おかださんちのこどもたち

2009年7月

(下から時系列になってます)
 


2009年7月31日(金)
今日は北海道に行く前日の準備でおおわらわ。でも和志と智志は志織と一緒にのんびり『崖の上のポニョ』見てるし・・・宿題終わったのか〜!?



2009年7月30日(木)
午後から石坂集会所で宿題会。今日は13組くらい集まりました。子供の総数は・・・30人位!?
和志は防災ポスターと『お米とわたし』の絵を仕上げる予定。智志も『お米とわたし』。新聞紙の上に昨日下書きした画用紙を広げて早速ぬり始めました。もくもくと作業する和志と反対に、智志はしょっちゅうふらふらしてるし、新聞紙のまわりも色水で汚してるし・・・(-_-#
ぬりあがったものもひどかったけど、もう、提出さえできればいいや・・・。
15時からはおやつタイム。みんなで持ち寄った大量のお菓子を並べると、子どもたちがいっせいに群がりました。
おやつの後はめいめい遊び始め、そのうち庭に出たかと思うと、どこからか見つけ出したスコップで穴を掘り始める子も・・・。しかも台所から空いたペットボトルで水を運んで、池にしてしまいました。そしてドロ遊びを始める子も出始めて・・・穴掘り始めた時点でやめさせれば良かった(T-T)
そんなみんなが遊んでいるときにも、和志はもくもくと彩色。みかねて「もう後は乾いてから明日塗り重ねなさい」と止めるまで、ひたすら孤独に作業していました・・・。
志織は昨日、にーちゃんたちの真似して描いた『お米とわたし』風の絵を色鉛筆で彩色。みんなに見せては「上手〜」とほめられ、調子に乗って見せまわってました(^^;
ドロ遊びに加わらなくて良かった・・・


2009年7月29日(水)
今日も『崖の上のポニョ』鑑賞中の志織。「なんでうちのは二つなのに、そうすけんちのは三つなの?」と言い出しました。「何が?」と聞いたら「くるまの、あしでふむやつ。」・・・なるほど、ペダルのことか(^^;
確かにそうすけの家の車はマニュアル車らしく、クラッチペダルもついてました。よく見てるなぁ・・・

お昼ごはんの後、3人でお庭プール。智志は勉強が済んでいなかったので、先に和志と志織で遊んでいました。後から智志が加わり、ふとみると水の量が倍増・・・。案の定、智志が勝手に水を出していました。「水は出しちゃダメ」と言っておいたのに(-_-#
その時点で智志はプール禁止に。どうしていつもいつも、起こられる方向に持って行くんだろう・・・

プールのあと昼寝を始めたので、志織はダンスが始まる直前に起きてきて、しかも機嫌がイマイチ。ダンスに行くというので着替えて出かけたのに、いざ始まると「かえる・・・」と・・・無駄足踏んだ!!


2009年7月28日(火)
7月のそろばん最終日。智志が帰ってきてから少しして、かずまくんママから”智志がおともだちの教科書をもって帰ってしまったらしい”とメール。智志に確認すると、「いつも学校でいじわるされたから・・・」と仕返しでそろばんの本を持ってきちゃったことが判明・・・(-_-#
すぐお友だちの家に返し&謝りに行きました。なんでそういろいろやるんだよ!!(怒)


2009年7月27日(月)
和志と智志は学校のプールなので、志織は一人でお庭プール。浅くしか水を入れてないけど、寝転んだりしながら堪能していました。 kss532.jpg


2009年7月26日(日)
レッスンの前、JR東日本ポケモンスタンプラリーに参加。今年は北海道に行くのでラリーするひまがなく、全制覇は無理なのでやめようね、と言ってたけど、記念品くらいは欲しいかな〜と思って、最初の6個だけ集めるつもりで始めました。が、記念品とスタンプ帳をもらうまで1時間弱で終わってしまったので、時間になるまではとシークレットスタンプの3ヶ所(北千住・秋葉原・大崎)+数箇所のスタンプを押してきました。ついでにポケセンでうちわをもらい、ピチュードールを志織のお土産に。
和志はもっとスタンプを集めたいと言うけど、北海道から帰ってきてから数日しかラリー期間がないし、全部は無理だから行かない、行きたいなら一人で行けば、と言ったら、本当に一人で行くと言い始めました・・・本気か?
でも交通費も自分で出しなさいよ、と言っておいたので、金銭的に無理かな(^^;

