おかださんちのこどもたち

2005年11月

(下から時系列になってます)

2005年11月30日(水)
今日の夕ごはんはおでんでした。おでんをみて和志が
「10月14日にベルク(スーパー)でおでんたくさん買って、たくさん作ったんだよね」
・・・なんで日付まで覚えてるの(^^;
その記憶力を母に分けて。


2005年11月29日(火)
コアラルームで町立幼稚園へ遊びに行きました。今日は小さい組さんは近くの短大へ園外保育なので大きい組さんだけで、 しかもにじ組さんしか園庭に出てなくて閑散としていました。でも智志は和志がいないことなどみじんも気にしないようで、 さっそくいつの間にか増えた補助輪付きの小さな自転車に乗ったり、キックスケーターに乗ったり。 いつの間にかキックスケーターも上手になっていました。
そのうちお決まりのお砂場へ。来年一緒に幼稚園に入るなおやくんと、さよならの時間までずっと一緒に遊んでいました。 誰かと一緒に遊ぶなんてめずらし〜
そのうち和志も園庭に出てきました。空いている自転車をみつけ、短大から実習に来ているともえ先生に持ってもらって練習していました。 結構お友達(しかも必ず女の子)に手伝ってもらってよく練習しているみたいです。

まさしくんのうちへ遊びに行きました。
たくさんお友達が来ていて、何人かが自転車を持ってきていました。 持ってきてない子も含め、補助輪なしの自転車に乗れないのは和志と、お友達の妹(3歳)2人の3人だけ(^^;
お友達が近くの公園でぐるぐる自転車を乗り回すのをうらやましそうに見ていた和志でしたが、自転車に飽きた子の自転車を借りて練習しました。 志織をおんぶの状態でおかあさんが後ろを持って、こいでいる途中で手を離したらス〜っと5秒ほど、自分で進むことができました。 しかも、カーブもしていました。やった! でも自分でこぎだすのはなかなか難しいみたいです。
その公園は砂敷きで平坦で、それなりに広いので自転車の練習をする子が結構多いようです。今度また行って練習しようね。


2005年11月28日(月)
リトミックの日。智志が手に持ったおもちゃをなかなか離そうとしないでいるうちに、 先生が他の子と手をつないでサークルを作ってしまい、先生と手をつなぎたい智志がスネてグズりだしました。 お友達が先生との間をあけてくれても仲間に入ろうとしないでグズグズ。最近、こういう甘えたみたいはグズりが増えました。
赤ちゃん返りなの?

幼稚園の誕生会。今日はポンポコの出し物で、『おむすびころりん』をやり、おかあさんはナレーターでした。
結構、おかあさんはナレーターをやることが多いんだけど、いつも和志は「おかあさんはなんの役だったの?」と聞いてきます。 母の声がわからないのかい、と哀しい気分になっていました。 しかもいつもは物陰で読んでいるけど、今日は舞台の都合で園児達から見える位置で読んでいたので、母が読んでいるのがよくわかるだろう、 と思ったのに、やっぱり「なんの役だったの?」と聞かれてしまいました・・・。 マイクを通すとそんなに声が違うのかなぁ?

幼稚園であった同じクラスのママさんから、12月のお楽しみ会の題材がもう決まっていると聞きました。 そのママさんは子供からお芝居の題名しか聞いてないというので、家に帰ってから和志に聞いてみるとやっぱり決まっていて、1度練習をしたらしい。
「どんな話?」と聞くと、和志は長々と説明してくれました。お話の題名は『やまなしもぎ』。 病気のお母さんが「やまなし(山梨?)が食べたい」と言うので3人の息子がそれぞれ取りに行くんだけど、末の息子だけが難題(?)を乗り越え、 無事やまなしをもいで帰ってきた、という『3匹のこぶた』ばりのお話のようです。ちなみに和志は”ふくべ”という役のようです。
しかし、1度練習をしただけでストーリーやセリフをずいぶん細かく覚えているので、感心してしまいました。 その記憶力を母にもわけてちょうだい(智志にもね)・・・


