おかださんちのこどもたち

2007年7月

(下から時系列になってます)
 


2007年7月31日(火)
最近、お風呂上りにおかあさんの真似してバスタオルをまきまきしたい志織です。でも前であわせているだけなので、実はうしろはお尻のわれめが見えちゃっています(^^; kss269.jpg


2007年7月29日(日)
レッスンの日。
いつもより早く家を出て、レッスンの前にJRポケモンスタンプラリーに参加しました。池袋で都区内パスを購入し、パンフレットを手に入れて、まずは山手線で大塚から上野方面へ6駅のスタンプをゲット。ゴール駅の上野に向かい、スタンプ帳と記念のパスケース、サンバイザーをもらいました。
上野駅のさぬきうどん屋でお昼を食べてから、逆方向に今度は鶯谷でスタンプを押して、レッスンに向かうべく目白駅へ。鶯谷で予想外に並んだため時間がなく、レッスンにも少し遅刻してしまいました・・・(^^;
でも和志と演技クラスが一緒のかずきくんも、先にスタンプラリーをやっていて、遅刻してました。やっぱり他にもいるのね(^^;

智志のダンスは、今日も人数が少なく4人だけでした。人数が少ないとじっくりやってもらえていいけど、順番待ちがあまりなくて智志の気力が1時間もたなそう(^^;
演技のレッスンでは、何か悲しい話を先生がしてくれたそうで、智志は悲しくて泣いちゃったんだそうです。泣く演技の時に思い出してぜひ泣いてちょうだい(^^)
和志のダンスのレッスンは代講でした。なかなか難しいステップを練習しているらしく、和志は困ったような顔をしていました。

レッスン中に雷雨になり、帰る頃にも大雨だったので、はるなちゃんのお家の車で駅まで送ってもらいました。再開したスタンプラリーの最中も、バリバリバリと大音響で雷が鳴り響き、結構びっくりしました。スタンプラリーは目白から始めて、今度は品川方向へ各駅で押していきました。終了は田町。駅に着いたときに既に終了時間の16時だったけど、駆け込みセーフ(実際には次の電車くらいまで並べてたみたい)。でも和志がスタンプを押す場所を間違えて、(和志だけ)もう一度並んで押しなおし・・・注意力が足りない!
レッスンもあったし、お昼ごはん以外休みなしで動いていたので、智志は終わる前からぼんやり。和志も智志も東上線の中ではグッスリ寝込んでいて、おとうさんが迎えに来ている坂戸に着く直前に起こしたけど、半覚醒でぼーっとしていました。

志織はおとうさんとお留守番。最近「みて〜」と自分に注目を集めるのがブームの志織は、今日もおとうさん相手に「みて〜」を連発していたようです。
あんまりしつこいのでおとうさんに怒られて、ちょっとしゅんとしちゃったとか。

お昼ごはんが早かったせいでおなかがすいていたので、『くら寿司』で晩ごはん。
和志は珍しくサーモンのお寿司などに挑戦していました。全部で5皿+茶碗蒸し+デザートで、どんどん食べる量が増えてきました。先々が怖い(^^;
智志はまだ卵といなりずしとコーンの3皿+メロン。普段のごはんも余り食べないからなぁ。
志織はミートボールと卵のおすしをもりもり食べ、マカロニグラタンも全部食べ、おかあさんと一緒に食べるはずのデザートも抱え込んでほとんど食べてご満悦(^^;

そしてごはん中にまた雨が降り出し、帰る頃には土砂降り・・・道路が水浸しで、ざばざば川のように流れていました。
kss294.jpg


2007年7月28日(土)
和志、おとうさんと一緒にポケモンの映画を見に行きました。

智志がなおやくんと土曜開放に行く約束をしていたので、志織とおかあさんと一緒に幼稚園へ。今日はプール遊びで、いつもよりも早めに行ったのでたっぷり遊べました。園バスの運転手さんがスイカを差し入れてくれたらしく、みんなで食べましたが、智志は4切れ、志織も3切れ食べました(まだほしがってたけど)。志織はほっておくと皮にもかぶりつくので困ります・・・いやしいなぁ(^^;

