おかださんちのこどもたち

2006年8月

(下から時系列になってます)

2006年8月31日(木)
夏休み最後の日。
ラジオ体操も今日で最後です。今日は終わった後、ご褒美にボールペンと消しゴムをもらいました。
和志はとりあえず手に取った色で、智志は袋の中をのぞいてボールペンも消しゴムも同じ黄色。和志らしく、智志らしい選択でした(^^;
おかあさんはその後校庭の除草作業。和志も智志もちょっとだけお手伝いしました。

夏休みの間和志と智志が通った学研教室の夏季教室のフォローアップで教室へ。
2人がやったプリントを全部返してもらいました。智志のプリントの束が意外と分厚くてびっくり。家での宿題はなかなかはじめないし、あっちこっちよそ見しながらしてたけど、教室では50分間わき目も振らないでがんばっていたそうです。1日15枚くらい進めていたんだとか。
家に帰ってからおととしの和志の分と比べてみたら、ほとんど同じ厚さでした。しかも範囲がまったく一緒。同じプリントなので2人のプリントを比べてみることができました。智志のほうが力強い感じかな?
智志はこどもチャレンジをやめて学研に通いたいんだそう・・・ええっ?!

昨日の夜熱があった和志ですが、昼間は元気だったけど夜にはまたぶり返し。39℃も出てしまいました。あら〜?


 
 
2006年8月29日(火)
和志、”のびのび鳩山”でお出かけ。
今日はバスで小川町の伝統工芸館に行きました。学校とは別にお友達とバスでお出かけしたことがとても楽しかったようです。

智志はリトミックのお楽しみ会。
最初にじゃんけん列車をやりました。1回目でなんと智志が優勝してしまいました。でもず〜っとパーしか出してなかったような気がする・・・(^^;
いろいろゲームをしたりして、さいごに人間ヒビンゴ(?)。でもおかあさんは和志を迎えに行かなければいけなかったので、智志のことはことみちゃんのママにお願いして出かけました。戻るとすでにお楽しみ会が終了していました(^^;
リトミックは7月でやめると言っていた智志でしたが、今日のお楽しみ会でまた続けたくなったようです。でもまたどうせ「お預かりしたい!」と月曜のたびに騒ぐんだ、きっと・・・。


2006年8月28日(月)
今日から和志は学校でラジオ体操。智志もカードをもらったので、一緒に行きました。
児童は学年ごとに並んで体操。学校ではぜんぜんやってないそうなので1年生はほとんどはじめて。前で見本に体操しているママたちを見ながらやってました。智志も、和志たち1年生の横でかずまくんと一緒に体操。和志よりも真剣な顔で真似してました。

150語をしゃべるというお人形『なおるくん』というのを買いました(とてもディスカウントされていたので・・・)。
触るといろいろしゃべるので志織も気になるようで、顔を擦り付けたり、髪や手を掴んで振り回したり(振り回したら”きもちわるくなっちゃうよ〜”としゃべってた)してました。
注射器やお薬ボトルやキャンディがついていて、咳が出て”なおして〜”と言われたらお薬ボトルを口につけるとか、”キャンディちょうだい”といわれたらキャンディを口につけるとかして遊べるのですが、こっちはもっぱら和志と智志が楽しんでいました。
でも志織も、お兄ちゃんたちの真似をしているのか、キャンディを一生懸命なおるくんの顔に押し付けていました。
なおるくん、ぎゅ。


2006年8月26日(土)
本当はおとうさんが休日出勤の予定だったけど、急に仕事がなくなったので、急遽お出かけすることになりました。
で、軽井沢『おもちゃ王国』に行きました。

急な話だったので出発も遅れたけど、11時過ぎには到着。パスポートを買って、最初に観覧車に乗って園内を上から眺めながら、次に何をするかのんびり相談。とりあえず混んでくる前に、とランチすることにしました。
和志と智志はお子様ホットケーキ。結構な大きさなうえ、ポテトやパスタなんかもついているので2人とも半分も食べられなかったけど、値段も割りと安くてなかなかでした。
志織はベビーフードとおかあさんのハンバーグセットのおすそ分け。今日ももりもり食べました。

