おかださんちのこどもたち

2008年1月

(下から時系列になってます)
 

2008年1月31日(木)
志織、町の集団歯科検診。虫歯はありませんでしたが、乱杭歯で虫歯になりやすいので気をつけるようにと言われました。
カレーなんかの時、具を大きくするとたくさん噛むのであごにいいですよ、と言われましたが、やわらかい具でも効果あるんだろうか・・・?

歯科検診の後、ひよこキッズへ。今日は豆まきでした。桃太郎のお面に色を塗って、先生鬼に豆を投げたそうなんですが、どうやら志織は豆をひたすらポリポリと食べていたようです。なんて食いしん坊なの・・・



2008年1月30日(水)
おかあさんが中央公民館での『子育てボランティア養成講座』受講のため、志織は併設の託児へ。『ママのおしゃべりタイム』の時、託児を嫌がって逃げ出したので、今日も心配しましたが、「おかあさんお勉強してくるからここで遊んでてね」と言うと、「はい」としっかりとしたお返事。良かった〜・・・

『子育てボランティア養成講座』の後、幼稚園に移動して機関紙の編集会議。志織にはお弁当を用意していったけど、メンバーが作ってきてくれた焼きおにぎりの方を夢中で食べていました(^^;
おなかが一杯になると「さとしのところ、いっていい?」と自ら智志の元へ。
おかあさんは編集会議の後にも幼稚園で用事がありましたが、全部終わるまで智志と遊びまくっていました。
今日の志織はとってもいい子でした(^^)



2008年1月29日(火)
幼稚園の観劇会。
志織をつれて見に行ったら、最初に出てきた女の子のピエロを「こわい」と言っておかあさんに抱きついてステージを見ようとしませんでした。途中からは平気になったようだけど・・・なんだか「こわい」が多い志織です。



2008年1月28日(月)
おとうさんがおかあさんをダシにして(”妻が体調不良で”と言って)会社を休んだので、志織を預けておかあさんはお友達とランチに出かけました。



2008年1月27日(日)
おかあさんがちょっと風邪気味だったので、レッスンはみんなで車で出かけました。スタジオのすぐ側の駐車場が空いていたので、おとうさんと志織は遠出しないで車で待つことになりました。お昼ごはんをマックに食べに行くというのでおかあさんもついていこうとしたけど,
風があまりにも冷たくて、風邪ぎみのおかあさんは途中で断念。でもおとうさんと志織はがんばってマックまで行ったらしいです(^^;



2008年1月26日(土)
おとうさんの会社のイベントで、小山の『いちごの里』でいちご狩り。じーちゃんとばーちゃんも一緒に参加しました。
去年同様、志織の手からはみ出るほどの大粒のいちごがたくさんなっていて、和志も智志も夢中で食べていました。志織は大きいと食べづらいのでおかあさんが小さめのいちごを渡してあげると、うれしそうに食べていましたが、片手には大きいのを持ったまま・・・(^^;
いちご狩りの後売店に行くと、いつの間にか志織はじーちゃんと一緒にいて、ケーキをねだっていました。そしてちゃっかり和志も智志もいちごのケーキを買ってもらっていました。さっきまでしこたまいちご食べてたのにね・・・

トラクターに乗って写真を撮ったり、いちごジェラートを食べたりして、それから移動開始。さっきまでいちごでおなか一杯と言っていた和志が「お昼ごはん、どうするの?」と騒いでいるので、『小山ゆうえんちハーヴェストウォーク』へ。フードコートでお昼ごはんにしました。
食事が済んでおかあさんがトイレに行って戻ると、志織と智志がトーマスのミニSLに乗っていました。またじーちゃんにねだったのかな?とおもったら、じーちゃんが自ら志織をラチって乗せたらしいです(^^;

