入ることに。智志はまぁ平気だったんだけど、 頭の固い和志はパンツで入ることに抵抗があるようで、 何度も「お着替えある?」と確認した挙げ句、パンツを濡らすまでにかなりかかりました(^-^;;;
でも、素っ裸で入ることには抵抗ないらしい。最初は全部脱ぐ、と言っていたけど、おなじクラスの女の子も何人かいたので、 おかあさんがやめさせたのでした。恥ずかしがれよ・・・。

水遊び


2005年6月24日(金)
さとしのひよこキッズの日。お迎えに行ったら、ビニール袋にいれた桜餅のようなもの(ピンクだった)を持っていました。
「かしわもちつくったんだー。はっぱはおにわでひろったの。」
と、智志。小麦粉ねんどにはっぱを2枚つけて、一生懸命作っていたんだそうです。でもなんでピンクかな(^-^;;; しかも両面に1枚ずつ葉っぱが張ってあるんで、おかあさんには桜餅にしか見えないよ・・・。
かしわもち???


2005年6月23日(木)
幼稚園の保育参観。病院の後に行ったので、朝バタバタしていてビデオを持っていくのを忘れてしまいました・・・ショック(T-T)
実際の保育の様子を見たのは30分程度。教室で「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」をしてました。 「なべなべそこぬけ」では2人でやった後、先生のピアノに合わせて4人になったり6人になったり。 でも和志ったらいっつもうろうろ〜っとしているうちにグループがすっかりできあがってしまい、最後の余った子達のグループになってるの・・・。 レッスンの時なんかも、じゃんけんの相手が最後まで見つからない子だったけどね。 なんかもう、将来グループ学習とかでうまくグループに入れなくて悲しい思いをするんじゃないかと心配だよ・・・。
その後懇談会などあって、子供たちは園庭やホールへ。 懇談会を抜けてちょっと園庭を眺めていたら、和志が園庭の真ん中でひとりポツンと立っていました・・・。 何をしようかちょうど迷っていたのか、したいことがなくてぼーっとしていたのか・・・。タメイキがでるよ、もう。

幼稚園にいる間中、様子がおかしかった智志。おかしも食べないし、「つかれちゃった」を連発。おひざに抱っこしたがるし。 案の定発熱していました。 それも、39度超。和志は熱が出ても元気だけど、智志は滅多に出さないかわりにぐったりグズグズになるんだよね・・・。
帰りに大好きなメロンパンを買ったのに、家についてすぐ「つかれちゃったからねる」と自ら布団へ。 ともかく冷やそうと思ったけど、冷えピタも氷枕も頑強に嫌がってしようとしません。その点、和志は楽なんだよなぁ・・・
熱冷ましの薬だけ飲ませて、いろいろ説得してなんとか額にだけ冷えピタをはって(熱冷ましの効果はない)、お昼寝したらちょっと元気になりました。
しかし、この前の和志といい、智志といい、熱だけの症状ってなんなんだろう?


2005年6月22日(水)
ポンポコの会で幼稚園へ。
今日も新作『くれよんのくろくん』の制作をしましたが、本番用のくれよんの人形を智志がさわりたがるので、 前回智志用に作っておいたミニチュア(赤いくれよん)を与えたら、本番用のと同じように目や口をつけたがったり、腕に固定するためのゴムをつけたがったり。 いろいろ工作していました。それを、同じポンポコの会の方(幼稚園OB)でご近所のママさんにいちいちにこにこと見せに行ってました。
そして、本番用の赤いくれよんとならべて「こっちがおかあさん、こっちはあかちゃん」と言って遊んでました。かな〜り気に入ったようです。

和志が月曜火曜と、肌着を脱いで帰ってきました。暑かったから先生が脱がせたんだろうな、くらいにしか思わなかったんだけど、 ことみちゃんによると担任の先生が「肌着禁止」と言っているらしいです。え〜?


2005年6月20日(月)
リトミックの日。
ついこの前まで先生と手がつなげないと大騒ぎだった智志も、最近はやっと平気になりました。 お友達とも積極的に手をつなごうとするし、一安心。でもたまに女の子から手をつなぐのを拒否されることがあるんだよね〜。なんでだろう(^-^;;;
最後に二人一組で「さようなら、グッパイ」と歌いながら手をパチンするのですが、智志はこれが大好き。 これもちょっと前まで先生とだけやりたがったけど、最近は自分から相手を見つけに行って、上手に組を作れるようになりました。 特に、お友達のみおちゃんの弟くん(2歳)が一緒にやりたがると、必ず一番最初に行って相手をしてあげています。 なんだか気に入っているみたい? この辺が和志にはない智志の社交的な所だなぁ。