2005年11月27日(日)
智志のレッスンに一緒についてくる度、そこにある柱に登っていた和志、練習の甲斐あって、するすると天井に頭が着くまで登れるようになりました。

レッスンの後、先日の土屋鞄製作所に行って和志のランドセルを買いました。
おとうさんが気に入っていた総牛革ボルサの黒に背当てと中が黄色の店舗限定品はこの3日のうちに売れてしまったようでありませんでした。 なので、おかあさんが気に入った総牛革ボルサで濃い緑に明るい緑ステッチの店舗限定品か、 総牛革ボルサの黒に黄緑の店舗限定品から選ぶことに。和志はさんざん悩んで、黒と黄緑の方を選びました。
黒のツヤ有りというベタなのを最初欲しがっていた和志も、「鳩小では(こんなランドセルは)きっと和志だけだね」とうれしそうでした。
これで入学準備ひとつ完了。

棒のぼり


2005年11月26日(土)
幼稚園PTA主催のダンスショーでした。ディズニーランドで踊っている人が作っているダンスチーム18人が来て、 クリスマスソングやディズニーの曲でたのしいダンスをたくさん見せてくれました。
ハロウィンの曲では観客席のみんなも参加のダンス。 たぶん、ディズニーランドのハロウィンパレードのダンスなんだろうな(^^;
最初の頃は途中で眠くなっちゃった智志も、ハロウィンダンスの”ヘビパンチ”が気に入っていたみたいでした。

その後、和志ご希望の”黄緑でピカピカ(ツヤ有り)”のランドセルを探すべく、入間のジャスコに。 ジャスコの24色ランドセルならあるだろうと思ったのに、水色はあるのに黄緑はありませんでした。なんで?
他に並んだランドセルもどれもピンと来なくて、帰る途中に寄ったコムサイズムでも黄緑はありませんでした。
黄緑がないなら「黒のピカピカ」がいいと言っていた和志でしたが、結局”外環を走れる”というのがポイントで、 この前の土屋鞄の限定品にすることになりました(^^;

うつぶせ練習中


2005年11月25日(金)
まさしくんと妹のさつきちゃんが遊びに来ました。
まさしくんのリクエストで久しぶりにトミカの『やまみちドライブ』と『にぎやかドライブ』がお目見えし、本当ににぎやかに遊んでいました(^^;

智志4歳2ヶ月。
一時期、夜中に一度寝室から出たと思ったら戻って、布団の上で泣いている日が続きました。
布団の上に座り込んでもじもじしているの”トイレだな”と思って「トイレ行こう」と言っても、泣くばかりで動かないので、 無理矢理抱きかかえて便座へ。するとちゃんとおしっこをして、その後はさっさと布団に戻って寝てしまいます。 様子がおかしいので、「怖い夢をみたの?」とか聞いても、泣くばかり。寒くなってきてスリーパーを着せるようになった頃なので、 スリーパーがジャマでトイレできないのかとも思ったけど、そうでもないらしい。
もしかして、このところおかあさんにもおとうさんにも怒られてばかりだったので精神的にダメージがあるのかも、 と思って、おとうさんにも協力してもらい、なるべく強く怒らないようにしてみました。 すると、やっぱり怒られなかった日はトイレにも起き出さないことがわかりました。
怒っても全然効果無しで同じ事を繰り返すので、全然気にしてないのかと思ったけど、やっぱりダメージはあったのね・・・。
その後、やっぱりよく怒られてはいるけど、夜中に泣き出すことはなくなりました。

記念撮影?


