おかださんちのこどもたち

2006年10月

(下から時系列になってます)

2006年10月31日(火)
最近智志のバス停までの送迎時は、志織は抱っこでたまに歩かせてます。今日はお迎えの帰りに上り坂に挑戦。うれしそうによいしょよいしょと歩いていましたが、後ろから(知らない)人の声がしたらくるっと振り向き、「ばば〜」とバイバイしてました(^^;
数日前からだれかれかまわず愛想振りまいている志織です。
家に戻って庭で少し遊ばせていたら、庭からガレージへ降り、和志たちの自転車をいじったり、滑り台のスロープをよじ登ろうとしたり、初めて三輪車にまたがったりと次から次へと遊びまくり。”家の中に連れて行く時、泣きそうだな〜”と思っていたけど、今日はお出かけのぎりぎりまで寝ていたのでごはんを食べていないことを思い出し、「志織、ごはん食べよう」と言うと、とたんにおかあさんを見上げて「まんま!」。・・・いそいそとガレージから庭によじ登り、自分で玄関に向かいました(^^;
まず食欲かぁ・・・

今日はらんくんが遊びに来てくれる番。和志が学校から急いで帰ってきて、まだかまだかと心待ちにして「らんくんの家に電話してみて」と言い出した頃にやっとらんくんが来ました。
らんくんが楽しみにしていたピコは、最近調子悪くてまったく映像が出ないので残念ながら遊べませんでしたが、DSで『ポケモントローゼ』したり、和志が夏休みの自由研究で作ったばーちゃん家までのロードマップを説明したりして遊んでいました。
ちなみに智志は今日の朝ごはんが30分以上かかったので、押入れは逃れたものの夕ごはんまでずっとお勉強することになり、らんくんとの遊びには混ざれませんでした(--;



2006年10月30日(月)
先々週かららんくんと遊ぶ約束が果たせてない和志。今週は第5週でそろばんも体操もないので、月火と遊ぶ約束をしてきました。
今日はらんくんの家で、明日は和志の家で遊ぶことになったようです。
でも約束してきた”3時”はちょうど智志のリトミックの最中。鍵を預けて先に出るわけにも行かないので、自転車で一緒に出かけて、少し時間をつぶしたあとに一人でらんくんの家へ向かうことになりました。そして帰りは16:25の帰宅を促す放送を目安に一人で帰ってくることに。
らんくんの家は初めてだったけど地図で場所を覚えていたので無事ついたようだし、16:30ごろ志織を家の前で散歩させていたら結構な勢いで戻ってきました。放送が聞こえてすぐ出てきたんだろうなぁ・・・几帳面だな(^^;

今日から志織を歩かせる可能性のあるときは『天使の羽』(転倒防止リュック)をつけることにしました。
嫌がるかとおもったけど、意外とうれしそう。お出かけグッズだとわかっているからかな?
スーパーで志織をカートに乗せてお買い物。買い物が済んでカート置き場に持って行ったら、志織が「ばば〜」とバイバイをしていました。
「誰にバイバイ?」と振り向くと、知らない老夫婦。志織ったら視線があったら誰彼かまわずバイバイしてるみたい(^^;
今度は別の方向に向かって「ばば〜」してると思ったら、5mくらいはなれたところのベンチに座っていたおじさんが手を振っていました(^^;
「お風呂だよ」と言ったら、志織ガードまで寄って2階を見上げて「あ〜うわ〜、あ〜うわ〜・・・」。今日もおとうさんを呼んでいるの?(^^;
残念ながら今日はおとうさんはお仕事でいないんだけどね。



2006年10月29日(日)
レッスンの日。今日はおかあさんが和志の方で、当然志織も一緒に行きました。
抱っこからおろしたとたん、早速ベンチをおりて歩き回ろうとする志織。レッスンが始まる前におかあさんはすっかり疲れちゃいました・・・。
周りの人が声をかけてくれたり笑いかけたりしてくれるとうれしいらしく、にこにこと愛想振りまきまくり。控え室からすぐ脱走して階段に突進。階段の踊り場から上の階を見上げて視線が合った人に「っば〜」といないいないばーをしたりととにかくうれしそうに動き回って、寝てくれたのはスタジオについてから2時間近く経った頃でした・・・。

