おかださんちのこどもたち

2008年3月

(下から時系列になってます)
 


2008年3月31日(月)
明日の花見のために、みずほちゃん親子と一緒にベイシアに材料の買出しへ。一通り買い物した後、フードコートでお昼ごはんを食べました。和志と智志はしょうゆラーメン、志織は店で買ってきたおにぎりやおかあさんの焼きそばを横取り。フードコートのラーメンは少なめなので、和志も智志もペロッと食べてしまいました。
午後はみずほちゃんの家でおでん作り。
かずまくん親子も加わり、志織はすぐソファでお昼寝を始めてしまったけど、あとの子ども達はWiiで遊んで大騒ぎでした(^^;
智志は『Wii fit』でマラソンをしていたらしく、おやつの時間にリビングに集まってきたときには頭が汗だくで紅潮してました。なんだか「4000m走った」とか言ってるし(-_-;

昨日注文した『Wii fit』が届きました。なるほど、楽しそうです。子ども達のバランス練習にもなるかな。



2008年3月30日(日)
おでかけした帰り、おかあさんが車の中で雑誌を読んでいて、「ゲーム(Wii)で親子の対話」みたいな記事の話をしていたら、突然おとうさんが「買うか」と言い出し、急遽ヤマダ電機へ・・・。一番欲しかった『Wii fit』はなかったけど、本体の他に『はじめてのWii』『Wii Sports』を購入しました。
週末なので階段付近でWiiを使ったイベントをやっていて、子供が挑戦するとお菓子がもらえました。ソフトは『マリオ&ソニックin 北京オリンピック』の短距離走。リモコンを持って走るので、腕の振り方で速度を測定するみたいです。最初に和志が挑戦しましたが、おとうさんと「たぶん足も動くよね」と話していたら、なんとその場で足踏みどころか、モニターにぶつかる直前まで本当に走っちゃいました(^^;

家に帰って早速起動・・・と思いきや、Wiiをネット接続するためにはテレビ周りを整理しなければならず、急遽リビングの大模様替えをする羽目に・・・(^^;
無用の長物と化していたコンポを追い出し、AV関係のケーブルも整理して、ずいぶんすっきりしました(^^)

和志はお仕事のお金で念願の『ポケモンレンジャーバトナージ』をゲット。

アマゾンで『Wii Fit』を発見し、しかも翌日配送の特別会員お試しキャンペーンみたいなのをやっていたので、定価だけど(送料は無料)早速注文。明日には届くそうです(^^)



2008年3月29日(土)
和志と智志、某ゲームのCMエキストラのお仕事で新座へ。廃校になった小学校での撮影でした。
学年ごとのグループになっていて、新3年生の和志と新1年生の智志は受付も控え室も別・・・。受付はともかくお互いの控え室をおかあさんは行ったりきたり(-_-;  でもどちらにもお友達がいたので、「ちょっとよろしく!」と席も外しやすかったので助かりました。
午前中は着替えして早々にお弁当。午後から撮影が始まりました。撮影は17時ごろまでかかり、まだ肌寒い中子ども達は半そで短パンの体操服だったのでだいぶ冷えてしまったようです。智志も最後の方は「さむい〜」と泣いていました。
でも帰りにちょっとしたお土産をもらって子ども達はご機嫌(^^)

志織は『難しい映像演技』のレッスン。おとうさんに連れて行ってもらいました。様子を聞いたら。「他の子が動いたら動いてた」だそうです。う〜ん、レッスンでマネージャの目に留まらないと仕事来ないんですけど・・・



2008年3月27日(木)
志織、毎日お風呂で文字の勉強中。今日はアルファベットのパズルを全部外して、得意の”S”と、「かずしの”K”」で覚えた”K”となぜか”G”を読んでいました。読めないけど”M”は「おかあさん」だそうです(アルファベット表で、”M”の絵がmotherだから)。おかあさんの名まえの”J”を教えているけど、「おかあさんの”M”」があるのでなかなか納得してくれません。しかも、”J”を「しおりのよ!」と言うのでなんでかなぁ?と思ったら、ひっくりかえしたら”し”でした。なるほど・・・(^^;
パズルをはめ込むのは結構上手。でも”C”と”G”、”M”と”W”の区別は難しいようです。