ランチの後は遊園地で乗り物に乗りました。2人ともゴーカートや空中自転車に乗りたがったけど、ふたりとも一人では乗れないし、おかあさんは志織をつれているので一緒に乗れないので、おとうさんと交代で乗ることに。結構待ちもあったので、一人がおとうさんと行列している間に、おかあさんはもう一人と志織をつれて近くのメリーゴーラウンドや宝島(コーヒーカップ)に乗りまくっていました。和志とはドラゴンコースターという小さなコースターも乗りました。もちろん志織を抱っこしたままなので志織もコースターデビュー。

しばらく乗り物で遊んだ後、ずっと遊園地で遊ぶという和志をおとうさんに任せて、智志と志織をつれておもちゃのパビリオンへ。でも智志はリトルタイクスの車にはまってしまい広場で遊ぶというので、おかあさんと志織は近くの『ピノチオ館』へ。あんぱんまんがついた小さい子でも遊べるおもちゃがたくさんあって、少し眠かった志織も嬉々として遊び始めました。智志はというと、やはり一人で外で遊ぶのは少し寂しいらしく、車に乗ったまま外から『ピノチオ館』を覗き込み、おかあさんと目が合うと「えへへ〜」と笑ってまたどこかに行く、を繰り返していました。
その後『トミカプラレール館』や『木のおもちゃ館』などで志織も智志もたくさん遊びました。最後は『チュウチュウトレイン』という園内バスに往復乗ってのんびりと園内散策。
和志もおとうさんと全部の乗り物を制覇したそう。最初見たときには怖がっていた飛行機が上下するヤツにもがんばって乗ったそうです。合流して閉園までまだ少し時間があったので、もう待っている人もいないトーマスとパーシーのミニSLにがしがし乗っていました。

そんなわけで高速に乗るころには3人とも撃沈。なんと家の近所まで起きませんでした(^^; 
おこさまホットケーキ

おもちゃがいっぱい



2006年8月25日(金)
冷水も熱湯も出るという『アクアクララ』というウォーターサーバの1週間の試用を申し込んで、今日届きました。
早く飲みたいと智志が大コーフン。「早く早く」というのでがんばって設置しました。早速自分で出して飲む智志。
「お水ちょうだい」の度に冷蔵庫からペットボトルを出してやる手間がなくて楽だわ(^^;
でもほっておくとがぶがぶと全部飲まれそう・・・高いのに(^^;;;
 


2006年8月24日(木)
自治会の夏祭りの準備で、子供みこしを作りに行きました。でも最初はひたすら紙の花を作る作業。午前中は花を作って終わってしまいました。お昼ごはんにから揚げとおすしが出て、お友達と一緒の昼ごはん。午後は学研があるのですぐ帰ってきてしまい、最後まで参加できませんでした。
でもお昼ごはんまで出たのはラッキー。

今日の学研は、和志と智志の2人だけで歩いて出かけました。  帰りも自分たちで帰ってくるはずだったのに、なかなか帰ってこないと思ったら学研教室の先生から電話・・・「迎えにくるかどうか”わからない”と言っている」だって(^^;
まぁ無事に帰ってきたけど、やっぱりまだ信用できないなぁ・・・

”いいこいいこ”ができるようになった志織。今日はおにいちゃんの頭を”いいこいいこ”していました。
ただし、最初はおにいちゃんの髪の毛を掴んで引っ張って遊んでたんだけどね(^^;
にーちゃんなでなで


2006年8月23日(水)
志織、毎日ちょっとずつたっちの自主トレしています。今日は何かにつかまって立つのではなく、何もないところでおしりを上げて、よっこいしょと体を起こして立つのを繰り返していました。そのたびに「見て!」と言っている様なオーラを感じる・・・。夕方にはおかあさんのすぐそばでたっちして、2歩、歩いておかあさんに倒れこんできました!
・・・でもまだあと3ヶ月くらい歩かなくてもいいよ(^^; 
リビングのテーブルも、ソファも自分でよじ登れるようになったので危ないったら・・・特にソファは、後ろ向きに座りなおしてお尻が半分はみだして落っこちたり、クッションと一緒に滑り落ちたり、何度も落ちてます。でも一応、自分で降りるときは後ろを向いて足から降りられるようになりました。
タッチ自主トレ


