おかださんちのこどもたち

2009年8月

(下から時系列になってます)
 

2009年8月31日(月)
回転すし『活鮮』の割引券が今日までだったので、荒天だったけどお昼に食べに行くことにしました。子供たちにはキッズセットの半額券を使って和志はキッズにぎり、智志はキッズうどん、志織はキッズちらしと、まるでうちの子たちのためのラインナップのよう(^^)
それぞれにナゲットやポテト・ソーセージなどもついていて、和志も(志織の残したのも食べたので)お腹いっぱいで追加オーダーはなし。智志はどうしてもとろろそばが食べたいと、自分のお小遣いで追加注文していました。
ランチはドリンクバーと味噌汁バーも無料だし、雨の中がんばって食べに行った甲斐がありました(^^)



2009年8月30日(日)
1ヶ月ぶりのレッスン。今日は車で出かけて、お台場のガンダムをみに行きました。でも駐車場が全く空いてないし、待ち行列がすごかったので、おかあさんと子どもたちだけ車で降りてガンダムの方に向かいました。すごい人波がみんな同じ方向に向かってて、ついていったらガンダムの展示場に着きました。売店も記念撮影も行列がすごかったので、少し離れて写真を撮って、会場を後にしました。
それからおとうさんの車と合流するまでが大変。渋滞にはまったおとうさんと上手く連絡がとれなくて、行き過ぎてしまったり道が違っていたり。
30分くらいうろうろしてしまいました・・・
おかげでスタジオについたのはギリギリ。でも明後日には取り壊されるガンダムを見ることが出来て良かったな。
kss556.jpg


2009年8月29日(土)
『こども動物自然公園』の小学生無料券の期限が今月いっぱいなので使いたかったのと、今日は”アボリジニアート”を作るイベントがあったので、ばーちゃんも一緒に急遽出かけることにしました。急ごしらえのお弁当と、水場で遊べるかもしれないので水着一式も準備。

このところすごしやすい気候だったのに、今日はムシムシと暑かった・・・。水場で遊ぶにはいい天気でした。最初はきりんやシマウマ・ポニーを見て、それからちょうどうさぎやモルモットを抱っこできる時間だったので、なかよしコーナーへ。旭山動物園でうさぎの抱っこをするにはしばらく並ばないといけなかったので、志織と「帰ったらこども動物自然公園で抱っこしよう」と言っていた約束をやっと果たせました。
志織はひよこやモルモット、うさぎを抱っこして、それからヤギや豚に近寄ってなでたり、ヤギにブラシをかけたり、一人で勝手に堪能。あんまり興味のない和志と智志はうろうろしながら、しきりに「早く水場に行こう」とうるさく言ってました。

それから水場に向かいましたが、途中のビアトリクス・ポター資料館のそばにピーターの森があり、かわいらしい遊具や小動物の展示が。そこで少し遊んでから、いよいよ水場へ。
水場は記憶にあるよりも狭くて、はいはいの赤ちゃんでも入れるくらいの水位。30分ほど遊んでお昼ごはんを食べたら、飽きてしまったようでした。
なので水場のそばのテーブルでお弁当を食べたら、”アボリジニアート”イベントが行われるコアラコーナーそばの東屋の方へ移動。
平たい石をそれぞれにもらい、描き方の説明を受けてから”アボリジニアート”作成開始。和志は見本とおなじカンガルーの絵を描き始めました。智志は「うさぎを描く」と描き始めたけど、うまくかけないからと裏側に描いたり、消したがったり・・・。志織はさくさくと何か描き始め、少しおかあさんが手を出したけど模様も自分で描きました。動物はさるだったようです。
めいめいに動物のまわりの模様も描き、作品完成しました。和志は「夏休みの工作展に持ってく」と言ってましたが、智志は出来が気に入らなくて持って行かないつもりのようです(^^;

ちょうどおとうさんから帰ってくると連絡があり、帰ってくる時間に合わせて高坂駅に迎えに行くことに。それまで時間があったので、カンガルーを見に行きました。少し人だかりができていたので見に行くと、交尾中のカップルカンガルーがいました(^^;
それから焼き鳥ワゴンで何か買って食べようということになりましたが、なぜか志織と智志は冷やしきゅうりを購入。二人でばりぼりかじってました。ちなみに
和志は唐揚げ。高い割りに冷めてて、イマイチだった様子(^^;
まだ少し時間があったので、乳牛コーナーへ。搾乳の時間が終わったばかりで、搾乳コーナーに一頭つながれたままで飼育員が搾乳中でした。「近くに来てさわっていいよ」と言われて、志織は早速牛をなでに突進。本当に志織はいろいろ堪能しているなぁ(^^;
智志は幼稚園の遠足で、牛のそばまで寄ってから、突然泣き出して逃げたっけなぁ・・・