寝るときに、和志たちに「もう9時だよ!」と言ったら、志織が時計を覗き込んでいました。”○時”と時計を結びつけることができたようです。そして、「じゅうじになったらおきていい?」だって・・・どこまでわかってんだか(^^;



2008年3月25日(火)
体操の日。智志の幼稚園クラスが終わった頃、突然雷が鳴り出し、体育館が停電しました。外はまだ明るかったのでそれほど暗くもなかったけど、びっくりした志織が泣き出しました。雷が鳴ったときは平気だったのにね(^^;
その後、外はすごい嵐に。どしゃぶりから霰まで降り出しました。志織は窓ガラスの向こうの氷だまりを熱心に眺めていました。
これは帰るの大変だな〜と思っていたけど、和志の小学生クラスが終わる頃にはすっかりあがってました。ラッキー(^^)



2008年3月24日(月)
なかなか文字を覚えてくれないしおりですが、お風呂の50音表の『し』(しおりの”し”)とアルファベット表の『S』(SHIORIの”S”)だけは読めるようになりました。特に『S』は得意で、お風呂以外でも『S』の字を見つけると「おかーしゃん、”えす”だ!!」と騒いでいます。結構、家の中には『S』が多いらしい(^^;
今日は他にも電卓で遊んでいて、『8』のボタンを指差して「おかーしゃん、”はち”!!」と言っていました。おや? 覚えたのかな?
#でも和志と智志は2歳半にはほとんど読めてたよ〜・・・


2008年3月23日(日)
圏央道の坂戸ICと川島ICが開通するのに先立ち、坂戸ICと川島ICの間2.6kmを歩くウォーク・イベントが開催されました。おとうさんが休日出勤だったので、おかあさん一人で3人連れて行くのは大変だな、と思いましたががんばって参加してきました。
しかし、若葉駅からのシャトルバスに乗るのに一苦労・・・すごい行列で結局90分も待ちました。川島ICの方には臨時駐車場があったみたいだけどすぐうまったとのことだったのでバスの行列も仕方ないかな、と思ったけど、実は川島ICは近くに大型のスーパーがあったので、そこに車停めればよかったよ、と後悔しました(T-T)

坂戸ICについてまずはもって行ったおにぎりとサンドイッチで腹ごしらえ。出店もいろいろあったけどどこもすごい人だったので、買って行って正解でした。
そしていよいよ2.6kmのウォーキング開始。志織はベビーカーでしたが時々降りて一緒に歩き(ほとんど智志とふざけて走り回ってた)ました。スタンプラリーがあって川島ICまで行かないと押せないスタンプもあったので、それも励みになったかな。結局途中トイレ行列などのロスタイムもあったけど、往復3時間弱。帰りのバスも30分待ち・・・いろんな意味でがんばりました・・・(^^;
kss343.jpg



2008年3月20日(木祝)
和志のお誕生日のお祝いで和志の希望の『くら寿司』へ。和志も智志も結構な勢いで食べ続け、それぞれ8皿ずつ食べました・・・
エンゲル係数急上昇だわ。
でも玉子とかコーンとかばっかりなので、今度は家で食べさせようかな(^^;



2008年3月19日(水)
和志の誕生日。でもおかあさんはすっかり忘れていて、志織を寝かしつける時になって、和志に「和志、8歳だよ」と言われて気づきました。ごめん、和志。


2008年3月18日(火)
お風呂中、お風呂の壁に貼る(和志と智志の掛け算用)お勉強シートの、おにぎりが2個のっているお皿が2枚の絵を見て、「おにぎりよっつ」と志織。”えっ、数えてるの?”とびっくりして、「じゃあ、みっつなのはどれ?」と聞いたら、みかんが3個のっている皿を指差し、「みかんみっつ」。”ひとつ”と”ふたつ”はずいぶん前からなんとなく使っていたけど、”みっつ””よっつ”は初めてなのでびっくりしました。
でも、そうやってものの数はわかるみたいなのに、なんで数字は読んだり(たまに”1”だけ読めることもある)10まで数えたり(たまに、”1,2,3,6”と言っていることもある)できないんだろう?(^^;