和志が7日に受けた学力診断テストの結果を聞きに栄光ゼミナールへ。塾長さんの話はやっぱり長くて、疲れました・・・
テストの結果は上々。算数は100点で、同じテストを受けた20数名+塾生10名弱の30名ほどのなかで、100点なのは和志だけだったそうです。問題は学校でやっているテストや、進研ゼミのものよりも少し凝った問題でした。やるじゃん、和志(^^)
でも国語は90点。たぶん知らない言葉の問題だったので、仕方ないかな・・・本をたくさん読ませて、言葉をいろいろ覚えさせないといけないな(^^;

天気が良くて、昼から出かけたがっていたおとうさん。浴衣を着ていた人がいたから花火大会でもあるのかな、という話をしたら、突然「見に行くか」と言い出しました。調べると小川と鴻巣で花火大会があるようで、規模の大きい鴻巣の花火大会に出かけることにしました。
荒川の河川敷に降りて、田んぼの間の道路に車を停めてそこから観覧しました。川向こうの打ち上げ場所からは2kmほどで、迫力はあるし、近すぎて尺玉が真上ではじけることもなく、なかなかいい位置でした。
たぶん尺玉が多く、音が大きくて車がビリビリするほどだったので、志織は最初怖かったようです。車の3列目に行って、花火に背を向けてました(^^;
車の中と、外とを行ったりきたりしながら観覧していたけど、12000発もあり、結局2時間以上あったので、子供達は半分くらいから飽きてきたようです。
だけど細い田んぼ道で他にも車が結構停まっているので、途中で帰るのも迷惑だろうし、だましだましなんとか最後まで観覧しました。
ちょっと花火大会の規模が大きすぎたな(^^;
最後には智志も志織もあくびがちになり、車に乗ってほどなく3人とも寝てしまいました。今日は暑くて汗だくだったので、遅くなってもお風呂に入るよ!と言っておいたけど、家に着いたのが23時近く、志織は車から降ろしても起きないし、和志と智志も着替えをするのがやっとで、結局そのまま布団に直行でした。
道路にごろん
花火


2007年7月27日(金)
いつものように学校のプールのために和志の熱を測ったら、37.4℃。見た目は元気いっぱいだけど、今日のプールはお休みしました。天気もとってもいいし、検定の日だったんだけどね・・・

夏休みのお手伝いは、和志が玄関の掃除(デッキブラシで洗う)、智志は玄関の床の拭き掃除。志織も真似して「たぉう、たい」(タオル、したい)と一緒にお掃除してくれています。
しおりのおそうじ


2007年7月26日(木)
昨日、何度も「洗濯物(水着、バスタオル)を出しなさい」と言ったのに、ついにそのままにしていた智志(怒)。今日も夏季保育だったけど、罰としてお休みさせました。だってバスタオル濡れたままだしぃ。


2007年7月25日(水)
和志は学校のプール、智志は夏季保育(プール)&お預かり保育で幼稚園へ。静かでいいなぁ・・・ 

朝、おとうさんが出勤するとき、玄関アプローチにツバメのヒナが2羽落ちているのを見つけました。1羽は既に事切れて、アリの餌食になっていました・・・
でももう1羽はとりあえず元気。でも巣は地上7mの上の方だし、たとえ巣に戻しても、一度人間の匂いがついたヒナを育てないというし、もしかしたら親鳥が餌を運ぶかもと思って、巣の真下にタオルの上に乗せたヒナを置いてみました。
でも、カラスもスズメもネコも多いので、襲われるのも時間の問題、と結局家の中に保護しました・・・
その後『こども動物自然公園』に電話したり、動物好きなうちに電話したけど引き取ってもらえるところがなく、とりあえずごはんをつぶしたのと水をストローで与えました。
でも結局、午後になって死んじゃいました・・・
和志も智志もほとんど興味を示さなかったけど、志織は触ろうとはしなかったけど、熱心に眺めていたんだけどね・・・(T-T)
ツバメの子


