おうちを建てよう!

解体工事〜上棟編

解体工事〜上棟編 上棟〜引き渡しまで編

2003年1月10日(金)
解体工事開始。(約1週間)


2003年1月11日(土)
現地のご近所へ工事の挨拶回り。西隣のお宅では「あいさつもなしに工事がいきなり始まってびっくりした」と言われてしまいました。 業者のあいさつはあったはずだけど・・・留守でもしてたのかねぇ。
リサイクル法が施工されて、昔のようにガンガンぶちこわせないと聞いていたけど、ショベルカーで結構ザックザックと壊していた。 最近リフォーム番組に感化されているので、廃材がもったいないなぁ、なんて思ったりして。
解体中


2003年1月26日(日)
大安吉日の地鎮祭。
すっかりものがなくなった土地は以外と狭い・・・なんて言ったら横浜や東京の人には怒られるんだろうなぁ。 でも栃木の田舎者には60坪でも狭く感じるのでした。
粘土質の土壌な上、数日前に降った雪の影響で地面はべったべった。みんな靴底に3cmくらいの泥をつけていました。 こんな見事な粘土質で、はたして芝生は根付くのだろうか・・・

展示場のモデルハウスで建築担当Kさんと内装の打ち合わせ。壁紙・天井・床材(ビニールクロス部分)をほぼ決定。 ついでに外溝の希望を伝えて見積もりを依頼。

本日の出費。玉串料\35,000也。

上棟式


2003年2月6日(木)
上棟金支払いのため、つなぎ融資のローン申込み。

本日の出費。ローン申込みのための収入印紙代料\20,000也。


2003年2月11日(火祝)
基礎工事が始まったらしいので現地見学へ。
祝日なので作業しているかどうかわからなかったので、一度現場を通り過ぎて作業員がいることを確認してから差し入れの買い出しへ。 ところが戻る途中に作業員の乗ったトラックとすれ違い、案の定、現地は撤収した後でした(^-^;;;
現在工事は「地盤対策工事」が終わったところ。建物が建つ予定のところにマンホールのふたくらいの柱状の盛り上がりがいくつもありました。 たぶん、これが地盤改良のなんだろうなぁ。地盤対策工事で\100万弱の予算外出費。はぁ・・・
地盤工事


2003年2月14日(金)
建築担当Kさん(現地)から「定期報告」メールが届く。
リビングに設置する天井エアコン(富士ハウスからのプレゼント)の吹き出し口の向きはSさんとの打ち合わせで東向きになっていたのに、 「梁背梁組の関係上南北方向吹き出しに変更させていただきます」だって。何で打ち合わせの時に分からないんだろう・・・
建築担当Sさん(横浜)からFAX。地盤改良工事の総費用と、壁紙変更工事(有料壁紙への変更)見積もり、外溝デザインと見積もり。 でも営業Iさんにお願いしておいたのは現時点での”総見積もり”。ちゃんと伝わってない。横浜で打ち合わせした内容が、 現地の建築担当にきっちり伝わってなかったり、外溝見積もりを出してもらうのに、いままで希望を言い続けてきたことがまったく伝わってなかったり。 実際の建築担当と打ち合わせ相手が違うのって大変(それにしてもちゃんと伝えろよ・・・)。


2003年2月17日(月)
週末にとあるエクステリア屋さんをのぞきに行ったら閉店大セール中。風見鶏が安い!屋根には付けられないかもしれないけど、 ポストの上とか、庭にポールを立てるんでもいいなぁ、なんて思ってしまう。
しかも自分じゃ記憶ないんだけど、屋根に風見鶏をつける話をしたとき、台風なんかで風見鶏の付け根から雨漏りするかも、 って言われていたらしい・・・。「それでもいいからつける」と言っていたらしい・・・うーん、思い出せない。
そんなわけで、屋根に風見鶏つけるのよそうかな〜、なんて思って建築担当Kさんに聞いてみた。 しか〜し。もう発注中だから風見鶏の取り消しはできないって・・・。屋根につけないことは出きるけどね。 でもなぁ、せっかく高い買い物だったんだし、屋根への取り付けは無料(たぶん)だし、やっぱりつけようかなぁ。
インターネットで工事の状況が確認できたり、図面をダウンロードできる『富士ハウスFUN倶楽部』。図面をダウンロードしてみたら、 2〜3ヶ月前のもので全く新しくなんかない。打ち合わせでの変更点などが反映されてないので不安になって聞いてみると、 アップデートがされてないだけらしい。でもなぁ、それって意味ないじゃん。


2003年2月21日(金)
日曜に現地を見に行くので電気配線工事の変更分の打ち合わせを展示場でしたいとKさんに言ったら、支店で、と言われた。 打ち合わせ中の子供たちのことを考えると展示場のどこかの部屋を使うのがいいのに。そういうの、あんまり気にしてくれてない。 やっぱり”建築担当”と”営業”の違いかな。
しかも打ち合わせまでに郵送で図面を下さい、と言っているのに「当日渡す」だって。むぅ。