そろそろお父さんが帰ってくる時間だったので退園して駅に向かいました。
家に帰ってから、今日帰るばーちゃんを駅へ。志織も着いてきたけど、駅に着くまでに寝てしまいました(^^;
今日もたっぷり遊んだからね・・・


kss555.jpg

kss553.jpg


kss554.jpg



2009年8月28日(金)
ばーちゃんと一緒にコストコへ。初めておかあさんの運転で出かけました。


2009年8月27日(木)
ばーちゃんと大宮駅で待ち合わせて、横浜へのバスツアーに参加しました。
首都高を通って、たぶんおとうさんが働いているビルのすぐそばを通り抜けて一路横浜へ。

まずは『三菱みなとみらい技術館』へ行きました。滞在時間は2時間くらいしかなかったので、一通り見ることもできませんでしたが、和志はデジタルパーツを組み合わせる自動車製作体験に参加したり、智志は環境・エネルギーゾーンのゲームに夢中になっていました。他にもじっくり見たり、参加したりしたい企画がたくさんあったので、改めて1日かけて行ってみたい施設でした。

それから今日のメイン、『横浜開国博Y150』会場へ。ツアーに有料パビリオンに入れる入場券がついていたので、まずは『NISSAN Y150ドリームフロント & スーパーハイビジョンシアター』へ。上映開始時刻にちょっと遅れてしまい、中で待っている間に、Y150のキャラクター・たねまるが来ました。例によって志織がかぶりつき(^^;
まわりに子供がいないせいもあって、しばらく志織にかまってくれました。
それから、『Y150はじまりの森』で巨大なクモ型マシン、”ラ・マシン”のショーを見学。狭い会場で観客ギリギリまでアームを伸ばしたりするので、志織が怖がっておかあさんの後ろに隠れてしまいました。
もっと見たい企画はいろいろあったけど、時間になったので再びバスへ。

次は『港の見える丘公園』へ。確か学生に時に来た以来だから、かれこれ20年近くぶり(^^;
最後に中華街散策。いろんな店の肉まんを買って食べました。

バスツアーは盛りだくさんだし手間いらずだけど、時間に追われてゆっくりできないのが残念でした。

kss551.jpg

kss550.jpg


2009年8月26日(水)
和志と智志、町内の小学生のグラウンドゴルフ大会に参加しました。成績は良くなかったけど、楽しんでプレイできたようです。

ダンスの日。小学生クラスがやっている間、おかあさんたちは下のロビーにいました。
すると、ダンスを眺めていたママが降りてきて、「すごいことになった」と…。なんと、誰かの足が当たって消火器が倒れ、消化剤が噴射されてしまったそうです。掃除のためにモップを持って2階に上がってみると、剣道場の床一面真っ白(少し桜色?)…(-_-;
子供たちは下の体育館でダンスを再開。ママたち総出で掃除する羽目になりました…



2009年8月25日(火)
やらないのかと思った夏休みの自由研究を突然やりだした和志と智志。
和志はティッシュにサインペンで色をつけて、水を吸い上げて色を分解。上手く色が出ないインクをやり直したりしながら、なんとか研究を完成させました。
智志は「割れないしゃぼん玉」を作るというので、洗剤溶液を3種類(洗濯洗剤、台所洗剤。シャンプー)を用意してやりました。それぞれでシャボン玉を作り、その後はちみつを入れて割れない溶液を作ったつもりだったけど、1度だけ丈夫そうなシャボン玉ができただけで、その後はさっぱり・・・結局研究らしい研究になりませんでした・・・

かづきちゃんのおうちの庭で花火大会。ゆきちゃんち・みゆきちゃんち・まきちゃんち・部長んちとたくさん集まって、花火もみんんだ持ち寄ったのですごい量に。最初に山盛りの手持ち花火を次々に消費して、それから打ち上げ花火をやりました。
みんな数年前に買ったという年代ものだったので、部長が持ってきた打ち上げは少ししけていたのか勢いがイマイチだったりしました。でもうちのは5〜6年経っているのに意外ときれいに上がりました。保存状態良かった!?
2時間たっぷり花火して、みんな大満足でした。
kss548.jpg

