2006年11月30日(木) | |
---|---|
志織のプロモ撮影。初めて服を着て、全身もありの撮影でした。とにかくおとなしく立っていてくれるかが心配でしたが、とりあえずカメラに向かって歩いてしまうようなことはなかったので少し安心。スタッフがおもちゃで気を引いてくれたけど、ちょっと表情が硬かったな〜。髪が増えてきたので両耳にかけて撮るつもりだったけど、出来上がった写真は全部右耳が髪で覆われていました・・・やっぱりピンを使えばよかったな・・・。 |
2006年11月29日(水) | |
---|---|
和志、ドラマのオーディション。夕方6時からだったので、智志も志織も一緒に出かけました。 オーディションには12人呼ばれていて、4人ずつ呼ばれて昨日送られてきたセリフを言わされたようです。一回りしてから、4人が残されて他の8人はおしまい。和志はなんと残された4人に入っていました! もう一度中に呼ばれてセリフを言わされ、最後に2人が残されたけど、残念ながら和志はここで帰されてしまいました・・・。 でも4人に残ったということで、少し自信がついたんじゃないかな〜。 帰りは池袋でおとうさんと待ち合わせて一緒に帰ってきました。帰宅ラッシュの時間に1人で子供3人つれて帰るのはとても大変なので、おとうさんと一緒に帰れて助かった・・・。 |
2006年11月25日(土) | |
---|---|
和志と智志、おとうさんと一緒に自転車で農村公園まで行きました。農村公園までは約4kg弱、下り坂が多いので順調に進むことが出来たようです。 ついたら和志は縄跳びの練習。なんとか1人で4回飛べるようになったということでした。 志織はおかあさんと幼稚園の施設開放へ。でもおとうさんたちが農村公園に着いたという連絡があった後、合流して農村公園で遊びました。 水を抜いた池(?)の中や芝生をとっとことっとこ延々と歩き、おとうさんに手助けしてもらって滑り台を滑り、智志を真似してパンダの遊具にまたがってゆらゆら揺らしていました。 和志はおとうさんとターザンロープ(?)の特訓中。おとうさんに抱っこしてまたがらせてもらえたら、しばらくしがみついていることができるけど、自分でタイミング良く飛び乗るのがまだ出来なくて、ちょっとかんしゃく起こしてました。智志は怖がってぜんぜん近寄らなかったけどね(^^; お昼の時間になって、おかあさんが持って行ったお弁当でランチ。志織もごはん粒だらけになっておにぎりを3つも食べました。 ランチの後でおかあさんと志織は一足先に帰宅。和志たちは行きとは別のルートをサイクリングして帰ってきました。砂利道あり、山道ありでアップダウンも激しかったようですが、和志も、補助輪つきの智志もがんばったみたいです。 引き起こし遊びが気に入った志織。転がった状態で手を伸ばして抱っこをせびるようになりました。掌が上を向いていてちょっとかわいい(^^) |
2006年11月23日(木祝) | |
---|---|
和志の縄跳び特訓。腕が前に伸びちゃって縄がうまく前にいかないし、体はお尻が逃げてすぐ”く”の字になっちゃうし、大変でした・・・。 縄を片手に持たせて回す練習をしたり、縄なしでジャンプの練習をしたり。なんとか1回は飛べるように。 途中からおとうさんにバトンタッチ。最終的に2回飛べるようになったけど、先は長い・・・。 でもおとうさんとおかあさんが縄を回して長縄跳びの練習をしたら、7回くらいは飛べるようになりました。 お出かけ中、ポテトを志織に渡しつつ「ポ・テ・ト」と言ったら、志織が「おぉ、てー、とぉ」とまねっこ(^^) でも一回だけしか言ってくれませんでした。 夜、おとうさんがビールを飲もうとリビングのテーブルに缶ビールを用意。ふと気がついたときには志織がミルクの入ったマグを缶の上で傾けて、ミルクをビール缶にかけていました。栓を開けてなくて良かった(^^; |
2006年11月22日(木) | |
---|---|
和志、小学校のマラソン大会。 昨日の練習では1年生31人中23番だったんだって。今日は「10番になりたい」と、だいぶ高い目標を抱いていたようだけど、結果は20番でした(^^; 朝、「よそ見しないで前の子の背中を見て走りなさい。」と言っておいたのに、思いっきり後ろを気にして振り返ってたからなぁ・・・ |
2006年11月21日(火) | |
---|---|
最近、かんしゃく持ちな和志。今日は体操の最後のマット運動で側転の練習中、ずっと体重移動の練習ばかりして側転に挑戦しない和志に「側転やってみなよ」と一言言ったら、側転しながら(できてないけど)既に半泣き。終わってから駆け戻ったと思ったら 「側転なんかできるわけないよ!」 と泣き叫んで大騒ぎでした。どうも、まだうまくできないのに側転するように言ったおかあさんに腹を立てているらしい・・・。 先生も来てくれて、 「最初はできなくてもいいんだから、ゆっくりやろうよ。」 と言われて一応うなずいたものの、その後も収まらず、そのうち、 「側転できるようになりたい〜っ」 と大騒ぎし始めました。さっき”やりたくない”っていってたくせに・・・。栃木的にはまさに”いじやけ”てる状態。もう、わけわからん。 |