2008年3月17日(月)
朝、おかあさんがトイレに入るのについてきた志織、おかあさんのう●ちを見て「どーなつ、かたち、みたい、う●ち」だって・・・

客先直帰で、めずらしく子ども達が起きている時間に帰ってきたおとうさん。平日はいつも(仕事をするため)リビングにかばんを置いて2階にあがりますが、2階にいた志織が、手ぶらのおとうさんを見て「かばん、おいてきちゃったの?」。
和志や智志は気づかないだろうなぁ(^^;


2008年3月15日(土)
智志、卒園式。
普通なら感動して泣いちゃうんだろうけど、おかあさんは智志がちゃんとできるのか心配で、ぜんぜん泣けませんでした(^^;
名簿順で記念品を代表してもらうので、にじ組2番の智志はPTAからの記念品をもらいに代表で壇上に行ってました。一言も聞いてなかったぞ(-_-;
式が終わって教室で先生の話を聞いたり記念品をもらったりしているときは、だいきくんとこづきあいとかしておかあさんに怒られるし・・・本当に1年生になれるんでしょうか・・・

家に帰っておとうさんはお昼寝突入。でもお天気もいいので、和志に買ってもらったまま乗ってない一輪車の練習をさせるべく、ばーちゃんと一緒に公園に遊びに行くことにしました。
和志は公園の隅のフェンスを持ちながらとりあえず行ったり来たり。しばらく繰り返しているうちにコツがつかめてきたのか、手を離してフェンスから離れる練習を始めました。3回こぐくらいは手を離してすすむことができるようになったようです。
智志は公園に遊びに来ていたお友達のたけちゃんと一緒に遊んだり、小学生のお姉ちゃんたちに混じって公園の周りを歩き回ったり。志織はお砂場にいたお友達に道具を借りて一緒に遊んだり。
久しぶりの公園、それぞれに楽しめていたようです。

kss379.jpg

kss380.jpg

kss381.jpg


2008年3月14日(金)
明日の卒園式のために、ばーちゃんが遊びにきました。駅まで迎えに行き、ばーちゃんが車に乗り込むと、いつものように隣の志織は知らん振り。でも窓のほうを見てニヤニヤしていたらしい(^^;


2008年3月10日(月)
『ママのおしゃべりタイム』で子育て支援センターへ。志織は託児。「おかあさんはお勉強だよ」と言っておいたので、すんなり託児のお部屋に残ってくれました。今日はお絵かきをしたらしく、ズボンや靴下にカラーペンの水玉模様ができていました・・・

帰りに西友でお買い物。ヨーグルトが食べたいと言うので3連ヨーグルトを持たせると、一つ一つ指差して、「これ、おかーしゃんの? これ、しおりの? これ、かじゅちの?・・・さとちのないね? もっとかう。」・・・数は数えられないけど、ヨーグルトと食べる人との結びつきはできるらしい(^^;

志織、2歳6ヶ月。

和志や智志はもうこの頃には1から10までくらい平気で数えていたような気がするんだけど、志織は一向に覚えません。なんとなく「いち、にー、しゃん」はいうけど、その後は必ず「ろく」・・・。文字の種類は判別しているようで、ひらがなが書いてあると「これ、”おかだしおり”かいてあるの?」、アルファベットは「えーびーしー」、数字もてんでデタラメだけど、一応「さん」とか「ろく」とか言ってます。
でも和志と智志はひらがなだって読んでたぞ・・・(^^;
お風呂であいうえおと数を数える練習をしているのは和志や智志と一緒なのになぁ・・・
最近「3さいになったら?」が口癖みたい。和志や智志がやっていることを「3さいになったらやっていい?」と聞いてきます。今は和志の一輪車を見るたびに「3さいになったら?」と言います。「6歳になったらかなぁ」と言うと、「6さいになったらぴんくのるの?」だって。そうだねぇ、ピンクの買おうね(^^)