2005年11月24日(木)
智志、左下の奥歯が黒くなっているような気がしたので、歯医者へ。やっぱり虫歯になっていたので、初めて治療を受けることになりました。 小さな口に水で削る器械とミラーとバキュームが入り、最初は頑張っていた智志もすぐに騒ぎ出してしまいました。 口を閉じようとするので先生も中が見えなくて削れなくて、終いには先生がバキュームを持ちつつ指で唇を押さえ、もう片方で削る、 という荒技でなんとか治療完了。
フッ素も塗る予定だったけど、智志がもう嫌がって逃げ回るので、とりあえず和志のフッ素を先に塗ってもらいました。 その間、智志の説得。「虫歯にならないお薬を塗らないと、また虫ばい菌が来て虫歯になるんだよ」と言っても涙目で”いやだいやだ”。 でも「帰りにガム買ってあげるから」と耳打ちすると、途端に「ん?」と泣きやんでにこにこっ。 そして「ピンキーがいい」と注文まで。泣いていたのは演技か?!
そうと決まれば行動は素早く、いそいそといすに登ってあ〜ん。なんだか、上手く騙されたような・・・。 でも結局買ったのはベビーチーズだから、まぁいいか。


2005年11月23日(水祝)
レッスンの後、ネットの口コミで評判の土屋鞄製作所(足立区)というところに、和志のランドセルを見に行きました。
和志が欲しがっていたオレンジや黄緑のランドセルはないけれど、インターネットでは買えない店舗限定品のいくつかにおとうさんもおかあさんも一目惚れ状態。 和志が欲しがればすぐ買うつもりで和志に「どれがいい?」と聞くと、「黄緑の」・・・だからないって。
店舗限定品で背当てと中が黄緑(外は黒)のがあったので、「これは?黄緑だよ」と言っても、フタが黄緑がいいと言って聞きませんでした。
そこまで言うなら、と(おかあさんが)泣く泣く帰りました・・・。

帰り、家に帰るには外環から関越自動車道、というルートですが、外環に乗る前に和志は眠ってしまいました。 そして起きたときにはちょうど関越を走り始めたところ。目が覚めた和志は
「ひさしぶりの外環だったのにどうしてねちゃったんだろう・・・」
と泣き出しました(^^;


2005年11月22日(火)
コアラルームで駐在所と消防署までお散歩しました。


2005年11月21日(月)
智志のリトミック中、同じ建物でやっている『子育てサロン』(託児付き料理教室のような催し。\300)に参加者が少ないから、と誘われました。 特に予定も無かったので、リトミックの後飛び入りで参加。
智志と志織を託児に預けて、おかあさんはお料理に参加しました。メニューは”かわひも”といううどんを打って、 野菜たっぷりの煮込みうどんを作るというものでしたが、途中からだったので残念ながらうどん打ちには間に合いませんでした。 智志はおもちゃで遊ぶより、うどんを作るのに参加したかったみたい(^^;
できあがったうどんをみんなで食べて、お昼ごはんが済んでしまいました。ラッキー。

智志はその後かずまくんの家にお邪魔。予定外の午前中の外出でできなかった家事や和志のお迎えや和志のリトミックでおかあさんが忙しい間中、 かずまくんの家でお世話になってしまいました(^^;
かずまくんの家出はDSの『やわらかあたま』で遊ばせてもらったらしく、 昨日はサンタさんに『ポケモントローゼ』をお願いするんだと言っていたのが、『やわらかあたま』をお願いすることにしたようです。

お風呂の後、志織にミルクを飲ませていたら、ちょっとは飲むけどすぐ大泣きしてしまいました。 何度やってもちょっと飲んでは大泣き。なんでだろう? と困ってしまいましたが、ふと思い出したことが・・・ 実は100ccのミルクを作ったのに、粉ミルクを50cc用スプーンで1杯しか入れてなかったような(^^;
粉ミルクをもう50cc分足して飲ませたら、今度はごくごくとちゃんと飲みました。薄くてまずかったんだ・・・ ごめん、志織ちゃん(^^;
でもちゃんとわかるんだねぇ。


2005年11月20日(日)
和志、おとうさんと自転車の練習、2回目。今日は和志が自分でこぎ出す練習をしていたそうで、とっても疲れたみたい。
「2こぎくらいはできるようになった」とおとうさんが言ってました。ガンバレ。


