おかださんちのこどもたち

2006年5月

(下から時系列になってます)

2006年5月30日(火)
志織にリサイクルショップでボールを転がすおもちゃを買ってきたら、和志と智志が大ハマリ。
狭い志織用の遊び場に入り込んで、「しおりちゃんとあそんであげる」と言ってるくせに、志織無視で遊んでました・・・。
あたちのなのに・・・


2006年5月29日(月)
志織、4本目(右上)の歯が生えました。上の歯は2本とも大きそうで、しかも間があいているような・・・すきっ歯?
「ばいばい」というとかなりの確率で手を挙げるようになりました。まだ手をひらひらさせることはできないけど、 今朝は手をこいこいしてました。
「は〜い」(あいさつ)と言うと、たまに手を挙げます。

ボランティアで幼稚園へ。志織は相変わらず人見知りなしで、他のママに抱っこされてうれしそう。 おかあさんが寄るとたまに”おかあさんがいい!”と手をのばすこともあるけど。
お座りしている志織に教育実習中の短大生が寄ってきたら、すかさず”抱っこ”と両手を伸ばしていました。抱っこしてもらえなかったけどね(^^;

朝10時過ぎに幼稚園に行ったときには、朝でかけた格好(+遊び着)で砂場で遊んでいた智志。
用事が済んで12時過ぎに帰る時に教室を覗いたら、既に着替えた智志がお弁当を食べていました・・・。
そして帰りのバスから降りてきた智志は幼稚園の貸出用の体操着。 ”えっ、今朝は着替えを二組持たしたのに、全部汚したの!?”とびっくりしていたら、 ずっと一緒に遊んでいたなおやくんが、着替えを一組しか持っていなかったので、2回目の着替えで幼稚園の体操着を借りたら、 智志も同じのを着たがったんで貸してくれたそうです。
にしても、やっぱり2回着替えて来るんだ・・・(T-T)


2006年5月27日(土)
和志、おとうさんと一緒に美容院へ。ずいぶんさっぱりしてきました。
幼稚園の開放に顔を出したら、先生達に「すごくおにいちゃんになった気がする」と言われてました。

つかまり立ちに挑戦中(?)の志織。座った状態でリビングテーブルににじりより、天板につかまってかぶりついています。
お風呂でも、浴槽の中でへりにつかまり、足をふんばろうとしている様子。今日はおとうさんとお風呂に入って、 おとうさんが手を離していたので、何回もお湯の中に沈んじゃったんだって。でも喜んでいたらしい・・・(^^;

かぶりつき


2006年5月26日(金)
小学校の開校記念日で和志はお休み。ことみちゃんとみきひろくんとたくみくんと一緒に、鶴ヶ島の児童館へ遊びに行きました。
午前中は知育おもちゃで遊んだり、ホールのウォールクライミングに挑戦したり。休憩室でみんなでお弁当を食べて、 午後はみんなでねんど遊びをしたり外で遊んだりしました。和志もスクーターに乗りながら、「まだまだ遊びたい!」と大喜びでした。 ウォールクライミングも、最初は上にちょっと登るだけだったけど、午後には低い位置だけど横に移動することができるようになりました。
いいなぁ、児童館。町内にはないものねぇ・・・。

智志は幼稚園でお預かり。今日もやっぱり着替えて帰ってきました。すべり台からおっこちて、唇を切ったそうです。けろっとしてたけどね。

志織は保育園の一時託児。
2回目の今回も、まったく問題なく一日ご機嫌だったようです。お昼ごはんのうどんもすごい勢いで食べたって。 ただし、食後のミルクを飲んだ直後に、咳込んでぜ〜んぶ吐いちゃったらしいけど(^^;
それ以外はお昼寝もちゃんとしたし、誰にでもにこにこして元気に遊んでいたようです。
本当は託児は2〜6歳児用保育園の施設内なんだけど、併設の0〜2歳児用の保育園にお散歩に行ったら、やはり同じ年頃のお友達がいいのか、 すっかり馴染んでしまったので、特別にそっちの保育園で過ごしたそうです。去年できた施設で入ったことなかったので、 お迎えで中に入れてラッキー(^-^)