智志の演技のレッスンは発表でした。今回の重点項目は”運動場の端から端まで聞こえるような大きな声と活舌”。ほとんどの子がとても大きな声が出ていて、智志もちゃんとできていました。最後の「え〜!!」と落胆するセリフがとてもリアル・・・言いなれてるからか(^^;
レッスンの前に先日作った眼鏡を取りに行き、和志と智志がレッスンから戻るときには新しい赤いフレームの眼鏡をしていたけど、二人とも気づかず・・・。迎えに来てくれた志織は「なんであかいさんぐらすなの?」とちゃんと気づいてくれました(^^;
kss530.jpg



2009年7月25日(土)
事前申し込みで当選した『気象の勉強室』に参加するために『さいたま市青少年宇宙科学館』へ。
駐車場が一杯で、とりあえず子ども達とおかあさんだけ車を降り、和志を教室まで連れて行きました。1階フロアに行列ができているので何かと思ったら、夏休みのイベントで『ものづくり教室』というのがあり、そのチケットを買う行列とのこと。面白そうなので並んだけど、既に13時からの3回目の教室にかろうじて一人分の空きがあるだけでした。4回目は空いてるけど15時近いし、和志は今日は『気象の勉強室』があるし、智志だけでいいかととりあえずチケット購入。今日の題材は”月球儀”でした。

10時半からは『ものづくりコーナー』で、”銀河コースター”作り。紙のコースターに油性の銀のペンで模様を書き、2色の絵の具でマーブル模様を作った水につけてマーブリング模様のコースターが完成。でも智志ったら、絵の具を水にたらしたあと「あまり混ぜないでね」とおねえさんに言われているのに思いっきりぐちゃぐちゃ混ぜて、ドドメ色の液体にしてしまい・・・2枚目のコースターを水に入れるときには、「特別にもう1色入れていいよ」と言われてました・・・なんでいつも(-_-#

土曜日だけ公開される電子顕微鏡でアゲハチョウの羽根を1万倍の倍率で見せてもらったり、星空解説を聞いたりしてると和志の『気象の勉強室』も終わる時間に。おとうさんもようやく合流できました。和志はペットボトルで浮沈子を作ってきました。まわりの子の浮沈子にはしょうゆいれの魚のほかに、イカやタコもいるけど、和志のはタコがいない・・・なんで?と聞いたら、「時間がなかった」だって・・・トロイわね(-_-;

智志は遊びたがったので、『ものづくり教室』は和志が参加しました。でも様子を見ていたら、すごく慎重に球にシールを貼らなければいけないので、智志にはできなかったろうな〜と思いました(^^;

帰り道、祭礼で混雑しているであろう川越を避ける意味もあり、北本のスポーツデポに向かうことにしました。途中、大き目のブックオフ系の店舗があったので寄り道。和志の練習用にテニスラケットを買ったり、木の工作キットにおとうさんが興味を示して、珍しく和志と智志に買ったり。結構掘り出し物があってホクホク(^^)
スポーツデポではキャンプ用に、大人サイズのいすをもう二つ購入。これで五人分揃いました。志織はこの前のキャンプで小さい三角いすを結構気に入ってたけど、何度もひっくり返ってたしね(^^;
売り場では志織はシナモロールの子ども用のディレクターズチェアとローテーブルをみつけて、「これ志織の!?」と座りっぱなしだったけど、そのいすひとつで安いいすが3個買えるよ(^^;
そろそろ夕方だったので、フードコートで晩御飯。館内のスーパーで冷やし中華やそうめん、お惣菜を買って食べました。