今日は和志のクラスはなぜか参加人数が少なく、最初のダンスは4人しかいませんでした。前半のストレッチもじっくり、後半の振り付けもじっくり指導してもらったようで、先生も子供たちも終わったときは汗びっしょりでした。
演技では最後の頃におかあさんも中に入って演技の発表。ここ何回かやっている台詞を2人ずつ発表しました。和志は台詞は全部入っていたし、声もなかなか大きくて、他のママさんたちから「じょうず〜」という声も。ホッとしました(^^)
デコシールの雑誌広告を、和志が入団した直後から何度かお世話になっているダンスの先生に見せてやっとお仕事できました〜とご報告。先生も喜んでくれて、カラーコピーをとってスタジオの壁に貼ってくれることになりました。ラッキー(^^)

一方、智志はおとうさんと。レッスンの後合流して様子をおとうさんに聞いたら、「う〜ん、まぁ・・・」と特に怒った様子がなく。珍しい・・・ずいぶんちゃんとやってたみたい。待っている態度は相変わらず悪かったみたいだけど(^^;

お風呂の準備ができていつものように志織が志織ガードにいそいそと近寄って行ったので、「(2階にいる)おとうさんを呼ぼうね。”おとーさーん”って。」と言ったら、階段の上のほうを眺めながら「あーうわ〜」と志織。おや?真似してるみたい?
おとうさんにもなんとなく”おとうさん”と聞こえているみたいで、「もう一回言って」とうれしそうでした。でも気が向かないと言ってくれないけど(^^;
おでかけ?



2006年10月28日(土)
智志は園施設解放でさつまいも掘り。
先週の幼稚園のいも掘りは不作だったけど、今日の畑は農家の畑で、結構りっぱないもばかりでした。1kg\100と有料なので、今回も春のじゃがいも掘り同様自分で持てるだけとして、約3.5kg掘りました。幼稚園のいも掘りでは掘っても掘っても出てこなかったのにね・・・

志織はばーちゃんと園庭であんよの練習。和志もばーちゃんといたがったので、園庭でお留守番でひたすらお砂場で遊んでいました。
幼稚園にいた頃はめったに遊んでいるところを見かけなかった砂場なのに、今日はなぜかハマって、お友達のはるきくんと一緒に一生懸命山にトンネルを作っていました。それが、帰ろうと様子を見に行ったら、すごい勢いで泣いていました。どうしたのかと思ったら、ちょっと場を離れた隙に、2歳の女の子に踏み壊されてしまったそうです。泣きわめきながらがむしゃらにまたトンネルを掘り始めたので帰ろうとも言えず(^^; びっくりして泣いちゃった女の子がママに諭されて謝りに来ると、まだ泣きながらだけど「いいよ」とまた掘り、でもほどなく再び開通したようで(^^;落ち着きました。
もしかしてトンネル作ったの初めてだったのかもしれないな〜。毎日遊べた幼稚園の頃にやってりゃいいのに・・・

おとうさんはお仕事だったので、ばーちゃんと一緒にお昼ごはんを食べに行って、買い物をして、夕方駅でお見送り。
いっぱい遊んでもらった志織が改札の向こうに行ったばーちゃんを見てちょっと泣きました。智志もしきりに「ばーちゃんともっと遊びたい」。でも「じゃあ、一緒に行っていいよ」と行っても「やだ」。だけどばーちゃんが乗ったはずの電車を歩道橋から眺めていたらまた悲しくなっちゃったらしく、「ばーちゃんともっと遊びたかった〜」と大泣きし始めました(^^;
つられたのか和志もしきりに目をこすり始めて、歩道橋を歩いている人がびっくりして振り返ってました・・・。
でも\100ショップで「何かひとつ買ってあげる」と言ったら「うん?」と泣き止んで機嫌よくなりました。現金だなぁ・・・



2006年10月27日(金)
和志、2時間ドラマのオーディション。泣く設定の役で、オーディションでも泣くように言われてたけど、できなかったようです。台詞覚えているときは目をこするまでしてたのにねぇ・・・本番に弱いタイプだな・・・(-_-

