おうちを建てよう!

ハウスメーカー決定と土地探し編

展示場めぐり編 工事開始まで編

いろいろ回って・・・
候補を5社ぐらいにしよう!と散々回って見たけれど、なんだか話を進めてみよう、と思えるところがなかなか増えない。 私好みの富士ハウスと、博志くん好みの旭化成。それと、ちょっと気になる大成建設。 外観や機能ももちろん大切だけど、やっぱり営業の対応が一番決め手になるよなぁ、と思う。
営業にいろいろ話を聞いている内に、現在の金利では、住宅公庫で借りるよりも銀行で借りる方がお得だと言うことに気づく。 住宅公庫にあまり利点がないとすると、当初考えていた2003年秋まで待つ必要がなくなってくる。
おまけに住宅ローン減税が2003年12月までの入居が対象。これで最大200万近く(10年間)違ってくる。 となると、計画をちょっと前倒ししてみてもいいんじゃない?って気がしてきた。
和志の幼稚園入園時期も気になるし・・・


2002年9月3日(火)
『3Dマイホームデザイナー』で作った2案を旭化成と富士ハウスに送って、間取り作成&見積もりを依頼。 旭化成の方は、近くの展示場の営業があまり頼りないので、先日世話になった東松山の営業さんにお願いしました。 富士ハウスの営業さんは今までお世話になってる人だけど、横浜の展示場の人なので、 今日わざわざ現地に出向いて土地や環境をチェックしてくるらしい。


2002年9月7日(土)
東松山住宅展示場で旭化成と打ち合わせ。
提案された間取りは私が作った希望間取りをうまく取り入れて、基本にした土地の状態を考慮に入れて西向きに直したもの。 なるほど、そこまで考えてくれるのか、と思いました。 しかも、最近始めたサービスで日照や通風のシュミレーション図まで出てきました。おもしろい・・・。 更に「主任設計士に設計させました」なぁんて言われてしまうと、あ、まじめに仕事してくれているなぁなんて思ってしまったりして。
ちょっと打ち合わせしたあと、営業と一緒に先週見た土地と新しく出てきた物件を見に鳩山ニュータウンへ。 参考間取りの基になった先週の土地(3件目)は昼間見ると隣の空き地の木が張り出しているのが気に入らないのと、 道路を挟んだ南側のブロックが2m位高い土地で、ちょっと圧迫感。接道4.5mなので私が車を駐車場にうまくいれられるのか、 なんて心配も。ただ、西側が低くなっている丘の中腹なので、西側が開けていて家を西向きに配置すると視界が開けて良さそう。
次に新しい物件を3件続けて。広さやお値段は理想に近いのだけれど、車通りの多そうで見晴らしの悪い道路や貯水池に面しているところは却下、 北西角地の物件は角にゴミ捨て場があるために外溝を考えるのが大変そう、西道路の土地は結構いい感じだけどいまひとつピンとこない・・・ という感じでした。しかし、これだけ物件が出てくるのとお値段と広さから、鳩山ニュータウンで土地を探そう、という方向がほぼ確定しました。
ニュータウン内のへーベルハウスや市内の建築現場をちょっと見て再び展示場へ。 大まかな見積もりも出てきました。ずいぶん高いイメージがあったけれど、標準に含む部分が多くて、意外とターゲット範疇にはいりそう・・・。 しかも、30周年キャンペーンでついてくるおまけがスゴイ。エアコン1台、浴室乾燥機、食器洗い乾燥機、窓用自動シャッター・・・ かなりポイント高いです。

