おかださんちのこどもたち

2009年3月

(下から時系列になってます)
 


2009年3月30日(月)
朝、和室に寝ている和志と智志の声で目が覚めました。会話の内容は、持ってきたはんなり豆腐のぬいぐるみがおねしょしたとかなんとか・・・一抹の不安を覚えて
「誰がおねしょしたって!?」
と和室に行ってみると・・・案の定、智志の布団にでっかいシミが・・・か、掛け布団にも・・・(-_-;
クリーニング代を覚悟していたけど、「あぁ、これは洗えませんから、こちらで干しておきますよ。」ってホテルの人が。てことは我々もおねしょジミのついた布団に寝てる可能性があるんだな〜

智志を洗う意味もあって、みんなで朝風呂へ。露天風呂の周りには夕べ降った雪がうっすら積もっていました。
志織と一緒に入っていたら、近くの人の頭の上に屋根から雪がはらはらと落ちてきました。
男風呂でもおとうさんの上に雪が降ってきたそうです。

7時からの『朝の散歩』に間に合いそうだったので急いで準備。おとうさんと和志はゲームをしているというので、志織と智志をつれて3人でロビーに行きました。
ウカツなことに手袋すら忘れてしまっていたけど、長靴と手袋をフロントで貸してくれました。
それからストックを片方もって、出発。
外は寒かったけど、いい天気。まずはガイドのおじさんに連れられて最初にベルツの森の端で準備体操。
それからベルツの森の散策に出発。ベルツの森には”ゆうたろう”というニホンカモシカが住んでいるそうです。ごくたまに姿を現し、ガイドツアーの前に立ちはだかったりするんだとか。人を全く怖がらないので絶対どいてくれないので、ツアーの目の前に現れたときには”ゆうたろう”を避けて迂回しなくてはならないんだとかあせあせ(飛び散る汗)
しかも、通り過ぎるとまた先回りして立ちはだかるので、結局戻る羽目とか・・・なので、おじさんは”出てこないで”という気持ちをこめて、進行方向に向かって「ヤッホー」と大声で叫びながら進むんだそうです。おじさんに続いてみんなも「ヤッホー」を叫びながら進みました。でも特に子供たちは”出てきて〜”って気持ちの「ヤッホー」なのかもあせあせ(飛び散る汗)
しおりは「こわいからでてこないで〜」と言ってました(^^;

いろいろお話を聞きながら、木に触れたり話しかけたりもしながら、やっぱり結構ハードな道のりを約1時間歩きました。5cmほどの雪が積もっていたので足跡で歩いてきた道がわかったけど、これが冬以外のシーズンだったら、もしはぐれたら完全に迷いそうでしたたらーっ(汗)
次男もしおりも途中から「もうかえりたい・・・」と言い出しましたが、なんとか全行程を歩ききりました。
ちなみに最年少記録は2歳だそうですが、どうやらパパに抱っこされていたらしいからな・・・

ホテルに戻ったのは8時半近く。おなかペコペコでしたあせあせ(飛び散る汗)
朝食はメインダイニング『ホリホック』で。しかし、志織に「きのうといっしょのとこだね〜」と言われて気づきましたが、案内されたテーブルのすぐそばに夕べの夕食会場『白根』の出入り口が(閉鎖されていたけど)・・・たらーっ(汗)
よくよくみたら、『ホリホック』と宴会場『白根』は可動壁で仕切られているだけで、現在は開放中。そして我々は夕べとおなじ宴会場のエリアにおりました(-_-;
まぁ、おとうさんと子供たちは昨日食べはぐった温泉卵にありつけて満足してました。

志織はまたプールに入りたがったけど、今日は夕方都内で智志のオーディションがあったので時間がなく、荷物をまとめて10時過ぎにチェックアウト。
和志も生まれていない頃におとうさんとおかあさんは榛名山に行ったはずなんだけど、おとうさんが思い出せないからもう一度行きたいというので、帰りは榛名山を回って高崎から関越にのることにしました。
結局思い出せなかったらしいけど・・・前はロープウェイにも乗ったんだけどなぁ。

高崎に向かう途中にある榛名神社が重要文化財だというので、ちょっと寄り道することにしました。
ところが、樹齢何百年という杉がたくさんあり、岩が建物の一部になっているような造詣にちょっと圧倒。普段の神社参詣では味わえないような、神秘的な気分になりました。
参道には水琴窟があり、しおりが竹筒に耳をつけて、「なんかおとがするよ〜」とはしゃいでいました。