2006年8月22日(火)
和志と智志、体操教室。
まだだしただけで使われていないマットに向かって志織がまっすぐ這い出しました。そしてマットでごろん・・・おいおい、布団じゃないよ(^^;
智志がマット運動をやっているときも隣に行ってうれしそうに転がっていました。
和志がマット運動をやっていた時には、後ろを向いていたのに志織がまっすぐ和志に向かって這っていったので、びっくりしました。後姿でもわかるのね・・・ってたまたまだったりして? 



2006年8月21日(月)
お盆休みも終わり、今日から学研もそろばんも再開。先週のんびりだったので、急に忙しく感じました。
夏休みもあと10日。和志の宿題・・・ってあと何をすればいいんだ?  



2006年8月20日(日)
ばーちゃんちからUターン。
途中羽生のラーメン屋さんでお昼ご飯を食べました。志織にもおわんに入れて渡したら、うれしそうに手づかみで口の中へ。でもおなかが空いていないのかすぐ遊び始め、あろうことがラーメンを首にかけようとし始めたので、取り上げられました(^^;
ひも状のものを首にかけるのがなぜか好きな志織です・・・。

冷蔵庫がスキスキなのと、おかあさんの体調不良により、買い物に出かけて夕ご飯も買うか外食するかすることに。結局ベイシアで買い物を済ませ、フードコートで食べることになりました。おかあさんはお弁当を買い、和志と智志はまたまたラーメン・・・。でも和志ったらラーメンはそこそこにおかあさんのお弁当を食べたがり、「アレも食べていい? コレも食べていい?」ともりもり食べていました。
「お弁当にしたらよかったじゃない」と言ったら、「だって、こんなにおいしいとおもわなかった」だって・・・。



2006年8月19日(土)
志織、たっちの自主トレをがんばってました。おかあさんの肩やベビーいすなどにつかまって、手を離して足をグッとふんばって、たっち。
10秒くらい立っていられることもありました。
和志や智志はこんなにがんばってなかったなぁ(^^;
うんしょ。


2006年8月18日(金)
今日は美来も悠輝も学童をお休みして、みんなで遊びました。
プールで水遊びしたり、自転車で遊びに行ったり、スイカを食べたり、典型的な夏休みを過ごしました。
でもふと気づくと和志&悠輝と智志&美来チームに分かれていました。和志と悠輝はちゃぶ台に向かって二人それぞれノートに向かい、和志はなんかの地図を描いていて、悠輝は好きな恐竜を描いていました。智志と美来は飲み物を持って2階に行って遊んだり、家の中で追いかけっこをしたり。
変な組み合わせ・・・
スイカすき〜


2006年8月17日(木)
今日もお庭でプール。今日は美来も一緒でした。和志と智志と美来で派手に奇声と水しぶきをあげてました。
志織はちょっとハナタレだったけど、ばーちゃんに入れられてしまいました。でも水に座らせると泣いて出たがりました。この前滑って突っ伏しちゃったのが堪えたのかな?
ばーちゃんに支えられて立っているなら、ご機嫌でいるのにね。

志織のふりふりスカートと同じものを見つけたのでばーちゃんにプレゼント。
咲美とおそろいで写真を撮りました。

トイザらスに行きました。
そういえば和志がお仕事したシールはあるかな〜と探していたら、なんと壁にディスプレイされているだけでなく、専用のディスプレイ棚が置かれてました!
その棚にも和志の顔が・・・。今までの店舗では見たことがない窓用のトイ・ストーリーのシールもあって、パッケージの裏側に棚と同じ写真が使われていました。こっちは3月に撮った写真だな。ここにはありませんでしたが、壁用のシールの写真は12月に撮った写真のようです。