じーちゃんばーちゃんとお別れして、帰りは羽生のイオンモールに寄り道。『ビルド・ア・ベア』で先週発売された限定品のピンク・ベアをおかあさん用に買おうとしたらなんと品切れ。でも展示品でもいいというので、なんとか買うことができました。でも志織は自分のだと言い張って店の中でも離しませんでした。名前も志織の命名で、”ハート”に決定。しかもシャツとパンツとズボンを勝手に選ぶし・・・おとうさんと和志が車で待っているのでそんなにのんびりもできなかったので、志織のいうがままに服も買ったら、綿をたっぷりつめてもらったベアはオデブちゃんで、ズボンパツパツでした(^^;
ぴーちゃんと比べたら、ハートの体重は1.5倍もありました・・・

帰りに『大雅』で夕ごはん。お昼ごはんが遅めだったので控えめに注文しましたが、和志も智志もよく食べ、足りないくらいでした。ラーメンとスパゲティはびっくりするほど食べるんだよね・・・



2008年1月25日(金)
2階に駆け上る智志に向かって、志織が「しおりのしましま〜っ」と叫んでいました。その足元には志織のしまじろう・・・。「これ?」と指差すと「あ、しおりのしましまら〜」。なんだか、何かが見当たらないとなんでも智志のせいにしている様子・・・智志、かわいそうに(^^;



2008年1月24日(木)
幼稚園のコマ回し大会。毎日毎日練習して、通算100回以上回せたという智志は、本番でも一発で回すことができました。

志織、ひよこキッズの日。今日は2回分4時間の日で、お昼ごはんは炊き込みご飯だったそうです。志織は「きいろいごはんたべた。にんじんとこんにゃくはいってるの。」と言ってました(^^;
何で遊んだの?と聞いても「ん?」と答えられないくせに、食べたものはしっかり覚えているのね・・・

おとうさんがめずらしく夕ごはんの時間に帰ってきました。池袋から”帰る”メールが来て、志織に「おとうさん、もうすぐ帰って来るって」と言うと、跳ね回って「わいわいわいっ」と大喜び。そして、「おとうしゃんっ」と、初めて”お”つきで言ってました。びっくりして「”おとうさん”って言って?」と言うとまた「おとうしゃん」。ついに言えるようになったか〜(^^)
そしておとうさん帰宅。志織は真っ先に玄関まで迎えにいって「たらいま〜」(←間違い)と出迎えたけど、なんだか照れた様子ですぐ戻ってきてしまいました。それでも小さい声だけど「ぉとうしゃん」と言っておとうさんに抱きついていました。



2008年1月23日(水)
朝から雪。積もるほどではなかったけど、昼過ぎまで降り続いてました。和志は業間休みに外で遊んだそうです。幼稚園でも降り続く中、外で遊んでいる子が多かったけど、意外に智志は教室で粘土遊びをしていました(^^;

夕方にはすっかり雨に変わっていたけど、”悪天候のため”ダンスはお休み。すごく寒くて出かけたくなかったのでラッキーでした(^^;



2008年1月22日(火)
ぴーちゃんに、和志と智志と志織が使っていた50cmのおむつカバーをはかせてみたらぴったりでした。志織は「ぴーちゃんのおむつ?」と大喜び。お気に入りで処分できなかった和志と智志の6ヶ月用の服も着せてみると、ちょっと大きいけどなんとか着れそう。ぴーちゃんのお洋服がたくさん増えました(^^)



2008年1月21日(月)
和志と智志の仕事(ドラマのエキストラ)で、始発電車で出発。今日は志織も一緒です。天気予報が雪だったので、一昨日のスキーよりも厚着ででかけました。けど、結局降らなくて助かった・・・
現場は練馬の公園。和志と智志はおとうさん役の役者さんと3人で、サッカーボールを蹴って遊んでいる親子の設定。おかあさんと志織も家族として参加しました。7時過ぎの集合から11時の解散まで4時間弱、雪は降らなかったもののすごく寒くて大変でした・・・でも寒いのはおかあさんだけで、子供たちは平気だったみたいだけど(^^;