高崎から関越に乗り、最寄ICを通り過ぎて都内へ。先日受けたオーディションで決めきれず、急遽2次を、という話でした。でも同じ年頃の男の子が4〜5人いました。後日、”残念でしたが”連絡が来たしたらーっ(汗)

帰り道、車の中でガイドブックの中から”玉”と”中”という漢字をさして、「しおり、このじかけるよ!」と志織。家に帰ったら早速ノートに本当に書いてくれました。見本もないのに、形をちゃんと覚えていたようです。いつの間に・・・(^^;
でも読み方はまだまだ覚えてくれないんだろうな〜・・・。和志や智志とはまるで反対。

kss496.jpg

kss495.jpg



2009年3月29日(日)
今日は草津温泉にお泊り。早起きして朝8時ごろ出発しました。

関越道渋川伊香保ICで降りて、草津方面へ。
途中、第一の目的地である川原湯温泉に寄りました。川原湯温泉は平成27年の八ツ場ダム完成に伴って、ダム湖に沈んでしまう運命の温泉地です。山側にずり上がった位置に移転するそうですが、移転前の状態で一度行ってみたいと思ったので、今回寄ってみました。
川原湯温泉の上のほうにある新源泉で、足湯を利用しました。生卵を持ってくると温泉卵を作れるそうなので、次回行くことがあったら是非試してみたい(^^)
すぐそばには公共浴場『王湯』が。結構風が寒くてお風呂入りたかったので、志織と一緒に入ってきました。智志も入りたそうだったけど、おとうさんは面倒がってずっと足湯に入っているというので・・・あせあせ(飛び散る汗)
『王湯』は旧源泉。川原湯温泉はどちらの源泉も温度が高く、水で温くしないと入れないそうで、『王湯』も水が出しっぱなしになっていました。志織には少し熱かったけど、なんとか入ることができました。他に人がいなかったので、ゆっくり入れてよかった(^^)
川原湯温泉から国道に下りて、八ツ場ダムPR施設『やんば館』へ。ダム建設までの経緯や、ダムの技術の紹介などの展示があり、子供も喜ぶようなびっくり仕掛けなどもありました。

途中のスーパーでお昼ごはんを調達して、草津温泉に向かいました。
宿泊する『ホテルヴィレッジ』には13時ごろ到着。チェックインをすませ、荷物を預けてから水着を持って『テルメテルメ』に向かいました。
『テルメテルメ』でまずプール。思ったより水深があり、志織はもちろん、智志も浮き輪使用。和志にはビート板を借りておとうさんと水泳ゾーンで泳ぎの練習。おかあさんと志織・智志は遊泳ゾーンでのんびりゆらゆら。流れがないので、浮き輪をしているとなかなか進めなくて、志織はおかあさんが引っ張っているけど、智志は苦労していたようでしたあせあせ(飛び散る汗)
幼児用プールや遊び場もあったけど、結構寒いたらーっ(汗)
ホットバス(ジャグジー)もたいして温かくなく、唯一サウナが温かくてよかったけど、子供たちは嫌がり・・・。やっぱりプールは暖かい季節がいいねあせあせ(飛び散る汗)
それでも1時間以上遊んで、それから温泉ゾーンへ移動。水着で利用できるスパかと思ったら、途中で水着を脱ぐところがあり、タオルを巻いて移動。温泉は箱蒸しサウナなどもありましたが、志織と一緒ではちょっと無理あせあせ(飛び散る汗)
打たせ湯は志織が気に入って、頭からダバダバ浴びてました(^^;

着替えてロビーに向かおうとすると、タイミング良くおとうさんたちも出てきました。ちょうど部屋に入れる15時ごろだったので、早速部屋に向かいました。部屋は和洋室で、玄関や洗面所も広くて、全体的にゆったりしてました。
荷物を解いてちょっと休憩してから、草津散策に出発。
看板などを頼りに、まずは湯畑を目指しました。地図でみるとホテルは温泉街の一番外側にあるので結構遠かったのですが、雪が積もっているところがあったり、急な下り坂があったりと楽しみながら15〜20分ほど歩いて湯畑到着。湯気がもうもうとたっている湯畑を一通りみてから、西の河原通りへ。
途中のおせんべいやさんで子供たちはおせんべい、おかあさんたちは串ぬれおかきを買って食べながら散歩しました。西の河原までは遠くて無理かなぁ、と思っていたけど、いろいろ見ながら歩いていたら、いつの間にか西の河原公園の端まで着いていました。