2007年7月24日(火)
お泊り保育2日目。お迎えに行ったら、園長先生に
「智志くんは、起きてても寝ててもとにかく動いてましたね」
と言われました・・・(^^;

体操の日。
志織が、志織より小さいお友達がボールを持って歩き回るのを真似して、ずっと後ろをついて回っていました。その子が座ると真似して座り、ボールを転がすと真似して転がして、とずっと真似っこ。最近、他の同じくらいのお友達と、コミュニケーション(?)とろうとしている志織です。
りょうたくんちのとあくん(3ヶ月)がおかあさんに抱っこされてやってくると、とたんに
「あかちゃ、あかちゃ」
ととあくんにべったり。バスタオルの上に寝転がっているとあくんのそばにうつぶせになり、しばらく覗き込んでいました。和志や智志は他の赤ちゃんを見てもほとんど興味をしめさなかったけど、やっぱり女の子だからなのかなぁ?

体操が終わって、寄るところがあって高坂駅方面に車を走らせていたら、志織が「ばーちゃ、いた?」。
どうやら、昨日ばーちゃんを駅まで送って行ったのを覚えていたようです。残念ながら今日はいないけど(^^;


2007年7月23日(月)
昨日買ったおとうさんとおかあさんのケータイを受け取りに行ったら、データ移行に40分くらいかかるとのこと。出直すのも面倒なので、ばーちゃんも一緒にガストでお茶して待つことにしました。
席について、水を取りにいったはずの智志が戻ってきたら、その手にはドリンクバーのカルピスが・・・。それは泥棒でしょう!
もちろん、おかあさんにゲンコされました。そして和志はおいしいパフェを食べたのに、智志はお預け。ったく、バカなんだからっ(怒)

智志、お泊り保育の日。
日中は、「お片づけしないとお泊り保育、お休みにするよ!」と脅したら、「行かない」なんて言ってたけれど、実際幼稚園に行ってみると、さっさと園舎の中に消えてしまい、先生にも「振り返りもせずに行ってしまいましたね・・・」なんて言われてしまいました(^^;


2007年7月22日(日)
熊谷までお買い物に出かけました。おもちゃ屋さんで、志織がポケモン一番くじの景品のなかにパチリスのぬいぐるみを見つけ、
「ぱち!」
と駆け寄って行きました。一番下の4等賞だけど10cmほどの大きさがあり、これなら4等賞でもいいかな、でも志織がまた特等を引いたらラッキーだな、と思って志織にくじを引かせてみたら、やっぱり4等賞でした(^^; でも志織は念願のパチリスを手に入れてにこにこ。
ちなみに和志も引いたけど、同じ4等賞。ダークライのぬいぐるみをもらいました。
智志はと言うと、ばーちゃんにおねだりして\100玉で動く遊具に乗っていました。おかあさんとだったら、絶対に乗れないもんね(^^;
お昼ごはんはラーメン屋で。和志は一人前のチャーシュー麺を一人で食べきってしまいました・・・。志織と智志とおかあさんは、3人で麺が3人前だという"横綱ラーメン”を食べました。でも、ホントに3人前も入っていたのかなぁ?


2007年7月21日(土)
幼稚園の花火大会。おかあさんは役員なので先に幼稚園に行って準備。本番中も司会とかやっていたので、和志たちはおとうさんとばーちゃんとずっと一緒でした。
去年の花火大会では、ゆっくり軽食を食べていたら駄菓子コーナーが全部売り切れたと言っていたけど、今年も焼きそばを食べたりゲームしたりしているうちに、目当てのおもちゃ(ルミカブレス)が売り切れたそうです・・・学習しろよ(^^;
花火は去年までのものよりも大きなものが上がり、会場も大盛り上がり。志織はポカンと見上げていました。
花火大会


2007年7月20日(金)
和志も智志も1学期の終業式。

和志の通知表は、算数は全部”よくできた”の好成績。国語もほとんど”よくできた”でした。生活、音楽、図工、体育もほどほどで”もうすこし”の項目はありませんでした。でも少し人付き合いが苦手みたいです。外で一緒に遊ぶのも、決まった子とだけだしね・・・
それより、全国で実施されている『新体力テスト』の結果が返ってきて、結果に愕然・・・Eランク(最低)だって(T-T)
体操教室も1年以上通っているのにね・・・平均点は柔軟くらいでした。とりあえずおとうさんとキャッチボールだ!

