おうちを建てよう!

2003年5月。
岡田家の念願のマイホームが完成し、新居での暮らしが始まりました。
一生懸命考えた家だけに、大満足の仕上がりとなりました。まぁ唯一の後悔は階段の窓をFIXにしてしまったことかな。 北側からはいい風が来るのに、もったいないことをしました。でもそれ以外はいまのところ不満もなく、快適な生活を送っています。

ここではマイホーム取得までのいろんな出来事や記念に書き残しておきたい事柄など、気の向くままに綴ってみました。

最近のできごと


2003年5月27日(火)
ダイニングボート、キッチンカウンター、ソファが届く。一気に生活空間らしくなりました。


2003年5月30日(金)
門とアプローチが完成。アプローチに使っているテラコッタタイルの表面処理(トップコート)を薦められる。 そのままだと泥や雨水の汚れが落ちなくなるんだそうな。


2003年5月31日(土)
横浜のアパートの引き払い日。仲介の不動産屋が破損・汚れなどをチェック。畳の表替えと襖の張り替えは契約時に50%負担となっていたし、 実は細かい約款にハウスクリーニング代は借主負担とあったので仕方ないとしても、それ以外は払うつもりがなく、 『賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドライン』を持って理論武装して立ち会いにのぞみました(^-^;;;
問題はクロス。電気焼けはガイドラインでも”賃料に含まれる”的な事例が多いけれど、それ以外にも棚の後ろになっていて汚れの目立つところが数カ所。 危ないかな〜と思いつつも、前のクロス張り替えから約8年経っているので減価償却しているから払う義理がない、とキッパリ。 賃貸期間が7年半と長いので「2割の負担で済みますが、ダメですか」と言われたけど、「イヤ」と言っておいたら、 後日届いた精算見積もり書では畳の表替えと襖張り替え費用(50%)、クリーニング代(\3万強)だけになっていました。 畳表替えと襖張り替えも、折り込みチラシで見た値段よりも単価が安くてラッキー。言ってみるもんだね〜


2003年6月2日(月)
アプローチ(テラコッタタイル)の表面ワックスがけ。3度塗りしたらしいが、乾いてみるとなんだかほうぼう白い・・・何だこりゃ?
(テラコッタタイルの下のコンクリから成分がしみ出てきているらしい。きれいになるまで1年くらいかかるらしい。)
車庫のコンクリが固まり、今日から車乗り入れOKに。


2003年6月3日(火)
リビング吹き抜けの電動カーテンレールが、閉じている途中でピタッと止まってしまいました。 リモコンの電池を替えてもびくとも動かない・・・取り付けて1ヶ月で故障?!
とりあえず取説を探したけど見つからない・・・というより、取付は富士ハウスでやってもらったので、荷物の開梱自体していないので、 取説自体、見たことがないのでした。引き渡しの時に渡された分厚い『お引き渡しセット』ファイル を見ても入ってないので、Kさんに電話。そしたら探したらあったって(^-^;;; おいおいおいおい。
結局、数日後に取説を見てコードの接続し直してみたら動くようになったのでした。どうやら接触不良だったみたい。 そういえば止まる前は息切れしながら動いているような音だったなぁ。
ちょっとモーター部分を調べるにも、4mの脚立兼はしごを引っぱり出してこないといけないので、床上6m弱の電動カーテンレールはとても大変・・・

門柱の電灯と車庫の電動オーバードアの電気工事。オーバードアがリモコンで動かないので(電気屋も「なんでだろう?」とか言ってるし)後で工務店に聞いたら、 なにやら登録が必要だったらしい・・・。


2003年6月4日(水)
植え込み部分と広縁外の犬走りの左官工事。犬走りの端っこに子供たちの手形を残しました。


2003年6月5日(木)
本棚とリビングのセンターテーブルが届く。おぉ、リビングらしくなった。 だいぶ外構工事もすすみました


2003年6月10日(火)
家の側面の壁にオーニングテント取付工事。最初予定していたものが取付幅の関係でつかなくて (壁に取り付けられたエアコンの室外パイプが邪魔だった)2度も商品を替える羽目になり、最終的には2m弱の幅のものしかつきませんでした。 でもアイボリーホワイトのテントは家の外壁の色となかなかにマッチ。まぁいいか。
これで予定していた外構工事もすべて完成。

寝室のダンボールがようやく片づいて、やっと今日から寝室で寝れることになりました。

完成形?


2003年6月11日(水)
少しずつ進めていた電話線などのケーブル類の配線(マルチメディア配線といわれるパイプが書斎から家の中数カ所にのびでいるので、 その中を通して各部屋に配線する)が完了し、リビングと子供部屋のAV機器、家庭内LAN、ついでに無線LANも整備終了(たぶん)。


2003年6月12日(木)
町の水質工事の日。5月末と富士ハウスからは言われていたのにこんなに遅くなったのは、きっとKさんが町への連絡を忘れていたせいではないかと推測・・・。 これで庭の方々に突き出た邪魔なパイプ(調査のため水道管に手が届くように水道管から地表まで縦に埋まっていた)も抜かれてすっきり。 やっと新築の家に関するさまざまな工事が終了しました。
後は中。カーテンがついていないところがまだ2ヶ所ほどあるし、引越屋に山のようなダンボールを引き取ってもらわなきゃ・・・


2003年8月17日(日)
先週末に届いていたウッドデッキを取り付け開始。礎石を設置して土台を乗せて・・・で今日はおしまい。一体いつ完成するのやら。


2003年8月19日(火)
役場の税務課の人が固定資産税を確定するための検査をしに来ました。

新居を建てた土地には”建築協定”というものがあるが、今日突然、建築協定の委員長さんとやらが訪ねてきました。
用件は取付中のウッドデッキを見に来たんだって。なんでも今日、委員会の方にタレコミ(匿名)があったそうで、要は「あんなもの取り付けていいのか?!」 って事だったらしい。しかし協定に抵触しそうなところは”塀・柵は隣地境界から35cm空けて地面から1m以内”とかいうヤツ。 隣地境界から35cm空いてるかどうかは測ってないから不明だけど、デッキの上につけるラティスは1m超すだろうな〜。 でも結局、柵(ラティス)がオープンだし問題ないでしょう、との判断。
しかし委員長さんも「けっこういるんですよ、イヤミなんだかどうかしらないが」と言っていたが、 わざわざタレこんでくれるとはヒマなヤツもいたもんだ。


2003年8月24日(日)
ウッドデッキの組立が完成。本体は安かったけど、土台やらなにやらで結構かかってしまいました。でもダイニングから直接デッキに出られるようになって、 なかなかいい感じです。和志も大喜びで、デッキの扉を開けたり閉めたりしていました。
庭へ芝生を張るという野望の第一歩で、庭の石拾いを始めました。なにせ粘土質なうえ瓦礫が多く、石を入れていたバケツはすぐいっぱいに。 掘り返しては石を拾って、バケツがいっぱいになったら家の西側(水たまりが出来やすい)にまいて・・・の繰り返し。西側や北側は砂利を敷こうと思っていたけど、 拾った石でいっぱいになりそうです(^-^;;; 1時間ほどやってやっと1平米といったところ。いったいいつになったら芝を張れるやら。

・ 展示場めぐり編
・ ハウスメーカー決定と土地探し編
・ 工事開始まで編
・ 解体工事〜上棟編
・ 上棟〜引越編
・ 番外編<引越>


BACK
「おかださんち」