kss549.jpg


2009年8月24日(月)
朝、突然思い立って「武蔵丘陵森林公園」へ。智志の友だちを何人か誘って、暇していたなおやくん親子と現地で合流しました。
最初に水遊び場へ。森の中のテーブルがあいていたので荷物を置き、子どもたちは着替えて早速水場へ。おかあさんたちは日陰から様子を眺めることができてちょうどいいところでした。
志織もおにいちゃんたちの後をついて周り、一緒になって遊んでました。そして一番初めに「おなかすいた〜」と戻ってきて、ひとりランチ(^^;
しばらく遊んでお昼ごはんも食べて、それから着替えてむさしのキッズドームに移動。途中、なんか見たことがある人がいるな〜と思ったら、そうたのパパがいました(^^;
キッズドームでは、志織は勝手に遊びまくって、気にしてなおやくんが探してくれたり。志織はたまにそうたとも一緒に遊んでいたようです。
時々めいめい戻ってきては、飲み物を飲んだりお菓子を食べたり。今日もたっぷり遊びました。
kss546.jpg


2009年8月22日(土)
和志、おとうさんとナリカの『ロボットプログラミング講座』へ。今日はお昼をはさんで4時間半のお勉強。楽しんでこれたようです。

智志と志織は『嵐山史跡の博物館』でまがたま作り。こうせいくんち・かずまくんち・なおやくんちとみんなで作りました。
サンドペーパーに石をこすり付けるだけで削れるので、形を気にしなければ志織にもできて、熱心に削っていました。仕上げはおかあさんがしたけど・・・。智志は最初は調子よく削っていたのですが、途中で飽きたのか中途半端な削り方で終わってました(^^;

終わってからランチをどうしようか、と話しているうちに、都幾川で水遊びしよう、という話になり、急遽家に帰ってから水着を用意して、すぐ西友で合流。お昼ごはんを買って、すぐに都幾川に向かいました。
河原の近くにレジャーシートを敷いてとりあえずお昼ごはん。本当はレジャーシートを敷いて場所取りするだけでも\1,000必要なところだったようです。子どもたちは遊びたくて仕方ないのであっというまにお昼ごはん終了して川の中へ。おかあさんたちもレジャーシートを撤収して河原の方に移動しました。するとすぐ管理の人が来ました。レジャーシート敷いてたらたぶん徴収されたんだろうなぁ・・・。駐車場の車は駐車代\500徴収されましたが(^^;
川の水は冷たくて、長く入っていると冷えて唇の色が悪くなってくるので、呼び戻しては少し休憩させつつ遊ばせました。志織用に持っていた浮き輪が大人気。小さいのはるなちゃんが気に入って使って、大きいのはたまにボート代わりに少し急な流れに乗るのに使われていました。志織も浮き輪に入って股くらいの深さのところでぷかぷか。途中で流れが集中するところに持っていかれてびっくりして必死な顔で石にしがみついてました。流されても浅いところだったので大したことにはならなかっただろうけど、ちょっとヒヤっとしました・・・
今日は急な話で何の準備もしなかったけど、どうせ駐車場代や場所代がかかるなら、朝から来てバーベキューとかしたいなぁ。

kss552.jpg

kss545.jpg



2009年8月20日(木)
小学校の奉仕作業で、おかあさんは学校へ。例年は校庭の草むしりだったけど、今年は夏休みに校舎の耐震工事をしていたので、荷物の移動のお手伝いでした。作業の前には耐震工事と改修工事を行った校舎内の見学ツアーも。廊下に腰板があられ、薄暗い階段にも窓が入って、ずいぶん明るい印象に変わっていました。

和志は図書館で1日司書体験。蔵書の検索などもやったそうです。



2009年8月18日(火)
和志、映画のエキストラのお仕事。今日はマネージャ同行でロケだったので、集合場所の新宿までおとうさんに連れて行ってもらって、和志だけで仕事に行きました。
まずは栃木で撮影し、その後子供たちだけ群馬に移動してまた撮影したということでした。



2009年8月16日(日)
志織の髪は濡らすとお尻に届くほどのびていました。そろそろトイレに行くときマズいかな、と思い、ついに(前髪以外)初めて髪を切りました。志織が髪は結べる方がいいと言うので、背中の真ん中まで残して30cmほど切りました。
予想通り、毛先のカールはなくなりました(^^;
kss557.jpg


2009年8月12日(水)
今日は和志がおもしろ科学館でバス旅行。こっちは忘れずに送り出すことができました(^^;


2009年8月11日(火)
おとうさんは早速今日から出勤。なのでキャンプ荷物もリビングに出しっぱなしの荒れ放題(-_-;
ぼーっとしてたら、今日は智志がのびのびでバス旅行だったのに、すっかり忘れてしまいました…智志、ごめん(^^;


2009年8月1日(土)〜10日(日)
2009夏の北海道キャンプ旅行

BACK
「おかださんちのこどもたち」