志織のお誕生日のお祝いでじーちゃんにお小遣いをもらったので、『ちいぽぽちゃん』というお人形を買いました。
まだまだ早いとは思ったんだけど、ちょっと興味を示した志織。でも、抱っこするとかいいこするとかじゃなくて、ぱちぱち閉じたり開いたりする目が気になったらしく、目をつついていました(^^;
前から人の目もつつこうとしていたもんな〜・・・

お庭プール

お揃い

シールデコ



2006年8月16日(水)
珍しいおとうさんのおんぶ。

おとうさんの夏休みは今日までなので、おとうさんを駅まで送っていきました。
その後『上三川インターパーク』でお買い物。和志と智志はじーちゃんにもらったお小遣いでぷにぷにぶたのキーホルダーを買いました。
帰り道でセブンイレブンを見つけるたびに寄って、セブンイレブンのポケモンスタンプラリーをクリア。
今年の夏休みはスタンプ三昧だわ・・・。
おとうさんおんぶ



2006年8月15日(火)
『なかがわ水遊園』に行きました。思ったより大きな水遊び場があり、智志はさっそく着替えて水の中へ。最初遊ばないと言っていた和志も後から「和志もする」とお着替え。志織も水着になってちょっとだけ水に入りましたが、おうちのプールと違って水が冷たいらしく、半泣きでした。でも水辺で水しぶきを浴びるのは楽しいらしい・・・。

しばらく遊んだ後、お昼を買いにコンビニへ。ご飯の後、『牧場の丘』というところでアイスクリームを食べました。
志織も少しご相伴。口に入れるたび”つめた〜いっ!”とすごい顔に。でもすぐもっともっとと欲しがってました。

それからまた『なかがわ水遊園』に戻って『おもしろ魚館』へ。
池の中を横から眺めるような水族館で、意外に和志も智志も一生懸命眺めていました。ヒトデやザリガニやカメに触れるコーナーがあって、最初はヒトデに触ろうとしなかった智志が、智志よりも小さい子がザリガニを掴むのを見て、ザリガニを掴む気になったらしく、掴み方を教えたら上手に掴んでいました。それで自信がついたのか、一緒の水槽にいたカメを持ち上げたり、さっきは逃げ出したヒトデの水槽でヒトデをひょいと掴んでみたり。
和志も負けてられないと思ったのか、ちょっと危なっかしかったど、ザリガニを掴んでいました。

一回りした後今度は水遊び場のそばのアスレチックへ。和志は三角壁のぼりが上手にできるようになっていたし、智志もつり橋を怖がらずにわたっていたので、おとうさんが感心していました。
なかがわ水遊園



2006年8月14日(月)
ばーちゃんちでプール。タツノオトシゴのプールで水遊びしました。
和志と智志は大はしゃぎ。志織もすぐに行動を開始し、滑り台をよじ登り始めました。
でも上のほうについているタツノオトシゴからシャワーが出てくると、最初は気がつかなかったらしい志織がいきなりパニくってプールの端に向かって水の中をはいはいで突進。でもあんまり慌てていたので、2回も滑って顔まで水に浸かってしまいました(^^;

お昼寝の後、『ツインリンクもてぎ』の花火大会に出かけました。
和志と智志は4年前に行っているけど覚えているはずはなく、おとうさんもはじめて。
志織は花火が始まる30分くらい前から寝てしまいましたが、打ち上げの音でびっくり目をして飛び起て、わたわたとベビーカーから逃げ出そうとしました。抱っこした後も、たまに逃げ出そうとし、少しでも遠くに行こうとしているのか、後ろの席にいたばーちゃんのところに逃げ込んだりもしていました。
和志と智志はまたまた大はしゃぎ。でも子供たちよりもおとうさんが内心興奮していたんじゃないかと思いました。
おニューのプール



2006年8月13日(日)
今日からばーちゃんちに里帰り。でも和志とおかあさんは当初の予定通り、スタンプラリーしつつJRで帰りました。
今日は残りの埼玉県内の駅と、常磐線をクリア。これで全98スタンプが集まりました。まさか全部集めるまでやるとは想像できなかったよ・・・。

