おかださんちのこどもたち

2006年2月

(下から時系列になってます)

2006年2月27日(月)
今まで、好き嫌いの多い智志に対して、”食べられるもの”ばかりを皿に盛って、嫌いな食材をあまり強制しないようにしてました。
がっ、ここ数日はその態度を一転。皿になんでも少しずつ取り分けて、食べないのなら食卓のいすからおろさない、 自分で食べないなら無理矢理口に入れて食べさせる、なんてのを繰り返してきました。 強制することで”食べること”を楽しくないことだと思わせちゃいけないと思って好き嫌いを放置してたんだけど、 小学校の先生が「好き嫌いの多い子は、生活面でもわがままな傾向にある」という話をしていたので、わがままを助長するだけなのかもしれないと思い直したのでした。
その結果、今日はいわしのかば焼きを一度「全部食べなさい」と言っただけで自分から食べたし、おみそ汁の野菜も大分自分から食べていました。
やってみるもんだ。


2006年2月26日(日)
レッスンの日。智志が演技とダンスの間の休憩時間にキャンディを食べたがり、食べ終わらなかったので口から出させてダンスのレッスンに向かわせたら、 30分間すねて泣いてぜんぜんダンスしませんでした。ダンスの先生にもあいこ先生にも怒られて、来週はちゃんとやる、とお約束。
もちろんおかあさんにもたっぷり怒られました。


2006年2月25日(土)
智志、ドラマの二次オーディション。せっかく一次は通ったけど、落ちちゃいました。
でもまぁ、ドラマのレギュラーだと撮影がとても大変みたいなので、落ちて良かったということにしておこう(^^;
お座り上手でしょ。


2006年2月24日(金)
幼稚園の参観日。子供たちの保育風景を参観するのかと思ったら、一緒に障害物競走だの、鬼ごっこをさせられました・・・。 疲れた。
障害物競走は、最初に子供たちがやるのを見て、次にママたちが真似して走るんだけど、一度見ただけでは覚えられなくて (というより、まさか走らされると思わないから覚えようとしてなかった)、子供たちに違うと言われて2度も走らされました。
それでも多少間違ってたらしく、和志はずっと「おかあさん、まちがってる!」と言い続けていました。しつこい。
ちなみに障害物競走。最初の1回は和志はビリでした。いつもはビリから2番目だけど、今日はビリの子がお休みだったので(^^:
でも2回目は結構早くゴールしてました。
保育参観


2006年2月23日(木)
うっかりスプーンを取られてしまいました(^^; おいちー(^-^)


2006年2月22日(水)
本当は和志のオーディションの予定だったんだけど。
某ポケモンの番組で、”得意なこと”を披露するコーナーだったようで、和志を”山手線と東上線の駅を全部言えます” と書いて応募したら見事書類通過したのでした。
でも急にオーディションの日程が変わり、18日の夜に「明日来れるか」と連絡。 実はスキーは18日に行く予定だったのが智志のオーディションが入って19日にしていたので、 これでまたスキーがなくなったら和志が泣くかも、と思って「明日は無理」と19日は行きませんでした。
結局、19日に行けた子だけで決定してしまい、今日のオーディションはなし。まぁ冷静に考えたら、そうなるとわかったんだけどね・・・ 和志にも、「スキーよりオーディションに行きたかった」と言われ、和志のテレビデビューのチャンスを棒に振ってしまったおかあさんはヘコんじゃいました・・・。


2006年2月20日(月)
おにいちゃんが絵本を見せてくれました。 絵本


2006年2月19日(日)
『たんばらスキーパーク』に行きました。
智志はスクールに入れようと思ったけど、予約が一杯で入れませんでした。 なのでとりあえずゲレンデの隅のソリ遊び場でおとうさんが先生。それから和志と智志とかわりばんこにおとうさんとリフトに乗り、 ゲレンデを滑り降りてました。待っている方はおかあさんと志織と一緒に雪遊び。ソリ遊び場のまわりは林になっていて、 穴や雪だるまなど他の子が遊んだ後もいろいろあって、なかなか楽しめました。
第一リフト横のゲレンデはかなり緩斜面が長く続いていて、和志はおとうさんの手を借りずに上から下まで自分一人で滑り降りてくることができたようです。 智志も、比較的急なところだけはおとうさんにつかまってたけど、概ね自分で滑れたそう。
ちびっこに優しいゲレンデだったみたいです。来年はもう物足りなくなってたりして?