智志は遠足。いつもよりだいぶ遅い時間に園に戻ってくるため、幼稚園までのお迎えだし、和志のオーディションに行時間が間に合わないので、急遽ばーちゃんにヘルプを頼みました。駅まで迎えに行ってばーちゃんが隣に乗り込んでくると、志織はピキっと緊張。外では愛想いいけど、やっぱり自分のエリアに他人がくるとびっくりするみたい。でも途中昼ごはんのためにファミレスに寄ったとき、手をつないで歩いてくれたせいかすぐ馴染みました。おかあさんが会計をしたり、別の用事をしているときはばーちゃんと手をつないでうれしそうに歩道を歩き回っていました。
お昼ごはんで寄ったファミレスで、志織、初お子様ランチ。

朝、遠足でコーフンしているのか、いつもよりずいぶん早く着替えも済ませて台所にやってきた智志。
「早くごはんたべたい」
というので急いで用意して食べさせたのに、結局いつもの時間になっても終わる気配なし。
毎日の事で積もり積もった怒りが爆発したおかあさんに「遠足もお休みしなさい!」と階段下収納に入れられてしまいました。
でも実際家にいられても面倒だと思い直して、これからは”朝ごはんを30分で食べないと幼稚園はお休み、おやつもあそびもなし、一日中押入れ”ということになりました。


2006年10月25日(水)
ポンポコで幼稚園へ。
お昼近くなって志織が「まんまー!」とうるさくなったので、いつものようにチョコクロワッサンを渡して食べさせていると、8ヶ月のはやてくんが近づいてきました。まだパンを自分で食べたことはないそうだけど、志織のパンに興味津々。すると志織が突然もっていたパンをはやてくんの口元に差し出しました。はやてくんもすかさずパク。でもまだ噛み切ることができないし、志織もはやてくんが食べるのを待たずにさっと引き上げて自分の口へ。
でもお友達にも食べさせてあげようとしたんだね〜(^-^)

幼稚園から帰ってきたら、もうすぐ智志のお迎えの時間。なので志織は靴を履かせたまま、早めに家を出てバス停まで歩かせてみることにしました。
庭は1人で歩き回るけど、道路は手をつないで。ずっと下り坂なので志織もちょっと不安みたい。
でも意外と早く歩くので、時間よりもずいぶん前についてしまいました。なので更にちょっと遠くまでお散歩。全部で500mくらい歩いたんじゃないかな?
バス停についてもあっちこっちに歩いて行きたがるので大変でした。1人で歩くスピードもずいぶん速くなりました。

お風呂で”肩まで”が上手になった志織。
今日も”肩まで”しながら10数えたら、急にバスタブの中を移動し始めました。どこに行くのかと思ったら、湯温などの調整パネルへ。そしてボタンに人差し指を当てて押そうとしていました。
なるほど、おとうさんと入ったときにおかあさんを”呼出”ボタンで呼ぶので、それがやりたいんだな、きっと。
でもまだ、”呼出”ボタンの位置は良く覚えてないようでした(^^;
お気に入り?



2006年10月24日(火)
小学校の『家庭教育学級』という催しで、おかあさんはバスでお出かけ。おとうさんがお仕事をお休みして、志織の子守をしてくれました。
おかあさんが家に戻ったときには、ちょうど志織はたっぷり昼寝してご機嫌で起きたところ。しかもおかあさんが帰ってきたので、それはそれは喜んで、にっこにこの大はしゃぎでした(^^)
おとうさんへのお土産に大きなえびせんを買って渡したら、志織が見つけてさっそく抱えて、おかあさんのところへ。袋を差し出して「まんまー」・・・開けろというのね(^^;
「おとうさんのだからおとうさんに頂戴しなさいね」とおとうさんに袋を渡したら、いそいそとおとうさんのところへ。”ちょうだい”はできないけど大きなおせんべいを1枚渡されて、またにっこにこと戻ってきました。志織には大きすぎるのでおとうさんが
「おとうさんに少しちょうだい」
と言っても、志織はにや〜と笑って背を向けました。おせんべいをもったまま歩くので、たまに手をついておせんべいが割れたりするんだけど、割れたかけらを片手に重ねて持って、結局全部1人で食べてました。う〜ん、いやしい(^^;
ぜんぶアタシの



2006年10月23日(月)
志織、お庭デビュー。
芝生をあるくのは初めてのはずだけど、よろめきながらもうれしそうに歩いていました。手を芝生についてしまってもお構いなし。ちくちく痛くないのかな?(^^;
アプローチは少し坂になっているので、門に向かって歩くとちょっと早足になってしまい、門にぶつかりそうになっていました。

