![]() |
![]() |
2003年1月10日(金) | |
---|---|
解体工事開始。(約1週間) |
2003年2月6日(木) | |
---|---|
上棟金支払いのため、つなぎ融資のローン申込み。 本日の出費。ローン申込みのための収入印紙代料\20,000也。 |
2003年2月14日(金) | |
---|---|
建築担当Kさん(現地)から「定期報告」メールが届く。 リビングに設置する天井エアコン(富士ハウスからのプレゼント)の吹き出し口の向きはSさんとの打ち合わせで東向きになっていたのに、 「梁背梁組の関係上南北方向吹き出しに変更させていただきます」だって。何で打ち合わせの時に分からないんだろう・・・ 建築担当Sさん(横浜)からFAX。地盤改良工事の総費用と、壁紙変更工事(有料壁紙への変更)見積もり、外溝デザインと見積もり。 でも営業Iさんにお願いしておいたのは現時点での”総見積もり”。ちゃんと伝わってない。横浜で打ち合わせした内容が、 現地の建築担当にきっちり伝わってなかったり、外溝見積もりを出してもらうのに、いままで希望を言い続けてきたことがまったく伝わってなかったり。 実際の建築担当と打ち合わせ相手が違うのって大変(それにしてもちゃんと伝えろよ・・・)。 |
2003年2月17日(月) | |
---|---|
週末にとあるエクステリア屋さんをのぞきに行ったら閉店大セール中。風見鶏が安い!屋根には付けられないかもしれないけど、
ポストの上とか、庭にポールを立てるんでもいいなぁ、なんて思ってしまう。 しかも自分じゃ記憶ないんだけど、屋根に風見鶏をつける話をしたとき、台風なんかで風見鶏の付け根から雨漏りするかも、 って言われていたらしい・・・。「それでもいいからつける」と言っていたらしい・・・うーん、思い出せない。 そんなわけで、屋根に風見鶏つけるのよそうかな〜、なんて思って建築担当Kさんに聞いてみた。 しか〜し。もう発注中だから風見鶏の取り消しはできないって・・・。屋根につけないことは出きるけどね。 でもなぁ、せっかく高い買い物だったんだし、屋根への取り付けは無料(たぶん)だし、やっぱりつけようかなぁ。 インターネットで工事の状況が確認できたり、図面をダウンロードできる『富士ハウスFUN倶楽部』。図面をダウンロードしてみたら、 2〜3ヶ月前のもので全く新しくなんかない。打ち合わせでの変更点などが反映されてないので不安になって聞いてみると、 アップデートがされてないだけらしい。でもなぁ、それって意味ないじゃん。 |
2003年2月21日(金) | |
---|---|
日曜に現地を見に行くので電気配線工事の変更分の打ち合わせを展示場でしたいとKさんに言ったら、支店で、と言われた。
打ち合わせ中の子供たちのことを考えると展示場のどこかの部屋を使うのがいいのに。そういうの、あんまり気にしてくれてない。
やっぱり”建築担当”と”営業”の違いかな。 しかも打ち合わせまでに郵送で図面を下さい、と言っているのに「当日渡す」だって。むぅ。 |
2003年2月22日(土) | |
---|---|
家を建築中のニュータウンのケーブルテレビなんかを管理する会社から、
古家のケーブルテレビ配線引き抜き工事の代金の請求書を送付したいとの電話。 あれ?Kさんが立て替えてるって言ってなかったっけ? (→立て替えないといけないかも、という意味だったらしい)
千趣会から注文していたカーテンが届く。青い空に雲模様のカーテン。レースのカーテンにはかわいらしい飛行機が飛んでいる。
子供部屋には雲のカーテンを使いたかった。千趣会のカタログでやっと好みのカーテンを見つけたけど、カタログの期限が今月中(^-^;;;
なので、こんな早い時期に購入してしまったわけです。 |
2003年2月25日(火) | |
---|---|
宅配便で東芝の照明プランが届く。うーん、早い(^-^;;; 吹き抜けにはシーリングファン付きの照明をつけたいのだけれど、シーリングファン対応はシャンデリアしかないそうな。 博志くんがシャンデリアを嫌がるのよねぇ・・・。かといって、吹き抜けの照明をブラケットだけにすると暗そうだし・・・どうしたものか。
フローリングのハードプロテクトをやっている会社から電話。何で電話番号を知っているのかと聞いてみたら、
建築申請をすると業界紙に氏名・電話番号・建築予定地が載るものらしい。
どうりで最近、インテリアやエクステリア関係のDMが多いはずだよ。 |
2003年2月28日(金) | |
---|---|
営業Iさんが代願手数料を取りに来た。本日の出費、確認申請の代願手数料\120,000也。 知り合いに一級建築士がいればなぁ・・・(二級建築士の友達ならいるんだけどね) |