2008年1月20日(日)
和志、”ウキウキサンデー”に参加。今日は「昔の遊び」だそうで、コマ回し(ベーゴマ?)や羽根つきをしたそうです。迎えに行くと他の子が大きな年賀状を持っていたのに和志だけ持ってなかったので、どうしたのかと聞いたら「書くことが思いつかなかった」・・・またか。
限られた時間の中で書くことや作るものを考えるのが苦手な和志。どうしたらいいのかなぁ?
とりあえずまた毎日の絵日記を再開させることにしました。



2008年1月19日(土)
はにぃとなおき親子と申し合わせて『さんばらスキーパーク』へスキーに行きました。
朝5時に起きて早朝出発。赤城の辺りから多少雪が降り始め、たんばらはまともに降っていました。やる気まんまんの和志は早速スキーセットをレンタルしましたが、智志は様子を見ることに。はにぃ親子と志織・智志と一緒にキッズガーデンで遊ぶことにしました。
キッズガーデンは夕べから降り続いていたと思われるパウダースノーがけっこう積もっていました。サラサラで雪玉は作れず・・・(^^;
前日以前に作られたと思われるかまくらがたくさんあり、志織もなおきもかまくらに入り込んで喜んでいました。砂場道具で雪遊びしたり、そりをしたり。智志はなおきと一緒にキッズガーデンの一番上まで上って、一気にそりで滑り降りたりしてました。
しばらくして智志が「なんだかスキーしたくなっちゃった」と言い出しました。スキーをレンタルしたりリフト券を買ったりしなければならないので、一回滑って終わりでは困るので、「がんばって何回も滑るんだったらおとうさんにお願いしてあげる」と約束しました。そして智志はおとうさんの元へ。志織とおかあさんは休憩所で一休みすることにしました。

休憩所でしばらくすべり台をして遊び、再びキッズガーデンに戻ろうとするとおとうさんから電話。「智志が”スキーはもうおしまい”とそっちに向かった」・・・怒。どうやらリフトに乗っている時に既に「怖い」とやる気をなくしていたようです・・・。滑るときも腰が引けて時間がかかり、一緒に滑る和志の待ちが多くなってかわいそう、と言うので、とりあえず智志を引き取ることに。
でも智志も連れてキッズガーデンに戻ったものの、レンタル\1,000リフト券\1,500払って1回では収まらないと、「あと3回滑って来い」と智志を再びおとうさんの元へ。すると、だんだんリフトも平気になり、滑るスピードも速くなって、智志自身も楽しくなったようで、結局帰るまでに全部で8回(第一リフトのみ)滑ったそうです。
和志はおとうさんと何度か上の方まで上り、ふもとまでノンストップで滑走。おとうさんも結構疲れるほどの運動量らしいです(^^;

いつもなら昼過ぎにあがって温泉パターンだけど、今日は和志も智志もまだまだ満足しそうになかったのでお昼ごはんもしっかり食べて、午後もスキー。結局、雪が激しくなって気温が下がってきた15時くらいまで遊んでいました。

ずっと遊び続けて疲れきってしまったなおき親子は直帰することになったのでお別れして、我々は一路『花咲の湯』へ。
志織は大きいお風呂がすっかり気に入って、何度も「おそとのおふろ」(露天風呂)「おうちのおふろ」(内湯)と往復してました。でもいつもよりも遅い時間で、特に脱衣所が大混雑していたので、服を脱ぎ着するのが大変でした・・・。男湯も当然混んでいて、おとうさんと和志と智志は露天風呂に入れなかったそうです。
1年ぶりの『花咲の湯』は休憩所のメニューがだいぶ変わっていて、お子様メニューやかぼちゃのドリアなども増えていました。和志が珍しくかぼちゃのドリアを注文。最近いろいろ好みの幅が増えてきたかな? 量が多かったので食べ切れなかったけど、おいしかったようです。

楽しい一日でしたが、最後に『花咲の湯』を出ようとするとき、凍った車のドアを力いっぱい開けようとしたおとうさんが、ドアの取っ手をもぎ取ってしまいました・・・(-_-;;;
kss323.jpg