その後、鳩山ニュータウンに戻って、現地の不動産屋へ。一般的に出されていないうちわの情報なんかないかな〜、と眺めていたら!
1件見たことのない情報がありました。お値段も広さも申し分ない南道路の土地。お店の人に尋ねてみたら、 なんと新着ホヤホヤで前日夜インターネットにアップされたばかりの物件。翌日の朝には新聞の折り込み広告が配布されるとのことでした。 早速現地へ。これがまたイイ。南接道6mでちょうどいい広さだし、道路を挟んだ南側は少し土地が高いものの、 最初に見た物件と比べれば気にならない程度。緩やかな坂道だけど、間口もたっぷりで使いやすそう。 古家付きなので解体費用がかかるけど、それを差し引いても十分な条件。 とても気に入ってしまって、ちゃんと不動産屋で話を聞くことに。
結局、これはもう運命の出会いだ、って感じで購入申込み(物件を押さえてもらう)。 土地ローンと建物ローンを1本化するために、ホームメーカーを通してローンの仮申込みをしてローンの内諾をもらって、 2週間後には土地契約をすることになってしまいました。
ただ、建築条件無なのだけれどセイスイハイムの持物なので、できればセキスイハイムで建てて欲しいとの話。 他社メーカーで建てるとなると押さえてもらえるかどうか聞いてみないと分からない、と不動産屋。 まぁ、流れてしまったらそれはそれで縁がなかったってことでしょう。


2002年9月8日(日)
富士ハウスと打ち合わせのため瀬谷展示場へ。
提出された間取りは3本。私が起こしたものをほぼ忠実に再現したものと、プラスαの間取り。 最後の間取りがなかなかいい。しかも手書きの外観図付き。あ〜、やっぱり好みだわ〜。ただ、設計担当の助言ありとは言っても、 営業の書いた間取りというのはどうなのだろうか・・・? まぁ、参考だしな。
2階トイレがオプションというのは大減点。最近の家なら必要でしょう、やっぱり。夜中にわざわざ1階まで降りたくないもの。
ファイナンシャルプランナーも同席して資金の話。提携銀行の金利がすごく安い。やはり公的融資は必要ないなぁ。 見積もりは提出されず。もともと今回はヒアリングの予定だったので仕方ないか。
土地の購入申込みをした話をしたら、不動産屋から測量図を手に入れて欲しいとのこと。 え、旭化成は営業が全部直接不動産屋とやりとりしてくれているよ? 富士ハウスはしてくれないの?
ファイナンシャルプランナー(営業)曰く、これまでの対旭化成戦は4戦3勝1敗だって。今回で4勝目になるか、2敗目になるか・・・

不動産屋から、昨日の土地購入申し込みの件、先方からOKが出たとの連絡。これで9/22の契約はほぼ決定。

午後は旭化成主催の『土地の選び方セミナー』出席の予定でしたが、富士ハウスとの打ち合わせが長引いたのと、 昨日今日の急展開で疲れてしまっていたのでキャンセル。まぁ、土地を決めてしまった以上、聞く意味はあまりないかもしれないし。

夕方、富士ハウスの営業と自宅でローン仮申込み書作成。


2002年9月9日(月)
博志くんが仕事を抜け出して会社の提携金融機関ローンや公的融資の相談に行く。 その結果、ホームメーカーの提携ローン1本にした方がいいだろうとの結論に達する(だって金利高いんだもん)。
その際、会社の提携建築会社とゆーのがあるらしく、旭化成が該当。本体価格の2%割引とのこと。・・・これはだいぶ旭化成ポイント高し?

不動産屋から、「セキスイハイムがどうしても話だけでも聞いてくれ、と言っている」と言うので、週末の旭化成との打ち合わせのついでに会うことに。 間取り・見積もりを出すというので、参考間取り(じゅんこ作成)をFAX。ついでに不動産屋に解体費用の見積もりを依頼。

夜、富士ハウス営業がお願いしていた契約書のコピーを持ってくる。「お貸しするだけですので返却して下さい」だって。


2002年9月10日(火)
旭化成営業から電話。ローンの仮申込書をどう作成するかの話。 取りにはいけないので、速達で送ってもらうか直接持って来てもらうしかないんだけどね。 その際、「ヘーベルハウスになる可能性は結構ありますか?」だって。 まぁそりゃあんまり可能性がないんじゃ面倒なことはしたくないよね。でもそんな一言がポイントを下げるんだぞ〜ぉ。


2002年9月12日(木)
大成建設の営業が土地情報を持ってきてくれる。区画整理しているところで駅徒歩圏で、条件が結構いい感じ。 ただし高い! 鳩山ニュータウンと比べて、狭くても6、700万高いよ〜ぅ。それは手が出ません。
ま、横浜と比べたら格安でしょうけど。
しかし大成建設さん、覚えていてくれていたのね。私は忘れていたわ(^-^;;;


