おかださんちのこどもたち

2007年5月

(下から時系列になってます)
 

2007年5月31日(木)
昨日から少し鼻水が出ていた志織。今朝起きたときにはかなり熱があり、38.6℃もありました・・・でも本人はすこぶる元気(^^;
拭いても拭いても鼻水が出てきて、そのたびに「あーなっ、あーなっ」(はな?)と言いながら鼻水を拭けとやってくる志織でした・・・

玄関におとうさんの傘が広げて干してありました。それをみた志織が「とーた」。・・・黒い傘をさしているところなんて見たことあったかなぁ?
もしかして黒はおとうさんの色なのかな?


2007年5月28日(月)
和志のオーディション。
語呂合わせの文言を音読する課題でしたが、「元気よく、大きな声で、笑顔で」と直前に言い含め、オーディション中もスタッフの人に同じように注意されているにもかかわらず、言われる前と後で何も変わらずただマジメなだけ、という感じでした・・・
夕方なので智志も志織もみんな一緒。智志は智志で、幼稚園用の靴を履いて出かけた挙句、待っている間に会場の廊下に靴の中の大量の砂をぶちまけ、おかあさんは怒鳴りたいのを押さえるのに必死でした。確か前にレッスンの日に本館の控え室で砂をぶちまけ、しこたま怒られたはずなんだけどね・・・
そんなこんなで疲れただけの”おでかけ”でした。

サンリオの”しんかんせん”を指差して「かけけ」と言う志織。そうか、”しんかんせん”のことなんだな〜と思っていましたが、今日は駅で電車を指差して「かけけ〜」。智志のシャツの新幹線の模様を指差しても「かけけ」・・・。電車全般が「かけけ」なのか?


2007年5月27日(日)
レッスンの日。おとうさんが池袋でコンタクトを買うというので、車でみんなで出かけました。
志織はおとうさんとお買い物に。駅付近の駐車場に停めてコンタクトショップに言った後、結構人通りの多い駅付近を、たくさんお散歩したそうです。なのでレッスンが終わってお迎えにくる時には、車に乗ったとたんにパタンと寝てしまったらしい(^^;

帰りにひさしぶりの『かっぱ寿司』で早めのごはん。志織は和志や智志と違っていくら好き。おとうさんの横でお皿にいくらだけのせてもらってうれしそうに食べていました。納豆巻きも卵焼きも、目に入らないらしい・・・。
いつもは何皿もいくらのお寿司を食べているおとうさんが、今日はあんまり食べていませんでした。なんでか聞いたら、いくらのお寿司を口に入れると、出して志織の皿にのせろと志織がうるさいので、食べないんだって(^^; かわいそうに・・・


2007年5月26日(土)
土曜開放の親子遠足で『こども動物自然公園』。
志織はおとうさんに預けて、おかあさんと和志と智志で参加しました。

団体を避けて、ミーアキャットやレッサーパンダの方へ。活発な時間帯らしく、みんなしきりに動いていました。特にレッサーパンダはしばらく木の高いところにいることが多かったので、久しぶりに地面を歩く姿をみたような・・・。ミーアキャットも高い岩の上に立っていたり、プレーリードッグもやたらたくさん地表で活動していました。
その後フラミンゴコーナーに行って、それからコアラ舎に移動。

コアラ舎のそばには最近来たらしいナマケモノが2頭。やっぱり木にぶら下がってじーっとしてました。
コアラなりきりセットが置いてあったそばには、ナマケモノになれる(?)渡し木が(^^;
珍しくやって見る気になった和志が、かづきちゃんママの助けを得てなんとかしがみつくことができました。でもぶら下がってるのが思ったより大変だったようで、降りてから「高いからできないんだよ・・・」とかぶつぶつ言ってました。
でもそうやって文句を言っている目の前で、小さい組のかづきちゃんが(背が届かないので)ママに抱っこしてもらって木からぶら下がると、ひょいと足を絡めてらくらくとぶら下がっているので、おかあさんが「かづきちゃんの方が(自分に対して木が)ずっと高いと思うけど」と言うと、和志も何も言えずに黙ってしまいました(^^;
まぁ、やる気になっただけでもめっけもんだけど。

それから木陰でお弁当を食べて、キリンコーナーで解散。先生たちは帰ったけど、うちとかづきちゃんちと同じ小さい組のほのかちゃんちで残って、アイスを食べた後水場へ。5月頭の遠足の時はまだ水が張ってなかったそうだけど、今日はすごく暑いからかしっかり水が入っていて、結構たくさん遊んでいました。
和志も智志もパンツ1枚になって水場へ。一足早いプール体験しました。去年の親子遠足はどしゃぶりでずぶぬれになったけど、今年は水遊びでやっぱりずぶぬれ(^^;