智志の方は、”折り紙がとても上手で、もっと上手になりたいと思って七夕の短冊にも書いてました”みたいなことが書いてありました。折り紙は確かにずっとブームが続いていて、お友達からは「おりがみはかせ」と呼ばれているらしいです。
また、年長組になって、「大きい組だから」と少し行動を考えることもあったようです。ちゃんと成長しているのね・・・(T-T)。

和志は夏休みの宿題の他に、1学期にやるはずだったのに進んでないドリル(進研ゼミのオプションドリルとか)が何冊かあって、夏休み中に終わらせる約束をしていたので、学習した日には○をつけるように、横軸を日付にした一覧表を作ってやりました。そろばんの練習や読書も毎日することにしたら結構なボリュームになりましたが、几帳面な正確なので、表にしたことでやる気が出てきたようです。がんばれ!


2007年7月16日(月祝)
レッスンの日。おとうさんが会社に用事があるということだったので、一緒に出かけました。
和志たちのレッスンの間、志織はおとうさんと秋葉原に買い物に行ったり、会社に行ったり。たくさん歩いたそうです。
レッスンの後、和志と智志とおかあさんは電車で移動。国際展示場駅で降りて、パナソニックセンター東京で合流しました。そこで、DSとWiiのイベントをやっていて、とりあえずおかあさんと智志は『どうぶつの森』のレアアイテムをもらい、和志はおとうさんとWiiの体験コーナーへ。
その後もスタンプラリーをしたり、DSやWiiでいろんなゲームを体験したりしました。スタンプラリー中、マリオの人形があったので一緒に写真と思ったら、志織が「いやっ」とおかあさんに隠れてしまいました(^^;
おとうさんと合流した後、今度は和志たちの写真を撮ろうとしたとき、おとうさんが志織をだっこしてマリオの前に立たせようとしたら、今度は大泣きしてしまいました(^^;
なんでうちの子達は着ぐるみとか嫌いなんだろうね(^^;
kss268.jpg


2007年7月15日(日)
ホームセンターで、大きなヨーヨー風船をもらいました。「ふうしぇ、ふうしぇ」と大喜びの志織でしたが、「バンバンバン」とヨーヨーして見せたら、更に狂喜。
「バババ!」
と言いながら、風船をぶんぶん振り回していました。
風船


2007年7月14日(土)
智志、エキストラのお仕事。今日もおかあさんと一緒の親子設定でした。
でも親子で出たの1シーン、おかあさん単独が1シーンで、おかあさんの方が出番が多かった(^^;


2007年7月12日(木)
志織のレッスン。今日は『わんぱく親子たいそう』というレッスンでした。
最初にお名前を呼ばれ、今日はなんとかお返事できたものの、なんとも控えめな返事。いつもはにぎにぎしく動き回っているくせに、おかあさんの前に座ったまま、妙におとなしい志織でした・・・。
マットやわっかが出てきて、順番にマットの上をジャンプしたり、わっかのなかで片足立ちになったり。志織はおかあさんと一緒ならなんとかできるけど、「先生と2人でできるかな?」と言われると、戻ってきてしまいました・・・。そこが肝心なのに!
場所見知りはないけど、人見知り、後追いが結構出てきているので、ちょっとお仕事には向かないかもしれないなぁ・・・


2007年7月11日(水)
和志のクラス(学年?)は、期末テストみたいな感じでまとめのテストをしているようです。今日の5時間目はそのテストの直しの時間で、和志一人だけ”直しがない”、つまりオール100点だったそうです(^^)
ちなみにただ一人やることがなくなった和志は、”廊下に飾られたみんなの絵から好きな絵を3つ選んで感想を書く”課題を与えられたそうです。