智志は志織とおとうさんと車で移動。てっきりおかあさんについてくると思ったので、ちょっと意外。




2006年8月12日(土)
和志は今日もおとうさんとスタンプラリー。今日は中央線と千葉方面、埼玉をクリア。
最後は熊谷駅で、おとうさんは大宮まわりで帰るつもりだったみたいだけど、和志が「秩父鉄道で帰りたい」と言い出したそうです。それで最短時間の乗り換えを調べたら、ちゃんと秩父鉄道が出てきたそうです。おとうさんは熊谷から秩父鉄道に乗れることも知らなかったのにね。




2006年8月11日(金)
志織、”あわわ”ができるようになりました。
それからリビングのソファにもよじ登れるようになりました。テーブルもほぼ同じ高さだけど、滑りやすいのでまだよじ登れないのかも。でも明日あたり登れるようになりそうな感じです・・・
つかまらないたっちももうできそう。
今日は、おかあさんでつかまり立ちして、ひょっと手を離してほんの1秒くらいだけど一人で立っているのを何度かやっていました。その度にすごく得意そうな顔をしているので、本人も
「アタシ、すごいことしてるんだわ」
って思っているのかも。

和志はおとうさんとJRのポケモンスタンプラリー。今日は横浜方面と総武線のあたりを回ってきたそうです。
明日も行くんだって(^^;

kss154.jpg




2006年8月10日(木)
志織、1歳になりました!
朝6時前、いつものように起きだした志織に、気配で起きた智志が開口一番、
「しおりちゃん、おたんじょうびおめでとう!」
・・・やさしいおにいちゃんだねぇ(;_;)

毎日夜寝る前は階段を自分で登ります。スピードもだいぶ速くなってきました。本当は登りきってからは寝室に向かってほしいんだけど、いつもにいちゃんたちの部屋に突入。面白そうなものが多いもんねぇ(^^;
はいはいもとても上手。つかまり立ちも自在にするようになりましたが、歩く気配はまったくありません。”あんよはじょうず”をするとちゃんと左右に足がでるんだけどね。まぁ、歩くのはゆっくりでいいからね。
リビングのテーブルに登ろうと毎日がんばっています。あと2〜3日でいけそう(^^;
玄関で靴で遊ぶのが好きみたいで、玄関とリビングの間のドアが開くと突進していきます。おでかけの前は「おでかけだよ!」というとうれしそうに玄関方向に這い出すのでちょっとラク。

ごはんちゅう、手が出てくることが多くなったので、朝や昼は自分で好きに食べさせることが多くなりました。
なにせ食べさせようと思っても、こっちがあげようとする前に手づかみで口に入れちゃうしねぇ・・・。
朝はハムやベーコンと緑の野菜を入れた卵焼きと、トマトを小さく切ったものが定番。兄ちゃんたちのご飯を用意していると真っ先にキッチンの志織ガードに取り付いてがたがた揺らすので、仕方なくいすに座らせて先に食べさせるはめに。
準備が終わって白飯を食べさせようとするころには半分は床に落ち、時には皿も床にひっくり返っていることもザラです・・・。
でも嫌いな味というものが内容で、苦そうなピーマンも小松菜もまったく気にせず食べています。頼もしい・・・

和志、スイミング3日目。
最後に”受講証”をもらってきました。でもスクールの基準をクリアしていれば、短期教室のみの子でも級の入った合格証をもらえたらしいです。ということは和志は何もできていなかったということ?
確か一番下のクラスは”泣かない”とか”顔をつける”とかのレベルだった気がするけど・・・

ばーちゃんが、志織のお誕生日のために、”一升もち”をついて持ってきてくれました。
早速背負いやすいようにリュックに入れて、志織に背負わせてみました。
すごく怪訝そうな顔をしていた志織・・・はいはいの格好をさせたら、重くて泣き出しましたが、おかあさんに向かって這い出しました。でも少し進んで、べしょっとつぶれてしまいました(^^;
テーブルにつかまり立ちをさせたらやっぱり泣き出してすぐ座っちゃいました。
しかし・・・これを泣かずに背負える子ってどんな子なんだろう?