2006年5月25日(木)
お風呂から上がった和志が、「どうしてさとしは”どんぐりちんちん”なの?」。ちなみに和志のは”とんがりちんちん”なんだって。 つまり、和志は包茎なんだよね。検診でも「痛がらなければ余り気にしなくてもいい」と言われ続けているけど、本当にいいのかなぁ?
「和志も”どんぐりちんちん”にする? お医者さんでやってくれるよ」というと、「和志はいい。坊主イヤだから」・・・
別に智志と同じちんちんにしたって、頭まで同じになるわけではないよ(^^;


2006年5月24日(水)
智志、今日は幼稚園にぞうりを履いて出かけました。
雨が降ってなければ毎日お砂場だし、昨日は靴も汚して替えの靴で帰ってきたしので、 ぞうりなら汚しても洗えば平気だろうと思ってOK出しました。別に先生にも何にも言われなかったみたいだし。
確かに靴は替えてこなかったけど、でも今日も全身お着替えして帰ってきました・・・。

和志、本当はそろばんの日。でも今日は学校から帰るのが少し遅くなった上、宿題がちょっと大変で、 そろばんの時間になっても終わりませんでした。「そろばんの時間だよ」と言うと、半泣きの和志が、 「しゅくだいして明日のよういしたら、おひるねしようとおもったのに」だって。
なので今日はそろばんはやめにして、宿題をさせることにしました。 1ヶ月に2回まではお休みしても皆勤のご褒美をくれるのでいいんだって。

志織、歩行器でずいぶん自由に動けるようになりました。朝、和志が出かけるのに玄関へのドアを開けたら、 す〜っと後ろ向きで玄関ホールに出てしまったし、どうもキッチンのダイニングテーブルと食器棚の間が好きみたいで、 何度も入り込んでは智志にジャマにされていました。「こっちおいで」と言うと、ちゃんと前向きになっているわけではないけど、 ちょっと横向きでちゃんと寄ってきます。テーブルの上や、ゴミ箱や、手当たり次第手をのばすので、これから大変です・・・。


2006年5月23日(火)
志織の3本目の歯は左上。なんだか大きそうなヤツが歯茎を突き破って顔を出しました・・・

今日の夜ごはんはテリヤキチキンどんぶり。チキンの他に炒り卵と小松菜を炒めたのを載せたけど、 智志は最初に小松菜をペロッと食べてしまいました。そして「さとし、はっぱもうたべちゃったよ〜」と和志に自慢げに話していました。
おかあさんもびっくりだよ・・・。思わず「すごいじゃん!」と褒めちぎってしまいました。 お野菜食べさせるスパルタが効果てきめんかもね。


2006年5月22日(月)
いつものようにお昼寝から目を覚まして泣いていたので寝室に行ってみると、何故か智志の布団で寝ころんでいました。 ・・・そうか、ベットから転げ落ちたのか(^^;
寝返りをするようになって、寝ていても体をひねるようになってしまったのね・・・やっかいだなぁ。


2006年5月21日(日)
志織、9ヶ月にして初めての寝返り。
でも初めてと言っていいのかどうか・・・(^^;
ここ数日、仰向けで寝ころんでいるときに頭の上の方にあるものを取ろうとして体をねじり、ほとんどうつ伏せまで行って、 おもちゃをつかむとひょいっと戻って、を繰り返していたので・・・今日はたまたま”ほとんどうつ伏せ”から体を起こしてみようと思い立ったようです。 うつ伏せ苦手だし、寝返りする必要がなくてやらなかったのかな?(^^;