2005年11月19日(土)
幼稚園のバザーの日。
来年入園する智志のために手作りの”遊び着”をgetすべく開店前から並んでいましたが、いざ売場に行ってみたら、 おかあさんたら気が付いたら女の子ものを物色してました(^^; 最近志織ちゃんの服ばっか買ってたからなぁ・・・
はっと気が付いたときにはめぼしい男の子用は無くなっていましたが、なんとか渋めの1枚をget。 その後買いすぎちゃったママさんから1枚譲ってもらって、2枚に。 自分で作ればいいんだろうけど(和志のは作ったし)、布代や手間や出来映えを考えたら裁縫得意なママさんが作ってくれたものを買った方がお得だし(^^; 和志のお下がりもあるんだけど、智志は汚しそうだからたくさん用意しないとね。
和志と智志はおもちゃコーナーで一袋\100のプラレール部品を見つけて一袋ずつ即買い。 おかあさんが車両1袋とプーさんのプラレールの部品を買って、また増やしてしまいました。もう衣装箱2箱に入り切らなくなった・・・。

それから駄菓子コーナーで和志は”うまいぼう”を1個、智志は\10のガムを 「きょうとあしたと、そのつぎにたべるから」などと言い訳しながらとガムを3個買い(もちろんすぐ全部食べた)、 \10/1回のゲームを2回ずつしました。二人ともお小遣いは\200もらっていたのでまだ残っていたけど、 無理に全部使い切ろうとはしなかったのは、偉かったな(^^)
それから予約しておいたおにぎりとジュースをもらって、焼きそばと豚汁を買って早めのお昼ごはん。 その後智志が綿菓子を欲しがって並んでいたけど、あまり進まないのと、智志が熱っぽくなって「ねむい」と言い出したので帰りました。

お昼寝の後、買っていたプラレール部品を加えて二人で大きなレイアウトを作っていました。 いろんな部品を使って、交差もしてて、おとうさんも感心していました。

ボクらのレイアウト


2005年11月15日(火)
幼稚園は創立記念日でお休み。和志と智志とおかあさんでインフルエンザの予防接種を受けに行きました。
今日はいつもの小児科ではなくて初めてのお医者さん。和志も智志も「いたくない?」と何度も聞いて緊張していましたが、 医者につくとことみちゃんがいて、「なかなかったよ」と言っていたので少し安心したみたいでした。
診察室に呼ばれると、最初は和志から。続いて智志、は診察の後「いやだぁ」とイスから逃げようとしたので、 おかあさん抱っこで接種。今回は泣かずに終わりました。最後におかあさん。 これが、刺されたのがわからないくらいで、薬液を注入される感覚で初めて注射されたんだ、と感じるほど。 和志も「ぜんぜんいたくなかったよ」と言っていたし。針が極細なのかな?

お昼ごはんの後、和志の自転車の補助輪を外してお休みを取っていたおとうさんと練習に出かけました。 智志にも「補助輪とろうよ」と言ってみましたが、「さとしは5さいになったらとるんだよ」と拒否されました(^^;
補助輪付きの智志にはベビーカーを押しながらおかあさんが付き添い、補助輪無しの和志はおとうさんに支えてもらいながら出発。 最初はさんかく公園で練習したけど、和志のこぎ方があまりにもゆっくりなのでおとうさんが呆れて「補助輪付きで早くこげるようになってからにしたら」 と言っていました。おかあさんもそう思ってたんだけどさ、一向に早くならないんだもん(^^;
地面が土で草も生えていたので案外ぼこぼこだからダメなのかも、と移動することにしました。 移動中もおとうさんが和志の自転車を支えていたけどペダルをこぐ足はすぐ止まるし、バランスが悪くて右に左にぐらぐらしてるし、 こんなんで乗れるようになるのかぁ?と心配になってしまいました。
最終的にはスーパー脇の石畳で練習することに。これが土の地面よりも大分こぎやすいらしく、何度か繰り返しているうちに、 おとうさんが手を離してもちょっとだけ進めるようになりました。 智志が隣で競走しようとしているのも良かったみたい。補助輪付きで爆走する智志につられて和志も一生懸命こいでいるようでした。
1年生になる前に乗れるようになるといいねぇ。