夜は久しぶりに『すき家』で牛丼弁当を買って帰りました。珍しく牛丼(並)とミニカレーのセットなどを食べたがった和志。おとうさんもまさか食べきらないだろうと思って自分の分を買わずに帰ったら、なんと時間はかかったけど全部食べきってしまいました!
ちなみにおかあさんは並牛丼を志織に分けて、おとうさんにも一口あげて、それでもお腹いっぱい。和志は牛丼プラスミニカレーだから、おかあさんの倍は食べてると思う(^^;
ずいぶん食べるようになりました・・・。
ちなみに智志は並カレーで、半分以上残しておとうさんの元に(^^;
なまけもの

ずぶぬれ



2007年5月24日(木)
本を広げて眺めていた志織。智志に邪魔されて、「どいてよぉぅ」と言っていました(^^;



2007年5月22日(火)
お庭のプランターに昨年植えた春いちご。枯れずに残っていた1株に小さないちごが何個かなりました。
数日前に2個摘んで、和志と智志と志織で少しずつ食べましたが、志織はそれを覚えていて、毎日いちごのチェック。
今日も智志を送り出した後、「ちっごっ。ちっごっ。」とプランターの脇に座って騒いでいると思ったら、どうにか食べられそうな赤い実が2つ。早速摘んで洗ってやると、あっという間に口の中にいれてしまいました(^^;
1個おかあさんにくれてもいいんじゃない・・・?
いちご



2007年5月21日(月)
志織、久しぶりにちいぽぽちゃんを持ち出してきました。なので、うさもも用の哺乳瓶とマグのおもちゃを出してやると、「にゅーにゅ」(牛乳)「じゅしゅ」(ジュース)と言いながらちいぽぽちゃんの口に当てていました。いままではちいぽぽの目の開閉だけに興味を示していたのに、やっとお世話に興味が出てきたようです。
おしゃべりベットから赤ちゃんの鳴き声がすると、「にゃー、にゃー」と真似。やはり猫の鳴き声に聞こえるのね(^^;

夕ごはんの時、「志織はちゃんと三角食べができるんだよ。」と誉めると、みそ汁を先に飲んでしまった和志はみそ汁を、ごはんを先に食べてしまった智志はごはんをおかわりして、三角食べに挑戦してました。ちょっとは負けまいとする気持ちが出てきたのかしら?
でも智志は相変わらず食べ終わるのに1時間近くもかかっていたのでした・・・



2007年5月20日(日)
おっぱいブームな志織。ここ数日、人のおっぱい(おかあさんだったりにーちゃんたちだったり)を見ると「ぽっぱい、ぽっぱい」と指さしてましたが、今日は仰向けに寝ているおとうさんの上に乗ったかと思ったら、肋骨のでっぱりを指して「ぽっぱいっ」。・・・それはマチガイ。

夕ごはんの時、おとうさんが「志織は見事に(ごはんとみそ汁とおかずを)バランスよく食べるね」と感心していました。確かに、苦手なみそ汁を先に片付ける和志と、好きなごはんを真っ先に食べきってしまう智志とは違い、志織はごはんもみそ汁もおかずも満遍なく食べてるなぁ。しかし、たまにおわんを見ないでまっすぐ前を見ながら、ガツガツと機械的なくらいに口の中にかっ込むことがあって、落とす量も半端じゃないのでした・・・(^^;



2007年5月19日(土)
施設開放で智志と志織、幼稚園へ。
今日はホールには入らず、最初から裸足で砂場へ。志織も特に躊躇せず遊び始めました。鉄棒にぶら下がったり、網を登ったり。にーちゃんたちよりだいぶ活発な志織です。

おやつはバナナ。勝手に食べさせていたら、大変なことに・・・食べ残したバナナを握りつぶして、その手で頭を触っていたので、髪の毛がべたべたバリバリでした・・・(-_-;;;
>バナナまみれ