帰り道、”花火打ち上げ場所はこちら”みたいな看板を見つけ、今日は鴻巣の花火大会であることが判明。せっかくなので田んぼ道に駐車して、花火鑑賞もしてきました。今年はツインリンクの花火に行けないから、1度くらい花火大会に行きたいと思っていたし、ちょうど良かった(^^)
早速買ったばかりのいすも使ってみました。
kss531.jpg

kss542.jpg

kss543.jpg

kss544.jpg


2009年7月23日(木)
午後から石坂集会所で宿題会。今日は6組が集合しました。
おかあさんは役場に鍵を取りに行かなければならず、和志は宿題会の後にそろばんに行く予定だったので、和志は自転車で後から出発。すると、途中からいきなり土砂降りに・・・。石坂集会所についてみると、びしょぬれの和志が待ってました(^^;
その後は小雨程度の雨だったので、本当に運の悪いときに自転車に乗っていたようです。
おかあさんも、洗濯物をひさしの下とはいえ外に出していたので、取り込むために家へ一時戻りました。ついてに和志の着替えもデリバリ・・・
和志と智志は今日は読書感想文の日。結局まとものものじゃなくて、書き直すことになったけどね・・・
15時からおやつタイムで、そのあとはフリータイム。そとは雨が降っていたので、建物の中をみんなで走り回っていました。うるさかった・・・

智志は同じくそろばんに行くかずまくん家に便乗させてもらってそろばんへ。和志は17時にみんなが撤収すると同時に、雨が上がっていたので自転車でそろばんへ。しかし結局また雨が降り、車で迎えに行って自転車を積んでくる羽目にはりました・・・


2009年7月22日(水)
今日は部分日食が見られる日。事前に申し込んだ地球観測センターの観測会に参加しました。
ずっとお天気が思わしくなく、今日も曇り空。でも予報では雨だったのに、時折日が差すこともあったので、もしかして!?と期待しながら出かけました。
最初に用意したポテチの筒を使って、ピンホール工作。モニターでは種子島の様子が中継されていましたが、木漏れ日の映像で、木漏れ日が少し欠け始めていました。
完成したピンホールを持って外へ。でもあいにく厚い雲がかかっていて、日差しは全くなし・・・。それでも、みんなでおしゃべりしたり、モニターを見たり、展示室で遊んだりして待っているうち、最高の欠けを過ぎたあたりからちょうど太陽のあたりだけ雲が切れることがたびたびあり、欠けた太陽を肉眼でも見ることができました。ピンホールで確認できるくらい日が強く差すこともあり、ポテチの筒のなかに三日月のような光を見つけて、子ども達は狂喜(^^)
誰かが広げてくれた黒いフィルム(車の窓用のシートらしい)越しにははっきり三日月形が確認できました。でも日食観賞用の遮光板だと、日差しが弱すぎてぼんやりとした赤い光しか見えず・・・何のために用意したやら(-_-;
でもちゃんと三日月太陽を確認できたし、ピンポール工作も無駄にならなかったし、上々の日食観測会でした(^^)

kss533.jpg

kss534.jpg


2009年7月20日(月祝)
レッスンの日。
今日は車ででかけ、和志と智志をスタジオに送った後、おとうさん・おかあさん・志織は買い物のため東急ハンズへ。おとうさんとおかあさんの新しいめがねを選びました。おとうさんのはおかあさんが最初に目に付いた黒の飾りフレームをかけて志織に見せると、志織がいたく気に入ったようで、その後何をかけても「さっきの」といわれ、結局それに決まりました。おかあさんのは志織が「ピンク〜!」と言ってたけど、赤いフレームのにしました。
それからロッテリアでランチした後、コンタクトを作りに眼科へ。おかあさんは久しぶりのコンタクト。和志と智志を迎えに行ったとき、試用コンタクトをつけたままで眼鏡をしてなかったけど、和志たちは全く気づかず・・・


2009年7月19日(日)
プロモート写真撮影で恵比寿へ。二人とも笑顔がぎこちなくてイマイチ(-_-;


2009年7月18日(土)
和志、”おもしろ科学館”の日。今日は葉脈標本を作ったそうです。


2009年7月17日(金)
和志と智志は終業式で、午前中に帰ってきました。せっかく志織のひよこキッズは4時間の日だったのに・・・。
ひよこキッズは7・8月のお誕生会。志織もお誕生日をお祝いしてもらいました。最後に”どんないろがすき”の歌にあわせて先生がお絵かきをするとき、お誕生会の子がクレヨンを持つんだそうです。志織は「しおりがくれよんもったんだよ」となんか得意げに話してくれました。
ひよこキッズも今日で夏休み突入です。