おとうさんは明日の早朝からお仕事なのでお泊まり。普段、和志は子供部屋におとうさんと寝ている(おとうさんは智志のベット) ので、今晩はずっと一人なのが寂しいというので、寝室で4人で寝ることになりました。
智志の使っているシングル布団は2人で寝るには狭いので、おかあさんと志織が使っているセミダブルのベットに和志と智志と志織が横向きに寝て、 布団にはおかあさんが寝ることに。
まぁヤバイかなぁ?とは思ったんだけど、案の定夜半過ぎに志織がぎゃ〜っと泣き出したので見に行くと、智志に蹴られてました(^^;
結局志織もおかあさんが寝ている布団に寝かせることにして、さらに夜中に和志が自分のベットに戻った(無意識なのか?)ので、 朝には広いベットで智志が一人でゆうゆうとごろごろ転がってました(^^;

みんなでねんね。


2006年5月20日(土)
土曜日の施設開放の遠足で、和志と智志を連れて『こども動物自然公園』に行きました。
6時頃は結構雨が降っていて、てっきり中止だろう、と思っていたけど、しばらくするとどんどん天気が良くなってきたので、 慌ててお弁当の準備。天気予報でも雨と言ってたので、他にも急遽あり合わせでお弁当を作ったり、コンビニで調達して来た親子もいました。
最初は先生達と一緒にきりんや馬、コアラなどを見て、それからお弁当。みんなで食べるお弁当は楽しかったようです。
お弁当の後ゲームをいくつかやって、カンガルーなどを見てから一応解散。

和志達はことみちゃんや小学校が別れて久しぶりのまさきちゃんと一緒にアイスを食べて、『こどもの城』という屋内施設に向かいました。 『こどもの城』に入ってすぐのところには、大木の中のモニターに時々大きな顔が映り、何か話しています。 智志はビビって泣きながら逃走。なんかなぁ、2年前も逃走したっけなぁ・・・成長しないなぁ。
中ではすべり台やアスレチックの様な遊具で遊んだり、パズルやブロックで遊んだり。すっかり楽しんで遊び疲れた頃に帰ることに。 しかし、出口に向かうと外は灰色、大粒の雨がざんざん降ってました・・・そういえば降水確率60%じゃん(^^;
他にも様子をうかがっていた遠足のメンバーと、ちょっと小振りになったのを見計らってダッシュで外へ。 また強く降り出したので、途中の売店で一時休憩・・・しているうちに外は嵐になってしまいました・・・。
露天の天幕はばたばたいって飛んでいきそうだし、ソフトクリームの置物はごろごろ転がってるし、石畳はすっかり川。 小振りになるのを待とうととりあえず子供たちはお菓子交換タイム。
それから、おとうさんが園の外に迎えに来たので、ちょっと小振りになったところで和志と智志を連れて帰ることにしました。 売店は運悪く一番低いところにあり、流れ込んだ雨水で周りは深さ10cmはあろうかという川。 靴が濡れるのを気持ち悪がる和志や、ビビって半泣きの智志を励ましつつ、どうにか車にたどり着きました。
念のため持たしたウインドブレーカーのおかげでそれほど上半身は被害がなく、風邪をひくこともありませんでした。 気温が高い日でよかったな〜。
他の人たちも、様子を見つつ三々五々帰ったようです。でも閉園の5時頃にはすっかり晴れ上がってました。後1時間待ってたら濡れなかったのか〜(^^;
でも、雨の中を走るのも、たまには楽しいよね。

トンネルを登ります


2006年5月19日(金)
乳幼児相談。
身長が66cmで90%ラインの下限よりちょっと下、体重8.2kgでちょうど平均くらいということで、肥満寸前(カウプ指数19.2)らしいです(^^;
ごはんも良く喰うのに、ミルクもたくさん飲むしなぁ・・・ミルクの量へらさなきゃ。

和志は初めての学童へ。学童には今日行くことを連絡していたんだけど、先生には和志から言わせればいいやと思って連絡帳の存在を失念。 お帰りの時、先生が本人からしか言われていないのでちょっと揉めたらしく、学童に引き渡されたときには和志はボロボロ泣いていたらしい。 ごめんよ〜(^^;
でも同じクラスのお友達もたくさんいるし、今日は近くの公園までお散歩もしたそうで、とても楽しんでいたようです。 お迎えに行ったときもお友達と外で遊んでいて、ちょっとびっくりしました。
業間休みにうまくお友達と遊べてないようなのを心配していたんだけど、やはり課外の方が時間もあるしのびのび遊べるので、 お友達とも馴染みやすいのかもしれないな・・・。智志や志織に仕事が入った時用に登録した学童だけど、 お友達と遊ばせるために預けるのも和志にとっていいのかもしれないと思いました。