2007年5月18日(金)
志織のポリオ追加。田舎なので年に2回しか接種の機会がなく、生まれた年の秋は生後3ヶ月未満で接種できず、去年の秋は麻疹風疹とインフルエンザを先に受けたかったので見送り、やっと2回目の接種を受けることができました。でも予想通り、来ていた乳幼児の中では一番大きかった・・・(^^;
志織も、まわりをみて「ちゃっちゃ〜」(あかちゃん)と言ってました。自分はもう大きいつもりなのね(^^;
赤ちゃんがホギャホギャと大合唱する中、さすがもうすぐ2歳の志織は落ち着いたもので、「あーんして」にも上手に口をあけてました。



2007年5月15日(火)
洗濯物を干していたら、いつものように志織がお手伝いに来てくれました。
洗濯物かごからおかあさんのブラジャーを取り出すと、自分の胸にあてて、「ぽっぱ〜い」(おっぱい?)。
写真撮ろうとしたら、照れちゃって2度としてくれませんでした(^^; ちえ〜っ

自分のカップを指差して、「ぱっぽ、ちょだ〜い」(からっぽ、ちょうだい)と牛乳のおかわりを要求する志織。カップに牛乳を注いでいたら、パックの牛乳がなくなってしまいました。牛乳が出てこなくなったのを見て、「ぱっぽ〜」。容器に何も入ってないだけでなく、何も出てこなくなったときも"空っぽ”って学習したのね(^-^)
和志や智志と比べると、言葉で表現できるようになった時期が格段に早いだけに、驚かされることが多いです。

昨日、つかれちゃった智志。今日は「幼稚園休む」と言い出しました。普段なら取り合わないんだけど、今日は片道3kmを歩いて図書館まで行く日・・・。さすがに大変かもしれないな、と思い、図書館まで車で送っていくことにして、幼稚園に電話しました。
でも「時間があるから学研の宿題してなさい」と言ったら、「幼稚園行く。図書館まで歩く。」と言い出しました(^^;
結局幼稚園まで送って、でも雷が鳴り出したので、図書館までは幼稚園バスで出かけることになって、智志的にはラッキー?



2007年5月14日(月)
智志、振替休日。
今日は予定がたくさんあるので朝からバタバタしていたら、智志が振替休日だということをすっかり忘れてしまい、お弁当もしっかり用意してしまいました。8時半からおかあさんが保健センターで集団検診なので、幼稚園まで智志を送っていくと、門扉が閉まっていてやっと振替休日だと気がつきました・・・でも本人も忘れてたけどね(^^;
仕方なく、志織と2人を連れての検診。乳がん検診だったのですぐ済んだけど、総合検診とかじゃなくて良かった・・・。

その後、子育てサロンへ。今年度第一回目で、メニューは炒飯とほうれん草の和え物。残り野菜でスープも作りました。
子供たちはキッチンに隣接した和室で、保育ボランティアとお遊び。智志は早速おもちゃの方へ。でも志織はたまに智志に寄って行くけど、すぐ「まま〜」とキッチンに来てしまい、うろうろしてました。コレが”後追い”ってヤツなのかしら・・・。
智志が何かしでかさないかドキドキしてたけど、案の定、新幹線のおもちゃの本当なら開くところが壊れているヤツをどうにか開けて遊びたいとわがまましてました・・・。

夕方から智志のオーディションで六本木へ。
最初17時台の予定だったのが急遽19時台になってしまい、終了したのが20時過ぎ。帰り道の東京タワーのライトアップがきれいだったな・・・。
家に着いたのも22時を過ぎていて、智志は電車で寝たせいか、着替える余裕があったけど、和志と志織はベットへ直行でした。



2007年5月13日(日)
母の日。智志が折り紙のあやめをくれました。と言っても、「何もくれないの?」と聞いたからだけどね(^^;

レッスンのために目白駅に着いたら、駅前で警察が交通安全週間のイベントをしていました。急ブレーキ体験車の列に同じクラスのお友達を見つけて、和志とおかあさんも後ろに並んで体験してきました。条件が小学生以上だったけど、スタッフの人が智志も一緒に乗っていいと言ってくれましたが、智志はビビりなので結局乗れませんでした。
その後、白バイの試乗コーナーに。2人で乗せてもらいました。

ゲームをしているおとうさんのところに、みんなで群がってました。

おとうさんとしゃぼん玉で遊びました。志織も、何度か”ぶーっ、ぶーっ”と息を吹きかけているうちに、なかなか上手にしゃぼん玉を作れるようになりました。

夜は『貴族の森』でごはんを食べました。
おかあさんがトマトサラダを注文したら、志織が早速トマトを欲しがりました。くしぎりのトマトを一切れお皿にのせると、あっという間に食べてしまい、トマトサラダの容器にフォークを入れてトマトを持っていこうとしていました。結局おかあさんが最初に食べた一切れをのぞくほとんど1個分を一人で食べちゃいました・・・。
ごはんはたまり醤油のスープスパと、ミートスパ(メンチカツとエビフライがのってた)と、ハンバーグドリアを注文。和志は2種類のスパ、智志はスープスパのみ、志織は全種類食べて、量も一番志織が食べていたような(^^;
でも和志も智志もここが気に入ったようで、しきりと「また来たい」と言っていました。
白バイ