2003年2月22日(土)
家を建築中のニュータウンのケーブルテレビなんかを管理する会社から、 古家のケーブルテレビ配線引き抜き工事の代金の請求書を送付したいとの電話。
あれ?Kさんが立て替えてるって言ってなかったっけ?
(→立て替えないといけないかも、という意味だったらしい)

千趣会から注文していたカーテンが届く。青い空に雲模様のカーテン。レースのカーテンにはかわいらしい飛行機が飛んでいる。 子供部屋には雲のカーテンを使いたかった。千趣会のカタログでやっと好みのカーテンを見つけたけど、カタログの期限が今月中(^-^;;; なので、こんな早い時期に購入してしまったわけです。
新居用の初めての買い物。ボイルカーテン2枚、レースカーテン2枚でしめて\12,180也。


2003年2月23日(日)
午後から現地へ。
まずは上棟式の料理を予約するのに現地の「ほっかほっか亭」と「小僧ずし」へ。 最近の上棟式はいわゆる”建前”のようにおもちやお菓子をバラ巻いたりしないそうで、大工さんのお弁当やご祝儀を配っておしまい、 なんてのが一般的なんだそう。わが家ではその場でお寿司とオードブルで軽く宴会することにしました。あ、あとビール用意しなきゃ。 雨降りませんように。

その後建築現場へ。前回見に行ったときから、土壌防蟻処理、基礎配筋、ベースコンクリート打ち、基礎立ち上がりコンクリート打ちが完了。 基礎がほぼ1階の間取り通りに打ってあるので、なんとなく部屋の広さが分かりました。 それだけ見ると・・・なんだか狭い。でも壁ができると意外に広く感じるものなのだそうです。 しかし狭い庭の半分を2台分のカーポートが占めることになるので、更に狭くなる”庭”は現在のアパートの庭と大して変わらない(^-^;;;

東松山の展示場でKさんと打ち合わせ。電気配線関係(コンセント、照明の位置や数)の最終決定。外溝工事のチェック (ニュータウン内に協定があるので、管理会社にイメージを提出して承認されないといけない)。フカシ壁や雨樋の位置など。 照明が、東芝が一番割引される(約40%OFF)というので、東芝のカタログを借りてきました。

夜、東芝の照明カタログを眺めるが・・・いっぱいありすぎてぜんぜん決まらず。手っ取り早く照明プランを出してもらうことにしました。

基礎工事


2003年2月25日(火)
宅配便で東芝の照明プランが届く。うーん、早い(^-^;;;
吹き抜けにはシーリングファン付きの照明をつけたいのだけれど、シーリングファン対応はシャンデリアしかないそうな。 博志くんがシャンデリアを嫌がるのよねぇ・・・。かといって、吹き抜けの照明をブラケットだけにすると暗そうだし・・・どうしたものか。

フローリングのハードプロテクトをやっている会社から電話。何で電話番号を知っているのかと聞いてみたら、 建築申請をすると業界紙に氏名・電話番号・建築予定地が載るものらしい。 どうりで最近、インテリアやエクステリア関係のDMが多いはずだよ。
でもそれってお役所が個人情報を垂れ流しているということじゃないのか?


2003年2月28日(金)
営業Iさんが代願手数料を取りに来た。本日の出費、確認申請の代願手数料\120,000也。
知り合いに一級建築士がいればなぁ・・・(二級建築士の友達ならいるんだけどね)


2003年3月1日(土)
上棟式。
あいにくの雨。中止かなぁ、と思っていたら、屋根が付いたので大丈夫とのこと。 現地に行ってみると基礎の上に柱、梁、床、屋根など基本的な部分はできあがっていた。基礎ができていればここまでは1〜2日くらいなんだそう。 すごい・・・。
棟梁に紹介してもらって、棟梁と私たち二人の三人で酒・塩・米を四方にまいてお清めしてから乾杯。 それからKさんとSさんがそのへんの断熱材を並べて用意してくれた断熱材のテーブルに料理を並べてプチ宴会。 でも大工さん達は雨の中でブルーシートを屋根にかけてくれたために濡れて体が冷えてしまっていたらしく、そのために早々にお開きになった。 大工さんが帰った後は富士ハウスと我々だけで少々飲んだり食べたり。
柱があるので部屋の広さがだいたいわかる。博志くんが「和室が広すぎた」って言うけど、4.5畳(1m×2mの畳なので実質5畳くらい) よりどう狭くしろっていうの〜?はしごで2階にもあがれた。寝室の天井(勾配天井)が高い! なかなかかっこいい。

ちなみに上棟式に何をするかはいろいろ諸説あるようで、我々が建築でお世話になる富士ハウス東松山支店では上棟式自体やらない人も半分くらいいるらしい。 上棟式に施主が顔を見せない場合も。料理なんかも弁当を用意して持ち帰ってもらったりうちみたいにその場で食べたり。 最初にお世話になった町田支店の方では必ずご祝儀(棟梁\20,000、その他\10,000が相場)を包むように言っているらしい。 ご祝儀がない地方で良かった〜。

本日の出費、料理と飲み物で\13,000強。

上棟

BACK
「おうちを建てよう!」