和志、5歳11ヶ月。
自主的に毎日勉強するようになりました。朝幼稚園に行く前にコラショの入学準備ワーク、夕方5時からちゃれんじのワーク、 と自分で決めているようです。たまに忘れるけどね(^^;
午後9時までに寝ると”いいこ”だそうで、毎日午後9時就寝目指してがんばってます。 お風呂が遅くなると、「和志、いいこになりたいから、おかあさん早くおふろはいろう」とせかされます・・・。 9時が近づくと、「和志、いいこになれるかな」と大慌てです。

たんばら


2006年2月18日(土)
智志、ドラマのレギュラーのオーディション。みんなで呼ばれたり、一人ずつ呼ばれたりして、いろいろやらされていたようでした。
しかし、智志の他はみんな小顔でサラサラヘアで線が細い感じの男の子ばっかり・・・はっきりいって智志だけ浮いてました(^^;


2006年2月17日(金)
ひよこキッズの日。今日もまきちゃんが来てました。
迎えに行って、智志が最初に言った言葉が、「きょうもまきちゃん、かわいかったよ」だって(^^;
相当気にいってんのね・・・。

数日振りに志織をベビーシッターにのせてみました。そしたら、すごい勢いでトイを回していました(^^;
おにいちゃん達が遊んでいるそばにおいておいたら、しばらくは機嫌良くいてくれるかもしれないな。


2006年2月16日(木)
智志、4回目の体験保育。今日はおねえちゃんのれみちゃんのお供で、智志の大好きなまきちゃん(2歳)も来てました。
早速「まきちゃ〜ん」と挨拶にいった智志。でもまきちゃんはたいしくん(今度一緒に幼稚園)が好きなんだって。 智志、残念(^^;

まさしくんとさつきちゃんが遊びに来てくれました。


2006年2月15日(水)
和志の入学説明会。さんすうセットや体操着の販売があり、その後で説明会でした。
さんすうセットにおはじきがなかった・・・。何でも、ほとんど使わないものや、学校にあるもので事足りる教材は今年から省いたんだそうです。 ま、合理的だね。でも使わないんだ、おはじき・・・。
先生の話によると、食べ物の好き嫌いが多い子はわがままで、ない子と比べると年齢があがるにつれて学力に差がでてくる(学力が低い)んだって。 大変っ、智志の事?(^^;
和志の問題は給食を食べる時間が20分てことかなぁ・・・。ちょっとずつ時間を区切ってごはんを終わらせるように練習しているけど、 きっと間に合わないきがするな(^^;


2006年2月14日(火)
志織の今日の離乳食はおかゆと初ヨーグルト(りんご入り)。でもヨーグルトは気に入らなかったみたい。 べろ〜っと出してしまいました。めずらしい・・・。りんごの甘みがたりなかったのかな?

和志のお友達が何人か行っている体操教室の体験に行ってきました。
ソファに寝転がしておいた志織に名前を呼びながら近づくと、こっちを向いてニコニコ。
「おにいちゃんは?」
と聞いたら、きょろっと首を巡らして和志を見つけると、そっちを向いたままニコニコしていました。”おにいちゃん”という言葉も覚えたみたい。

志織、昨日からお風呂で手をばっちゃんばっちゃんやって遊ぶようになりました。昨日は右手だけだったけど、今日は左手もばっちゃんばっちゃん。 思いの外水しぶきがたくさんあがって顔にかかってしまったら、びっくり目をして固まっていました。


2006年2月13日(月)
志織、離乳食を2回食にしました。がっ、2回目の夕ごはんの時は、長い昼寝の後のミルクでおなかいっぱいだったせいか、 はたまた初めての豆腐がおいしくなかったせいか、ぜんぜん食べませんでした。2回食、失敗(^^;
でも今日はお昼の時にBFの枝豆に挑戦。アレルギーらしい症状が出なかったので、大豆もOKのようです(だから夕ごはんに豆腐にしたのになぁ・・・)

和志と智志のベット(ロフトタイプ)を買って届いてから1週間近く、やっと昨日、1台だけ組み立てました。
智志は階段が3段あるロフトタイプは怖いと言って、階段が2段のハイタイプベットを欲しがっていましたが、 おとうさんが、
「絶対大きくなってから”同じのが良かった”って言うから」
と反対し、同じロフトベットを買うことに。なので智志が登れるかどうか試してみました。 でも何のことはない、うれしそうによじ登り、まだ布団を敷いてないので網状の天板の上を移動して、すっかり秘密基地気分でした。