2006年11月20日(月) | |
---|---|
志織のレッスンで池袋へ。今日は『写真』のレッスンでした。 雨が降っていたのと最近の冷え込みで風邪をひいた子も多いらしく、お休みが多くて3人しかいませんでした。 お仕事の話の後、まずは雑誌広告(タイアップ広告)の撮影を模して、おかあさんと一緒に撮影練習。志織をおかあさんのおひざ抱っこして、電話のおもちゃで”もしもし”する指示でした。志織はもしもしが好きなのでじょうずにできたけど、カメラ目線はいまいちかなぁ。 次に商品パッケージの撮影練習で、前にも使ったことがあるおもちゃを使って、おもちゃを正面に向けつつ、カメラ目線。そもそも指示のあった場所におとなしく座って遊んでくれるかどうかがまず心配だったけど、とりあえずおもちゃがあることで動きまわることはありませんでした。でもカメラ目線がやっぱり難しいかなぁ・・・ まぁ、3人だったんでじっくりできて良かったかなぁ。 |
2006年11月19日(日) | |
---|---|
車の中で「おとうさん、って言って」と言ったら、「たーたん」と志織。おとうさんが「はーい」と答えるので、面白がって何度も「たーたん」と繰り返していました。 | ![]() |
2006年11月18日(土) | |
---|---|
和志、”のびのび”の日。今日は”動くおもちゃ”を作りました。 朝は「行きたくない」と言っていたけど、作ったおもちゃをうれしそうに見せてくれました。他のおもちゃの作り方や型紙ももらってきたので、家に帰ってからおとうさんと作っていました。 幼稚園の『ダンスショー』。智志ったら、中ほどから居眠りしちゃっていました。せっかくの生ダンスなのに・・・。志織も爆睡してたけどね(^^; どうしてあの大音量の中で眠れるのか不思議・・・。 幼稚園のお預かりの先生から、「智志くん、『木更津キャッツアイ』に出てる?」と聞かれました。結婚披露宴のシーン、ちゃんとカメラ目線で映っていたそうです。よし、観に行くか(^^; |
2006年11月14日(火) | |
---|---|
今日は県民の日で和志も智志もお休み。県民の日限定の東武線フリーパス(県内)が発売されていたので、それでお出かけすることにしました。 目的地は志木。おかあさんがマルイに行きたかったからなんだけど、おもちゃ売り場や屋内の遊び場や、屋上の遊具でもしばらく遊んだし、結構楽しめました。お昼ごはんは和志と智志は近くのロッテリアで、おかあさんたちはマルイでお弁当を買って、マルイの前の広場で食べました。 本当はふじみ野にも寄るつもりだったけど、思いのほか志木で遊んでしまったので折り返し高坂に戻ることに。 それから車で『県民の日スタンプラリー』のスタンプを押すために、『旬の花』(鳩山土産とか売ってる)やJAの直売所をはしご。『旬の花』ではスタンプラリー参加者にくじをやっていて、和志は見事2等の”鳩豆醤油”をもらいました。最近くじ運が強い和志です。 ちなみに智志ははずれでしたが、蒸しまんじゅうをもらいました。りんごやレーズンが入っていて、最初は智志はいらないと言って志織にあげちゃったんだけど、志織がもっともっとと食べているのをみて、取り返して食べていました(^^; お出かけ中、智志をトイレに連れて行くために先に車を降りたばーちゃんを見て、志織が「ばーたー」と呼んでいたような・・・。 |
![]() |
2006年11月13日(月) | |
---|---|
志織、劇団が撮影協力している子育て番組の仕事で劇団のスタジオへ。 最初に提供画面の後ろに流れる映像(遊んでいる子供たち)を撮り、次にタイトルコール(ひざに子供を抱いて、ママが叫ぶ)の撮影。 いろんなおもちゃがあったけど、志織はプラスチックの三輪車が気にいって、ずっとまたがっていました。 タイトルコールの撮影が終わっても、戻って遊ぼうとしていたし・・・(^^; 和志と智志は振替休日で、ばーちゃんとお留守番。 一緒にお散歩に出かけたようですが、子供たちは自転車、ばーちゃんは歩きで、ばーちゃんは結構大変だったらしい(^^; 午後はみんなでインフルエンザ予防接種のために、そのためだけに診察券を持っているクリニックへ。今年は志織も打てるので、4人分・・・ 最初は志織をばーちゃんに預け、和志と智志を連れて診察室へ。和志は今年から一人でいすに座ってもらうことにしました。ビビりまくって、先生の「何年生? 大きくなったら何になるの?」