智志は学研で1年生のプリントをやっているので、やはり難しいらしく家での宿題もなかなか進みません。
漢字も始まっているけど当然うまく書けないし、そもそもひらがなもたまに50音表を見ながら書いているし・・・
今日は「むずかしくてわかんないよ!」と半泣きになっているので、先生に年長のプリントに戻してもらえるように相談しました。
でも、当の智志が簡単なプリントに戻るのを嫌がったそうです。先生によれば、漢字を覚えるのに、じっくり考えながらやっているので時間がかかるんだろうとのこと。ゆっくりでいいからこのまま進めましょう、と言われました。
お庭デビュー



2006年10月21日(土)
幼稚園のバザーでした。
志織はおとうさんに任せて、おかあさんは和志と智志を連れてバザー会場へ開店ダッシュ。昨日の準備で目をつけていた、衣装ケースいっぱいのプラレール&プラロード部品\200を無事ゲットしました。会場の隅っこまで持っていって「ちょっと見てて」と衣装ケースに智志を座らせて、来月の結婚式の智志用に\100のフォーマルシューズや、しんかんせんのお弁当箱などをゲットしました。
その後おとうさんと合流して園庭のテーブルで休憩。和志と智志は\300のお小遣いで自分でお買い物。智志は竹とんぼとカメレオン剣をそれぞれ\100で買い、\50のジュースと駄菓子を買ってすぐに\300をキレイに使ってしまいました。
和志はまず\10のお菓子を買って食べ、それからハッシュドポテトやフランクフルトを食べ、他にちょこちょこと駄菓子を買って食べたけど、数十円余ったようです。ちなみに和志はお小遣いが減るので水筒持参の堅実派。智志は「お店でジュース買うから」と持とうとしませんでした(^^;
志織もハッシュドポテトや大学芋や金平糖をにっこにこと食べていました。

途中から町内の大学構内でやっていた防災フェアへ。
ちょうど始まっていたビンゴ大会に飛び入り参加。最後の最後で和志がビンゴになりました。でも残りの商品よりビンゴになった人が多かったのでじゃんけんすることになりました。結果和志も勝って商品ゲット。中身は常夜灯券非常灯とレスキューシートなどでした。ラッキー(^^)
それから”炊き出し訓練”ということで食堂で非常食が試食できるというので食堂へ。アルファ米の山菜ごはんと豚汁を頂きました。山菜と聞いて和志はほとんど食べませんでしたが、意外に智志がばくばくとたくさん食べていました。志織も結構おいしかったみたいです。
構内を実際に走ってくれるポンプ車には2度乗ったし、和志は上空30mのはしご車のかごにも乗りました。怖がるかと思ったのに、登り続けるかごから下を見下ろしてにこにこと手を振っていました。地震の体験車や煙体験もして、なんだかたっぷり遊んでしまいました。最後に非常時に無料になる自動販売機の実演でジュースをもらい、お土産の非常食セットをもらってなかなか充実したイベントでした。
はしご車体験


2006年10月19日(木)
幼稚園のさつまいも掘り。志織は仕事をお休みしたおとうさんに預けて、おかあさんもボランティアで参加しました。
しかし夏の日照不足がたたったか、さつまいもは不作。一株で細いのが2〜3本とか、一口サイズのおいもばかりでした。採ったお芋は園児に均等に分けられるけど、毎年一人2kgくらい配られるのに1kgしかありませんでした。
智志は案の定、畑のすみでお友達と土遊び。でもまぁいももないし仕方ないかな。でも長靴の中が土だらけ(-_-;;;

和志が赤ちゃんの頃に使っていたつみきを出しました。
でも使い方間違ってるよ、志織(^^;
積み木にのる志織


2006年10月17日(火)
「お出かけだよ」というと、いそいそと玄関へのドアに向かう志織。今日はドアも開けていたので先に玄関に出てしまいましたが、ちゃっかり自分の靴を抱えて待っていました(^^;
でも靴をまだ履いていないのに、たたきに降りて待つのはヤメテ・・・