2009年7月14日(火)
子育てネットワークの会議で幼稚園へ。志織ははやてと一緒になぜか役場の人の周りをうろうろして、いろいろ話しかけてました。やさしそうなパパだもんね〜(^^;
終わってから、ゆきちゃんとのりこと『凪』でランチ。ちょっぴり辛い冷麺を、志織も結構食べました。


2009年7月12日(日)
朝4時、近くのキャンパーのラジオの音で目が覚めてしまいました。少し寝たけど、5時に起きだして朝ごはんの用意。今日はフライパンピザを試したかったので、生地を煉っておとうさんの寝袋に入れて発酵・・・あんまりしなかったけど(^^;
子どもたちも起きだしたので、生地を分けてそれぞれ延ばしてアルミ皿に敷いて、サラミとピーマンをトッピング。しおりったらピーマンは1個しか乗せなかった(^^;
焼くのはなかなか難しくて、どれもこれも裏側が焦げてしまいましたが、子どもが一緒に作るには楽しかったみたいだし、おいしいし、今度は焦がさないようにがんばってみよう(^^)

撤収して、自然の博物館へ。智志は車で寝てるというので置いて出かけました。
音声ガイドを借りたら、和志が全部の音声を聞きたがってなかなか進まず(^^; おかあさんと志織はおとうさんと和志を置いてさっさと先に進みました。動物の剥製や模型がたくさんあり、志織でも楽しめました。何かの骨格標本を見ていた志織、「あ、わんちゃんがすきなのがある」と大きな声で・・・。隣で見ていた男の人が吹き出していました(^^;
少し気温が上がってきたようだったので、智志を迎えに行って無理やり館内へ。でもしばらくはベンチでぼーっとしていたようです。

帰宅して、昼寝の後、キャンプ用品を見にお出かけ。しかし智志は4時間前に言っておいた勉強も机の周りの片付けも済んでなくて、「今留守番して勉強するのと、帰ってきてから寝ないで勉強するとどっちがいい!?」と聞いたら「留守番する」というのでおいていきました。
『WILD-1』でおとうさんが探していたバーナーのガスを発見。買いだめしました。新しいテーブルも欲しかったけど、他の店も見てみることに。2時間後帰ってみると、まだ何も終わってない・・・結局、お風呂のあとも寝ないで勉強する羽目になった智志でした(怒)
kss535.jpg


2009年7月11日(土)
長瀞キャンプ村でキャンプ。おとうさんとおかあさんは10数年ぶり、子供たちはキャンプデビューです。
和志も手伝ってテント設営。庭で一度練習したけど、まだまだ戦力にはなれないようです(^^;
テントとタープを張り、テーブルなどを並べた後は、智志と志織はシャボン玉で遊び、和志はおとうさんとマジックテープが貼ってあるグローブと布のボールでキャッチボール。持ってきたサッカーボールやバトミントンでも遊びました。
それから近くの河原まで降りて、足だけ水に浸かってみました。浅いところをぐるりと石で囲んであって、その中なら比較的安全みたいだったけど、その中でも一段深くなっているところがあったので、「そっちいっちゃダメだよ〜」と言ってるそばから智志が突入して、お尻までびっちょり・・・(-_-#

テントに戻って夕ごはんの準備。おとうさんはひさしぶりの鍋炊飯だったけどなかなか上手に炊けました。それからベイシアで買ってきた味付け焼肉に、枝豆、とうもろこし、野菜スープ。みんなたくさん食べました。
お片づけはみんなでお手伝い。泡だらけで洗いなおしたけど(^^;
お風呂は敷地内の有料のお風呂で。キャンプ場には他にも人がいたけど、お風呂は貸切状態でした。でもまだトップシーズンじゃないからか、露天風呂は使用不可だったのは残念でした・・・。