2008年1月16日(水)
幼稚園の階段で、そうちゃんと手をつないだ志織。一生懸命登るそうちゃんに、何度も「そうちゃん、だいじょぶ?」と気遣っていました。なんだかお姉さんだねぇ(^^)

午前中ポンポコで幼稚園、お昼にラーメン食べに行って、午後は子育てネットワークで幼稚園に逆戻り。昼寝をするヒマもないけど原器一杯の志織は、子育てネットワークの打ち合わせ中にもテーブルの下にもぐりこんでなんだか一人でしゃべりつつ、お絵かきしたりテーブルの下を移動したりして遊んでいましたが、4時近くになってさすがに眠くなり、気がつくとパイプイスに座って寝てました(^^;
そして夕方は和志たちのダンスにお付き合い。お疲れ様。

最近、分数だ少数だと小難しいことに興味を持っている和志と智志。きちんと教えないと理解できないらしい和志と比べ、智志は直感的に理解をしているみたいです。今日は智志が「1.0+9.0は1だ。」と言うので、「10!」と言うと、すぐ「9.0は9なんだ〜」。そして「0.1+0.9は1!」と正しく理解。ちょっとびっくり。

学研の先生から電話。本当は明日から再開予定だったけど、回復が遅れているので1月一杯お休みしたいとのこと。あれぇ?(^^;



2008年1月15日(火)
和志たちの体操の日。
今日も志織はぴーちゃんを連れて行きました。まなちゃんがぬいぐるみをおんぶしているのを見て真似しておんぶして、まなちゃんやるかちゃんの後をとてとて追いかけていました。



2008年1月14日(月祝)
今日もレッスン。おとうさんが秋葉原に行きたがったので車で出かけました。
本館スタジオの出演者掲示板に、和志のCMの写真が貼られていました。パッケージのお仕事の時は貼ってもらえなかったので、初めての展示。智志はCMと映画と2枚貼られているし、過去のお仕事でも何度も貼られているのに和志はぜんぜん貼られなくて、今回もずっと貼られず、和志もちょっと悲しげだったので、貼ってもらえて良かった・・・(T-T)



2008年1月13日(日)
1月クールのレッスン開始日。今クールは和志も智志も選択レッスンを”歌唱”にしました。丸くなって”ドレミファソラシド”をそれぞれ担当し、みんなで”ドレミの歌(音階)”を練習したりしていたみたいです。
和志の出演したCMのギャラが出ました。智志が今までやった4本のCMと比べるとずいぶん高額でびっくりしました。さすがビックネームとの共演・・・きっと予算額が格段に違うんだろうなぁ(^^;



2008年1月12日(土)
朝起きて、「志織、おはよう。」と手を広げたおとうさんに走って抱きついた志織。でも何か違和感を感じたらしい。すぐ離れておかあさんの方に来て、”あれぇ?”といった感じにおとうさんを眺めていました。「おとうさんのおヒゲなくなっちゃったね。おヒゲ攻撃できなくなっちゃったよ」とおとうさんの顔にすりすりさせようとすると、嫌がって離れようとしていました(^^;

ばーちゃんも一緒にみんなで池袋へ。
サンシャインの駐車場に車を停めて、おとうさん、ばーちゃん、和志の3人は東池袋駅から銀座に向かって出発。『ル・テアトル銀座』で公演中の『ジンギスカン』を鑑賞しました。ちゃんとした演劇の舞台を観るのは、和志はもちろん初めて。後で感想を聞いたら、「うーん・・・」と考え込んでしまいました。まだまだ難しかったようです(^^;