自転車の練習


2005年11月14日(月)
県民の日で幼稚園はお休み。おとうさんにもお休みを取ってもらって、和志念願の西武園ゆうえんちに行きました。
サンリオキャラクターの乗り物がいろいろあるところと、幼児も乗れる乗り物がたくさん集まっているところのフリーパスを買って、 たっくさん乗りました。子供用のジェットコースターにも挑戦。でもちょっと怖かったみたい。 他の乗り物は全部2回以上乗ったのに、ジェットコースターだけ「もういい」と言っていました(^^;
お昼ごはんはSLの形のレストランぽっぽで。智志はおおきくなったら「レストランぽっぽの運転手さんになる」と言っていました。 たぶん運転手さんいないと思うけど・・・(^^;
空を飛んでるみたい?


2005年11月13日(日)
おかあさんの『いとこ会』とやらで、ばーちゃんと悠輝・美来と一緒に一家総出で親戚の家へ。
久しぶりに会ういとこがおかあさんを含めて11人(それでも半分くらい)。
その子供たち(和志達のはとこ)が11人(たぶんこの3倍はいるはず)。
ばーちゃんの兄弟とその連れ合い、いとこ連中の連れ合いと、総勢40人はいたのかな(^^;
大人がみんなで宴会の用意をしている最中、子供たちは最初はお菓子を食べていたけど、そのうち庭へ。 大きな家で、庭も和志の家が10軒建つくらい広くて、木が茂ってたり散歩道ができていたり大きな岩があったりで、 もうみんなで力いっぱい走り回っていました。一度ごはんを食べるのにみんなで家に入って、ちょっとだけ食べてまた外へ。 夕方になるまで、本当に遊びまくっていたので、車に乗ったら和志も智志もすぐ寝てしまいました。
ボウズトリオ
左から45kg、30kg、15kg(^^;


2005年11月12日(土)
智志のプロモート写真撮影。
運悪く、何度か悪い評判を聞いた女性カメラマンが担当でした。 最初に名前を書いたプラカードを持って撮影しますが、いきなり「はい、笑顔!」と指示。 笑顔って言っても・・・相手は4歳児よ(^^;
同じクラスのママが、カメラマンの声かけがもどかしいので、見かねてママがガンガン声かけして表情を出した、 と言っていたけど、おかあさんもやっぱり声かけする羽目になりました。 まぁ、でもできあがった写真は結構いいかな。だけどボウズ頭に智志のでっかい目はちょっとアンバランス。 夏の写真までにまた髪を伸ばそうかな・・・。

撮影の後おとうさん達と合流し、秋葉原駅まで送ってもらって、和志と智志とおかあさんはばーちゃんちに行くついでにつくばエクスプレスに乗車。 車で向かったおとうさん(と志織)とはつくばで落ち合う約束をしました。
途中、守谷の辺りで常磐道とほぼ平行に。常磐道を走っているはずのおとうさんに「今、守谷」とメールしたら、 ちょうどおとうさんも守谷SAで休憩中だったみたい。目を凝らして駐車場を見ていたら、赤いMPVが見えたかも?(^^;

ばーちゃんちに着いたら、和志と智志は早速悠輝と美来と遊び始めました。志織はというと、半月遅れで生まれた咲美と初対面。 でも咲美の方が大きいし、重かったような・・・。仕方ないか、悠輝だって和志と3ヶ月しか違わないのに、2回りも3回りも大きいもんね(^^;

つくばエクスプレス
いとこ同士。


2005年11月11日(金)
ひよこキッズの日。かずまくんのママが用事があるので、朝かずまくんを預かって一緒に連れていきました。
園バスのバス停まで和志を送る時も一緒に連れていったけど、いつもはやんちゃなかずまくんが、遠慮しているのかとってもいい子でした。 でももしこれが反対に智志を誰かに預かってもらったとしても、智志ならいつもどおりにやんちゃしている気がする・・・。


2005年11月10日(木)
志織、3ヶ月。もう新生児とは言わないよね(^^;