志織、車の中で「あーいっ、あーいっ・・・」と延々と発声練習(?)。


2006年10月16日(月)
智志のリトミック。
志織は靴を履いて、おかあさんたちが待ってるホールであんよの練習。はのんちゃんがママと手をつないでたくさん歩いていたので、志織も真似して手をつないで歩きました。でも階段を見つけたとたん、”にやり”と笑っておかあさんの手を離し、ハイハイで階段に突進(^^;

リトミックの後、おかあさんが買い物をしている間、和志と智志はお友達と遊んでいました。遊びがこうじて帰りは2人で歩いて帰ると言い出しました。数百メートルだし、一緒に歩いたことならあるところなのでいいかな、と思い許可したら、普段はあまり通らないルートを通って、車のおかあさんが家に着いたら既に2人とも庭にいました。あまり2人で行動させたことがないのでドキドキだったけど、どんどんさせたほうがいいんだよね・・・今までちょっと過保護だったかな。



2006年10月15日(日)
和志と智志と3人で町主催の『ファミリーコンサート』に行きました。
今年の演目は”ケロポンズ”。午後だったので眠くてテンション下がっていた子供たちも、体を動かして遊んだりしているうちに元気になり、楽しんでいました。特に智志は運動会でやった”エビカニクス”を楽しそうに踊っていました。一番前の席だったので、踊るスペースが広かったので良かったかな。
しりとり遊びでは智志もステージに上げてもらって一緒にやっていました。動物の鳴き声のところでは和志も大笑いしてたし、2時間、とても楽しめました。



2006年10月14日(土)
ここ数週間のどが痛いと言っていたおとうさんが熱も出したので、ついでに志織の薬もなくなるので一家総出で耳鼻科へ。
智志もまた鼻水をすすり始めたのでおとうさんと智志と志織の3人で受診しました。
おとうさんはのどがかなり赤くて、熱はのどの炎症のせい。初めていつも子供たちがやられているように鼻水を機械で吸い取られ、ネブライザーも初体験。智志は鼻かぜのひきはじめ。志織は前にもらった薬があまり効いてないようなので、別のお薬をだしてもらいました。
志織の今度の薬は水薬で、専用の注射器(?)で吸い上げて飲ませるもの。初めての注射器型に最初は怪訝な顔をしていた志織でしたが、ちょっとなめたら相当おいしいらしく、”にっこーっ”と笑ってうれしそうに飲んでいました。以来、「くすりだよ〜」と言うとにこにこして寄ってくるようになりました。
意外と飲ませやすかったので、これから別の薬飲ませるときも水に溶いて注射器つかおうっと。

志織はここ数日で急に歩ける距離が長くなり、リビングでの移動はほとんど歩いてするようになりました。バランスを崩して倒れそうになっても、けっこううまくバランスを取り直して歩き続けています。しりもちつくことも多いけどね・・・



2006年10月13日(金)
和志、先日のオーディション兼本番のCMで、今度は声だけのお仕事。今回はいきなり本番なので、一応声だけだけど、和志もCMデビューということになるのかな? 映像の方は「たぶんダメ」とマネージャに言われたけどね・・・
夕方からだったので、智志も志織も連れて赤坂のスタジオに行きました。お仕事は待ちも含めて正味1時間程度で終了。
おとうさんが仕事を早くあがってくれたので、池袋で合流して一緒に帰ってきました。
子供3人連れて帰宅ラッシュの電車に乗る自信がなかったから助かったよ・・・。

帰る途中、乗り換えの地下鉄駅で警官が5〜6人いて、オジサンが掌紋を取られていました。
「何か悪いことしておまわりさんに捕まっちゃったんだね。女の子のお尻触っちゃったのかもね。」
と話しながら通り過ぎましたが、後でおとうさんと合流してオジサンがつかまってたという話をしていたら、和志が
「おんなのおしりさわっちゃったの」
・・・”かも”、って言ったでしょう(^^; おとうさん思わず吹きだして、むせてました。



2006年10月10日(火)
志織、1歳2ヶ月。

意味のある発語が増えました。
一番はっきりしているのはやはり「まんま」。お皿を並べ始めたり、志織のエプロンを用意しただけでも「まんま、まんま」とキッチンに向かってきます。
最近多い「まま」はおかあさんのみならず、誰かを呼ぶときに使用。週末は車から志織を降ろすのはおとうさんの役目ですが、おとうさんの用事でおとうさんだけ降りてどこかへ行ってしまうと、おろしてもらえなかった志織は大慌てで「まま!まま!」と泣き出します。
昨日は智志が庭で遊ぶために外に出たときも、「まま!」と大騒ぎしてました(^^;
手を振りながら「あうあ〜」も得意。誰かが「バイバイ」と言わなくても、おとうさんが出勤するときや、幼稚園の送迎で他のママさんたちと別れるときなどに自分から「あうあ〜」とご挨拶。手を振るのは右でも左でもできるようになりました。
”いないいないばぁ”をするときも、「う〜、あっ」と声を発しながらやってます。

