2007年3月25日(土) | |
---|---|
和志と智志が一緒に牛乳パックで大作を作っていました。志織がすぐ邪魔しに来るので大変だったようです。なんかロボットみたい(^^; | ![]() |
2007年3月24日(金) | |
---|---|
午後、ゲームをしていた和志を、3年生の女の子2人が誘いに来ました。和志は「あそべるかな・・・どうしようかな・・・」と煮え切らないので、「行って来なさい!」とほとんど無理やり遊びに行かせました。 校庭で遊ぶと行っていたので、一緒に行きたがった智志と、志織をつれて後から学校へ。和志は誘いに来た女の子たちと他の上級生の男の子と自転車に乗って遊んでいました。 智志が校庭の隅の山の方へさっさと行ってしまい、志織もすぐついていってしまったので、おかあさんも後を追ってそっちへ。 志織は山には登ろうとしても登れなかったけど、山に掘られたトンネルをくぐったりしているうちにたちまち(土ぼこりで)真っ白(^^; すべり台にも挑戦。幼稚園のよりも高くて、角度の急なステップをひょいひょいと登って、何度も滑り降りていました。 次はブランコ。ひとりで座らせて少し揺らしてやると、隣の智志を真似して自分でも少し漕いでいる様子。和志も智志も、ブランコは怖くて4歳くらいまで一人で乗れなかったのにね(^^; 和志たちが学校の隣の”めいろ公園”に行くと言っていなくなったので、しばらくしてから智志と志織をつれて”めいろ公園”へ。 階段やスロープで段差がつけられた公園で、志織はあっちこっちうれしそうに歩き回り。 和志たちは土手のくぼみのようなところに枯葉をたくさん集めて、「秘密基地」とかいって枯葉まみれに(^^; 女の子たちが志織に気づいて、手をつなごうとすると、ちょっと急な階段だったりすると、志織もちゃっかり手をつないで助けてもらっていましたが、スロープのようなところでは振り切って自分であるこうとしていました。 にーちゃん達の真似をして土手にも行きたがっていたけど、それはまだね(^^; 和志と智志に台本を覚える練習をさせているとき、並んで立つ2人の間に志織がやってきて起立の姿勢。ダメ出しをして「わかった?!」と聞くと和志と智志が「はい」と言うのと一緒に、しおりが「あい」と言いながら、大きくうなずいていました。真似したいのね(^^; 階段下にガードがついてから、扉がきちんと閉まっていないのを目ざとく見つけると、すぐに階段を登ろうとしていた志織ですが、今日はしまっていない扉をうれしそうにきちんと閉めまくってました。 |
2007年3月22日(木) | |
---|---|
智志、年少さんの修了式。4月から本当に年長さんとしてやっていけるのだろうか・・・不安(^^; |
2007年3月20日(火) | |
---|---|
体操の日。今日も東松山市民体育館。 跳び箱にマットをかぶせて、飛び込み前転と側転の練習。なるほど、こういう使い方もあるのね・・・。 和志は助走をつけて飛び込むのが少し怖いらしく、せっかく助走しているのにマットの手前で減速。盛り上がったマットの上での前転は上手にできているんだけどねぇ・・・ 和志は跳び箱は苦手なので、跳び箱がない元の体育館の方がいいそうです(^^; 和志の小学生クラスの間、志織は智志となわとびのひもで電車ごっこ。時々「ばばー」とばいばいしながら、にーちゃんの後ろをうれしそうについていってました。 「なの、いったー!」(ナエトル、いた) 志織、初めての2語文でした。 |
2007年3月19日(月) | |
---|---|
智志の来年度のバスコース説明会で幼稚園へ。智志は今度はにじ組でした。 新しいガードがついて、階段に行けなくなってしまった志織。志織ガードを越えたときのように、いすをガードのそばまで持っていって、足をガードの隙間に入れてどうにか抜けようとがんばっていました(^^; |
2007年3月16日(金) | |
---|---|
夜、志織が寝付いたと思っておきだそうとめがねをかけたら、志織の目がパッチリ。「ねんね〜」とめがねを指差して、外すように要求(^^; めがねを外してまた横になると、安心したのかまたすぐにすやすや寝付いてしまいました。 |
2007年3月14日(水) | |
---|---|
ポンポコのあと、かづきちゃん親子とラーメンを食べに行きました。お子様ラーメンがあるお店だったので、志織にお子様ラーメンを注文し、おかあさんはごはん物を注文。志織はお子様ラーメンを8割方食べてしまいました! |
2007年3月13日(火) | |
---|---|
今日の体操はいつもと違う市民体育館でやりました。いつものところにはない平均台や、跳び箱が登場。体育館自体も広かったので、走りがいがあったようです。 志織がちょろちょろしても(広いので)邪魔にならなくていいかも。 智志が幼稚園で絵本を借りてきましたが、「しおりちゃんの」だと志織用の絵本も借りてきてくれました。早速絵本を広げて音読を始めた智志。志織も隣に座ったかと思うと、音読する智志を真似しているのか「まーみーもーまー・・・」とかなんとか大声で"音読”(?)してました。 |
2007年3月11日(日) | |
---|---|
1月クールの最後のレッスン。 和志のダンスでは、先生がいつものCDを忘れてしまい、いつもと違う曲で同じダンスを踊っていました。いつもの曲より少しスローテンポなので、なかなか合わせるのが難しかったようです。でも、最後の先生の挨拶のとき、和志が「一番振りをよく覚えていて、先生が間違えると指摘されました」と言われました。振りを頭で覚えていても、体がついていってないような気がするけどね(^^; |