2005年6月19日(日)
和志5歳3ヶ月。

最近工作にはまりだしました。幼稚園で空き箱の車を作ったのがきっかけみたい。 家でも空き箱やラップの芯などを取っておくようにしたら、いろいろ遊んでいるようです。テープもなかなか上手に使えるようになってきました。 幼稚園のお友達がいろいろ作っているのを見て「和志は興味ないのかな〜」と心配していたけど、単に興味を持つのが遅かっただけみたいです。 でも一緒に作り始めた智志の方が存外面白いものを作っています(^-^;;;

好きな本は相変わらず『のりかえ案内』です。ダイソーで揃えた『おはなしシリーズ』もいろいろ読むようになりました。

楽しそうに通っていたリトミックでしたが、男の子2人のうちもう一人のゆさとくんが5月でやめてしまったので、 和志も「男の子一人じゃイヤだ」とやめたがるようになりました。そんなこと気にするようになったとは・・・これも成長?
夏休みに今年もスイミングの短期教室に通わせようと予約をしましたが、これも「行かないよ」だって。プールは好きだけど、スイミングはいやなんだって。 大好きなことみちゃんと一緒だよ、と言ってもダメでした。ずいぶん自分の主張を通すようになったみたいです。 「スイミング行かないなら学研(短期教室)もないよ」と言ったら「じゃあどっちも行かない」というので、かなりスイミングがイヤらしい・・・

身長106cm、体重17kg。じわじわ〜と大きくなっているようです。

ばーちゃんが、智志のお腹をぶーこごとバスタオルで包んで「おかあさんのお腹と一緒だね〜」と言ってました。 当然和志も真似したがって、この始末(^-^;;;

一晩経っても和志の熱は下がりませんでした。「家についたらおしりの薬(けいれん止めの座薬)してお昼寝しようね」と言ったら、 「え〜っ」と言っていた和志でしたが、家についたら早速トイレに行ってうんちとおしっこを済まし、「ハイ」とおしりを突き出して待っていました。 いや、ゴメン、おかあさんまだ荷物おろしてて薬の準備できてないんだけど(^-^;;;
おたふく風邪が流行っていたのでもしかしたら・・・と思っていたけど、翌日にはすっかり平熱になり、 のどなどの痛みもぜんぜんありませんでした。暑かったので暑気あたりかエアコンにあたったのかな?

明日はおとうさんの誕生日。和志はずっと前からプレゼントを用意していました。でっかい空き箱の中には水色の折り紙の兜。 何日前におとうさんに箱を渡して、「おたんじょうびになったらあけていいよ」と言っていたものでした。
毎日のように「まだあけてない?」と確認していたんだけど、待ちきれなくなったようで、今日「もうあけていいよ」 と言っていました(^-^;;;

ぽんぽこりん


2005年6月18日(土)
ばーちゃんちに預けてあるベビーベットを取りにばーちゃんちへ行きました。
途中、年末に帰省したときにお休みで寄れなかった羽生のラーメン屋に寄ろう、という話でしたが、今ひとつ場所が思い出せないでいました。 すると和志が「郵便局をまっすぐ行って・・・」と年末に通ったルートの一部を教えてくれました。 それをきっかけにおかあさんもおとうさんもなんとなく思い出して、無事ラーメン屋を発見することができました。さすがだ、和志。

途中、なんだか眠くなっちゃったおかあさんがシートを倒して寝ようとしたら、「おかあさん、おきて!」と和志。 おかあさんはとても眠かったので、「英語で”おきて”って言ったら起きる・・・」と言いました。 すると、ちょっと考えてから和志が「wake up!」・・・。
・・・そりゃ教えたことはあるよ。でもちゃんと覚えてると思わなかった(^-^;;; 仕方なく起きました、ハイ。

途中、宇都宮のベルモールというところでお買い物。ユニクロで服を見ているとき、企業コラボシリーズのプラレールTシャツを発見。 でもすでに和志達が着られるようなサイズはぜんぜんありませんでした。小さくても130cm。 「小学校2年生くらいにならないと着られないと思うなぁ」と言ったら、「2年生になっても売ってる?」と和志。 新幹線がプリントされているTシャツがとおぉっても気に入ってしまったようです。セール品だし、仕方なく購入することに。 和志には140cmの新幹線プリント、智志にはやっとみつけた130cmのブルーレール柄を買いました。
でもやっぱりブカブカすぎて、1、2年は使えなそうです。

ばーちゃんと待ち合わせてお買い物。和志が昨日「(おうちで)手巻き寿司が食べたい」と言うので「ばーちゃんにおねだりしたら」 という話をしていましたが、今日になったら「お店でお寿司が食べたい」になっていました。 なのでばーちゃんちについてから「じーちゃんにおねだりする」ことに。 ばーちゃんちについて早速じーちゃんにおねだりした和志。でも「忙しくて行けない」と言われてしまったようです。 途端に「じーちゃんダメだって」とうるうる(^-^;;; 結局ゆうきたちもじーちゃんたちも一緒に回転寿司に行ったけど、 和志はずっと根に持って「じーちゃん、キライ」と言ってました。