残されたおかあさんと智志・志織は、『ナンジャタウン』へ。
最初に”若返りの秘宝”というアトラクションで健康チェック。さすがに志織は無理なので、おかあさんと智志でやりましたが、智志は途中で「もうやめる」と言い出して結果なし。
次に智志が”ナジャヴの大冒険”をやるというので、智志と志織にマイナンジャとマイナジャミーをそれぞれ借りて冒険開始。でも”もののけ番外地”の小学校で探し物をする課題のところで、暗い理科室のような場所が怖くて智志がほとんどパニック状態。「おかあさんっ!!早く行こうよ!!」と泣き出しました(^^; で、ぜんぜん課題がこなせず、途中でやめることにしました。でもマイナンジャとマイナジャミーを返しに行くと、ちょうど同じ時に始めた男の子(たぶん1年生くらい)親子も、同じように返していました。やっぱり怖くてやめちゃったのかな?
さすがにメリーゴーランドなら大丈夫だろう、と”ビアンカヴィータ”へ。本当は未就学児にはそれぞれ付き添いが必要なんだけど、特別におかあさんが2人の乗る馬の間に立つことで乗せてもらえることになりました。でも智志はともかく、志織は怖かったみたいです。スタッフが手を振っていてくれたけど、ぜんぜん反応できませんでした。
次にハピルの卵を借りて”幸せの青い鳥”に挑戦。一通り課題をこなしてハピル誕生。トイレやレストランに連れて行ってお世話するのは、智志も楽しかったようです。佐世保バーガーのお店でお昼ごはんを買って食べて、お昼の後にももう一度”幸せの青い鳥”でハピルの育成の続きをしました。
でも・・・せめて小学校高学年くらいにならないとあんまり楽しめないところかな? タダ券持ってたから良かったけど(^^;
子供達置いておかあさんが遊びたいや・・・

観劇が終わって池袋に戻ってきた和志たちと合流。サンシャイン水族館に向かいました。途中、猿回しを見ている人だかりに遭遇。もう、終わりかけのところだったけど、最後の大ジャンプだけみました。和志も智志も「すげ〜!」とびっくりしていました。最初から観られると良かったんだけどね・・・
水族館では、志織が一番喜んで一生懸命観てました。順路どおりに進むことが主目的に和志とは大違い・・・(^^;
「しゃかな〜! あっ、しましまだ〜!」とかいちいち騒ぎながら、水槽に張り付いていました。でも大きい魚はちょっと怖いみたいで、若干後ずさりしていたり・・・。両生類の展示でも「かえるさん〜! へび〜!」といちいちはしゃいでいました。これだけ喜んでもらえると、連れて行った甲斐があるんだけどね(^^)
売店で、『ナンジャタウン』で買ったハピルのぬいぐるみをなくした智志。水族館を出て駐車場に向かうエレベータで気づいて、すぐ引き返して探しに行きました。「なくすからおかあさんが持ってる」と一度は預かったのに、勝手におかあさんのバックから取り出していた経緯もあり、おかあさんにこっぴどく怒られて、結局売店で落し物として届けられていたのを見つけたんだけど、没収ということになりました。
智志に何か買ってやっても、いつもこんな感じで失くしたりとかして「買わなきゃ良かった!」という結果になることが多・・・「もう買ってやらない!」といつも思うのに、おかあさんも学習能力ないなぁ・・・(-_-;
kss326.jpg



2008年1月11日(金)
明日銀座で一緒に観劇するため、ばーちゃんが来ました。お正月に会ったばかりなので、志織もすぐにべったり。和志にも智志にもまとわりつかれて、ばーちゃんは大変だろうけどね(^^;



2008年1月10日(木)
突然「あか、ちょーだい〜!」と泣き出した志織。ので、直前まで側にいた智志が何か持って行ったのかと思って2階の智志に何があったのか聞いても、「2階にはないよ」。志織に「赤の何? (赤いシャツの)しまじろう?」と聞いたら「うん」。そして志織の胸元に、半分あけた上着のなかに赤いシャツのしまじろうが・・・。「これ?」と聞いたら、「あ。」と何もなかったかのようにニコニコに・・・何だ、そのオチは(^^;

志織2歳5ヶ月。

みなさんに、「いっぱいお話するようになったね〜」と言われます。「おかあしゃん」「おにいちゃん」「おばーちゃん」「おじーちゃん」と言える様になりましたが、”おとうさん”はなぜか「とーしゃん」のままです・・・(^^;