2007年7月11日(水)
和志のクラス(学年?)は、期末テストみたいな感じでまとめのテストをしているようです。今日の5時間目はそのテストの直しの時間で、和志一人だけ”直しがない”、つまりオール100点だったそうです(^^)
ちなみにただ一人やることがなくなった和志は、”廊下に飾られたみんなの絵から好きな絵を3つ選んで感想を書く”課題を与えられたそうです。


2007年7月10日(火)
志織1歳11ヶ月。2歳まであと1ヶ月です。

何でか”おっぱい”ブームの志織。お風呂でおかあさんが服を脱ぎ始めると、「っぱい、あ〜う?」(おっぱい、あらう?)だし、服を着ると「っぱい、ないない」。おむつ替えで転がっていると、肌着をまくり上げて「っぱい、な〜い」。対面抱っこしているとおかあさんの襟からのぞきこんで、「っぱ〜い」。何なのかしら(^^;
トイレに入りたがるようになりました。でも、おむつにおしっこをして「ちー、でたー」と言うからおむつ交換しようとすると、「と〜え、はいう」(トイレはいる)と言い出すので、出るわけない・・・・でも一応、「出た?」と聞くと「でたー」。そのせいか、おかあさんがトイレに入っていても、ドアの外で「でたー?」・・・外出先で言われたらハズカシー(^^;

”まる”を覚えました。いろんなところで○を見つけて「まう、まう」。お絵かきも、「まう、まう」と言いながら、ぐるぐる模様を描くようになりました。
形合わせパズルを出してやったら、丸と四角と三角と×印とL型とかまぼこ型と、全部入れられるようになりました。

智志に輪をかけて悪知恵が働くようです。
車で待たせていると、チャイルドシートのベルト抜けをしてしまうことが何度かあって、おかあさんやおとうさんから怒られてました。でも、ある日スーパーの駐車場で、おかあさんが買い物をしている間におとうさんたちと車で待っていた志織でしたが、おかあさんが車に近づくと慌ててベルトを元に戻そうとしている志織が見えました(^^; そしておかあさんが車に乗り込むと、何食わぬ顔で座ってました・・・。
そもそもベルト抜け自体、和志も智志もしなかったよなぁ・・・

志織ガードは乗越えるかくぐるか布の隙間から突破するか、それでもダメならいすを持っていって足台にして乗越えるし、どのドアも開けられるようになってしまいました。そのせいか、おかあさんの後をどこでもついてくる"後追い”状態。新生児の頃からいろいろ連れまわして人見知りがないように育てたつもりなのに、幼稚園のママさんもごく一部しか抱っこもさせないし、知らない人がいると表情硬いし、万が一お仕事来てもうまく行かないかも(T-T)

おかあさんの町の総合検診。志織も一緒に行きました。
問診やレントゲン以外の検診は一緒にいて、いすに座っておとなしくしていたので、どのコーナーでも「いいこね〜」。レントゲンの時は、受付のお手伝いでかづきちゃんママがいたので、預けたらずっといい子でいれたようです(^^)



2007年7月8日(日)
和志が和室で寝転んで本を見ていたら、志織も本を持ち込んで、横に並んで見始めました。
和志は結構じゃけんにするんだけど、志織の方は和志のことも結構好きらしいです(^^;
にーちゃんと


2007年7月7日(土)
和志、栄光ゼミナールの『理科実験教室(メダカ博士になろう!)』に参加。メダカを観察して、メダカの卵をもらってきました。ついでに学力診断テストを受けました。国語と算数で、感想を聞いたら「うーん、かんたんでもなかったかなぁ・・・」とあいまいな返事(^^;
和志が理科実験教室とテストを受けている間(2時間)、引率して行ったおとうさんたち保護者は、塾長の話を聞いていたそうです。予定では1時間ちょっとで、終わったら子供達の様子を見学できるみたいな話だったけど、子供達が終わってもまだ話が続いていて、ぜんぜん見学できなかたそうです。付き添いをおとうさんに押し付けといて良かった(^^;