志織のお誕生日写真と、智志の七五三前撮りと、恒例結婚記念日の記念写真を撮りにスタジオアリスへ。
最初に札幌のおばあちゃんが贈ってくれた服(志織のワンピは桂由美)を着て、子供たち3人の写真。
それから志織と智志はお着替え。志織はオーロラ姫のドレスと、若草色のひらひらわんぴと、赤いドレスの3枚で、何カットか撮影。平行して智志も羽織はかま姿で撮影しました。
最後に子供たちはおそろいのシャツにお着替えして、家族写真。
その間、志織ったらずっとぽか〜んとした顔で、笑ってくれませんでした。こんなんじゃ仕事できないよ・・・
和志も笑おうとすると目がなくなるし。対照的に智志はいつものように自然な笑い顔ができてました。ふざけなければ一番写真写りがいいんだよね・・・

それから夕ご飯は『オールドスパゲティファクトリー』で。
店内に電車の車両が置いてあり、そのなかの座席を予約して、会食。一通り食事が済んだ後、あらかじめ予約しておいたバースデーケーキが出てきました。ケーキと一緒に従業員も何人かやってきて、お決まりのバースデーソングを歌ってくれました。ろうそくは志織では消せないので、智志が代理で消火。
そして恒例のケーキ解禁。さっそく手を伸ばした志織は、メロンの塊をがっしりつかんで、びちゃびちゃと果汁を飛ばしながら食べ始めました。他にもフルーツを小さく切ってお皿に盛ったら、さっきベビーフードを平らげたばかりなのに、もりもり食べていました。でもスポンジは口から出してしまいました。
でも志織よりうれしそうだったのは智志。お子様プレートをすごい勢いでたいらげ、パンやサイドオーダーのポテトをもりもりたべ、ケーキに入っていたフルーツを山盛り食べ(智志もスポンジはあまり食べない)、おかあさんのコースについていたアイスも食べて、始終にっこにこしてました。

kss156.jpg

kss189.jpg

kss190.jpg




2006年8月9日(水)
和志、スイミング2日目。
終わった後で、水着を学校で使っている水着じゃないのにしてほしいと言い出しました。理由を聞いたら、
「だって、和志のクラスは1年生がいないのに、和志がこれを着てると和志が1年生だってわかっちゃうから。」
だそうです。和志のほかはみんな幼稚園の子なんだとか(ほんとかなぁ?)。一人だけ1年生で恥ずかしいのかしら。
でもこんなことを気にするようになったことにびっくりしました。

破壊魔、志織。今日は智志がビーズで作ったばかりの”あおりんご”にかじりついて、折ってしまいました。
アイロンかけてすぐに片付けなかった智志が悪いとはいえ、大声で
「智志がせっかく作ったのに〜」
と泣いている智志を見ているとさすがに気の毒になりました(^^;
つい数日前も智志ががんばって作ったプラレールのレイアウトを壊されて泣いていたっけね・・・。ダメと言っても志織は壊しているつもりはないんだし、智志もさんざん和志の力作を壊してきたんだけど、かわいそうではある(^^;;;

志織、お誕生日直前にして、寝室のベットによじ登れるようになりました。
せっかくおとなしく寝ようとしている智志の邪魔をするので困りものです・・・
布団を少しはみ出させて、滑りやすくしたらうまくのぼれなくなりました。でもあきらめて寝るかと思いきや、再びトライ。なぜか2回試して失敗すると転がって寝ようとし、少し経つとまた2回試す、をしばらく繰り返していました。



2006年8月8日(火)
和志、スイミングの短期教室の1日目。
約2年ぶりのスイミング教室。結構楽しそうにやっていました。今日は目をつぶって頭までもぐるまでやったそうです。 
しかし・・・着替えがいちいち遅いし、プールサイドに出て行くのも一番後ろだし、とにかくトロトロしている感じ。もっときびきび動いてほしい・・・

夕方から体操教室。珍しく靴下を履かずに上履きをはいていた和志。途中で先生が和志の上履きを持ってきて、
「靴擦れしてる。キツイみたい」
だって。使うたびに「きつくない?」って聞いてたんだけどな・・・靴擦れは靴下を履いていなかったせいだと思うけど、今日急にきつくなったらしい(^^;