ついでに智志も今日はお預かり。和志は結局怖がってぜんぜん遊べなかった回転シーソーに乗っていました。 それほど早く回ってないとはいえ、怖がりの智志が乗っていること自体が不思議。
「回転シーソーは平気なのに、なんでおとうさんの(抱っこして)ぐるぐるはイヤなの?」
と聞いたら、
「だって、おとうさんはひゅ〜ってするから」
だって。そう、実は土曜参観の競技の時、おとうさんは夢中になってしまって、智志が怖がりなのをすっかり忘れて、 結構いい勢いで回してしまったんだそうです(^^;;
忘れるなよ〜・・・

志織の今日の夕ごはんのデザートはバナナ。ごはんの食器を見せるだけで興奮する志織だけど、バナナを入れた皿を見せると、 明らかに普段のごはんに対する表情とは違う、ものすごくうれしそうな顔をしました。 食べているときもそれはそれはうれしそうににっこーっ。・・・見た目で”これはとてもおいしいもの”ってわかるのね(^^;
つい数日前も、いちごをみてにっこーっとしてたな、そういえば。
「バイバイ」に反応して手をぶんぶん。ずいぶん上手く反応できるようになりました。
乳幼児相談は畳の部屋だったので、滑りがいいらしくうつ伏せでぐんぐんと後ろに進んでいったり(後ろ向きのズリバイ)、 ベビーベットの奥の方に座らせておいたらいつの間にか座ったまま移動して、サークルにつかまって檻の中の動物のようになっていたり、 歩行器もなんだか自分の行きたい方向に上手く移動しているような感じだし、いろいろ動けるようになってきました。

エサちょーだい。


2006年5月18日(木)
志織、2本目の歯が顔を出しました。

ここ数日、出かけていたりバタバタしていたりで志織がお布団でゆっくりお昼寝する時間があまり長く取れていませんでした。 そのせいなのかどうか、今日久々にお布団でお昼寝させたら、4時間も寝てた!
しかもその2時間半後、いつもと同じ時間に就寝。よく寝る人だねぇ・・・。

今日たまたまテレビのチャンネルを変えていたらポケモンをやっていました。
普段見てないし、その時は特に和志も見たがらなかったし、智志も食事中だったので別のチャンネルにしていたら、 しばらくして「ポケモン見たい」と和志が言い出しました。 でも既に終わっている時間・・・すると「智志がごはん遅いから!」と和志が怒り始めました。 で、たまたま録画してあったポケモンのビデオを見せることに。
見終わった後、「なんで”ポケモン”てビデオに書いたら見られるようになるの?」と和志。 ・・・それはビデオテープのラベルに”ポケモン”て書いてあったから?(^^;
別に”ポケモン”て書いただけじゃないんだよ、おかあさんがちゃんと”録画”したから見れるのよ〜。
でもそんなことも知らなかったのね(^^; 確かに改めて教えたことはありませんが・・・。

智志が出ている『日清オイリオ』のCMをやっとテレビで観ることができました。
エキストラに参加した子のママから「フジで8時台に見かけた気がする」と言われて、毎日フジ8時台を録画してチェックした甲斐があった(T-T)
実物は小憎らしいけど、CMはなかなかかわいく撮れているのではないでしょうか(*^-^*) ←バカ