2007年3月10日(土) | |
---|---|
志織1歳7ヶ月。 いろんなところで、「本当によくお話するね〜」と感心されるほど、いろいろしゃべってます。 猫を「にゃーお」というようになりましたが、猫の顔らしきものやシルエットだけでもちゃんと「にゃーお」といいます。おかあさんが猫の顔を描こうと輪郭を描いただけでも「にゃーお」だとわかります。でも、その言い方が妙に発情期の猫の鳴き声に似ている・・・ ぞうを「ぶぉーぱん」。『ぞうさん』の歌も大好きです。「ぶぉーぱん、ぶぉーぱん、お〜あいあいあ・・・・」・・・音程が上がるところは、合ってないけどちゃんと高音に歌っています。和志や智志じゃ考えられなかった・・・ しまじろうのCDに入っている『たべものソーラン節』という歌から覚えたんだと思うけど、『ソーラン節』のような歌も歌ってます。合いの手(ハイ、ハイ)の「あいっ、あいっ」が妙に上手(^^; 『げんこつ山のたぬきさん』の歌も好きで、”ねんねして”のところで、右肩をあげて顔をつけてねんねの真似。でもまだ手を合わせるのはできません。 絵本を見て、よく「ねんね」と指差しているので何かと思ったら、目を線で描いてあるニッコリ顔や困った顔などはぜんぶ「ねんね」していると思っているみたいです。あと、横たわっているのは当然「ねんね」。こっちは目を開けていても「ねんね」だそうです。 和志たちの部屋からキッチンのおもちゃをおろしました。まだお料理みたいなことはしないけど、おなべや皿に食材を入れて、スプーンですくって食べる真似をするようになりました。 |
2007年3月7日(水) | |
---|---|
和志と智志、耳鼻科受診。アレルギー性鼻炎だろうと思っていた和志は、蓄膿症も併発、去年アレルギー検査で陰性ばかりだった智志も、「花粉症だね〜」と言われました・・・おおぅ(=_=; 処方された薬と目薬の他に、目を洗浄するためのアイボンにマスクを購入。我が家の洗面台にはアイボンが3本(おとうさんのもある)になりました(^^; |
2007年3月6日(火) | |
---|---|
体操の日。和志の小学生クラスがやっている時、待っている智志がボールを持ち出しました。志織も真似してボールを抱えて、智志が遊んでいたロビーへ。智志がまりつきを始めると、志織もボールを床に置いて、「ぼっ、ぼっ」と言いながらボールを叩いていました。 智志がボールをおいて飛び越えて遊び始めると、志織もボールの手前で「じゃっ、じゃっ」(ジャンプ、と言っているらしい)と言いながらかかとを上げ下げ。本当に智志の真似ばっかり(^^; |
2007年3月5日(月) | |
---|---|
ばーちゃんと一緒に熊谷へお出かけ。冬物処分をしていたお店でかわいらしい赤いカーディガンを見つけ、志織に当ててみたら、志織はうれしそうに抱え込んでしまいました。結局ばーちゃんにそのカーディガンと他にもお洋服を買ってもらい、家に戻って買ってきたお洋服を並べていると、今度は白いトレーナーを抱え、ばーちゃんに着せてとせがみ、あたらしい服を着てうれしそうに動き回っていました。 |
2007年3月4日(日) | |
---|---|
ばーちゃんと一緒に狭山まで遊びに行きました。 フードコートでお昼ごはん。智志がマクドナルドだったので、志織にもナゲット。和志はケンタッキーを食べたがったので、一緒におかあさんのツイスターも買いました。で、おかあさんのツイスターは途中から志織に奪われてしまいました・・・。しかも結構上手に食べる(^^; | ![]() |
2007年3月3日(土) | |
---|---|
栃木のばーちゃんと、札幌のおばあちゃんが遊びにきました。 おひな祭り用におこわやおすしやケーキを持ってきてくれたので、夜はパーティ(?)でした。 |
2007年3月2日(金) | |
---|---|
志織、『オーディションシュミレーション』のレッスンでスタジオへ。 最初に4組ずつマネージャのいる部屋に入り、名前と月齢、性格を聞かれました。 それからみんなで『ぐるぐるどっか〜ん』を踊り、途中でおかあさんだけ部屋の外へ。志織は、泣いてママのいる外に出ようとする他の子につられてドアまで来たけど、特に泣くこともなくまた戻りました。あんまり踊ってなかったけど、曲が終わった後は、にこにこと拍手。 最後に1人ずつマネージャからの講評があり、志織は 「丸顔でかわいいけど、垢抜けない、都会的じゃないかわいさですね。」 と言われました・・・ガーン! 書類が通らないのは、そこか?! それから 「大人の指示をよく聞いてやってくれそう」 と言われましたが、書類が通らないとそれも発揮できないしねぇ・・・ 歯医者へ行きました。和志は抜歯後のチェックで、智志は定期健診。ここ数日の仕上げ磨きでなんだか黒くなっているところがありましたが、やはり虫歯になりかけていました。2本を削って治療。そして2人ともフッ素をぬってもらい、終了。 智志は虫歯になりやすいので、気をつけないとなぁ・・・ |
2007年3月1日(木) | |
---|---|
和志の鳩丘小学校の閉校式。といっても、和志たちは学期修了まで通学するので、なんのために閉校式をこのじきにやるのか、ナゾです・・・。 |