2006年8月7日(月)
志織にノードパソコンのキーボードを破壊されてしまいました・・・
普段は気をつけていたのに、なぜか今日は開いたまま席をはずしちゃったのよね・・・おまけにテーブルの奥の方に置いて近づけないようにしているのに、ちょっと手が届くところに置いてしまった。
いつも目の前で作業していると、寄ってきてキーボードをばんばん叩くんだけど、今日はキーのカバーをむしりとっていました。
しかもCtrlとかShiftとかの大事なキーを重点的に(^^;
でもむしりとるのって結構大変そうなんだけど、どうやったのかなぁ・・・
とにかく、直って良かった。今度から気をつけなきゃ(^^;



2006年8月6日(日)
和志、町内の小学生低学年を対象にしたイベント、『ウキウキサンデー』で農村公園へ。
定員50人のところ70人の応募があり、かなり盛況だったみたいです。
最初はみんなやるはずだったスイカ割とアイスクリーム作りでしたが、人数の関係でどちらかを選ぶことになり、和志はアイスクリーム作りに。 とてもおいしくて、「家でも作りたい」だそうです。ちなみにスイカ割りをしたスイカも食べたらしい。スイカ割りチームはアイスは食べられなかったそうなので、アイスクリーム作りを選んでラッキー?

和志がレッスンお休みなので、智志とおかあさんでレッスンへ。
今日はなぜかお休みが多く、智志のクラスは5人しかいませんでした。その分じっくりとできたみたいだけど。
今日は先生に怒られることもなく、がんばってました。他にずっと怒られっぱなしの問題児がいたので、”人の振り見てわが身を直せ”って感じだったのかな?

レッスンの後は和志の分のスタンプ帳も持って、JRのスタンプラリーへ。山手線の残り5個を集めて、山手線制覇しました。
原宿駅ではポケモンの絵が描いてあるポケモン電車に遭遇。中もポケモンだらけでした。
まだ時間があり、智志もまだ帰らないというので新宿から中央線へ。でもまだひとつも押してないうちに、
「次のスタンプおしたら帰る・・・」
と言い出しました。なのでせっかく乗ったのに中央線は折り返した荻窪駅の1つだけ。お疲れの智志は中野から新宿までの間と山手線で池袋に向かう間、熟睡してました(^^;

夕方からは商工会の納涼祭へ。
開始時間の17時のちょっと前に行って待っていたら、おじさんがポン菓子が入った袋をいくつも持ってきてくれて、
「はいこれプレゼント。他にも(子供は)ただでもらえるのがたくさんあるからおいで」
とくれました。なるほど、他にも綿菓子やポップコーン、早い者勝ちのフランクフルトをもらいました。特にフランクフルトはほんの5分くらいでなくなっちゃたので、早めに行ってラッキーでした。
それからカキ氷や焼きそばを食べたり、スーパーボールすくいをしたり、お友達と遊んだりして主目的の”園児によるダンス”をする19時まですごしました。
ダンスは『ホ・ホ・ホ』と『リトルバード』の2曲。智志は和志と組んで踊りました。それぞれ2〜3回流れていたので、かなりへとへとになりました。途中で和志が
「疲れたからおとうさんのところに行く」
と離脱。3/4周くらいしておとうさんの前を通りかかったら、和志の姿がない。アレ?迷子になったか?(^^;
曲が終わっておとうさんのところに戻ったら、今度は和志もいました。何でも、お友達のママが送り届けてくれたそうです。良かったねぇ・・・(^^;;;
ダンスに参加したご褒美の花火セットとジュースをもらって、最後に”家庭用花火の打ち上げ”を鑑賞。
志織はベビーカーに乗せていたけど、花火が打ちあがるたびに後ろを向いて逃げ出そうとしていました。怖いのか?
抱っこすると結構平気そうに、打ちあがった花火を指差したりしてたけど・・・
智志も、ベビーカーの前で見ていたのに、打ち上げが始まったとたんにベビーカーを押しのけて逃げ出しました(^^;
おいおい・・・こんな花火が怖かったら、来週の花火大会なんか行けないじゃないか・・・
今年は20年ぶりの再会だそうで地味な納涼祭だったけど、来年はもっと盛大にやるのかな?
ポケモン電車