ひな祭りで『ひなまつり』の歌を聴く機会が多かったので、志織もなんとなく歌っています。家のお雛様を見せて『ひなまつり』を歌ったら、雛人形のことを「あかりをつけましょぼんぼりに」と呼ぶようになってしまいました・・・(^^;
『チューリップ』の歌も好きです。

トイレトレは全くすすまず。和志や智志のように、お風呂のたびに洗い場で出たらわかりやすいんだろうけどそういうこともなく・・・。たまに「トイレいきたい」と言うけど、補助便座に座っただけで「でた。じゃーする。」とジャーするのが目的のような・・・?
べっとりしたうんちが出てるときは「きもちわりぃ」とおむつ交換をねだるけど、他はあまり気にならないらしい・・・くさいので「志織、うんち出た?」と聞くと「へへ・・・」と笑うので、わかってはいるんだろうけど(^^;
おしっこしか出てないと、面倒がっているのか「おしっこだけ!」とおむつ交換を嫌がります。

ハンバーグとか肉団子が大好き。もりもり食べます。餃子も好き。レタスやキャベツが好きで、ハンバーガーなどのレタスだけを引き抜いて食べたり。和志や智志があまり食べなかったものばかり好きな気がする・・・。えび好きは和志と一緒です。
お箸も上手。ちょっと持ち方違うけど、起用にはさんで口に運びます。ごはんは豪快にがつがつかきこんでます(^^;
朝は小食。ごはんはあまり食べないで目玉焼きだけのことも。反対に夕ごはんはお代わりするほど食べます。朝はあまり食べないみそ汁も、すぐ空っぽ。
たくさん食べるけど、あんまり大きくなりません・・・



2008年3月9日(日)
今日のレッスンは歌唱クラスの発表でした。2人ずつ前に出て、『世界がひとつになるまで』を手話をしながら発表。智志は一番最初、和志は3番目の発表でした。手話が結構難しく、2人ともちょっとあやしいところもあったけど、がんばって覚えたようです。声はあんまり出てなかったけど(^^;

一昨日、和志と智志を耳鼻科に連れて行ったときは元気だった志織が、今日はズルズルのハナタレ。以前処方されたアレルギー性鼻炎の薬が残っていたので、飲ませることにしました。ついでに和志と智志と同じ様に、「おくちに薬入れてみる?」と聞くと、うれしそうに口をあけました。智志が始めて粉薬を直接口に入れたときは吹きだしたので、志織も警戒したけど、なんなく水で流し込むことに成功(^^)
これで粉薬が飲めないのはおかあさんだけに(^^;



2008年3月8日(土)
お休みの日なのでおかあさんが寝坊していたら、志織が「じぶんでおきがえしたの」とやってきました。なるほど、一応服を着ています。ただし、上は長Tを2枚重ね(1枚は上着のつもりなのでしょう)、その2枚のシャツとスカッツが全部後ろ前逆になってました(^^;
靴下は二重丸だったけどね・・・

入間のコストコに入会手続きに行き、帰りにポケモンの配信を受けるためにトイザラスへ。ついでに和志がお誕生日のプレゼントとして希望している一輪車をチェックし、気に入ったものがあったので早速購入しました。練習して、運動会の一輪車競技(希望者)に出てくれるそうです。
トイザラスへ向かう車中で「お腹痛い」と騒いでいた智志は、トイザラスのトイレに入ってもおしっこしか出ない上、パズルコーナーで遊びまくっていました。お腹痛いのはどこへいったんだ・・・



2008年3月7日(金)
夕べは熱っぽくてお風呂を休んですぐ寝た和志ですが、今朝も熱が38℃。学校を休ませようとしましたが、今日は『6年生を送る会』があり、一度は布団に戻ったものの「学校行きたい・・・」と半泣きになっているので登校させました。結局早退することもなく、元気で過ごしたようですが(^^;
耳鼻科に行くと「扁桃腺が腫れている」とのこと。・・・確か先月は志織が扁桃腺炎だったね・・・。志織と智志が中耳炎&蓄膿症になったし、なんだか今年は医者づいてるなぁ・・・
智志も先月からのアレルギー性鼻炎がよくならず、今日も薬をもらいました。和志と智志の2人で薬を飲んでいるので、元気な志織が「しおりは?」とうらやましそうです(^^;