お出かけが好きなので、お出かけの気配には敏感。おかあさんが車の鍵を持ったり、ウェストバックを腰につけたりすると、いそいそと玄関へのドアに向かって、ドアにつかまり立ち。そこに立たれるとドア開けられないんだけど・・・、あ、「アタシをだっこしてつれていかないとドアをあけられないわよ」ってこと?
「お風呂だよ」というと、お風呂方向の志織ガードに向かい、服をまくり上げて待っています。靴下も自分で脱ごうとするようになりました。

あんよは2Mくらい。途中につかまれる物(いすとか)があるとがんばって歩いているようです。まわりに何もない、たとえば体育館などではあまり歩きません。リビングでは志織ガード、志織用のいす、テーブル、ソファとあっちこっち渡り歩いています。
出かけるときに靴を履かせることもありますが、靴を履いて歩くのもまったく抵抗がないらしいです。

おてんばさんで、力持ち。志織ガードの布と壁の隙間から脱走するので、壁際にさらに2Lペットボトルの水が6本入っている箱を置いて通れないようにしたつもりが、隙間に体をねじ込んで、その水の箱も体で押しのけて脱走することも・・・。そもそも志織ガードの上に足を乗せられるようになったので、乗り越えるのも時間の問題だな(^^;
おとうさんとお風呂に入っている志織を迎えに行ったら、バスタブのふちに完全に足を乗せているし・・・

相変わらず食い込みはとてもいいです。何でも食べる。フツーに青臭いピーマン(ソテー)とかでも平気で食べます。みそ汁の具とハンバーグなどのお肉(ひき肉)が好き。和志も智志もひき肉の塊は苦手だったけど、志織はガツガツ食べるので世話ないわ〜。みそ汁で野菜もたっぷり食べてくれるし。
小さなおにぎりに挑戦してみましたが、見事に握りつぶして半分以上は散らばってしまいました。まだ早かったか(^^;
昼は出かけていることが多いので、ちいさなパンを食べさせることが多いです。なんでも食べるけど、特にチョコレートが織り込んであるパンが好きみたい。(1歳のころの)智志同様、目の前にたくさんあると両手にひとつずつ持って食べたいらしいです(^^;



2006年10月8日(日)
智志の運動会。
智志がふざけないでできるか心配だったけど、案の定入場して整列したところでまわりの子にちょっかい出し始め、さっそく先生に怒られていました。
おかあさんがビデオを撮るために近くで見ているのに気がついているのでどうしてちゃんとやろうとしないんだろう・・・
ダンスはよそ見ばっかりしているし・・・はぁ。
唯一、トンネルくぐり競争だけは一生懸命走っていたようでした。
普通子供の初めての運動会というと、感動して涙、って感じだけど、智志に限ってはもう怒る気力もなし、もう好きにして・・・と感動も何もありませんでした(^^; 和志のときは「がんばったね!」と感動してたんだけどね。

お弁当は冒険して『おでん弁当』。3段重の一段をおでんいっぱいにして持って行きました。おとうさんも和志も智志もおでん好きなので、大喜び。
手がかからなくて、お弁当の隙間がなくなるんでなかなかいいかも・・・。

夕ごはんはおかあさんと和志の念願の新しくオープンした『くら寿司』へ。皿5枚ごとにできる抽選は1回だけ当たって、小さなヨーヨーをもらいました。
今まで何度も行っている『かっぱ寿司』はいつも混んでいて待ち時間が長かったけど、これで混雑が分散されて空いてくるかな?
大好きなちくわ〜



2006年10月6日(金)
台風が連れてきた低気圧の影響で、今日は一日大雨。明日は晴れるみたいだけど、準備ができないということで、明日の智志の運動会は日曜日に延期になりました。当日中止で慌てずにすんでよかった・・・。お弁当の買い物も雨の中行きたくないし。