夜、和志突然の発熱。測ったら38.9度もありました。
けいれん止めの薬を持って帰るのを忘れてしまって、おかあさんはちょっとの咳でもびくびくと一晩過ごしました。 本人はいたって元気だし、暑くてちょっと寝苦しそうなだけだったんだけどね。


2005年6月14日(火)
しおりちゃんのために”スリング”を作ってみたので、和志に使ってみてもらいました。 中には和志クマ(和志の出生体重と身長のクマ)。肩からずり落ちるかもしれないのが心配だけど、 結構平気そうに抱っこしていました。子守してもらおうかな。 スリング


2005年6月11日(土)
園解放日。
ひかるくんの妹のあみちゃんが赤ちゃんサイズのお人形を持ってきていました。 和志が興味を示して、抱っこさせてもらっていました。特に教えてもないのに結構上手に横抱っこして、 目が閉じたり開いたりするのをうれしそうに眺めていました。しおりちゃんのために練習しているのかな?

のりこおばさんのところに3人目の赤ちゃんが産まれました。名前は”まおと”ちゃん。女の子です。
これで和志達のいとこは5人目。早く会いに行きたいね。


2005年6月5日(日)
おかあさんの買い物で「アカチャンホンポ」へ。ほ乳瓶のあるコーナーを見ているときに智志が「しおりちゃんにこれかってあげようね」 と小さいほ乳瓶を持ってきました。
なぜそれが赤ちゃんのものだとわかるんだろう・・・智志自身は1歳になってすぐマグとかに替えたから、 ほ乳瓶の記憶なんてないだろうし。あんまりほ乳瓶でミルク飲んでる赤ちゃんもみたことないと思うけどなぁ。 妊婦雑誌の写真で見たのかな?


2005年6月4日(土)
川越に出来た「ベビザらス」に行ってみました。ベビー服コーナーを見ているとき、 ふと目に付いた優しいピンクのベビー服を手にとって、和志に「これ、しおりちゃんにどうかなぁ?」と聞いてみたところ、 すぐには反応がなかったのに、売場を離れた頃から思い出したように「さっきのおようふく、しおりちゃんにかおうよ」と言い出しました。 ホントに買うつもりで聞いたわけではないので「今日は買わない」と言ったけど、それはしつこくって「こんどきたときにもあるかなぁ」 なんて涙目で言い出す始末。結局、和志がしおりちゃんのために最初に選んだもの、ということと、 おかあさんもかなり好みだったから目に付いたのだからと言うことで購入することになりました。 これでしおりちゃんが実は男の子だったらどうするんだろう?(ま、紀子おばさんか邦子おばさんのところかどこかには女の子が産まれるだろう)

りんねママ(=紀子おばさん)の出産のために上京している札幌のおばあちゃんが遊びに来てくれました。
年に1〜2回しか会わないのに、お昼寝を一緒にしたがったり、抱きついたり、和志も智志もべったべた。 夜も一緒に客間で寝ました。おねしょが心配だったけど、どうにか大丈夫だったみたいです。


2005年6月3日(金)
リビングにいるはずの智志がやけに静かだな、と思っていたら、ソファでお昼寝してました。 シャチのぬいぐるみを持ち込んで、ちゃっかり客間からタオルケットも持ってきてました(^^; おひるね


2005年6月2日(木)
智志、車のドアの接合部の隙間に指を突っ込んでいて、挟んで負傷。「いたい〜」ではなく「ごめんなさい!」と言って座り込んでました。 自分が悪かった自覚があるらしい・・・(^-^;;;
念のため病院の救急でレントゲンも撮ってもらったけど、筋も骨も大丈夫でした。

8月に”しおりちゃん”が産まれてくるときに、おかあさんは病院にお泊まりするんだよ、智志は和志とおとうさんとお留守番しててね、 と智志に話しました。そしたら「ちっちっちっちっ、ってするの?」(超音波エコーで心音を聞くこと)と聞いてきました。 「するよ」と言ったら「じゃあ、さとしはまってる。おかあさんがひとりでいってね。」だって。”しおりちゃん”の心臓の音、 怖いのかな?

しばらく前に本屋さんで和志が豪華客船の本の表紙(タイタニックだった)を眺めていたことがありました。 その時、「かずし、こんなふねにのってみたいな〜」と言ってたんだけど、今日突然思い出したらしく、また言い出しました。 なので、「あんな大きな船に乗るにはとってもお金を貯めないといけないんだよ」と教えてあげました。すると涙ぐみながら、 「かずし、いっぱいふきんをたたんで、お金ためる」だって。おかあさんのお手伝いのお駄賃じゃあ乗れないから、 大きくなったらお仕事していっぱいお給料もらってお金貯めなさい、と言っておきました。まぁ、普通の仕事じゃあ乗れないと思うけどね。


BACK
「かずし&さとし通信」