2006年2月12日(日)
志織のお雛様を飾りました。 お雛様


2006年2月11日(土祝)
    志織、初プロモ写真撮影。移動中にお昼寝もして、ばっちりご機嫌だったけど、裸にされてスタジオに入るとさすがに緊張していたみたい。 でもスタッフがおもちゃでしばらくあやしたら、笑顔を見せるようになりました。
でもデジカメなのでシャッターが切れるまでが遅く、できた写真は笑って一瞬後のただ口を大きく開いている顔だった・・・。
まぁそれでもプロが撮ってるんだから、おかあさんがデジカメで撮る写真よりマシだろう・・・。 もっとはやくプロモ写真を撮ってもらえたら、通っていた選考もたくさんあったかもしれないな・・・。


2006年2月10日(金)
志織、ハーフバースデー。
腰がだいぶ座ってきたので、支えないとどこに倒れるかわからないけど一応一人で座れます。
お気に入りは歩行器で、テーブルにおもちゃを乗せてやるとひとしきり抱えては口に運んで遊んでいます。 たまに智志が押して遊んでますが、志織も楽しいらしいです。
ミルクは240mlを飲むようになりました。離乳食は1回。そろそろ2回食、と思っているけど、 午前中出かけるともう眠くなっちゃって食べなくなるので、夜に1回目がしょっちゅう。なかなかタイミングが難しい・・・。
夜はしっかり寝るようになりました。しばらく夜中用にミルクセットを枕元に用意していたけど、 もう必要なくなりました。
初両手でおもちゃ


2006年2月9日(木)
幼稚園でカレーパーティだったので、お手伝いに行きました。
年長さんが野菜を切る補助をして、調理はおかあさんたち。智志もご相伴に預かりましたが、 実は園児の配膳前に食べていたので、誰よりも先に食べていたのでした・・・(^^;
最近カレー好きになったので、おかわりもしていました。

その後、お片づけが終わるまで職員室で遊んでいた智志。気がつくとテーブルにあいた穴(中が空洞)に、 ダイヤモンドゲームのピンを詰め込んでいました・・・ピンに磁石がついていたので磁力を利用してなんとか取り出せたけど、 全くどうしてそういうイタズラをするんだろう・・・。先生は「穴があれば何か入れたくなるのが子供よ」と言ってたけど、 大笑いしてたんできっと園児でそういうイタズラをした子はいないんだろう・・・。
4月に入園したら一体何をやらかすか、不安。

カレーパーティ


2006年2月8日(水)
志織、離乳食でさつまいもデビュー。
BFのりんご果汁でゆるくして食べさせたら、とても気に入ってくれたようです。 おかゆもたべるけど、さつまいもをスプーンに乗せた時だけ顔を近づけて”ばくっ”と食いついてきました(^^;
今日の志織のお昼寝は、にいちゃん達と一緒に寝た3時頃から7時過ぎまで。よく寝たな〜・・・。 しかもお風呂に入ってミルクを飲んだら、9時過ぎにはまた寝ました(^^;

ずいぶん腰が座ってきたようで、U字クッションにはまってしばらく座って遊んでいました。

お座り


2006年2月7日(火)
和志、幼稚園で工場見学。明治製菓の工場に行って来ました。
カールとチョコレートを作っている工場だったんだけど、カールのラインはお休みだったそうです。 パンフレットによると、カールは機械から空中に飛び出てくるらしいので、それを見られたら楽しいだろうなぁと思ったけど・・・。
お土産をたくさん(カールとアポロ)もらえてうれしそうでした。

志織はおしゃぶりがあまり好きではなく、寝ぐずっているときにたまにしゃぶるくらいだったけど、 昨日、ばーちゃんとお留守番中は何度もおしゃぶりをしゃぶっていたそうです。 なので久しぶりに寝かしつける時におしゃぶりをくわえさせてみたら、前のように舌で押し出すこともなく、 ちゃんとしゃぶっていました。でも仰向けになったままひとしきり「あっ、ぶーっ(おしゃぶりをくわえたままおっぺたを膨らませてツバをとばす)」 と繰り返していました・・・面白いのか?
その後いきなり寝てしまい、そのまま朝までおしゃぶりはくわえたままでした。初めて朝まで一度も起きなかった・・・ もしかして毎晩泣いて起きたのは、おなかが空いたせいじゃなく夜泣きだったのかな(^^;
今日もまたおしゃぶりをくわえたまま「あっ、ぶーっ」と繰り返した後、いきなり寝ました・・・。