2008年3月6日(木)
志織、ひよこキッズが今年度最終日で、修了式でした。式が始まる頃に見に行くとうれしそうに寄ってきましたが、先生に呼ばれるとすぐにみんなのところに戻っていきました。みんなでペープサートを見るときもちゃんと座ってじっと見ていたし、ダンスの時もなんとな〜く踊っていました。園開放なんかでおかあさんと一緒にダンスするときはなぜか一切動いてくれないんだけど、一人だときちんとやっているらしい(^^;
修了証書の授与の時は、ちょうど補助の先生の影になってしまいよく見えなくて残念でしたが、練習では大きい子を良く見て真似して、上手にできたと連絡ノートに書いてありました。
記念に貰ってきたみんなの写真が貼ってある色紙を見て、何人かのお友達を指差しながら名前を教えてくれました。いつも「おともだちの名まえを教えて?」と聞いても「わかんない」と言っていたのでぜんぜん覚えてないのかと思っていたけど、先生やお友達同士で呼ぶのを聞いて、ちゃんと何人分かは覚えていたみたいです。ちょっと感激でした。
木曜日のクラスは19人中14人が幼稚園入園のために3月でひよこを卒業したそうです。志織も、4月からは金曜クラスにうつるので、また新しいお友達ばかり。そうたろうとはやてくんが一緒だけどね(^^) どうなるか楽しみだなぁ。
kss377.jpg


2008年3月5日(水)
幼稚園のお誕生会で幼稚園へ。
お誕生会が終わると、志織はいつものようにお弁当を持って、お迎えに来た智志と共ににじ組の教室へ。園児に混じってお弁当を食べるのも今日で最後かもなぁ・・・(T-T)
今日のおやつはひなあられでしたが、どうやらお弁当の後、智志がひなあられを分けてくれないと泣いていたみたいです。でも結局半分もらってビニール袋に入れてもらったみたいで、袋を「さとちにもらった〜」と見せてくれました。
今年はホント幼稚園に行く回数が多く、志織もすっかりにじ組にお世話になりました。智志が卒園したら幼稚園にも行かなくなるし、志織との時間をもてあましそうだ・・・(汗)



2008年3月3日(月)
和志と智志のお仕事(エキストラ)で某公園へ。家族設定だったので、お父さん役の役者さんも一緒でした。志織も一緒に連れていったら、志織がお父さん役の人にすっかりなついてしまい、待っている間もずっと遊んでもらっていました。お仕事が終わってバス停まで帰るときも、ずっと手をつないで、いろいろ話しかけたり「おとーしゃん」と呼びかけたり(^^;
ぜんぜん人見知りなくなったかな?



2008年3月2日(日)
レッスンの日。志織が使ったA型ベビーカーをはるなちゃんちにあげるために車で出かけました。他にもベビーシッターやら布おむつやら、和志から3人が使い込んだものも貰ってもらって、家の中からずいぶんものが減って助かりました(^^)
お礼に、と豪華なフルーツエクレアをいただき、夕ごはんの後にデザートでいただきました。そういえば明日はひなまつりなのに、何にもお祝いを用意してなかったので、ちょうど良かったな(^^;



2008年3月1日(土)
『子育てフェスティバル』に参加。志織は『ちゃんと食べよう体操』の時に幼稚園の先生と有志のママたちと一緒にステージに立ちましたが、つったったままでした(^^; 一緒に出たそうたろうは楽しそうに踊っていたのにね・・・
体操の後は、志織はラップにくるんだごはんを握っておにぎりを作って食べたり、バルーンアートのコーナーでお姉さんと一緒にひたすら長い風船に空気を入れてました。おかあさんがどんぐりでトトロ作っても無関心だし(T-T)
和志と智志は、消防車の乗車体験をし、それから和志はしばらくバルーンアートに熱中し、次に木の実を使った製作に取り組んでいました。智志はおにぎりを食べてからはおりがみコーナーに陣取り、終わるまでずっと1時間くらいおりがみしてました(^^;

BACK
「おかださんちのこどもたち」