2006年5月13日(土)
智志、幼稚園の土曜参観。
雨が降り始めたので園庭では準備体操の”たけのこたいそう”だけして、ホールに移動。年長組は子供がいすに置いた風船を親がおしりで割って、 中に入っていた紙に書かれている数だけ縄跳びをする、というリレー競走。 これと同じ競技なら問題なかったんだけど、年少組は親が子供を抱っこして走って、おろして脇をつかんでぐるぐる3回振り回して、 おんぶして戻る、という競技。普通の子なら楽しいんだろうけど、抱っこもおんぶもまして振り回されるなんて大嫌いな智志には過酷な競技。 なのにいつものように一番に並んだ智志。先生が見本を見せていたので”もうやらない”と言い出すかと思ったけど、自分もやるとは思わなかったのかな?
ともかくおとうさん抱っこでスタートした智志、最初は「きゃ〜」とかまだ平気そうだったけど、振り回されたらもうダメ、「ヤダ〜!」 と叫んで、3回まわっておろされたら床に伏せて泣き出してしまいました。おとうさんが無理矢理起こしておんぶ(?)してなんとかゴール。 まったくもぅ、小心者なんだから・・・。
でも、おとうさんも智志が苦手なのをすっかり忘れてて、おもいっきり回しちゃったんだって(^^; ヒドイなぁ。
後で聞いた話だけど、この一件で、智志はすっかり(保護者の間で)有名人になっちゃったらしい・・・悪目立ち・・・

志織、おとうさんと特訓したのか、「おかだしおりさ〜ん」に反応して手を挙げるようになりました。

仲良し。


2006年5月12日(金)
3ヶ月の頃から口をぶーぶーさせてて、すぐ歯が生えて来るんだろうと思われていた志織ですが、今日やっと最初の歯が顔を出しました(^^;

和志が、家族全員分の兜を新聞紙とチラシで折ってました。志織にかぶらせて記念写真。

かぶと。


2006年5月11日(木)
志織、たまごボーロを自分で食べることができました。と言っても、つまめるようになったわけではなく、 まず1個握り込んで、それでは食べられないので2個目をつかもうとすると、1個目を落とさないように親指と人差し指だけでつかむことになるので、 自然と口に入れやすいように持てるという・・・。
なんとな〜く、”バイバイ”と”バンザイ”と”ハーイ”ができるようになったような・・・


2006年5月10日(水)
志織9ヶ月。
未だに寝返りの気配なし。転がしておくとしばらくは手が届くもので遊んで、飽きると泣きながらズリあがり、 コタツ(数日前まで出てた)に突っ込んだり、ソファに頭を激突させて大泣きしています。 自分で寝返るようになれば世界が広がると思うんだが・・・。うつ伏せにしているとたまに戻るけど。
お座りは得意。座っておもちゃをしっかり握って遊ぶので、月齢よりもすすんで見られることも。 もう後ろには倒れなくなり、体を二つ折りにしてから腹這いになって遊んでいることも。腹這いの状態で向きを変えている事もあるので、 多少はいはいに近づいてきたかな。
歩行器大好き。後ろ後ろで進んで、壁にそって器用にいろんなところに移動しています。ちょっと立ち上がることもあります。

寝付きは相変わらず手が掛かりません。ベットに置いて布団をかぶせたら、 タオルケットを引き上げたり足を持ち上げたりして遊んでいるうちに、眠くなって頭をかいたり目をゴシゴシしたりして、 それからおしゃぶりをスポッとくわえて次の瞬間、入眠。最近は朝まで起きません。が、たまに5時頃早起きするのでミルク飲ませて2度寝させることも。 だっておかあさんはもっと寝たいよ(^^;
お昼寝もたっぷり。午前中用事がなくて家にいると、智志が出かけてからたっぷり3時間寝ていることもあります。
タオルケットを顔に引き上げたり、顔を出したりが大好き。「いないいない〜ばぁ」と言うと、声に合わせてあげたり下げたりしているような・・・?
そしてタオルケットを顔にかけたまま寝ていることもしょっちゅう。でもおなかは出ている・・・。