納涼祭


 
2006年8月5日(土)
園施設開放。
和志は「おうちのプールのほうが大きいから」と言っておとうさんにプールを用意してもらってお留守番。開放には智志と志織だけつれて行きました。
いつもよりちょっと遅めだったせいか、2つ用意されていたビニールプールにはどちらにも誰も入ってませんでした。なので智志と志織と1つずつ独占状態。でも遊び相手がいないからか智志もすぐ飽きて上がってしまいました。
それからメインイベントのうちわ作り。先週作ったらしい絞り模様をつけた和紙をうちわの骨組みに貼ってマイうちわを作りました。智志は先生のまねをして折り紙で朝顔を作って貼っていました。



2006年8月4日(金)
和志、学校のプール最終日。
先週はお天気が悪かったり微熱があったりで一度もいけなかったけど、今週は毎日行くことができました。

和志をプールに送り出した後、出かける準備をしていたらおかあさんの携帯が消えていました。
家電からかけても着信音が聞こえず、どこを探しても見つからない。
もしかして和志がタオルなどと一緒にプールバックに入れて持って行っちゃってるのでは・・・と思って、和志を迎えに行った時に先生に事情を話したら、和志を探しに行ってくれた先生が戻ってきて「あたりでした」と一言。一緒に出てきた和志のプールバックの底に、ばっちり携帯電話が入っているのが見えていました(^^;
「おかあさんがいれたんだよ」
と言う和志。そんなわけあるかい(-_-#

そのままバザーのボランティアで幼稚園へ。
和志と智志はお菓子を一通りたべ、ゲームをしたりお友達と遊んだり。志織もうれしそうにテーブルによじ登って遊んでいました。
お昼近くなって、遅れてきたママさんが差し入れのお弁当を持ってきてくれました。和志も智志もおにぎりをもらって、すっかりご馳走になってしまいました。お昼ごはん作る手間が省けてラッキー。



2006年8月3日(木)
志織、座ったままで哺乳瓶が使えるようになりました。
哺乳瓶を水平よりも傾けて飲むようになったんだけど、ストローボトルも傾けて飲むように・・・(^^;
かえって出なくなると思うけどな。
おいち〜



2006年8月2日(水)
和志、今日は学童に行きました。
今日はお弁当を注文できる日で、和志は冷やし中華を注文しました。結構量があり、残してしまったようですが、おいしかったそうです。
「和志、今日はあの、からくてしょっぱいの、3個食べられたよ」
と和志。よく話を聞いてみたら、紅しょうがのことでした(^^;

智志も今日はお預かり。
なので志織と一緒にお迎えの時間までたっぷりお昼寝できました(^^)

志織、テーブルの脇に座っていたおかあさんによってきたと思ったら、おかあさんの足を踏み台にしてテーブルによじ登りました。
このうれしそうな顔・・・(^^;
でもおかあさんがいないとまだ足がテーブルの上に届かないので、うんうんうなりながらがんばってましたが、登ることはできませんでした。

夕方にはちょっとだけ何にもつかまらずに立つことができました。
最初はおかあさんの足を支えにしてひょっと立ち上がって、でもすぐに座り込んでしまいました。
「あれ? 今何にも触ってなかったような・・・?」
と思っていたら、今度はおかあさんの肩を使って立って、それから手を離していました。そのまま3秒くらいキープ。
「すごい! 志織、立てたね!」
と顔を見たら、6本しかない歯をぎゅっと食いしばって、必死の形相をしていました(^^;
もう、能力いっぱいいっぱいかも・・・。
テーブルに登れたよ


2006年8月1日(火)
お風呂上り、いつものように志織を床に敷いたバスタオルの上に座らせていたら、これまたいつものように這い出しました。 いつものように脱衣所の入り口付近で遊んでいるかと思ったら、一目散に脱走。 そして気がついたら階段をお尻丸出しでがしがし上りだしました。おととい初めて階段を上り始めたばかりなのに、スピードもとっても速くなってました(^^;

BACK
「おかださんちのこどもたち」