サンタさんにもらったぬいぐるみのぴーちゃんがお気に入り。幼稚園のバス停や、車でのお買い物にもいつも一緒にもって行きます。寝るときももちろん一緒です。ももちゃんやちびももちゃんのぬいぐるみでもよく遊んでいます。お着替えをさせたいけど自分ではまだできないので、お着替えの服を「これきて〜」と持ってきます。

自分の着替えはだいぶ自分でできるようになってきました。ほっておくと肩や背中にボタンがあるシャツ以外は自分で脱いでしまいます。お風呂上りには自分で肌着を着てスタンバイ。おかあさんがおむつをはかせて肌着の股ボタンをとめると、パジャマも自分で着ることができます。ボタンも全部自分でやりたがり、うっかりおかあさんがボタンをとめてしまうとまた外してからとめなおしたり(和志と一緒だ・・・)、ズボンをはきなおしたりとなかなか面倒です・・・。タイツを上手にはけていたこともありました。
靴もたまに自分ではきます。でも脱ぐのは苦手です(^^;

身長83cm、体重11kg。



2008年1月8日(火)
朝、ヒゲなしのおとうさんを見送った和志と智志。ヒゲがないことを教えるまでは気づかなかったようです。別に違和感ないのかぁ。

しまじろう相手にお人形遊び。志織が「ぼく、しおりよ。」と自己紹介してました。
しまじろうのビデオじゃしまじろうが”ぼく”って言ってるしなぁ(^^;・・・今日も使い間違った志織でした。



2008年1月7日(月)
出勤するおとうさんの顔から、ヒゲが消えてました(^^; 志織が生まれた直後くらいに一度剃っているけど、約2年ぶりのヒゲなし。今日は子供達が起き出す前に出勤だったので会ってないけど、反応が楽しみです。

今日から智志は学研教室再開、のはずでしたが、朝方電話があり、先生が風邪気味でしばらくお休み(17日再開)したいとの事。
和志に続いて智志まで・・・。でも宿題はもうすぐなくなるし、問題集でも買ってやらせるか?(^^;

おもちゃをおかあさんのところに持ってきて、「これ、もってて。ぱぱ。」と志織。ん?何て言った?
またおもちゃを持ってきて、「これも、もってて。ぱぱ。」・・・。「ぱぱ、って何?」と聞いたら、ちょっと照れた様子で「おかーしゃんよ!」だって。「”ぱぱ”はおとうさんだよ?」と言うと、「とーしゃん?」とちょっと不思議な顔。
何でいきなり”ぱぱ”と言い出したのかわからないけど、普段使い慣れない言葉を使って使い間違えた志織でした(^^;



2008年1月6日(日)
消防署の出初式で智志たち園児が『ちゃんとたべよう体操』を披露するので、みんなで出かけました。智志たちは幼稚園で集合して、会場でも整列して出番を待っていましたが、おかあさんたちは消防団の人が作った焼きそばや、備蓄用ラーメンを食べたり。志織はキラキラの赤い風船をもらいました。
肝心の園児たちの体操はエライさんに向かってやっていたので後姿しか見えませんでした(^^;
智志の用事が済んだ後は、和志とおとうさんははしご車の体験で30m上空へ。智志は並ぶときは「怖い」と言って並ばなかったのに、和志たちがいざ登ろうとした時に「智志も乗りたかった」だって・・・
その後みんなで消防自動車に乗せてもらって、近所を一周。カンカンと鐘を鳴らしながら走っているので、志織が「かんかん、ゆってるよ」とずっと言ってました。
おなか一杯になったし、一斉放水できれいな虹も見られたし、意外と楽しめました。