GW前に体調を崩して離乳食を少しゆるくしたので、まだ2回食。でもお昼はパンを食べたりしてるから一応3回食なのかな?
歯が生えていないのでなかなか大きな塊にもできないし。でもなんでも食べる。 飲み込むスピードも速いので、ご飯もすぐ終わります。楽。和志の時はなかなか飲み込まないくせに、口に何か入ってると口を開けないので、 すごく時間がかかったなぁ。「志織は食べるのが早い」と休日のご飯係のおとうさんも言ってます。 ごはんもミルクも大好きなので、ほ乳瓶やごはんの食器を見つけると夢中で遊んでいたおもちゃもポロッと落として、足をバタバタさせて 「ふーっ、ふーっ(”早くくれーっ”?)」と半泣きで激しく要求します。
卒乳しました。 朝は忙しい、昼は外出中・・・と授乳機会がなかなかゆっくり取れなくてなんとなく1日1〜2回になってしまっていたので、 もともと食事というよりは睡眠導入剤みたいな感じで・・・。 GW前に(志織が)熱を出したのを機にもういいかー、と思ってやめちゃいました。志織は全然未練なし、です。
で、今の睡眠導入剤はおしゃぶり。普段はあまり使わないけど、眠い時はスポッとくわえて速効寝付きます。

1日に何回もうんちをします。昼過ぎには朝ごはんが出てくる・・・何度もするからゆるいし、おしりがすぐ赤くなって、 拭くと血が滲んでしまうことも。にーちゃんたちは1日せいぜい1回だったけどなぁ?
布オムツ使いたいけど、2枚重ねてもすぐ染みてしまうほどおしっこの量も多い。智志もこんなで早々に布オムツ卒業したっけなぁ・・・
(和志は2歳になるまで布オムツOKだったのに)


2006年5月9日(火)
朝の園バスでかずまくんと同じいすに座りたかった智志。でもバスの席は3人ずつで乗り込んだ順番に座るので、 かずまくんまでで前の席、智志からはひとつ後ろの席になってしまい、智志大騒ぎ。「かずまくんとすわりたい〜っ」と大泣きで暴れて、 先生に抱えられて押さえつけられたまま、バスは出発してしまいました。
それを見てちかちゃんのママが「わかりやすくていいよね」と一言。確かに感情をはっきり出すもんなぁ。しかもきっとすぐ忘れるから、 幼稚園に着く頃にはケロッとしているだろう・・・。これが和志だと、後になってから「○○くんと座りたかった・・・」とめそめそ泣くんだ、きっと。 ちかちゃんもそんな感じらしい(^^;


2006年5月8日(月)
昨日今日と、2日続けて「しおりちゃん、太ったね」と言われてしまいました・・・。
でもホントにほっぺたがぷくぷく。なんで?

今日のおやつはバナナ。志織もつぶしたバナナを食べました。それはそれはうれしそうな顔で口をパカ〜っと開ける志織。 相当おいしいらしいです(^-^)
3分の1本をペロリとたいらげました。

和志、そろばんで初めて宿題をもらって帰ってきました。本当は毎日少しでもそろばんに触らせて下さい、 と言われているのにそろばん塾でしかやってないから、強制的に家でやらせようということかもしれない(^^;

幸せなごはんタイム


2006年5月7日(日)
志織、ソフトクリームデビュー。とってもおいしかったらしく、 終わってしまってからも周りで食べている人のソフトクリームを見上げて泣いていました(^^;
乳児用でない野菜ジュースも初体験。紙パックのジュースをストローで上手に飲んでいました。 コーラのストローにもぱっくりと食らいつき、危うく飲まれるところでした・・・
何でも食べる。


2006年5月6日(土)
朝起きて、早速悠輝と遊んでいた和志。何をしているのかと思ったら、絵が上手な悠輝に触発されたのか、ずいぶん細かく書き込んだ絵を描いていました。 いいことだ〜

ばーちゃんちから帰る途中、熊谷のショッピングモールに寄りました。\1,000以上のレシートでプラレールを使ったあみだくじができるというので早速挑戦。 狙いは1等の新幹線のおもちゃでしたが・・・和志2回、智志1回やって2等がひとつと3等がふたつでした。
まぁそんなもんだ、と思っていたら、和志が泣き出し・・・「1等が良かったのに」だって。そりゃそうだろうけどさ。 選んだのはキミたちだし。泣いてどうなるものでもないぞ?