群がる子供たち

しゃぼん玉


 
2007年5月12日(土)
智志、幼稚園の土曜参観。
今年の年長組の競技は、裏表を緑と白にぬられたカードを、緑チームと白チームで自分の色になるようにひっくり返しあい、最後にどちらの色の枚数が多いかを競うゲームでした。
最初はにじ組とほし組のクラス対決。練習の時は、智志たちにじ組は一度も勝ったことがなかったそうです。なのに、本番の今日は2連勝。きっと普段はふざけてばっかりで、本番になるとやっとやる気が出るんでしょう(^^;
次に親と子供との対決。にじ組の対決は、1勝1敗でした。
最後ににじ組親とほし組親の対決。この時はおとうさんのかわりに和志が智志の保護者として参加しました。結果はにじ組の勝利。なので、全勝と言っていいのかな?(^^;

競技の間中、志織はちょろちょろと園庭で遊びまくり。すべり台で遊ばせていると、いつもはすぐ滑り降りてくるのに、今日はちょっと躊躇しているようでした。”おかしいな?”と思っていたら、他のママから、「しおりちゃん、頭大丈夫?」と聞かれました。何のことかと思ったら、おとうさんとすべり台で遊んでいるとき、おとうさんがスロープの先で手を広げて待っていたくせに、志織が滑り降りたときに抱きかかえてくれず、志織は地面にしりもちをついたあげく、後ろに倒れてスロープの端で頭を打ってたんだとか・・・おとうさん、ひどい(^^;
たぶんそのせいで、滑り降りるのがちょっと怖くなっちゃったんじゃないかなぁ? かわいそうに。



2007年5月10日(木)
志織、1歳9ヶ月。

洗濯物を干していると、お手伝いに来てくれます。かごの中から1つずつ手渡してくれることもあるので、その時はとても助かります。
たんすの前でたたんでいる時にも来てくれるけど、おかあさんがたたんだものを持ち出して、引き出しにむりやり突っ込もうとするので、ちっとも手伝いになってない・・・(^^;

納豆ごはんが大好物。ごはんの上に納豆をのせると、たちまち納豆だけ食べてもっと欲しがるので、ごはんに納豆をまぜまぜ。だけどそれもすぐに平らげてしまい、炊飯器の方におわんを掲げて「ちょだーい」。おかあさんたちのおわんに納豆ごはんが残っていると、欲しがって立ち上がってスプーンをさそうとしたりすることも。多いときは1パック半くらい食べてました(^^;
ブロッコリーとかぼちゃが苦手。かぼちゃはたぶんべろべろなのが嫌なんだろうな。さつまいもは食べるのにね?
和志や智志があまり食べなかった肉団子やハンバーグもばくばく食べます。でも、肉類より魚の方が好きみたいです。焼き魚にすると、身をほぐすのが間に合わないほどばくばく食べます。いくらも好き。贅沢な(^^;

和志や智志と比べるとずいぶん活発。家の階段はもう手を使わずに(壁も触らずに)上り下りしています。
すべり台の階段も手すりを使って上手に登るし、縄で編んだ網も一人で上れるようになりました。鉄棒にぶら下げると少しの間は支えなしでぶら下がっていられるし(にーちゃんたちは怖がってすぐ手を離してた)、ぶらんこも一人でこげるようになりました。
”たかいたかい”やぐるぐる回されるのも大好き。おとうさんとおかあさんの体力は落ちているのに、一番最後で力使わされています・・・

お風呂では、出たくなったら自分から"肩まで”して、「なーな、なーな、なーな・・・」と唱え始めます。どうやら数を数えるのを真似しているらしい(^^;
自分で服を着たり脱いだりをたまにしたがり、お風呂の着替え用に出した肌着に不思議なとこから頭を突っ込んでいたり、ズボンに自分で足を入れて(出てないけど)、そのままずるずる歩こうとしていたり、いろいろやってくれます・・・