志織、今日もあんよの自主トレ三昧。
今日は階段下の志織ガードからソファまでの2mほどを歩きました。一歩一歩、足元を確かめるように慎重に慎重に歩いています。おかあさんが見ているのに気がつくと、にこーっと笑いながら”ねぇねぇ、あたし、がんばってるでしょ”とばかりにまた一歩一歩。
1〜2歩歩き始めてから思ったよりも時間がかかっているけど、本人もがんばっているんだな〜、と感じました。




2006年10月5日(木)
志織、麻疹・風疹混合ワクチンの接種。今月は2度目のポリオ(集団接種)があったのでどうしようかと思ったけど、麻疹・風疹の方が重要度が高いので、ポリオはあきらめてこっちを受けることにしました。
微熱気味だったけど、予診でも特になにも言われなかったので接種。診察室に入ったというだけで半泣きだったけど、今回は注射されているときは泣きませんでした。大して痛くないのかな?
でも帰宅してお昼寝から目覚めた後、ミルクを吐いてしまいました。熱も上がってるし、グズりはしないものの、リビングにつれてきてもカーペットにゴロゴロ。
智志のお迎えで抱っこでバス停まで連れて行ったら、智志が帰ってくる前にバス停でまた吐いてしまいました。
なので智志はかずまくんママにお願いして先に帰宅。布団に連れて行くといつものように転がることもせず、じーっと横になってしばらくこっちを見ていた後、すー・・・と寝てしまいました。
そして夕方にお昼寝から覚めたときにはすっかり復活。おなかが空いているらしく、飲み残しのミルクを一気飲みしたあと、ダイニングの志織ガードに立って、「まんま〜、まんま〜」とごはんを要求・・・。ごはんも、いつものようにおかずと味噌汁をガツガツとたいらげ、病人仕様のお粥は口からすぐに”べ〜とだし、代わりに納豆ごはんをぺろり。
・・・本当に一時期だけの副反応だったのね・・・




2006年10月4日(水)
和志、学校をお休みして多摩川河川敷でとあるCMのオーディション兼本番。

志織は久しぶりの託児。
朝保育園に連れて行き、保育士さんに抱っこされると、おかあさんをみて”どうして?”と不安顔。でも泣かなかったので平気かな〜と思っていたけど、7時半に預けてから9時ごろまでは、ずっと抱っこでグズっていたそうです。
でもその後は伝い歩きやはいはいでがんがん移動しだし、いろんなおもちゃで積極的に遊んでいたようです。お友達がウルトラマンの人形を持ってきてくれたら、3つも抱えていたらしい。やっぱり女の子だから人形が好きなのかな?
給食は当然完食。保育士さんが「すごいですね」と言っていたが、いつもの勢いでかっ食らったんだろうな〜(^^;
迎えに行ったときはテレビ鑑賞中。テレビに夢中でおかあさんになかなか気がつきませんでした・・・




2006年10月3日(火)
志織、ソファからダイニングの志織ガードに向かって、1m程歩きました。12歩くらいかな? 
9月半ばに8歩歩いたきりぜんぜん進歩がなかったけど、久々に記録更新です。




2006年10月1日(日)
町民体育祭に行きました。
まずは智志が『幼児20m走』に参加。”ゴールは赤いコーンとコーンの間の線”と言われたので、「まっすぐ走るんだよ」とゴールの方向を指差して教えたのに、智志はお約束どおりコーンに向かって斜めに走ってました・・・話を聞け!
続いて和志と智志で『おやつをゲット!』に参加。横に渡された棒からぶら下がっているお菓子をひとつ取って、ゴールに走る競技。スタート直後、和志は見事に転んでました・・・。和志はポテトチップが欲しかったのに、「転んじゃって遅くなったからもうなかった」とぐちぐち・・・誰が悪いんだ!
最後に『親子ダンス』におかあさんと智志で参加。お決まりの”ホホホ”と”リトルバード”を踊ってきました。
本当は最初からチームに入って参加登録する競技がいっぱいあるんだけど、なかなかそこまではがんばれない岡田家でした。

夕方から突然発熱した志織。なんと39℃もありました。
昨日は和志が39℃の発熱(でも今日は平熱で元気)。なんなんだ?



BACK
「おかださんちのこどもたち」