首が大分座りました。やはり3人目で扱いが雑だし、結構早いうちから縦抱っこだったからなぁ。 体をまっすぐに座らせるとまだ頭が後ろにいっちゃう感じだけど、普段右ばっかり向いている頭を真上に向けたり、 多少左を向いたりもするようになりました。うつ伏せで首を持ち上げるのはまだまだみたい。

夜はだんだんまとめて深く寝るようになってきたようです。 和志と智志を寝かせてから寝かしつけて、3時〜5時くらいに一度起きるパターンが多いです。 夜中に起きてもおっぱい飲んだらすぐ寝てくれるので助かる・・・。

起きているときにゆっくり視線を泳がせながら、ひとりでにこにこしていることがあります。やっぱり誰かあやしてるのかな(^^;
智志がよくベビーベットの側に行って「しおりちゃんわらってるよ〜」と言っているので、誰かが寄ってきてくれてうれしい、 とか思ってるのかも。
「いないいないばぁ」やガラガラに反応してにっこりすることも。のどを鳴らして声を出そうとしていることも多くなりました。

泣いていると手を振り回して、顔にひっかきキズを作ることが多くなりました。なので毎日ミトンを付けています。 和志と智志は全然使わなかったんだけどね。男の子だから多少キズがあっても、って思ってたのかもしれないけど。
泣くとこぶしをしゃぶろうとしてミトンごと口に入れるので、すぐびちゃびちゃ。酸っぱいヨーグルトのような匂いがしています・・・

ミルクはほとんど足さなくても平気みたいです。1日1回100ccくらいを午後や夜に足すくらい。 和志や智志の時に、のどを鳴らしておっぱいを飲んている記憶なんてないもんなぁ。やはり病院でのケアの違いかな。
でも完母になってミルクを飲まなくなるとおとうさんに預けられなくなるので、あんまり頑張らないようにしてます(^^;


2005年11月9日(水)
和志のクラスの懇談会で幼稚園へ。
懇談会の間、智志や他のちびっこ達はホールの遊具で遊んでいました。 最初は平和だったんだけど、後半になって智志が何故かいつもつっかかるつばさくんとまたまた衝突。 どっちが始めたのか気がつけば互いにはたき合いしてました。一度引き離しても、再び衝突。なんでいつもそうなるかなぁ?
つばさくんは1歳下なので、いつも「やさしくして」って言ってるのにな。
帰り際、園庭で和志を発見。キックスクーターで遊んでいました。おぉ、ちゃんと乗れてる(^^) 体を動かすことはなんでも人より遅いけど、遅いなりにちゃんとできるようになってきているようです。
今度はおとうさんと自転車の補助輪とって練習しなきゃね。

水曜の空手は17時半なので、日が短くなったこの頃では出かけるときにはもう外は暗くなっています。 車の中から月を見つけ、智志が「おつきさま、おいかけてきた」と言っていました。
家に帰ってきたら庭からもきれいな半月。でも風が強いらしく、月の前を雲がすごい勢いで流れていきました。 それを見て和志が「お月さま、動いてるんだね」だって。


2005年11月8日(火)
今日のコアラルームは家から徒歩3分の私立幼稚園の園庭での自由遊び。いつもよりもたくさんの子達が来ていました。
普段遊べない遊具もいろいろあるので、子供たちはめいめいいろんなところで遊んでいましたが、 智志ったらたまにすべり台をすべる以外は、たまたま見つけたスコップでひたすら地面に穴掘っていました(-_-;;;
砂場遊びが一番好きなのに、砂場が使えなくなっていたからなぁ・・・。

志織がハナタレです。念のため初めてお風呂をお休みしました。


2005年11月7日(月)
みきひろくんの家へ遊びに行きました。
でも和志はお友達を家に呼びたいようです。今日は本当はまさきちゃんを誘ってたんだけど、はっきり答えがもらえなかったらしく、 さみしくなってみきくろくんの誘いに乗ってあそびに行ってしまいました。でもまさきちゃんは来るつもりだったみたい(^^;
なかなかお約束をするコミュニケーションも難しいらしいです・・・。