2007年5月9日(水)
和志の家庭訪問。
「お話を聞く態勢に入るのは早いけど、途中で意識が向こうをむいちゃう」みたいなことを言われました・・・つまり話を最後まできいてないということね・・・。和志はレッスンの時もよそ見したり、おかあさんと話していてもよく聞いてないことがあるので、「学校でも先生の話を聞いてないんでしょう!?」と聞くと「ちゃんと聞いてる」と言ってたけど、やっぱちゃんと聞いてないのね・・・(-_-#凸

智志、ダンスの日。
今日はなんだかマジメに一生懸命踊ってました。先生にも「がんばってたね〜」とほめてもらったりして、本人もご満悦。
「今日はがんばったよ! ばーちゃん、(発表会を)見に来てくれるかな。」
・・・そこか! 家に帰ってばーちゃんに電話して、「智志がんばったから、見に来てね」とお願いしてました。


2007年5月6日(日)
GW 5回目のレッスン・・・。
おとうさんも復活したし、雨だったので、車でお出かけ。志織は今日もスタジオに連れて行きました。今日はおりがみを持っていったら、おかあさんの真似をして折り紙を折ったりくしゃっとしたりして、「わんわ!」「おあな〜」(おはな)などと作品を作っていました。たびたび脱走もしたけど、この前よりは楽だったな(^^;
家に帰ってからも、山ほどの折り紙をくしゃくしゃにしてご満悦でした(^^;
折り紙



2007年5月5日(土祝)
悠輝が5時ごろから起きて遊んでいたらしく、気配で和志たちも早起き。朝から外で遊んでいました。
これからお出かけするというのに、砂場で智志と志織が泥遊びを始めようとしていたので、慌てて家の中へ(^^;

おかあさんのお友達の家で、”流しそうめんパーティ”。おとうさんは病欠でばーちゃんちでお留守番なので、おかあさんと4人で行きました。
お正月に一緒に遊んだはるかちゃんとゆうきくんも来ていて、子供たちは早速卓上流しそうめんマシンでお昼ごはん。なかなか量を調節するのが難しくて、一回に大量にすくってしまって、テーブルを水浸しにしていました(^^;
たっぷり食べて、子供たちが遊び始めると、大人たちのごはんタイム。でも志織はごちそうさましたはずなのに、たびたび戻ってきてはそうめんをかっくらい、その食いっぷりに感心されてました(^^;
デザートタイムのいちごには、これまた子供たちが群がってあっという間にお皿は空っぽ。志織もうれしそうに食べていました。
たくさん食べていっぱい遊んで、一度ばーちゃんちに戻ってから、おとうさんと家へ帰りました。

途中の車の中は、3人がかわるがわるお昼寝。とくに志織はぐっすりで、家について布団に連れて行くと派手にグズっていたけど、そのうち再び熟睡。初めて夜中に目がさめることもなく、朝まで寝ていました。めずらし〜



2007年5月4日(金祝)
レッスンの後、おとうさんと合流してばーちゃんちへ。
おとうさんは一昨日の夜から調子が悪いと思ったら、風邪で熱を出していました・・・。なのでばーちゃんちについたら薬を飲んですっかり病人(^^;

和志も智志も志織も、ぐったりのおとうさんを尻目に、元気いっぱい悠輝や美来と駆け回っていました。



2007年5月2日(水)
智志の遠足の日。おかあさんも引率ボランティアで一緒に行きました。
おかあさんはほし組の担当だったので、にじ組の智志のことはあまり見てなかったけど、お弁当タイムは合流。にじ組もほし組もごっちゃで好きなところで食べたけど、智志は一人で食べてました。「誰かと食べないの?」と聞いても「一人で食べる」。先生に声をかけてもらっても、結局一人で食べてました。アマノジャクだからなぁ・・・。おやつタイムにはお友達のそばに移動してたけどね・・・。

午後は乳牛の乳搾り体験。でも智志は牛のそばまで来たらビビって、泣きながら行列から離脱(^^;
ふれあいコーナーでもモルモットを抱っこできないかな、と思ったけど、こっちはどうにか平気だったようです。
ふれあいタイム



2007年5月1日(火)
和志の徒歩遠足の日。降水確率30%だったのに、強行されたそうです。10時過ぎには降り出しだので、お弁当は木の下でレインコートを着て食べたそうだし、帰りも雨の中歩いてきたので、大変な遠足でした。濡れて熱を出した子もいたそうだし、レインコートも傘も持ってなくてずぶぬれだった子もいたようです。無謀だなぁ・・・

BACK
「おかださんちのこどもたち」