それからもと来た道を引き返してホテルへ。本当はバスターミナルからシャトルバスに乗ろうと思っていたんだけど、すでに最終便が出た後だった(^^;
しかしおかげでたくさん歩いて、昨日買った『DSリズム生活』は16,000歩超(^^)

18時過ぎにホテル到着。すっかりおなかぺこぺこだったので、早速夕ごはんへ。夕ごはんのバイキング会場はカフェ『パティオ』とレストラン『白根』からメニューを見て選択できるので、どっちに行くか家族会議あせあせ(飛び散る汗)
おとうさんとおかあさんが中華中心の『白根』がいいと意見が一致したので、そちらに行きました(^^)
ミートソーススパゲティにからあげ、ポテト、すし、うどん・そばと、子供たちの好きなものは一通りあり、みんな満足。おかあさんもローストビーフたおいしくて大満足(^^)
ゆっくりたっぷり食べて席を立つと、入口は行列。早めに食べに行ってよかった〜

一度部屋に戻ってから、ホテルの大浴場へ。みんなご飯中なのか、空いていました。
夜の露天風呂は寒くて志織は最初嫌がったけど、内湯が熱すぎて志織が入れなくて、唯一露天風呂の浴槽にだけ入ることができました。草津は全体的に湯温が高いあせあせ(飛び散る汗)
部屋に戻ると、志織はすっかりお休みモード。急いで歯磨きして、和室へ。布団が3組敷かれ、志織は真ん中を選びました。そしてすぐに寝付きました(^^; 今日はたっぷり歩いたもんね〜
和志と智志はしばらくテレビを見たりパズルで遊んだりして、いつものように21時ごろになって就寝。でも布団に入ったらやっぱりあっという間に寝付きました。

kss497.jpg

kss498.jpg

kss499.jpg




2009年3月27日(金)
1年生のお友達親子数組で、森林公園に遊びに行きました。
中央口で待ち合わせて、まずはみんなでポンポコマウンテンへ。荷物を置くのもそこそこに、みんな駆け出して行きました。男の子たちはぴょんぴょん跳ねながら、鬼ごっこしていたようです。志織はまなちゃんと二人で遊んでいましたが、急な山をよじ登ってはずり落ちるのをひたすら繰り返していました(^^;
力いっぱい遊んで、まだお昼までだいぶ時間があるくらいに次々に「おなかすいた」と言い出す子が出てきたので(一番最初は志織・・・あせあせ(飛び散る汗))、早めのお弁当タイムになりました。我が家のお弁当はハンバーガー。ハンバーガーバンズを2個と、ハンバーグやレタスなどの具を用意しましたが、ハンバーグが大きすぎて、智志は食べ切れませんでした。和志はバンズが足りないと言い出し(おかずは全部はさんで食べたいらしい)、智志の残したものを食べていましたが、うーん、良く食べるなぁ(^^;
子供たちは次々に食べ終えて遊び始めましたが、和志は最後まで食べてた・・・

お弁当の後もひとしきり遊んでから、今度はむさしのキッズドームの方へみんなで移動。
みんなで方々に散って遊び始め、志織もあっという間にどこに行ってしまったのかわからなくなるほど・・・。探しに行ったらずいぶん高いところにあるリングがトンネルのように連なって渡れるようになっているところを渡っている最中でした。たぶんそこに行ったら動けなくなるだろうからと心配していたところだったので、自分で渡っているのを見て、おかあさんはほっといても平気と判断。荷物のところで他のママたちとひたすらおしゃべりしてました(^^)
そのうち大きい男の子たちが冒険コース(アスレチック)に行きたいと言い出し、智志も一緒についていきました。
またちょっとして、智志の友達が「智志がいないよ」と言い出し、「冒険コースに行った」と言ったら彼らも冒険コースへ。遅ればせながら和志も一緒についていきました。
女の子たちもめいめい冒険コースに行ったり、キッズドームで遊んだり、お菓子を食べにもどったり。
しかし、志織はめったに戻ってこないあせあせ(飛び散る汗) 誰と一緒に遊ぶだけでなく、一人でもくもくと遊びまわってました(^^;

kss500.jpg

kss501.jpg

kss511.jpg




2009年3月26日(木)
和志と智志の終了式。
和志の通知表は「できた」が数個であとは全て「よくできた」。生活態度は「人の顔をみて挨拶をする」「ありがとう・ごめんなさいがいえる」項目以外には○がついていました。あいさつができてないのは問題だけど・・・
でも、オール「よくできた」の子もいるそうですあせあせ(飛び散る汗) 和志は国語や算数は全部「よくできた」なんだけど・・・
智志は半々。算数だけオール「よくできた」なんだけどね(^^;