2005年11月5日(土)
和志が文化祭にまた行きたいというので、ことみちゃんとみきひろくんと一緒に行くことになりました。
本当は智志も連れて行くつもりだったけど、夕べ夕ごはんを「残したら明日お留守番ね」と言ったら「おるすばんする」と言って残したので(^^; 和志とおかあさんで出かけました。

最初に昨日もしたという輪投げ。大きな景品はもらえなかったけど、小さなおもちゃを5つももらっていました。
それから昨日入れなかったお化け屋敷。みんなで入ったけどとにかく暗くておかあさんも歩くのに手探り。 壁にそって歩いてやっと曲がったと思ったらことみちゃんが「でる」と言い出し、和志もみきひろくんも「こわい」とギブアップ。 お化けも何も出てきてないのに途中で出ることになってしまいました。返金してくれたけどね(^^;
それから広場に行って露天でおにぎりやチョコバナナやクレープやジュースなどを食べ、智志のお土産にスーパーボールすくいをしました。

そのうちステージにマクドナルドのドナルドが登場。 「一緒にステージでエクササイズしたい人はステージに上がって下さい」というので(しかもハンバーガーとコーラ1週間分くれるという)、 和志に「行く?」と聞くと、うれしそうに行ってしまいました。ちょっとびっくりした・・・。 人前に出るのを恥ずかしがらないのはレッスンの成果?
まずはステージに上がった学生7人、子供4人の11人を”オーディション”。ドナルドの振りを真似するダンスの審査と、 右手左手で3拍と4拍の別の動きをするリズムの審査。和志は真剣な顔でドナルドの真似をしていました。が、全然できてなかった(^^;
でも最終的に残ったのは、学生さんが一人と子供たち4人でした。もちろん子供たちは「ちびっこたちがとってもがんばってくれたので」 とオマケみたいでしたが(^^;
で、結構ハードなエクササイズを一緒にやって(唯一の学生さんはものすごい疲れた顔になってた)、 ハンバーガーとコーラの無料券7枚の他に、最後まで残った人はマックカード\500ももらって帰ってきました。 しまった〜、ビデオも持っていけば良かった〜!

それから児童文化研究会とかいうところでスライムやモールの指輪を作ったり、浦島太郎の紙芝居を見たり、 カルタとりをしたりしてひとしきり遊んでから帰りました。
おかあさんも結構楽しかったな。おとうさんも実は文化祭に行ってみたかったみたい。来年は家族みんなで行こうね。

ドナルドとエクササイズ


2005年11月4日(金)
志織、2度目の赤ちゃん広場。車で寝たまま会場でもお昼寝布団でしばらく寝て、目が覚めても泣かずにあたりをぼ〜んやり眺めていました。 にぎやかな所の方が、こうしてごきげんで転がっている気がします。

智志はひよこキッズ。今日は七五三制作ということで、千歳飴をいれるような袋に色をぬったみたい。 中におせんべいが入っていました。

和志は幼稚園の行事で近所の大学の文化祭へ。お小遣いを\200もって出かけました。 最初に一回りして、お弁当を食べながら何を買うか考えて、それからボランティアのママさんたちと小グループにわかれてお買い物をしたようです。 和志は輪投げとヨーヨーつりをして、チョコバナナと駄菓子を買って、それで全部使ってきたみたい。 紙芝居を見たり手話を教えてもらったり、最後にスタンプラリーの景品でもお菓子をたくさんもらって、とにかく楽しかったようです。
本人曰く「えんそくよりたのしかった」だって。


2005年11月2日(水)
和志、遠足で森林公園へ。雨で延期になっていたけど、今日はとってもいいお天気だったので、 中途半端な天気で出かけるより延期になって良かったのかも。
小高い丘やトランポリンのあるところで、たまたま来ていた小学生や大学生くらいのおにいさん達とも一緒になっておもいっきり遊んだそうです。


2005年11月1日(火)
コアラルームでたんぼのあぜ道をお散歩しました。バッタを見つけて智志はちょっと逃げ腰。別に襲ってこないって(^^;



BACK
「おかださんちのこどもたち」