おもちゃのマヨネーズが気に入ってばっくん。あまりの激しいくわえ方におとうさんがあっけにとられていました・・・。

お弁当タイム


2006年5月5日(金祝)
ツインリンクもてぎの町民開放デーだったので、じーちゃんとばーちゃん、咲美と悠輝と美来と悠輝ママ、そしてわが家5名の総勢11名でお出かけしました。
まずは悠輝パパの職場でもあるホテルのレストランでランチバイキング。ランチはともかくキッズルームで遊べたのが楽しかったらしいです。 わたあめの機械で自分でわたあめを作らせてもらったりしていました。
それからイベント会場に行って、ばーちゃんにべったりの智志はばーちゃんに任せて和志とASIMOのいるところへ。 ASIMOのプリクラで写真を撮りました。カートもやりたかったけどイベントでとにかく人が多いのでまたの機会に。 カートはイベントじゃなくてもいつでも乗れるしね。
でも最後に和志とおとうさんでサーキットを1周するカートに乗ってきました。和志じゃまだ一人で乗れないカートだったので、 今度は一人でも運転できる小さなカートに挑戦したいね。

智志はばーちゃんにフリマでピカチュウのキーホルダーを買ってもらってご満悦。
でもばーちゃんちに戻ってからみんなでヤクルトを飲んでいたとき、智志が和志のヤクルトを飲んでしまったらしく、 しかもおとうさんに「ピカチュウがのみたかったから」とピカチュウのせいにしたので、 怒ったおとうさんに「じゃあ悪いピカチュウは山に捨てよう!」と取り上げられてしまいました(^^;


2006年5月4日(木祝)
レッスンの後、川口のショッピングモールに寄って、それからばーちゃんちへ。
着いて早速悠輝や美来と遊び始めました。志織も咲美とご対面。2人を並んで座らせたら、志織は積極的に手をのばして咲美に触ろうとしていましたが、 咲美は不安そうな顔で固まってました(^^;
しかもおかあさん、咲美の鼻水を拭いたのが悪かったのかすっかり嫌われてしまい、抱っこしてもほえほえ泣かれてしまいました。 大泣きじゃないので面白くてそのまま抱っこしてたけど(^^;
志織と咲美を並べてどっちがかわいい?と悠輝と智志に聞いたら、2人とも「どっちもかわいい〜」と少し照れて言ってました。 和志は「どっちもかわいいけど、どっちかというと咲美ちゃん」だって。え〜?だれか志織の方がかわいいって言ってくれる人はいないのぉ?


2006年5月2日(火)
今日の志織のお昼ごはんは大好きな”野菜と果物パン”。おもいっきり”ばふっ”と食らいついていました。

今日から体操教室。嫌がっていた智志も始まってみると楽しいらしく、また行きたいと言っていました。 ただし、顔にスカーフをかけて落とさないように走るのは、暗くなるから嫌なんだって。小心者め。
和志は倒立や側転の練習もしました。先生が補助してもぜんぜん形にならないので、まずはマットに手をついて足だけジャンプさせるところから。 でも和志ったらこれすら危うい。よっぽど智志の方が上手くできていました。

そろばんの先生に言われて九九を練習中の和志。 お風呂用の九九表をお風呂に貼って、お風呂から上がるときに30まで数を数えるかわりに九九を言うことにしました。
今日はとりあえず3の段まで唱えてみることに。すると「さんくにじゅうしち」の後で「あと3つで30だから、和志4×3まで言うよ」 と「しさんじゅうに」まで唱えてからお風呂からあがりました。
1から3の段で全部で27個だからあと3個で30なのか、最後が「にじゅうしち」だったからあと3個で30と思ったのか、どっちだったんだろうなぁ?

使用前
使用後!

BACK
「おかださんちのこどもたち」