2009年3月25日(水)
明治工場の家族見学会に参加しました。
最初にチョコレートの歴史のDVDを見ました。それから3班に分かれて、我々はまずチョコレートの生産ラインへ。
途中で精製途中のカカオマス(見た目はチョコレート)をなめさせてもらいました。ぜんぜん甘くないしザラザラした食感。その後にもらった製品化されたチョコレートがすごくおいしかった(^^;
次にカールの生産ライン。こちらでは袋詰め直前の出来立てカールをロボットアームがすくってくれたものを試食。ほんのり温かくておいしかった(^^)
そして袋詰めされたばかりの製品を一袋ずつお土産にもらいました。
生産される様子は大人がみても興味深く楽しめました。和志と智志は幼稚園のときに工場見学で来てるけど、たぶん身長が足りなくて良く見えてなかったようで、今回は一生懸命眺めていました。

和志にクラスで勉強ができる子を聞いたら、上位4人の中に自分が入ってました(^^;
でもその4人の中ではみんな得意科目が違うので、順位が決められないんだそうです。

kss502.jpg




2009年3月23日(月)
子育てネットワークの機関紙チームの打ち合わせ。幼稚園は先週卒園式だったけど、ママと一緒にはるきくんたちも来てました。早速おにいちゃんたちに混じって、志織は園庭へ。いつの間にか水遊びとかしてて裸足で遊んでました(^^;

夕方、智志のオーディションで都内へ。平日の都内は3人とも連れて行かなきゃならないし、帰りが混むからいろいろ大変・・・おまけにムダ足ばかりだし(T-T)



2009年3月22日(日)
森林公園検車区で開催された『東上線ファミリーイベント−車庫で遊ぼう−』に行ってきました。

まずはクイズラリーに参加。途中でちょっと軽食を食べて、それから運転台体験の列に並びました。これがなかなか進まず、30分ほど並んでやっと半分進んだな、ってくらいで、おかあさんは智志と志織を連れてリタイア。外ではいろんなきぐるみがいて、志織が行きたがったたしね(^^;
和志はそのまま並んで運転台体験をしてきました。アナウンスもできるので、マニアックな人はかなりマニアックなアナウンスをしていましたが、和志はちょっと照れつつ、そばにいたスタッフさんが教えてくれたとおりのアナウンスをしてみたそうです。
我々は外で東武ワールドスクウェアのキャラクターと一緒に写真を撮ったり、別の車両でやっていたペーパークラフトに流れました。出来上がった紙の電車を持って、二人で往来をガターン、ゴトーンと走り回ってました。

最後に駅員さんの制服を着て記念撮影。 並んでいたらちょうど和志も運転台体験を終えて合流したので、一緒に写真を取れました。
電車の表紙のメモ帳や電車のシールや5種類のペーパークラフトなどたくさんお土産もらってかえりました。

駅からイベント会場までの途中のローソンでは、イベントに向かう人のために駐車場で”からあげくん”を販売中。そのそばになんと”からあげくん”の着ぐるみがいましたたらーっ(汗)
会場に向かうときに、着ぐるみ大好きな志織は”からあげくん”に絡みたがったけど、すぐそばの信号が青になったのでできませんでした。で、3時間遊んで帰るとき、まだ”からあげくん”がいました。しおりは、
「しおりがあくしゅしなかったから、まってたんじゃない?」
だってあせあせ(飛び散る汗)
世界はしおりを中心に回ってますたらーっ(汗)

kss503.jpg

kss504.jpg



2009年3月21日(土)
和志のバースデーケーキを買いにコストコへ。今回もチョコレートのハーフシートケーキを買ってきました(^^)

kss505.jpg




2009年3月20日(金祝)
今年度最後のレッスンなので、演技も殺陣も発表でした。
智志の演技は声が相変わらず声が小さいたらーっ(汗)
殺陣は意外と智志も上手にできていました。和志も半年前に比べると格段にかっこ良くできてました。
和志の演技はまぁまぁかな? 成績表は、表現力がいまいちのようでしたが、コメントが「笑い方が男らしい」だって。どんな笑い方!?