2006年2月6日(月)
木更津で智志のお仕事。今回は初めての映画のお仕事。ホテルを早々にチェックアウトし、朝7時過ぎに現場に入りました。
控え室にはオーディションの時にあった5歳の男の子がすでに来ていて、後から8歳の女の子が来て、智志と3人の姉弟設定でした。 舞台は結婚披露宴会場。親族の子供たちのようで、お父さん役の人の隣りに智志、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お母さん役の人と円卓を囲んでいました。 で、しばらくリハやカメラテストをしていたんだけど、お兄ちゃん役の子は結構賑やかな子で、智志と相乗効果で騒いでいたらしく、 子供たちは出番が来るまで控え室に戻されて、「騒がないように言い聞かせて下さい。特に智志くん。」とスタッフの方にくぎを刺されてしまいました・・・(涙)
その後なんどか入ったり出たりを繰り返していましたが、ある時スタッフがおかあさんを呼びに来たので現場に行ってみると、 お父さんの方を向いて「おとうさん!」とみんなでいうシーンで、智志だけ逆を向いてちゃんとできないのだとか。見るとちょっと涙目に。 モニターから漏れ聞こえてきたカメラテストの様子ではちゃんとできていたらしいのに、何がきっかけだったのか急にヘソを曲げてしまったみたいでした。 その場で言い聞かせようとしても、隣でお兄ちゃん役の子が何かと言ってくるのが逆効果でおさまらないので、一度外に連れ出して説得。 何とかおさめて現場に戻したけど、逆は向かなかったものの「おとうさん!」と言わずにじっとしているだけでした。 でもそのシーンの撮影は終了。きっと智志だけ映ってないんだろうな・・・。
また控え室に戻されたときになんで「おとうさん」と言わなかったのか問いつめたら、「しずかにすわってた」だって。 確かにそれまで余計なおしゃべりとか多かったんで「おしゃべりしない、静かに座る!」と怒ったけど、 でも「何かしなさいと言われたときはその通りにする」って行ったでしょ!(怒)
撮影は午後2時過ぎに終了。お土産にエキストラに配られている記念品(映画のロゴ入りカイロケース)をもらって、 子供たちは妙に喜んでいました(^^;

帰りも木更津から品川までの高速バス。お兄ちゃんとお姉ちゃんも一緒に乗りました。駅でお弁当を買って、バスの中で遅い昼食。 食べた後「うわぎかぶってねる」と宣言した智志。本当にアクアラインが海中に入った後、いつのまにか寝ていました。
5時過ぎに起きてたもんなぁ・・・

家についたのは夕方6時過ぎ。リビングに入ると志織は歩行器に入っていて、おかあさんを見つけて大喜びで手足をバタバタさせていました。
今日も朝はばーちゃんを見て泣きはしなくても緊張してたみたいだけど、そのうちちゃんと馴染んだようです。 今日自分を保護してくれるのはばーちゃんだけだと理解したのかもね。
それでも、和志が幼稚園から帰ってくるととってもご機嫌になったようです。 ばーちゃんと2人でお留守番なのはやっぱり不安に感じていたんだろうなぁ・・・。 和志が帰ってからは、ピコで遊ぶ和志のそばで、ず〜っと大人しく遊んでいる和志を見てたんだって。
そうそう、今日の和志のお弁当はおとうさん作。 といっても、出かける前に「これを適当に詰めて」と冷食をいくつかフリーザーバックに入れておとうさんに指示してたんだけどね。 でも和志はおとうさんのお弁当がうれしかったみたいで、幼稚園で先生に「今日のお弁当はおとうさんがつくってくれたんだよ!」 って報告してたみたいです。家に帰ってからも、ばーちゃんに「とってもおいしかった!」って言ってたんだって。
よし、これからもおとうさんがお休みだったりしたら作ってもらおうかな(^^)


2006年2月5日(日)
レッスンには車で出かけ、和志のレッスンが終わったら和志と志織はおとうさんと帰宅しました。 智志とおかあさんは智志のレッスンへ。ところが今日はいつにもましてふざけたりしてて先生に怒られている智志。 ダンスでも怒られていました。レッスンの後、あいこ先生に「今日はどうしたんですか? 異常にテンションが高かったです。」 と言われてしまいました。もしかしてレッスンが終わったら明日の仕事のために木更津までお出かけするのでハイになっていたのかな?
品川駅まで移動し、パシフィックホテル前から高速バスに乗車。木更津駅からタクシーに乗り6時過ぎにホテルに入りました。 ホテルの前には女の子が十数人。このホテルが撮影隊の拠点でスタッフやたぶん役者さんも泊まっていたので、 たぶんJ事務所の人とかの出待ちか入り待ちしてたんだろうな〜(^^;
近くのコンビニまでごはんを買いに行って戻って食事して、久しぶりのトイレも一緒のユニットバスに入り(智志はちょっとビビってた)、 智志は早々に就寝。ベットなので転がりやしないかと心配でしたが、案外寝相が良かったな。