午後から羽生のイオンモールへ。志織は今日もぴーちゃんと一緒です。車を降りるときはいつも素直にぴーちゃんを置いていくのに、今日は「ぴーちゃんも!ぴーちゃんも!」と強硬姿勢。羽生イオンモールは『ビルド・ア・ベア』のショップがあるのでぬいぐるみを持って歩いている子がたくさんいることだし、と特別に許可。早速キティちゃんの車のカートに一緒に乗り込みました。
最初に「ぴーちゃんが迷子になっちゃうから、ちゃんとぎゅ、しててね」と言っておいたからか、普段はカートに乗っても勝手に降りて歩き回ろうとするのに、今日はおもちゃ売り場の遊び場でも降りてきませんでした(^^;
車の中でもぴーちゃんで勝手に遊んでるし、ぴーちゃんをぎゅ〜してるとまったりして寝つきが良いし、ぴーちゃん様さまなこのごろです。

帰り道、交差点で衝突事故を目撃。今年はやたらと事故を目撃しています・・・
消防車乗車体験

どんぐりみつけたよ




2008年1月4日(金)
お正月に買ったビーズのセットで遊びました。意外にも志織が上手にビーズを通すのでびっくり!
でもせっかく上手にできたのを「ネックレスにしてあげる」と言っても嫌がり、お片づけであっさりと全部外してしまいました・・・
kss322.jpg



2008年1月2日(水)
ばーちゃんちを出る前に、恒例の勢ぞろい写真。
和志と智志を合わせたより体重がある悠輝はともかくとしても、志織も2週間おねえちゃんのはずなのに咲美よりもずいぶん小さいのでした(^^;

ばーちゃんちから家に戻る途中、真岡で早めのおひるごはん。昨日のおせち料理に続いて大好きないくらを2日連続で食べてうれしい志織でした。ちなみにお寿司のいくらは一粒残さず食べ、ごはんときゅうりはそっくりおとうさんへ・・・(^^;

下館経由で家に向かう途中、国道50号線でまたまた事故現場目撃。今度は前を走っていた若葉マークが、うち車が赤信号に捕まっている間に前の車に突っ込んで、またまた3台の玉突き事故を起こしてました。今度は事故の瞬間じゃないけれど、直後の生々しい現場・・・。エアバッグが出るほどの事故だったのに、けが人はいないよううだったのが幸いでした。
kss378.jpg

kss321.jpg



2008年1月1日(火祝)
朝5時起きして初日の出を見におでかけ。いつもの烏山の国見峠で初日の出を見ました。今年は今までで一番雲が少なかったような気がしました。
それからまたいつものように益子の西明寺で初詣。志織もがんばって階段を登りました。帰りがけにみんなで引いたおみくじは、おかあさん以外はみんな『大吉』でした。おかあさんは『小吉』・・・

ばーちゃんちに戻ってみんなでお正月の挨拶をして朝ごはん。お屠蘇は和志も智志も「おいしくない」と言ってました(^^;

昼前から初売りに出発。イオンモール水戸内原に向かいました。
途中、国道50号線を走行中、うちの車の真横で対向車線の車が前の車に突っ込み、3台の玉突き衝突事故発生。バキッ、とすごい音がして怖かったです・・・
イオンモール水戸内原はやっぱり混んでいて、目当てのミスド福袋を買うために20分くらい並びました。その間和志たちはおとうさんとその辺をうろうろしてたらしいけど、人が多くてすぐつかれちゃったようです(^^;

夕方、おかあさんの高校時代の仲間との新年会へ。子供は和志たちだけでした。GWに会ったはるかちゃんとゆうきくんは今日はお留守番だって。でも子供用にとお菓子を一杯用意してくれて、「今日はお菓子が夕ごはんで良いよ」とおとうさんにも言われたので、特に智志は嬉々としてお菓子を貪り食ってました。鍋やおでんをいただいた後、最後に洗面器で作ったという直径30cmもあるババロアが出てきました。和志たちも大喜び。たくさん食べてました。

朝からいろいろ出かけてすっかりお疲れの3人。ばーちゃんちに向かう車の中ですっかり熟睡してました。家に着いたら志織と智志は布団に直行。でも和志は眠くて半泣きで、「虫歯になりたくないから〜」とわめきながら歯磨きしてから寝てました(^^;
kss338.jpg

kss339.jpg

BACK
「おかださんちのこどもたち」