の質問もぜんぜん耳に入らず(^^; なんとか「コックさん」と答えてたけど、去年は”汽車の運転手”と言っていたらしい。そんな事もカルテに書いてあるのか?(^^; いざ接種となったら、「腕は自分で(動かないように)支えられる?」と聞かれて「おかあさん、押さえて」と甘えん坊。接種のときは「イタイ」と漏らしていました。 次は智志。智志も相当ビビっていたけど、和志が「イタイ」と言った事で、「さとしは何も言わないよ!」とがんばってました。単純。 それから志織と交代。志織は大泣きしてました(^^; それから若葉ウォークへ。ばーちゃんにアイスをねだった和志と智志。ヤオコーでアイスを買ってもらい、外のベンチで食べていました。 ばーちゃんはやさしくていいねぇ。 |
2006年11月11日(土) | |
---|---|
和志は土曜参観で登校、智志は幼稚園で大学の文化祭に行くために登園しました。 和志の土曜参観は『性教育』がテーマ。1年生はまだ難しい話はなく、”体をきれいにしましょう”という授業でした。 「(体の)どこが汚れるかな?」といった質問に、和志は全く手を挙げず・・・。算数だったら得意なのにね・・・ |
2006年11月10日(金) | |
---|---|
志織1歳3ヶ月。 歯が10本。前歯が上下4本ずつ。上の臼歯が左右1本ずつ生えました。下の臼歯も生えたらもっといろいろ噛み砕けるようになるだろうな〜。 歩幅が大きくなり、あんよがスピードアップ。おかあさんがちょっと荷物を整理している間でもあっという間に10m離れています。本当に目が離せません・・・。 洗面所の引き戸を開けられるようになり、おかあさんがバスローブを羽織っている間に毎日のように洗面所から脱走。一目散に階段に向かって登り始めています。 言葉は、”ぱぁぱ””まぁま”をやたら繰り返すことがあるけど、おとうさんやおかあさんを指しているような感じではなく・・・ただ言うと返事が返ってくるので面白くて言ってるだけかも(^^; 志織のしまじろうが届きました。やはり他のぬいぐるみと違うらしい・・・結構気に入ったようです。自分でもしまじろうに手を入れて、にこにこ振り回していました。 「かーわい〜」と言うと、自分で頭をなでなで。「おいしい」はにーちゃんたち同様、後頭部をちょっとなでますが、「ボーノボーノ」でほっぺたくりくりするのも教えたので、人差し指でほっぺたをつんつんすることもあります。「おつむてんてん」「おなかぽんぽん」も完璧。「くるくる」もまだ回すことはできないけど、両手をぶつけ合わせるようにしながらなぜか「い〜・・・」と言っています。 |
![]() |
2006年11月7日(火) | |
---|---|
智志が「しおりちゃんがしんだら0歳になっちゃうよ」と言うので、「死んだら0歳にならないよ。どこにもいなくなっちゃうんだから。」と言ったら、和志が「おとうさんが200歳になって6月10日(誕生日の前)に死んじゃったらどうする?」。「仕方ないね。お葬式してあげて。」と言ったら「どこに行っちゃうの?」と聞くので「どこかに行っちゃうんじゃなくて、いなくなっちゃうの。」と答えたら、初めて二人とも”死ぬ”ということを少し理解したようで、智志が「おとうさんがいなくならないほうがいい〜」と泣き出しました。つられて和志もうるうるしだしました。 智志はそれからしばらくした後もいきなり「智志、おじいさんになってもいなくならないほうがいい・・・」と泣き出したりして、だいぶショックを受けたようです。 でも「天国に行く」とか抽象的な言葉でごまかすより、わかりやすく事実を教えた方が子供のためにもなるんじゃないかと思いました。これで”死ぬ”ことが怖いと思って命が大切なのだと感じてくれたらいいな。 どつぼにはまったかずっとめそめそしている智志をだっこしていたら、志織が寄ってきて智志の頭に手を伸ばしました。 ”お。慰めようといいこいいこするのかな?”と期待したら、智志の髪を引っ張って、”そこをどけ!”・・・やっぱりね・・・。 北海道に行っていた3日間の絵日記を描けと言ったら、2階からすすり泣く声・・・「おばあちゃん、たのしかったよ。おばあちゃんともっといっしょにいたかった・・・」。おかあさんはおばあちゃんへのお手紙を書けと言ったんじゃないんだけど・・・。 3日間一緒にいて、すっかり”札幌のおばあちゃん”が大好きになった和志と智志。和志は”おとうさんと栃木のおばあちゃんと札幌のおばあちゃん”が好きランキングの同率一位で、智志は札幌のおばあちゃんが一番。おかあさんは和志のほうはビリ、智志のほうはかろうじておとうさんの上くらいでした。おかあさんは怒るから”ちょっと好き”だけなんだって。 |
2006年11月1日(水) | |
---|---|
お風呂の準備していたら、志織が志織ガードに寄ってきて服をまくり上げながら「お〜う〜るぉっ」。・・・”おふろ”!! |