明日はおとうさんは研修で休めないので、和志と志織の子守はばーちゃんに来てもらいました。
正月にあったばかりなのに、志織ったら人見知りしてたみたいです。正月に親戚のおじさんにしたように、 ばーちゃんの顔を見ては大泣きしてたんだって。ちょっとおとうさんが席を外してばーちゃんしかいなくなると、 また大泣き。大変だったみたいです(^^;


2006年2月4日(土)
月曜の智志の仕事の詳細連絡が来て、木更津の現場に朝8時半入りとの事。始発か〜とブルーになっていたら、また連絡があり、 「8時半じゃなくて7時半の間違いだった」って・・・絶対無理です!
というわけで、明日中に現地入りして前泊(制作持ち)することになってしまいました。ハードだ・・・。

志織のお雛様を買いにお出かけ。
最初はアカチャンホンポで市場調査。続いてジャスコへ。ばーちゃんが「吉徳のが顔がいい」と言うので吉徳を重点的にチェック。 予算内でなかなかのケース飾りを見つけ、「この辺かな〜」といくつか候補にあげました。 最後にネットの掲示板で「人形の町(岩槻とか鴻巣)で売ってる人形が安く買える」 と教えてもらった県民共済のブライダルサロンへ。
ここで今まで見てきた人形がすべてふっとんでしまいました。とにかく目を引く。 ジャスコとかはほとんどがケース飾りと親王飾りだったので、5段や7段飾りが多く飾られているので豪華に見えるせいもあるかもしれないけど、 「これもいい!」と思えるようなものがたくさんありました。特に西陣織りの着物を来ているものがいくつかあり、 これはぱっと見ただけで他のものと格段に違って見えました。ただしやはり高い!ぜんぜん予算が足りませんでした。
最初はケース飾りにしようと決めていたけど、ケース飾りの人形はどうしても見劣りがし、入れ物が台になるものいいなと思っていたけど、 こちらは人形が小さくておとうさんが気に入らない様子。 いろいろ悩みながら、予算(じーちゃんにもらった)がぜんぜん足りないんで諦めていたけど一番目を引いた西陣織の親王飾り (お内裏様もお雛様もさんご色の着物を着て、 お雛様の着物の刺繍がすごくキレイ。屏風の桜模様の刺繍もとても豪華)眺めていると、「これにすれば。足りない分は出すし。」 とおとうさん。どうもおとうさんも結構気に入ってたみたい。予算の倍近い値段だったので即決はできなかったけど、 きっと買わないとずっと気になってしかたない気がしたので、結局それに決めました。高い買い物だった〜・・・。

帰り、リサイクルショップで志織の歩行器と、プレイサークル(動くようになったらリビングに置いて志織を入れておこうと思って)を購入。
今日は志織のものばっかり買っていたので、和志と智志にも『プラレールピコ』を買いました(^^;

夜はおかあさんはママ友との飲み会で久々のお出かけ。子供たちはおとうさんが一人で世話しました。
お風呂をサポートなしで3人入れるのは初めてだったおとうさん。どうするか考えあぐねて、4人で一度に入っちゃったんだって。 ずっと志織を抱っこだったので、おとうさんはどこも洗えなかったらしい・・・。「大丈夫?」と聞いたら「なんとかなるでしょ」 と言ってたけど、そう来たか・・・。
寝かしつける時は志織もすんなりと寝たようです。
またお願いしてお出かけしようっと(^^)

とりあえず舐める。


2006年2月3日(金)
節分。今年も恵方巻きを買ってきました。志織はまだ食べられないのでミルク。 節分


2006年2月2日(木)
智志、幼稚園の体験保育。一人ずつ台の上でお名前を言っていましたが、智志はすっかりふざけちゃって、 おかあさんに後で大目玉を喰らいました。 記念撮影


2006年2月1日(水)
志織におもちゃを渡したら、初めて両手でつかんで遊び始めました(口に持っていっただけだけど)。
ほ乳瓶に両手を添えることはあったけどね。少しずつ、手も自由に使えるようになってきているようです。 手が上手く使えるようになっておもちゃで遊べるようになったせいか、ベビーシッターも嫌がらなくなりました。
初両手でおもちゃ

BACK
「おかださんちのこどもたち」