2002年9月13日(金)
富士ハウス営業から銀行ローンの「内諾取れました」とのお返事。仕事が早いなぁ。


2002年9月14日(土)
東松山へ。今日は旭化成の最終プレゼン。心配していた見積もりも、当初の「高い!」イメージから考えたら射程圏内。 何と言っても法人関係の2%割引と、30周年プレゼント(電動シャッター×4、食器洗浄乾燥機、浴室乾燥暖房機、エアコン) で100万円お得なのが魅力。間取りもまぁ理想に近い。パーツ一つ一つにわたる細かい見積もりや、 見積もり中の照明や建具の写真付きの提案資料もいい。かなり気に入った。 でも外溝費用や解体費用が概算(それも安すぎるような気がする)なのが気になる。
展示場によってはモデルハウスの前においてある”ヘーベルくん”、契約したらくれますか、と聞いたら、 これがどういったものか分からなかったらしい。ぞうさんバルーンはくれるって言ってたけど、 風で隣の敷地に飛んでいった前例があるそうです。

遅い昼食の後、不動産屋と待ち合わせてセキスイハイムの展示場へ。セキスイハイムは鉄骨ユニット工法。 1日で現場のユニット組立終わるんだって。やだわ、そんなの・・・。 提案資料も、間取りや外見の3D図がついているのはいいけれど、外見に魅力無し、 間取りは基本的に私の参考間取りそのもので工夫もないし、ポイントの書斎や吹き抜けが削られている。つまらない。 それでいて鉄骨なだけにお値段は旭化成となんらかわらない。つまらない。却下。
しかも前置きが、「(不動産屋には)ホントにできれば説明をさせて頂きたいと言っただけなのですけど」。 ならば説明なんて聞きたくなかったよ。だけど不動産屋からは再三「どうしても」って言われたのに。 こんな言い訳までされてまったく時間の無駄無駄。
子供たちがいたずらするので説明を聞くのは博志くんにまかせて私は子供たちとモデルハウス内をうろうろ。 やたら収納があるけど、どれもこれも使いづらそう。いかにも展示場ですよ、という無意味な間取りな気がして、 参考にならない。2階にウレタン積み木があったのでそれで遊ばせていたら、智志がなにかをモグモグ。何と画鋲でした。 おもちゃ箱にかけてあったコルクのルームプレートから引っこ抜いたらしい。 子供の遊び場にそういうものを置いておく無神経さも気に入らない。
どうりでいままでセキスイハイムのモデルハウスに入ったことがあるかどうかも記憶にないはずだわ(実はあるはず。 家に資料があったから)。


2002年9月16日(月振休)
朝、提案資料の不明点について旭化成の営業に質問状をFAX。今日中に回答をお願いする。

富士ハウスの最終プレゼン。今日もファイナンシャルプランナー資格をもった営業も立ち会っている。 間取りは要修正要素があるけどまぁ理想的。なんといっても外見がいい。「見て見て見て〜」と自慢したいようなかわいい外見。 勾配天井も半円の飾り窓も木造なら簡単なのよね。外溝の参考デザインもあって、それをもとに見積もりも出ている。 しかし、和室や2階トイレがオプションなのよね。標準に含まれている部分が少ないのでオプション満載。 しかもエアコン1台しかおまけされてないし〜。 結局旭化成ほどではないにしろ、当初の予算をオーバーした見積もり。でも外溝費や地盤改良費が計上されているので、 これ以上それほど増えないような気もする。割引の話は「割引するところはあらかじめ本体工事にその分上乗せしておくんですよね」 なんて言ってかわされてしまいました(^-^;;;
結局、あんまり不満といった不満もない。なにしろ外見にひかれてモデルハウスに飛び込んだようなものだから、 そのモデルハウスの縮小版がつくれるのか、と思うと、私としてはとても魅力。しかも、この『プルニエ』というシリーズは2年目くらいで、 「ここまでプルニエらしい外見の家はまだ作ったことがありません。建築の方も、ぜひ作ってみたい、と言っています。」 なんて言われてしまった。これがあの土地に建っていたらきっと目立つだろうなぁ。 ヘーベルハウスだったらどこにでもありそうだもんね。
「どうでしょうか」と結論を急がせる営業。”急がせる営業は避けろ”と家造りマニュアルには書いてあったけどね(^-^;;; もし土地契約(9/22)までに契約したら、土地契約の時に営業が一緒に行ってくれるそうです。それは心強い。 まぁ、ヘーベルだってお願いしたら一緒に行ってくれるだろうけど。なんだかんだで本日夜半までに決めます、 って話になってしまいました。