レッスンの後は、かずきくんやみゆうちゃん、あかりちゃん親子と一緒に居酒屋へ。前回同様智志はDS禁止でしたが、他の4人はめいめいDSで遊んでました。今回は後から予約が入っているということで2時間くらいしかいられませんでしたが、なんだかんだとおなかいっぱいになりました。



2009年3月19日(木)
和志9歳の誕生日。3年生では一番最後の誕生日だそうです。あと10日余りで10歳になっちゃう同級生もいるんだもんねぇあせあせ(飛び散る汗)
プレゼントはまだ何も思い浮かばないんだそう。物欲ないからなぁ・・・



2009年3月18日(水)
志織、いつものようにお風呂の最後に20までカウント。今日はすんなり”11”が出て、初めて”20”も自分で言えました!!
毎日少しずつ成長してます(^^)



2009年3月17日(火)
先週くらいから、志織は湯船の中で20まで数える練習をしています。
今日はずっとおかあさんが言わないと思い出せなかった”11”を自分で言えました。その後も順調に数えてたけど・・・”19”の後に「じゅうに!!」でした。おしい!!



2009年3月16日(月)
今年度最後のおしゃべりタイム。相変わらず志織はかりんちゃんと1階のおかあさんたちの部屋にいました。二人とも2階に行くんだったら一緒じゃなきゃいやなんだけど、今日はどうも二人の”2階に行きたい”タイミングが合わず、結局1度だけ10分ばかり上がっていただけ・・・。託児代払ってんのに(-_-;
おかあさんのお茶菓子も全部食べちゃうしっ!!(怒)



2009年3月15日(日)
夕方、おとうさんは札幌のお友達と会うために品川へ。残されたおかあさんと子どもたちで、『バーミヤン』で夕ごはんを食べました。志織はお子様炒飯セットだったけど、和志と智志は大人一人前のラーメンを注文。先に餃子が出てきて、みんなが群がってあっという間に一皿空っぽに(^^;
もっと食べるというので2皿目を注文。そのうち各自のごはんも出てきました。和志は自分の分はなんなく空っぽに。でも智志がなかなか食べきれず・・・結局和志が残ったラーメンを処分。智志は次回から食べきれる量のお子様セットを注文することになりました(-_-#
和志も智志のラーメンや、志織の残した炒飯も少し食べたので、2皿目の餃子には手もつけず・・・ちょっと頼みすぎたわね(^^;
kss510.jpg


2009年3月13日(金)
赤沼子ども会のお供でコストコへ。子供会用の買出しと、個人的な買出しのカートを分けて、おかあさんは個人的な買い物カート(3人分+頼まれ分)を持ち歩きました。が、今日はものすごい量たらーっ(汗) 曲がったりするにもちょっと苦労しました。
店内でまゆちゃんママに遭遇。結構知り合いに合う確率が高い(^^;


2009年3月12日(木)
とあくんママとるなちゃんママと一緒にランチ。『ナポリの食卓』に行きました。
次々と来るピッツァを志織がパクパク。メインのグラタン風クリームスパゲティもすごい勢いで半分以上食べられてしまいました・・・。おかげでおかあさんはおなかいっぱいにならなかったよ(^^;

最近はお風呂で自分で洗いたがる志織。背中もナイロンタオルを器用に回して一応洗っているようです。
今日も泡だらけのナイロンタオルを首の後ろに回していたら・・・なんだかやたらとくすぐったそうにひゃらひゃら笑ってました(^^;


2009年3月11日(水)
子育てネットワークの会議で幼稚園へ。はやてくんも来ていたので、何度怒っても志織とはやてくんで絵本の部屋でぐるぐる追いかけっこしてました・・・。


2009年3月10日(火)
熱はすっかり下がったものの、昨日から足が痛いという智志。今朝も範囲は小さくなったもののまだ足が痛いというので、学校はお休みしました。足が痛い以外は元気なので、志織と一緒に遊んでいるとうるさくてうるさくて・・・早く学校行ってくれよ(^^;