最近、お絵かき好きな志織。
「かきかき」と言っては、自分の落書き帳を持ってきて、その辺の筆記具でお絵かきしています。ぐるぐるの線も描けるようになってきました。
それよりも、ペンの持ち方が結構上手でびっくりです。見よう見まねでここまでできちゃうんだから、やっぱり末っ子は器用だわ。
お絵かき


2007年7月5日(木)
智志のおともだちのなおやくんが遊びに来ました。そしてまた『太鼓の達人』・・・

2語文が増え、ボキャブラリも日々激増している志織。結構、"なんて言っているんだろう”と悩んでしまうことも増えてきました。
今日はおふろで「けけ、た」と言っていたけど、何かと思ったら、どうやら”きれいきれい、した”らしい(^^;
「てて、あ〜う」は”おててあらう”だし、「よーよー、た」は”おふろわいた”だし、こんなの親しかわからないよなぁ・・・(^^;


2007年7月4日(水)
最近、ピアノで遊びたがる志織。バイエルの手の絵が描いてあるページがお気に入りで、「てー」と言って、そのページを開いてくれと要求してきます。試しに1番を教えてみようとしたけど、全く真似してやろうとはしませんでした。早すぎか(^^;
和志もピアノ使いたがって、志織がちょっといなくなるとさっとイスを乗っ取ってしまうので、志織が戻って「しおり〜!」とよく怒ってます(^^;
和志は学校でピアニカで練習した曲を弾いているようですが、トトロの曲を弾けるようになりたいみたい。
志織が邪魔しにこなければ教えてあげるんだけど・・・(-_-;

智志、今日はなおやくんと一緒にかずまくんの家に遊びに行きました。何で遊んでいたのかと思ったら、『太鼓の達人』だって・・・家でさんざんやっているだろうに(^^;

セブンイレブンのポケモン一番くじで、志織が特賞をもらいました!
よし、今度は宝くじだ!(^^;

和志、今日から正式にダンスを始めました。劇団のレッスンの補完ということで、本人には8月までと言ってあるけど、そのままどさくさにまぎれて続けさせてしまおうと思っていたりして・・・(^^;
ピアノ








ダークライ


2007年7月3日(火)
志織、お仕事がお休みのおとうさんが寝ているところに行って、いつものようによじ登るのかと思いきや、おとうさんのパジャマをめくって背中をペシペシと叩き始めました・・・。そして、叩いてはパジャマを元に戻す、まためくってペシペシ、の繰り返し。何が楽しいのやら(^^;

和志の参観日。今日は算数の授業でした。
折鶴がたくさん描かれた大きな紙が黒板に張られて(大人が見れば、なんとなく10ずつまとまっているものが、縦横に並んでいる)、
「何個あるか、誰か数えてください」
と言われて手を挙げた和志が指されて数えることになりました。
てっきり10ずつ数えるかと思ったら(学研のプリントでもやったことあるし)、端から1羽ずつ数えているらしい様子(^^;
先生がわざと「和志くん、和志くん、今何時?」とかインタラプトをかけてました。もちろん最後まで数えさせるわけもなく、”邪魔が入ったらわからなくなっちゃうよね”→”どうやって数えたらいいかな?”→”10ずつまとめてみよう”という流れなわけで、和志は先生が狙ったとおりの数え方をしていたんでしょう・・・。
それからみんなに同じように折鶴が描かれたプリントが配られ、10ずつ囲んでから10のまとまりで切って(10のまとまりの)枚数を数えることに。
和志は10ずつ囲むのは早かったんだけど、先生の「囲んだ線で切らなくてもいいから」という声が聞こえてないのか、どうやら囲んだ線で切っているらしく、なかなか終わらないのでした・・・。要領わるいよなぁ・・・


2007年7月1日(日)
七夕の短冊を書きに近くの西友へ自転車でお出かけ。今日も智志は行きは半泣きで押してました。でも、買い物中に練習して自分でこぎだせるようになり、帰りは急な上り坂以外は自分で乗って帰ることができました。

BACK
「おかださんちのこどもたち」