暗くなって、何年前のかわからないけど物置にあった花火をやりました。志織は自分で持つ花火は初めてかな?
和志は学校の宿題で”夏の星座を観測する”というのがあったので、星空観察。夏の大三角はまだ確認できなかったけど、北斗七星ははっきり確認できました。21時くらいになったら夏の大三角もきれいに見えるんだろうけど、あいにく曇ってしまいました。
そして21時ごろ就寝。智志は速攻眠りに落ちてました(^^;
ふと林のほうを見ると光る物体が横に移動している・・・「しおり、ほたるだよ!!」と声をかけると、志織が飛び出てきて、すぐ消えたけど一応ホタルを認識できたようです。和志は間に合わなかった(^^;
その後、志織は寝付いたけど、和志はなかなか寝付けなかったようで、しばらくしておとうさんとおかあさんがテントに入ったときにもまだ起きていました。寝袋で寝るのは初めてで緊張していたのかな?
kss537.jpg

kss536.jpg

kss538.jpg


2009年7月10日(金)
ひよこキッズの後、車の中で志織にお昼を食べさせて、そのままスタジオマリオへ。『いないいないばぁ』のことちゃんの衣装で写真が撮れるキャンペーンに参加しました。
もちろん志織はにっこにこ。わんわんとうーたんのぬいぐるみと一緒に、かわいい写真が撮れました。


2009年7月8日(水)
智志の熱は今朝も38.4℃。学校をお休みしました。
またかきこわしがひどくなってきたのと、タマタマの裏側が痛くて変な歩き方をしているので、皮膚科を受診。キズからばい菌が入って熱が出てるとかだと嫌だなと思ったけど、そういうわけでもないらしい・・・。タマタマの後ろもかきこわしがひどくなってただけでした。
しかし飲み薬も2週間分処方され・・・夏休みまでに治らないのか!? プールは全滅だな・・・

志織、ダンス2日目。始まる前から他の子に混じって走り回り(けして知っている子ではない・・・)、ダンスも元気一杯踊ってました。
和志は智志が家で留守番なのでギリギリまで一緒にいて、小学生クラスが始まる頃に歩いて到着。「走って5分かからなかった!!」と汗だくで言ってました。おかあさんは志織を連れてすぐ帰宅。和志は帰りも歩きのよていだったけど、たまたまおとうさんが早く帰ってきたので、智志をお願いして迎えにいけたけどね。

智志は今日も夜になって「頭が痛い」とまた寝込んでしまいました。明日も休みだな・・・


2009年7月7日(火)
七夕。久しぶりに雨模様の七夕ではありませんでした。夜には雲のすき間から星もちらちら・・・天の川は見えなかったけどね。
和志の理科の宿題(夏の星座の観察)がなかなかできない・・・

ひよこキッズの特別イベントのミラクルママゴン公演。志織も子どもスペースにお利口に座って、ずっと熱心に見てました。

智志が学校から帰り、珍しくすぐ宿題をやって、でもその後ソファで寝てました。一度起きて和室の布団へ移動・・・なんか変。
夕方になって起きだして「頭いたい」と涙目に。熱を測ったら39.2℃!! 
聞けば5時間目の頃から具合が悪かったそう。先生にも言ったらしいけど、学校から連絡なかったな・・・。既に18時。いとう小児科や福島内科は診療時間が終了しているので、第一鳩山クリニックにつれていきました。溶蓮菌の検査はシロ。のども異常なく咳もない。ただ頭痛と熱だけで、給食も完食、おやつのバナナも食べているので、脱水も起きてないので、解熱鎮痛剤だけ処方されて帰ってきました。
夜はまた頭痛いとほとんど食べなかったけど、解熱剤が効いて汗だくになって寝てました。
しかしおとうさんによると、夜中に起きだして、1時間以上机に向かってなにやらごそごそ(本人は本を読んでいたと言う・・・)してたらしい・・・

今日の夕ごはんは七夕ごはん。お星様がいっぱいです(^^)
kss539.jpg


2009年7月6日(月)
おしゃべりタイムに参加。「かりんちゃんがいないから2階(保育)に行かない」と宣言していた志織だけど、保育にみゆきちゃんがいたのでいつの間にか2階に上がって、最後まで離れていてくれました。良かった〜(^^)

おしゃべりタイムで聞いた話を真似して、今日からポイントシール制導入。何かほめられることをしたらシール1枚、怒られたら×マーク1個。7月いっぱいの結果で、北海道キャンプのお小遣いが決まります(^^;