志織3歳7ヶ月。

ひよこキッズ以外はお出かけでもほとんどパンツになりました。たまに車や電車で遠出するときはおむつにすることもありますが、大抵トイレで済ませることができるので、おむつを濡らすことはほとんどありません。
夜はまだおむつだし、朝には濡れている事も多いけど、寝る前のトイレを徹底して朝は起きたらすぐ布団から出してトイレに連れて行けば案外すんなりとパンツになりそうだけど・・・。まぁもう少し(^^;

夜寝るとき、志織は一人でおかあさんと一緒のベットに寝ますが、おとうさんが寝る布団に寝たがることもたびたびあります。志織に「なんでおとうさんのお布団で寝たいの?」と聞いたら、「だって、おとうさんがすきだから」だって。うまいなぁ(^^)

50音表はほとんど読めるようになりました。いくつかのひらがなは単独でも読めるけど・・・昨日読めた字が今日は「なんてかいてあるの?」ってこともしばしば(^^;
書くほうも”しおり”は見なくても書けるようになりました。しかし、たまに”り”が鏡文字に・・・。和志や智志は鏡文字を書いたことがないので、ちょっと新鮮(^^)



2009年3月8日(日)
本当は志織と二人で子育てフェスティバルに行って、和志と智志はおとうさんとレッスンの予定だったけど、智志がインフルエンザ、おとうさんは腰が痛くてまっすぐ立てない状態なので、和志のレッスンはおかあさんが連れて行くことになりました。
今日は和志だけなので、レッスンは14時から。他のお友達と同じ時間にスタジオに入れば良かったので、りなちゃんとはるなちゃんと日高屋でランチしました。連れ歩くのが一人だと気楽だわ〜(^^)


2009年3月7日(土)
朝、頭が痛いと言い出した智志。熱を測ったら37.6℃。クラスでインフルエンザが流行っていたので、一応いとう小児科を予約しました。
一度寝かせて、朝ごはんにもう一度起こしたら、食欲もなく、ごはんの後でまた熱を測ると38.8℃!!
いとう小児科の予約は夕方だったので、夕方まで待ってられないなと福島内科へ。
結果、やはりインフルエンザB型でした・・・。今まで誰もかかったことがなかったのに、岡田家初インフルエンザ罹患です・・・。
先週末のスキーでおとうさんがひざを痛めて、痛めたひざをかばってて腰まで痛くなってたせいで今週末は何も予定を入れてなかったのは幸いでした。もしスキーなんか予定してたら、非難轟々だったろうな・・・(^^;

志織、”しおり”という文字を見本を見ないで自分で書きました(^^)
kss512.jpg


2009年3月6日(金)
最後のひよこキッズ。今日はお別れ会でした。後半はママたちも入って一緒に遊ぶことになっていましたが、おかあさんは最初から入れてもらって見学していました。見ているだけではなんなので、ちょっとだけ一緒に遊んだり、お手伝いしたり。志織がいつもお話してくれる子がどの子なのか、やっとわかりました(^^;
ママたちが入ってきてからは、みんなで『がけの上のポニョ』を踊ったり、カルタで遊んだりしました。最後に修了証の授与。来年度は志織やはやてが最高学年なんだな〜(^^)

その頃、小学校では『6年生を送る会』。智志たち1年生はお面をかぶって『崖の上のポニョ』を踊るんだそうです。期せずして一緒に『崖の上のポニョ』踊ってたりして?


2009年3月4日(水)
誕生会で幼稚園へ。今日はポンポコの発表で、演目は『はらぺこあおむし』などでした。
いつもポンポコのときに遊んでいるりなちゃんも4月からは幼稚園。志織も一緒に幼稚園に入れたら良かったのになぁ(^^;

午後は安全委員会の仕事で小学校へ。印刷をするために志織も連れて3階の印刷室に行ったら、いつの間にか志織がいない・・・。印刷を終えて2階のPTA室に戻ったら、ちゃんと戻ってて、なおやくんママのひざに抱っこされてお菓子食べてました(^^;
もう、学校も勝手知ったるって感じだし、ママたちにもすっかり馴染んでます(^^)


2009年3月2日(月)
智志の鼻炎がひどくて、久しぶりに高坂耳鼻科へ。半月分の薬と診察代で\3,000以上かかってしまった・・・早く窓口負担無料になればいいのに・・・。

BACK
「おかださんちのこどもたち」