プレゼンの前に展示場のアンケートに答えていたので、その時にもらったチケット4枚をポテトパンケーキ2個とみたらしだんご2皿に交換。 他にもゲームとかできるのだけれど、雨降りだし予定があったのでパス。やっぱもらえるものはもらっておかないと。

リクルート主催の『ご入居宅合同見学会』に参加。ハウスメーカーや地元の工務店の建てた注文住宅を自分の車でまわると言うもので、 スウェーデンハウスなど4棟が参加。
まずは地元建築会社のオープンハウス。いかにも鉄骨なルーフガーデン付きの家。中は外見からはちょっと想像できないような、 やさしい感じ。ところどころにむき出しコンクリートをつかっているのがこだわりなのかな? 家中いたるところにスヌーピーがいる。キッチンセットは淡いピンク。意外とかわいもの好きなご家族かも。 木製カーブ階段がおしゃれ。階段下スペースを利用したわんちゃんの部屋はすごいアイディア。 書斎にはいって驚いた。いかにもしゃっちょーさんのでっかい机。やっぱり社長さんらしいです。 1階のウッドデッキ、1階屋上のルーフガーデン、2階屋上のルーフガーデン、そして庭もある。カーポートは2台分。 延床46坪。なんだかすごくでかいぞ、と思ったら、敷地面積94坪だって! 2区画を購入して建てたのだそうです。 なるほど、同じ奥行きに隣は2軒建ってるわ・・・。 カーブ階段の手すりのつぎはぎが良くなくて、傾きが2段階になっていました。壁側の方も。地元工務店は品質管理がなぁ、と思ってしまった・・・
2軒目は某ハウスメーカーのカナダ輸入住宅。外見がまずいい。アコガレのはめ込み半円窓〜。 外溝をご家族で造っているというので楽しみでしたが、雨なのでろくに見れませんでした。 天井高さ2.7mは圧巻。壁はほとんどオフホワイト系で家の中がとにかくあかるい。しかしそれにしても広いぞ・・・。 広さを聞いたら延べ床57坪ですって! なんだそりゃ!! ホームバー付きで、リビングでリトルタイクスの乗用おもちゃを乗り回せる家・・・。
広すぎて参考になりゃしない2軒の後は現実サイズの34坪、地元工務店のソーラーサーキット工法。 ポイントは2階の”地中海風”リビングらしい。リビングだけ珪藻土でおしゃれでした。他はまぁ一般的なおうち。 廊下も階段もお風呂も狭い。これが”尺モジュール”ってヤツね。
ここで時間切れで受け付けに戻りました。アンケートではしっかり「もっと現実的なサイズの家が見たい」と回答。 スタンプラリー(4軒中3軒でもらえる)で記念品のミニ・ガーデニングセットをもらいました。 はさみやワイヤーなんかはいっていて意外とつかえそう。得した。
しかし今回回った3軒ともアップライトとはいえピアノがありました。オープンハウスにピアノは不可欠?

夜10時、子供たちを寝かしつけた後、家族会議。2つの提案書を並べてひたすら悩みました。
で結局富士ハウスに決定。私が6:4くらいで富士ハウスがいいと思っていたので、決めきれない博志くんが投げ出して決まった感じ(^-^;;;
旭化成のマイナス点は
・提案書に外見のイメージがない(正確には、ついていたけど提案書の間取りではなかった)
・尺モジュールなのでトイレが狭い(最後の最後に気がついた)
・外溝見積もり、解体見積もりが概算(旭化成に決まったらちゃんと出す、みたいな感じ)
まぁ、こんなささいな理由でヘーベルハウスは諦めることにしました。最後にはやっぱりとってつけたように”予算オーバー” も入ったけど。
博志くん曰く、「プレゼンの順番が逆だったら、旭化成になったかも」。単純なので説明されると頭の中がそれで染まってしまうらしい。 後からされた説明で上書き?