2009年7月5日(日)
七夕飾りでおかあさんが紙テープの星をつくりました。志織が「10こつくって」と言うのでせっせと作って、途中から智志も加わって、8個完成。そこで志織が「あと2こ!!」・・・計算してるの!?
「10個作ったら、30個まであと何個?」と聞いたら、「20こ!!」。あら〜、すごいわ(^^)
できあがった飾りを志織と一緒に飾りつけ。学校から帰ってきた和志も自分て作った飾りを飾って、小さい七夕飾りができました。ちなみに和志の短冊には”仕事がいっぱいきますように”だって・・・


2009年7月4日(土)
午前中、智志はのびのびで七夕飾りつくり。でも昨日の分の勉強が終わってないし、今朝も遊びほうけていたので「8:45までに準備と勉強が終わってなければのびのびはお休み!!」とおかあさん。案の定、約束の8:45には勉強どころか着替えすら済んでないし・・・(-_-#
怒りつつも連れて行ったけど、なぜ毎回毎回こんなパターンなんだ・・・

智志をのびのびにつれていったところで、ゆうなちゃんママと会って、近くでテニスの見学のお誘い。家に電話して和志を準備させておいて、家に戻って和志を拾ってトンボ返りでテニスコートへ。ラケットが用意できなかったので今日は本当に見学してただけだけど、和志はすっかりやる気になってました。夏休みも土曜日は忙しいので、きちんと始められるのは夏休み明けかな。

そして志織は幼稚園の園施設開放へ。今日は七夕飾りつくりでしたが、志織は完璧に無視して遊んでました(^^;
和志も智志も11時半に終わるので、志織を幼稚園に残してお迎えに。最初に隣の敷地の中央公民館で智志を拾って、幼稚園で待っているように指示。それから歩いて5分ほどのテニスコートまで和志を迎えに行って、一緒に幼稚園に戻りました。
しかも今日はおとうさんが車のオイル交換に行ってて足がないので、行政バスに乗って帰宅。慌しい午前中でした。

夕方はポケモンツアー。ピチューをもらいにイトーヨーカドーに行き、それからジラーチをもらいにマクドナルドに行きました。夕ごはんもマックで済ませてしまいました(^^;

チャレンジステージのために延ばしていた髪を切って、和志も智志も坊主頭に。智志はおとうさんに遊ばれていました(^^;
kss540.jpg


2009年7月3日(金)
今日のひよこは4時間。お昼は「しろいごはんとちゃいろのごはん」で、志織は「3かいおかわり」(3杯)食べたそうです。


2009年7月2日(木)
子育てサロン『ぽっぽ』で『くるっくー』の編集会議。今日は『ぽっぽ』に来ているママたちに知りたい情報の意見を聞こうという趣旨でした。
志織は隣の遊びスペースで気ままに遊び、前半はほとんどおかあさんのところに戻ってきませんでした。
12時過ぎまでかかったので、サンクスで買ってきたパンを志織に食べさせたけど、「にがい」と言って食べませんでした。ローソンでよく買うパンと似たような商品だったけど、なるほどローソンの方が断然おいしいわ(^^;

志織がテレビでディズニーリゾートのCMを見て、「しおりがおおきくなったら、おとうさんとおちるやつ(タワー・オブ・テラー)のるんだよ」と言ってました。智志は問題外、和志ももう2度と乗らないと言ってるし、それはおとうさんが楽しみにしてるだろうな〜(^^)
しかし、「しおりとおててつないでたら、おかあさんもこわくないよ」と言われてしまった・・・おかあさんも乗るの!?


2009年7月1日(水)
智志の授業参観。国語の授業でした。最初からやる気なし感たっぷり・・・。教科書を開くまでずいぶんかかったり、机に突っ伏してしまったり・・・。かろうじて1回は発表も出来たけど、全体はとてもほめられたものではない様子。帰りにこうせいくんママと「後ろから首絞めたくなった」と意見が一致(-_-#

志織、ダンスに体験参加。ちょっと遅刻だったけど積極的にみんなの間に入り、まぁステップはめちゃくちゃだったけど楽しそうに踊ってました。
他のママさんたちにも「じょうずだったよ〜、っていわれた」そうで、うれしそうでした。来週からは本格的に参加かな。

BACK
「おかださんちのこどもたち」