決定後、「何時になってもいいです。」と言っていた富士ハウス営業に電話で「これからもよろしくお願いします」と報告。


2002年9月18日(水)
午前中、富士ハウス営業IさんとファイナンシャルプランナーKさんがやってきてご契約。内金\105万円は銀行振込で。
土地契約の内金も振込にしてくれたらいいのに。あんまり現金持ち歩きたくないよね。


2002年9月20日(金)
Iさんから電話。解体費見積もりが上がってきて、約\150万。不動産屋の知り合いの工務店の見積もりよりちょっと安い程度。 だとするとやっぱり旭化成の”おおめに見て”\120万は適当すぎだったんだなぁ。
富士ハウスの建築担当者に挨拶させたいのでお邪魔したい、との事だが、家に来られるのもちょっとイヤなので、展示場に出向くことにする。 23日(祝)のお約束。


2002年9月22日(日)
大安。土地の契約の日。約束の時間より早めに行って、契約の前に不動産屋の案内で敷地内をきちんと見せてもらう。 思ったより狭い印象。家や物置の位置が悪いのかな。木もずいぶん茂っている。貸家でつい最近まで人が住んでいたはずなのに、ずいぶん荒れていた。 隣地との堺のフェンスもさびさび。カーポートも無いのでやっぱり外溝はぜーんぶとっぱらって一からやる必要があるみたい。
斜め前と2件隣が旭化成の家。まぁ、旭化成もとても良かったんだけど2軒は建てられないしねぇ。
10時。売主であるセキスイハイムの担当者が2人やってきた。Iさんは遅れている(やっぱり環八→関越は大変でしょう・・・)。 重要事項の説明・・・でも私は子供たちが騒がしいので子守に徹することに(^-^;;;
だいぶ遅れてIさん登場。契約には間に合ったらしい。子守に徹していた私は、内金の\100万の現金の受け渡しを見ることができなかった。 滅多に見れないものなのにぃ

旭化成に提案資料を返しに行くついでに、同じ東松山展示場内の富士ハウスのモデルハウスに入る。 ここもプルニエ。出てきた営業に契約済みであることを伝えたが、ちゃんとついてきていろいろ説明してくれる。なかなか感じがいい。 ここのモデルハウスはリビングにタイルが貼ってあったり、見せ梁があったりして瀬谷のとはまたちがったおもしろさがある。 やっぱりいろいろモデルハウスは見て回った方が勉強になるなぁ。
旭化成の担当営業さんはいなかったらしい。もし「どうして旭化成じゃないのか」と聞かれたら「提案の外見CGが提案の間取りと違うから」 と答えて、と博志くんには言っておいたのに。残念?!
アンケートに答えて抽選ははずれのBOXティッシュ。うーん、ここのはいつもこれだ。

帰り道、八王子住宅展示場に寄り道。雨だし、子供たちが寝ていたので、富士ハウスだけみることにして私一人で展示場に。 ここの富士ハウスはシンフォニーというシリーズ。でも総合カタログには載っていないので、古いシリーズなのかも。 正面の三角屋根に風見鶏が乗っている。いいなぁ、風見鶏・・・。
モデルハウスに入ると直前に若い夫婦が入ったところで、営業に「お連れさまですよね」と言われる。「いいえ」というと困ったような顔。 営業が他にいないのかな。それとも女一人だったのでひやかしと思われたのか・・・結局勝手に見て終わり。
アンケートに答えて抽選券とプレイチケットをもらう。抽選はC賞に当選。プラスチックのマグとポットだって。 もれなく賞のプーさんのプチタオルの方がいいな。「子供がいるから」と交渉してもれなく賞の方をもらった。 それからチケットを駄菓子(1枚につき3個×2枚分)とおもちゃ(紙風船と竹とんぼで2枚分)に引き替える。 なんだかしけてるわぁ〜

BACK
「おうちを建てよう!」